ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 529113
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

台風前の大快晴!立山縦走・剱岳

2014年10月11日(土) ~ 2014年10月12日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
19.8km
登り
2,093m
下り
2,088m

コースタイム

1日目
山行
6:58
休憩
1:07
合計
8:05
7:55
120
室堂
9:55
10:02
58
龍王岳
11:00
11:04
53
一の越山荘
11:57
12:10
20
雄山
12:30
12:55
16
大汝山
13:11
13:12
86
富士ノ折立
14:38
14:55
65
別山
16:00
剱沢キャンプ場
2日目
山行
7:10
休憩
2:45
合計
9:55
6:00
89
剱沢キャンプ場
7:29
7:39
71
前剱
8:50
8:58
0
剱岳
8:58
8:58
137
前剱
11:15
11:55
18
剣山荘
12:13
14:00
0
剱沢キャンプ場
14:00
14:00
67
剱御前小舎
15:07
15:07
48
雷鳥キャンプ場
15:55
室堂
天候 2日共に快晴
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
10/11
6:30扇沢始発
7:55室堂着

10/12
16:00室堂発
17:21扇沢着
コース状況/
危険箇所等
一週間ほど前に降った雪は、北面のくぼみに少し残ってましたが、登山道にはほとんど残ってませんでした。

立山縦走は、特に危険な箇所なし。
剱岳は、鎖・杭・ハシゴおよび急坂のオンパレード
体力と技術も必要です。
予約できる山小屋
朝6時の扇沢

月がきれいです。
3
朝6時の扇沢

月がきれいです。
黒部ダム

立山が輝いてます。雪はないですね。

昨年はすでに上の方が白かったですよねby39
黒部ダム

立山が輝いてます。雪はないですね。

昨年はすでに上の方が白かったですよねby39
ダムは放流してました
3
ダムは放流してました
昨年行った下の廊下方面(^^)

昨年より彩づいてますね(*^^*)by39
6
昨年行った下の廊下方面(^^)

昨年より彩づいてますね(*^^*)by39
ケーブルカーには、整理券1番で乗れました。

最後尾の最前列に乗れたのでワープするみたいでしたby39
1
ケーブルカーには、整理券1番で乗れました。

最後尾の最前列に乗れたのでワープするみたいでしたby39
黒部平から、快晴です。

快晴に思わずニンマリby39
5
黒部平から、快晴です。

快晴に思わずニンマリby39
室堂に着きました。

人は少なめな感じ

立派なホテルでしたby39
室堂に着きました。

人は少なめな感じ

立派なホテルでしたby39
25年前にバイトで集団で住んでた元自然保護センター

救急車もスタンバイしてますねby39
25年前にバイトで集団で住んでた元自然保護センター

救急車もスタンバイしてますねby39
剱岳も見えてます。

どれどれ…by39
2
剱岳も見えてます。

どれどれ…by39
まずは、室堂山に向かいました。

お天気よすぎ!by39
2
まずは、室堂山に向かいました。

お天気よすぎ!by39
槍穂高が見えてる〜

贅沢な縦走です〜by39
4
槍穂高が見えてる〜

贅沢な縦走です〜by39
槍穂アップ

先月あるいたとこだと思うと更にニコニコしちゃいますねby39
8
槍穂アップ

先月あるいたとこだと思うと更にニコニコしちゃいますねby39
次は、浄土山を経由して、龍王岳
1
次は、浄土山を経由して、龍王岳
龍王岳山頂です。

バイト時代には、ここでよく昼寝してました。

お昼寝もぜひしてみたいけど今日は先が長いです…by39
4
龍王岳山頂です。

バイト時代には、ここでよく昼寝してました。

お昼寝もぜひしてみたいけど今日は先が長いです…by39
龍王岳からの雄山
9
龍王岳からの雄山
剱岳も見えてます。

あそこまで行けるのかな^^;by39
2
剱岳も見えてます。

あそこまで行けるのかな^^;by39
途中に見晴らし台がありました(^^)

すごいとこに立ってますね〜by39
3
途中に見晴らし台がありました(^^)

すごいとこに立ってますね〜by39
室堂方面

箱庭ですね~
6
室堂方面

箱庭ですね~
一の越まで降りて、さあ雄山へ
2
一の越まで降りて、さあ雄山へ
雄山に着きました。
2
雄山に着きました。
雄山神社
登山の碑

き、きづかなかった(@_@;)by39
3
登山の碑

き、きづかなかった(@_@;)by39
山頂の祠です。
今から歩く稜線

まだまだたくさんありますね〜♪by39
7
今から歩く稜線

まだまだたくさんありますね〜♪by39
黒部湖方面
で、縦走して、大汝山山頂
2
で、縦走して、大汝山山頂
春を背負ってのモデル小屋ですね
5
春を背負ってのモデル小屋ですね
次は、富士ノ折立
次は、富士ノ折立
富士の折立山頂(^^)
7
富士の折立山頂(^^)
ここから、真砂岳まで激下りです。

アップだうんが激しいです(^^;;by39
4
ここから、真砂岳まで激下りです。

アップだうんが激しいです(^^;;by39
下り終わって振り返ったところ。

富士ノ折立、かっこいいですね〜
2
下り終わって振り返ったところ。

富士ノ折立、かっこいいですね〜
たぶん、ここが真砂岳山頂

なぜにここだけひっそり…?by39
たぶん、ここが真砂岳山頂

なぜにここだけひっそり…?by39
さあ、今日の最後のピークとなる別山へ

やっとここまで来ましたね〜by39
2
さあ、今日の最後のピークとなる別山へ

やっとここまで来ましたね〜by39
こののぼりもきつかった

別山南峰
こののぼりもきつかった

別山南峰
別山北峰

ここまで来ると人も少なくby39
1
別山北峰

ここまで来ると人も少なくby39
剱岳の好展望地です。

真下に、今日のテン場も見えてます。

明日の晴天を願いつつ、もうひとがんばりだー!by39
7
剱岳の好展望地です。

真下に、今日のテン場も見えてます。

明日の晴天を願いつつ、もうひとがんばりだー!by39
この分岐を下って行くとテン場
1
この分岐を下って行くとテン場
この時点で、バテ気味でなかなか着きません。

おりてもおりても…
4
この時点で、バテ気味でなかなか着きません。

おりてもおりても…
結構きつい下りだったです。

テン場へたどりつけずby39
2
結構きつい下りだったです。

テン場へたどりつけずby39
ようやくついた

剣沢野営場

ご苦労さまでしたby39
1
ようやくついた

剣沢野営場

ご苦労さまでしたby39
真正面に剱岳が見えるように張りました。

テントは、多くなかったですね。
全部で、30張りくらいかな
5
真正面に剱岳が見えるように張りました。

テントは、多くなかったですね。
全部で、30張りくらいかな
朝方、夜景にも挑戦。

月が明るくて星は厳しかった。
8
朝方、夜景にも挑戦。

月が明るくて星は厳しかった。
テントと剱岳と星空
4
テントと剱岳と星空
思ってたより全然あたたかな夜でよかった!by39
2
思ってたより全然あたたかな夜でよかった!by39
朝日に赤く染まる剱岳

かっこいい!いよいよ挑戦だ〜!by39
5
朝日に赤く染まる剱岳

かっこいい!いよいよ挑戦だ〜!by39
朝です。

月はまだ出てます。
3
朝です。

月はまだ出てます。
いざ、剱岳へ

まずは、剣山荘に向かいます。
1
いざ、剱岳へ

まずは、剣山荘に向かいます。
一服剱に到着

まだまだ元気(^^)
一服剱に到着

まだまだ元気(^^)
一服剱からみる前剱

迫力あります(^^)

登ってますね〜(^O^)by39
7
一服剱からみる前剱

迫力あります(^^)

登ってますね〜(^O^)by39
胸付き八丁の道をガシガシのぼります。
2
胸付き八丁の道をガシガシのぼります。
振り返るとこんな感じ

一服剱が低くなった(^^)
2
振り返るとこんな感じ

一服剱が低くなった(^^)
稜線まで上がると剱岳の本体が見えてきます。
カッコイイー
まだまだ遠い
2
稜線まで上がると剱岳の本体が見えてきます。
カッコイイー
まだまだ遠い
前剱山頂
ガシガシ登ってますね〜o(^_^)oby39
1
ガシガシ登ってますね〜o(^_^)oby39
剱岳らしい鎖場が出てきた(^^)

ここは足元もしっかりしてるので大丈夫

どこの鎖も錆びひとつなく、ピカピカ✨by39
1
剱岳らしい鎖場が出てきた(^^)

ここは足元もしっかりしてるので大丈夫

どこの鎖も錆びひとつなく、ピカピカ✨by39
手前の橋?こわいです!by39
2
手前の橋?こわいです!by39
ま、前向いて歩いてくださーーい(^^;;by39
2
ま、前向いて歩いてくださーーい(^^;;by39
よ、余裕ですね〜by39
2
よ、余裕ですね〜by39
でも高度感はありますね〜
2
でも高度感はありますね〜
じわりじわりと近づいてきた。
1
じわりじわりと近づいてきた。
この後カニノタテバイへby39
この後カニノタテバイへby39
こんなとこも出てきた。
打ち込んだ杭に足かけてのぼります。
2
こんなとこも出てきた。
打ち込んだ杭に足かけてのぼります。
ひゃあ〜

ここ降りるの〜
1
ひゃあ〜

ここ降りるの〜
アーーップとダウーーンが激しすぎますby39
1
アーーップとダウーーンが激しすぎますby39
カニのたてばい登場

高度感バツグンです
夢中でのぼりました。
4
カニのたてばい登場

高度感バツグンです
夢中でのぼりました。
上から見下ろしたところ
2
上から見下ろしたところ
安全なとこまできてパチリ
4
安全なとこまできてパチリ
次が登ってきた(^^)
1
次が登ってきた(^^)
のぼりの鎖場はこれで終わり〜

あとは、地味にきつい道をのぼります。
このあたりですでに暑くて熱中症気味でした。
1
のぼりの鎖場はこれで終わり〜

あとは、地味にきつい道をのぼります。
このあたりですでに暑くて熱中症気味でした。
で〜

剱岳登頂

25年ぶり(^^)v
25年前はガスってました。祠もこんなに立派じゃなかった。

2008年に建て替えられたそうですヨ(トランプ情報)(*^^*)by39
9
で〜

剱岳登頂

25年ぶり(^^)v
25年前はガスってました。祠もこんなに立派じゃなかった。

2008年に建て替えられたそうですヨ(トランプ情報)(*^^*)by39
遠くに富士山も見えます。
2
遠くに富士山も見えます。
ズームアップすると見えるかな?

さすが富士山!やっぱりきれいな形をしてるなあby39
3
ズームアップすると見えるかな?

さすが富士山!やっぱりきれいな形をしてるなあby39
昨日歩いた立山と今日歩いて来た道

長かった〜〜〜(^O^)by39
4
昨日歩いた立山と今日歩いて来た道

長かった〜〜〜(^O^)by39
八つ峰方面

こっちから登る人もいるんだ〜
2
八つ峰方面

こっちから登る人もいるんだ〜
9時頃の山頂

20名くらいいたかなあ〜
4
9時頃の山頂

20名くらいいたかなあ〜
早月尾根方面

こっちからも登ってみたいね

そですね(*^^*)♫
標高差2239m(トランプ情報)by39
4
早月尾根方面

こっちからも登ってみたいね

そですね(*^^*)♫
標高差2239m(トランプ情報)by39
下山開始

稜線に岩が載ってる(^^)

絶妙なバランスなのかなby39
2
下山開始

稜線に岩が載ってる(^^)

絶妙なバランスなのかなby39
カニの横ばい攻略中
3
カニの横ばい攻略中
長い梯子がありました。
すごい立派でしっかりした梯子でした。

今まで見た中で一番立派なはしごでしたby39
1
長い梯子がありました。
すごい立派でしっかりした梯子でした。

今まで見た中で一番立派なはしごでしたby39
ピカピカですby39
梯子を下りてからも急降下

下りきって振り返って梯子場を撮りました。
1
梯子を下りてからも急降下

下りきって振り返って梯子場を撮りました。
くさりもどれもピカピカですby39
1
くさりもどれもピカピカですby39
ここを越えて行かないといけないんです〜
4
ここを越えて行かないといけないんです〜
登ってます。

のぼりは意外と平気です。
1
登ってます。

のぼりは意外と平気です。
下りもバッチリですby39
下りもバッチリですby39
またグングン登ってます(^^;;by39
1
またグングン登ってます(^^;;by39
こんなところもふんだんにありました。
4
こんなところもふんだんにありました。
やっとの事で、前剱に戻ってきました。

このあたりが暑くて脱水でフラフラでした。
2
やっとの事で、前剱に戻ってきました。

このあたりが暑くて脱水でフラフラでした。
かっこいいですね〜by39
2
かっこいいですね〜by39
もう一人はめっちゃ元気やん(^^)

この一瞬だけ(*^^*)by39
4
もう一人はめっちゃ元気やん(^^)

この一瞬だけ(*^^*)by39
最後の鎖ですby39
剣山荘は見えてるんだけどなかなか着かないね〜

…着かないね〜by39
2
剣山荘は見えてるんだけどなかなか着かないね〜

…着かないね〜by39
やっとのことで剣山荘到着

目標の12時に間に合いました。

ここでカルピスウォーター一気飲みで復活できました。

カルピスウォーター美味しかった(^O^)
着々と小屋締め準備中って感じでしたby39
やっとのことで剣山荘到着

目標の12時に間に合いました。

ここでカルピスウォーター一気飲みで復活できました。

カルピスウォーター美味しかった(^O^)
着々と小屋締め準備中って感じでしたby39
剣沢小屋に寄って、定番写真をゲット

岩と雪の殿堂(^^)

剱岳ステッカーを買おうとしたら品切れでした…さすがに小屋締め日ですもんねby39
5
剣沢小屋に寄って、定番写真をゲット

岩と雪の殿堂(^^)

剱岳ステッカーを買おうとしたら品切れでした…さすがに小屋締め日ですもんねby39
この建物は覚えてました。

バイト中に呼び込まれて、県警のカレーを食べさせてもらった(^^)

この日は残念ながら呼び込まれませんでしたね〜by39
この建物は覚えてました。

バイト中に呼び込まれて、県警のカレーを食べさせてもらった(^^)

この日は残念ながら呼び込まれませんでしたね〜by39
テント撤収完了

ザックが一気に重たくなりました。
今日中に下山するぞ〜

お〜(^O^)/by39
1
テント撤収完了

ザックが一気に重たくなりました。
今日中に下山するぞ〜

お〜(^O^)/by39
剣沢を登りきって、剣御前小屋に来た〜

あとは下りだけ〜

のはずでした。

コチラの小屋はもう少し営業のようですby39
剣沢を登りきって、剣御前小屋に来た〜

あとは下りだけ〜

のはずでした。

コチラの小屋はもう少し営業のようですby39
最後に剱岳の勇姿

ありがとう(^^)

名残惜しい…
やっぱりかっこいい(*^^*)by39
3
最後に剱岳の勇姿

ありがとう(^^)

名残惜しい…
やっぱりかっこいい(*^^*)by39
これを降りて室堂まで行かなきゃ

ウーン、近いんだか遠いんだかby39
1
これを降りて室堂まで行かなきゃ

ウーン、近いんだか遠いんだかby39
地味に下ります。

天気は最高(^^)
2
地味に下ります。

天気は最高(^^)
雷鳥沢まで降りてきた〜

ガレガレのひたすら下りはつらかった〜by39
雷鳥沢まで降りてきた〜

ガレガレのひたすら下りはつらかった〜by39
あの橋を渡れば、雷鳥沢野営場です。

あと少し〜(≧∇≦)by39
1
あの橋を渡れば、雷鳥沢野営場です。

あと少し〜(≧∇≦)by39
雷鳥沢のテントはまばら

13日は台風で荒れる予報ですからね〜

ここでもう一泊できたらなあ
温泉も入れるらしい♫by39
雷鳥沢のテントはまばら

13日は台風で荒れる予報ですからね〜

ここでもう一泊できたらなあ
温泉も入れるらしい♫by39
雷鳥沢からみくりが池までの遊歩道ののぼりが、めちゃくちゃきつかった。

今回の山行の核心部だったかも

池の写真を写す元気はすでになく…ソフトクリーム食べたいなあで頭の中はいっぱいby39
4
雷鳥沢からみくりが池までの遊歩道ののぼりが、めちゃくちゃきつかった。

今回の山行の核心部だったかも

池の写真を写す元気はすでになく…ソフトクリーム食べたいなあで頭の中はいっぱいby39
室堂発のトロバスに間に合って、ロープウェイから

標高が降りるに連れて色が変わっていきました。
2
室堂発のトロバスに間に合って、ロープウェイから

標高が降りるに連れて色が変わっていきました。
だんだん赤くなってくるでしょー(^^)
4
だんだん赤くなってくるでしょー(^^)
黒部平の駅周辺がバッチリきれいでした。

…駅のソフトクリーム屋さんは店じまいしてました_| ̄|○by39
4
黒部平の駅周辺がバッチリきれいでした。

…駅のソフトクリーム屋さんは店じまいしてました_| ̄|○by39
赤沢岳と紅葉
黒部渓谷です
旅の思い出(*^^*)by39
1
旅の思い出(*^^*)by39

感想

台風19号が迫ってくる!

週末の天気はどうなるんやろ!

大荒れなら中止だし、天気悪くなさそうなとこも計画しつつ、いよいよ週末を迎えました。

最大級の台風は、予想より北上が遅れ、土日は天気悪くないと判断し、決行しました。もちろん、今回はやめときますという意見やその他もろもろも考慮して決めました。
それに雪の状態もかなり不安。
剱岳は雪があったら中止のつもりで、またエスケープルートもきちんと設定し、とにかく無理はしないで行こうを合言葉にいざ出発。

長くなりましたが、行き先は、岩と雪の殿堂、剱岳です(^^)

テント泊なので、初日の剱岳へのアタックは無理と判断し、土曜日は室堂からぐるっと立山を縦走して剣沢まで。
日曜日に剱岳にアタックして、剣沢に戻って来てテント撤収して室堂まで戻るっていう計画です。
一泊にしてはかなり欲張りな計画ですが、立山は、後述の理由で"庭"的な感覚があり、行けると判断しました。

理由というのは、学生の頃、夏休みに室堂に泊まり込みで、国立公園パトロールの腕章をつけて、実質はゴミ拾いするというアルバイトを何年かしてまして、室堂周辺だけでなく、大日岳や剱岳、黒部渓谷も歩き回っていたので、地形や距離感覚がわかっているということなのです。

剱岳も、水筒とおにぎりだけを持って、地図もなしで、行ってきて!って言われて行った感じ。もちろん室堂からの日帰り。靴は布のコンバースでした。
この思い出は、25年前のことなんですが、いやはや、ざっくり大らかな時代でしたね。
その頃は、山にそんなに興味があるわけでもなく、1000m超えの山なんて登ったことない人でしたが、バイトでは、立山を縦横無尽に走り回ってました(^^)v

で、25年ぶりに戻ってくることになり、思っていた距離感覚が実際と全然違うことに、何度も驚愕させられることになりました(^^)

前置き長くなりましたね(>_<)

千葉を、金曜日の23時に出て、扇沢には、4時前に着きました。
無料駐車場の1段目はほぼ一杯。残り数台のところで止めることができました。

扇沢からのトロバスは6:30の始発便に乗れました。
黒部ダムに着いたら、さっと立山の方を見て、雪が消えてることと青空を確認。めっちゃいい天気やん、と言いながらケーブルカー乗り場に急ぎます。
ここで、ケーブルカーの始発に乗れれば、その後のロープウェイもトロバスもスムーズに乗れるのだ(^^)

ということで、早足で歩いて整理券1番ゲット(^^)

ケーブルカーであがった黒部平の展望台でも大展望を見れました。

室堂には8時前に到着。
ここで水を補給し、いよいよ出発です。

遠くには、剱岳もみえてるし、もちろん立山三山もさえぎるものなくばっちり(^^)

だってだって、雲ひとつない風も微風な最高の秋晴れなんですもん(^^)v

バイト時代に寝起きした自然保護センターの建物もまだ残ってました。

で、山です。まずは、浄土山。
室堂からカツンとサクサク登れるイメージ(^^)でした。バイト時代は、昼休憩にちょっとのぼって昼寝してた思い出があったぐらい。
ところがどっこい、結構きつかった。途中には室堂山なるピークも展望台としてあったし。こんなとこなかった気がする。

浄土山の山頂には、富山大の立山研究所がちゃんとありました。建物は一新されてた。

ここからの龍王岳もちょろっと登るイメージだったけど、がっつり登らないといけませんでした。
でも、山頂からの景色は変わってなかったですね〜
昼寝岩もちゃんとありました(^^)

浄土山まで戻って、一の越まで降りていきます。目の前に雄山があるのにもったいない感じ。
一の越に着いたら、観光客いっぱいいました。

ここで、2枚履いてた靴下の5本指ソックスを脱ぎました。どうも両足の小指が当たって痛くて、左足のくるぶしも痛い。そんなに歩いてないのに痛いのはおかしいので脱いで様子を見ることにしました。

で、気合を入れて雄山に向かいます。
がれた道で急登で、不慣れな人も多いので、落石多発地帯なので気をつけてのぼります。

きつかったけど、距離はすぐなので乗り切りました。

雄山山頂では神社前で大勢の人が休憩されてました。
山頂の祠も無料で入れて(夏時期は祈祷料が必要)、無事にお参りもできました。

ここからの3000mの稜線歩きです〜

大汝山に向かう途中で、立ち往生している人たちに遭遇。
どうやら登山道に少しだけ残っている残雪が滑って怖いので、前にいけない模様。
すぐに追いついたので、立ち往生している方のそばまで行って、手と足の位置を教えて、手取りして、通過差し上げました(^^)

こんな箇所は、ここしかなかったと思うので、あとは大丈夫でしょう(^^)

で、大汝山に到着
春を背負っての舞台になったらしく、人も多めでした。すみません、映画も原作も読んでません。

富士の折立もサクッといけた感じ
思った以上にとんがった山で、気に入りました。
ここから見える別山や剱岳への山並みはいい感じでしたね。

次の真砂岳にはガツンと降りてまた登る感じ、そろそろ疲れてきてしんどくなってきました。
真砂岳で大休憩して、気分一新し、別山に向かいます。

別山へののぼりも岩岩してるとこもあって、きつかったです。でも本日最後ののぼりだ〜というとこでがんばれました(^^)

別山の北峰にも行き、真正面に見える剱岳の展望を堪能できました。

ここから見える剱岳はかっこいいねー
明日、25年ぶりにのぼってやるからな(^^)

足元には、今日の宿泊地である剣沢野営場も見えてました。テントはまばらな感じ。
3連休でこんなにいい天気やから本当はもっとっこんでるはずだけど、台風を考慮して、早々に中止した人が多かった模様ですね。台風の判断は難しい。

というわけで、別山をトボトボと降りてテン場に到着。16:00

剱岳が真正面に見える位置に、テント設営して、ごはんを食べて、赤くなっていく剱岳を見ながら寝てしまいました。

10/12
朝4時半に起床
月が明るいけど星も見えるので、少しだけ撮影。
剱岳アタックの準備をしつつ朝ごはんを食べます。
剱岳は、凍ってるかもしれないし、一番乗りする勇気はなかったので、どなたかが行くのを確認してから出発です。6:00発

剣山荘で一息入れて、一服剱まで一気にのぼります。
ここも、イメージではめっちゃ近かったんですが、実際は長かったです。

ここから前剱へのぼりを眺めて、剱岳に戻ってきたんだなあって実感。

前剱までの登りは夢中でした。
前剱に着いた頃には、ばてはじめてた感じ。
思いのほか気温が高くて、風も無風なので、体温が上がって、熱中症気味になってた感じ。
でも、剱岳への道は、緊張感もあるので、へこたれることはありませんでした。

有名な鎖場がどんどん出てきて、カニのたてばいも夢中で通過。怖い感じはほぼなかったですね〜

それに昔に比べて、整備が進んでいると感じました。
鎖も梯子も立派だった(^^)

最後はヘロヘロになりながら、剱岳山頂へ(^^)

雲やガスの全くない展望で、最高の景色でした。富士山まで見れたもん(^^)

そういえば25年前は山頂はガスでした。

ここで大休憩。
でもこの日は、次の日を考えて、室堂まで行ってバスに乗るつもりだったので、早めに切り上げて降り始めました。

下り基調とはいえ、結構きつい。
さらに気温も上がってくるので、しんどかった〜

岩陰で登山道にあった雪をかじりながら、冷やしつつ降りていきます。

なんと途中で水もなくなり始めたので、節制モードでおります。

前剱と一服剱の間が1番きつかったなあ〜
見えてる剣山荘がなかなか近づかんかった。

でも一歩一歩歩いてると、きちんと着きますね(^^)

剣山荘ではカルピスを一気飲み(^^)
うまかった〜

これで復活しました。

この後は、剣沢まで戻って、テント撤収し、一気に重くなったザックを背負って、剣御前小屋までのぼり、雷鳥沢までのながーい下りをもくもくと降りました。

16:00のバスに乗ろうを合言葉に歩き続け、雷鳥沢に着いた頃には、これなら行けるとおもったんだけど、みくりが池までの遊歩道のアップダウンがめちゃくちゃきつくてきつくて!

この山行で一番の核心部でしたね〜

15:55に室堂につき、無事にバスに乗れました。

今回の山行は、台風の影響もあったので、山行自体を中止することもかんがえたのですが、結果的には大成功でした。
25年ぶりというのもあったし、剱岳にものぼれたし、最高の山行でした。

大キレットに引き続き、ご一緒してくれた39taroさんにも感謝です。ありがとう。

やま、最高!!!(^^)v

剱岳といえば、数年前にたぶんはじめて好日山荘に行った時にお店の入口でDVDが流れていました。カニノタテバイ、ヨコバイを通過する人を見て、こんな場所があるんだなあとちょっぴりあこがれつつも自分がその地に立つことはないだろうなあとずっと思っていました。それが、7月に八峰キレットから生・剱岳をはじめて見て行ってみたいなあ行けるかなあという気持ちに。
台風の影響が気になりましたが、結果的にはまたしても大快晴でびっくりするくらいの晴天に恵まれてしまいました!
……本当に数年分のお天気運を使い果たしてしまったかもしれません(^^;;

剱岳、そこまでにいたる道のりも遠く遠く、そこから帰る道のりもまた遠く遠く、めちゃくちゃしんどかったです。
とはいえ、秋の気配が漂う大晴天の中、あこがれの剱岳を目指しつつ、少しずつ自力でも判明しはじめたまわりの山々を眺めつつ、はじめて訪れるピークを確認しつつ…ぼちぼちと歩くのはめっちゃしんどくてもだからこそ楽しい楽しい時間でしたo(^▽^)o

そうそう、剱岳からおりる途中であまりのしんどさに、先日の雪が融けずに残ってたものをかじりながら歩いてたんですが、これが美味しかった〜
飴を食べながら氷をかじるとまるでかき氷を食べてるかのようでした♫

Ryuさん今回もまたまたありがとう!
いつもお世話になりっぱなしのRyuさんと晴れの日を幾日もプレゼント🎁してくれたお天気に心からの感謝を(*^^*)






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1517人

コメント

目の保養
剱ってコンバースでも登れるもんなんですね
25年前は今よりずっと難しかったんですね。。。
今でも一般では最も難しいといわれてる剱岳なのに。

紅葉いいですね。今週大船山に紅葉見に行きます。今年は当たりだといいなあ。
2014/10/17 0:31
良い景色!!
剱おつかれさまでしたー!
周回で次は歩くぞ〜!
帰りの雷鳥沢から室堂までの地味な登りがきつかったです
鎖場楽しかったなぁぁ。
天気が凄くよくて最高でしたねー
2014/10/18 0:47
ニシくん
荷物さえ軽けりゃ、なんだって登れるんですよね〜
ま、若さも必要かも(^^);

大船どうだった?
ヤマレコ楽しみにしてます(^^)
2014/10/20 12:53
ashinuさん
劔、行ってきたよ〜
25年ぶりでも、山は変わってなかったですね。
その代わり、人工物はほぼ全部変わってました。山小屋もくさりも祠さえも。
自然ってすごいよね(^^)
2014/10/20 12:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら