ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 529129
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【 燕岳〜大天井岳〜常念岳 】大天荘泊、絶景の2日間!

2014年10月11日(土) ~ 2014年10月12日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
31:37
距離
22.6km
登り
2,511m
下り
2,679m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:22
休憩
1:15
合計
8:37
8:34
8:35
22
8:57
8:58
26
9:24
9:25
23
9:48
9:59
25
10:24
10:32
14
10:46
10:47
34
11:21
11:32
6
11:38
11:38
14
11:52
11:52
7
11:59
12:12
5
12:17
12:18
10
12:28
12:29
21
12:50
12:50
41
13:31
13:31
19
13:50
13:51
79
15:10
15:10
8
15:44
16:05
26
16:31
16:33
11
16:44
2日目
山行
7:42
休憩
0:59
合計
8:41
6:59
52
7:51
8:04
95
9:39
9:41
85
11:06
11:49
49
12:38
12:39
164
15:23
15:23
16
15:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
行き:しゃくなげ荘の駐車場に泊めて、相乗りタクシー(約6000円/回)で中房温泉へ。6時過ぎにしゃくなげ荘に到着しましたが、既に手前の登山者用駐車場は満車で、臨時駐車場でした。
中房温泉行きのバス(1200円/人)もありますが、タクシー待ちの方が結構いて、相乗りで行きました。
   
帰り:三股から相乗りタクシー(約5000円/回)でしゃくなげ荘へ。タクシーは基本的には呼ばないと来ないようですが、たまたましゃくなげ荘までの方がいて、相乗りさせてもらいました。ありがとうございました(^^)。
コース状況/
危険箇所等
中房温泉〜燕岳:
特に危険な箇所などなく、適度な距離でベンチ場や合戦小屋があり、また休日だと登山者の方も多く、安心して登れます。

燕岳〜大天井岳:
槍ヶ岳がだんだんと近づく気持ちのいい稜線の道です。特に危険な箇所はありませんが、大天井岳ふもとの大天荘への最後の登りは結構キツかったです。

大天井岳〜常念岳:
槍・穂高を見ながらのこれまた気持ちのいい縦走路です。東天井岳はとても眺めがよく、頂上まで登る価値ありです。常念小屋から常念岳頂上は、1時間強の登りで少し大変ですが、周りの景色を眺めながら登ると気持ちが楽になりました。

常念岳〜三股:
前常念岳から下の岩場の道は急で、気を引き締めて下りたいところです。登りはかなり大変だと思います。岩場を抜けた後の森の道は思ったより長く、また水場も最後にしか無いので、下山の際は水分を気持ち多めで持っていた方が良いかもしれません。
その他周辺情報 ほりでーゆ〜四季の郷に行きました。(大人530円)
常念岳が望める露天風呂にゆったりと浸かりながら、疲れを癒せました。
中房温泉から、さあ出発!
2014年10月11日 08:07撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/11 8:07
中房温泉から、さあ出発!
第一ベンチ到着〜
2014年10月11日 08:35撮影 by  SO-02F, Sony
10/11 8:35
第一ベンチ到着〜
水場もあります。これから登ろうという方がたくさんいます。
2014年10月11日 08:34撮影 by  SO-02F, Sony
10/11 8:34
水場もあります。これから登ろうという方がたくさんいます。
第二ベンチ到着〜
2014年10月11日 08:56撮影 by  SO-02F, Sony
10/11 8:56
第二ベンチ到着〜
たくさんの方が上を目指します
2014年10月11日 08:59撮影 by  SO-02F, Sony
10/11 8:59
たくさんの方が上を目指します
綺麗な紅葉
2014年10月11日 09:16撮影 by  SO-02F, Sony
10/11 9:16
綺麗な紅葉
第三ベンチ到着〜
2014年10月11日 09:23撮影 by  SO-02F, Sony
10/11 9:23
第三ベンチ到着〜
富士見ベンチ到着〜
2014年10月11日 09:47撮影 by  SO-02F, Sony
10/11 9:47
富士見ベンチ到着〜
こんな岩場と丸太の道も
2014年10月11日 10:11撮影 by  SO-02F, Sony
10/11 10:11
こんな岩場と丸太の道も
合戦小屋到着〜。もうスイカは無いんですね。。残念
2014年10月11日 10:23撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/11 10:23
合戦小屋到着〜。もうスイカは無いんですね。。残念
合戦小屋の鬼のレリーフ
2014年10月11日 10:24撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/11 10:24
合戦小屋の鬼のレリーフ
お、槍のアタマが見えた!
2014年10月11日 10:39撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/11 10:39
お、槍のアタマが見えた!
3分の2くらい来ました
2014年10月11日 10:46撮影 by  SO-02F, Sony
10/11 10:46
3分の2くらい来ました
だいぶ槍が見えてきました
2014年10月11日 11:11撮影 by  SO-02F, Sony
2
10/11 11:11
だいぶ槍が見えてきました
燕山荘が見えます。あと少し!
2014年10月11日 11:12撮影 by  SO-02F, Sony
2
10/11 11:12
燕山荘が見えます。あと少し!
稜線に出ると、いきなり視界が開けた〜!
2014年10月11日 11:21撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/11 11:21
稜線に出ると、いきなり視界が開けた〜!
いい眺め〜
2014年10月11日 11:21撮影 by  SO-02F, Sony
2
10/11 11:21
いい眺め〜
燕山荘と槍ヶ岳
2014年10月11日 11:24撮影 by  SO-02F, Sony
10/11 11:24
燕山荘と槍ヶ岳
北アルプスの女王燕岳、美しいです
2014年10月11日 11:29撮影 by  SO-02F, Sony
5
10/11 11:29
北アルプスの女王燕岳、美しいです
イルカ岩と槍
2014年10月11日 11:39撮影 by  SO-02F, Sony
2
10/11 11:39
イルカ岩と槍
空の青が凄い。。
2014年10月11日 11:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 11:51
空の青が凄い。。
燕岳頂上到着〜!
2014年10月11日 12:02撮影 by  SO-02F, Sony
2
10/11 12:02
燕岳頂上到着〜!
槍がキレイに見えています
2014年10月11日 11:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 11:55
槍がキレイに見えています
槍と一緒にパチリ!
2014年10月11日 12:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/11 12:02
槍と一緒にパチリ!
北燕岳方面もよく見えます
2014年10月11日 11:59撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/11 11:59
北燕岳方面もよく見えます
次は大天井岳を目指します
2014年10月11日 12:14撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/11 12:14
次は大天井岳を目指します
めがね岩。ホントに眼鏡みたい
2014年10月11日 12:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 12:18
めがね岩。ホントに眼鏡みたい
燕山荘到着〜
2014年10月11日 12:49撮影 by  SO-02F, Sony
10/11 12:49
燕山荘到着〜
最後に1枚、レリーフとともに燕岳をパチリ
2014年10月11日 12:49撮影 by  SO-02F, Sony
10/11 12:49
最後に1枚、レリーフとともに燕岳をパチリ
それでは大天井、常念岳方面へ
2014年10月11日 12:50撮影 by  SO-02F, Sony
10/11 12:50
それでは大天井、常念岳方面へ
ここから向かいます
2014年10月11日 12:50撮影 by  SO-02F, Sony
10/11 12:50
ここから向かいます
パノラマで燕山荘方面をパチリ
2014年10月11日 13:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 13:05
パノラマで燕山荘方面をパチリ
槍アップ
2014年10月11日 13:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 13:07
槍アップ
岩の間の細い道
2014年10月11日 13:30撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/11 13:30
岩の間の細い道
蛙岩。どう見るとカエル?
2014年10月11日 13:30撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/11 13:30
蛙岩。どう見るとカエル?
振り返ると、空が青いですね〜
2014年10月11日 13:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 13:38
振り返ると、空が青いですね〜
ここから大下りです
2014年10月11日 13:49撮影 by  SO-02F, Sony
10/11 13:49
ここから大下りです
結構下ります
2014年10月11日 13:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 13:52
結構下ります
黄色がキレイです
2014年10月11日 13:53撮影 by  SO-02F, Sony
10/11 13:53
黄色がキレイです
まっすぐに続く稜線の道
2014年10月11日 14:27撮影 by  SO-02F, Sony
10/11 14:27
まっすぐに続く稜線の道
振り返ると、燕岳が遠くに
2014年10月11日 14:32撮影 by  SO-02F, Sony
10/11 14:32
振り返ると、燕岳が遠くに
大天井岳が近づいてきました
2014年10月11日 14:39撮影 by  SO-02F, Sony
2
10/11 14:39
大天井岳が近づいてきました
梯子を上ります
2014年10月11日 15:07撮影 by  SO-02F, Sony
10/11 15:07
梯子を上ります
喜作さんのレリーフ
2014年10月11日 15:08撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/11 15:08
喜作さんのレリーフ
振り返ると、クサリ場と梯子を人が下りてました
2014年10月11日 15:09撮影 by  SO-02F, Sony
10/11 15:09
振り返ると、クサリ場と梯子を人が下りてました
この分岐から大天荘を目指します
2014年10月11日 15:13撮影 by  SO-02F, Sony
10/11 15:13
この分岐から大天荘を目指します
歩いてきた道。稜線くっきりですね
2014年10月11日 15:29撮影 by  SO-02F, Sony
2
10/11 15:29
歩いてきた道。稜線くっきりですね
結構な上りで、休み休み登ります
2014年10月11日 15:31撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/11 15:31
結構な上りで、休み休み登ります
大天荘までもう少し!
2014年10月11日 15:42撮影 by  SO-02F, Sony
10/11 15:42
大天荘までもう少し!
もう目の前だ〜
2014年10月11日 15:43撮影 by  SO-02F, Sony
10/11 15:43
もう目の前だ〜
大天荘到着〜!
2014年10月11日 15:44撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/11 15:44
大天荘到着〜!
受付を済ませ、大天井岳頂上を目指します
2014年10月11日 16:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 16:14
受付を済ませ、大天井岳頂上を目指します
槍ヶ岳、神々しい景色
2014年10月11日 16:19撮影 by  SO-02F, Sony
3
10/11 16:19
槍ヶ岳、神々しい景色
大天井岳登頂〜!
2014年10月11日 16:21撮影 by  SO-02F, Sony
3
10/11 16:21
大天井岳登頂〜!
燕岳方面。よく歩いてきました
2014年10月11日 16:21撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/11 16:21
燕岳方面。よく歩いてきました
常念岳方面。明日歩いていく道
2014年10月11日 16:35撮影 by  SO-02F, Sony
10/11 16:35
常念岳方面。明日歩いていく道
大天荘の夕食。ボリューム満点で美味しかった〜
5
大天荘の夕食。ボリューム満点で美味しかった〜
夕食後、日没を見に外へ。槍ヶ岳のシルエットが美しいです。明日も晴れるかな。
2014年10月11日 17:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 17:34
夕食後、日没を見に外へ。槍ヶ岳のシルエットが美しいです。明日も晴れるかな。
2日目の朝、今日も晴れそうです
2014年10月12日 05:27撮影 by  SO-02F, Sony
10/12 5:27
2日目の朝、今日も晴れそうです
日の出前の槍ヶ岳
2014年10月12日 05:34撮影 by  SO-02F, Sony
2
10/12 5:34
日の出前の槍ヶ岳
朝の大天荘
2014年10月12日 05:37撮影 by  SO-02F, Sony
10/12 5:37
朝の大天荘
朝焼けがものすごいキレイです
2014年10月12日 05:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/12 5:46
朝焼けがものすごいキレイです
日が昇ってきました!
2014年10月12日 05:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 5:49
日が昇ってきました!
ご来光。拝めてよかった。。
2014年10月12日 05:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/12 5:50
ご来光。拝めてよかった。。
槍ヶ岳にも朝日が当たり始めました
2014年10月12日 05:53撮影 by  SO-02F, Sony
4
10/12 5:53
槍ヶ岳にも朝日が当たり始めました
さあ大天荘を出発。大変お世話になりました!
2014年10月12日 06:59撮影 by  SO-02F, Sony
10/12 6:59
さあ大天荘を出発。大変お世話になりました!
常念岳方面を目指します
2014年10月12日 06:59撮影 by  SO-02F, Sony
10/12 6:59
常念岳方面を目指します
槍・穂高がくっきり見えます
2014年10月12日 07:00撮影 by  SO-02F, Sony
2
10/12 7:00
槍・穂高がくっきり見えます
槍アップ。カッコイイ山容
2014年10月12日 07:01撮影 by  SO-02F, Sony
10/12 7:01
槍アップ。カッコイイ山容
空が青いですね〜
2014年10月12日 07:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 7:09
空が青いですね〜
折り重なる山々と雲海に浮かぶ山々
2014年10月12日 07:10撮影 by  SO-02F, Sony
10/12 7:10
折り重なる山々と雲海に浮かぶ山々
月も見えました
2014年10月12日 07:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 7:15
月も見えました
昨日歩いてきた道。遠くには燕岳が
2014年10月12日 07:23撮影 by  SO-02F, Sony
10/12 7:23
昨日歩いてきた道。遠くには燕岳が
ここから東天井岳に登ります
2014年10月12日 07:46撮影 by  SO-02F, Sony
10/12 7:46
ここから東天井岳に登ります
東天井岳登頂〜!
2014年10月12日 07:53撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/12 7:53
東天井岳登頂〜!
大天井岳をバックにパチリ!常念小屋から来られてた3人組の方に撮っていただきました
2014年10月12日 07:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/12 7:53
大天井岳をバックにパチリ!常念小屋から来られてた3人組の方に撮っていただきました
風もなく、すごくいい景色でした。ルートから少し寄り道感がありますが、東天井岳は登る価値ありですね
2014年10月12日 07:53撮影 by  SO-02F, Sony
10/12 7:53
風もなく、すごくいい景色でした。ルートから少し寄り道感がありますが、東天井岳は登る価値ありですね
槍超ドアップ。とんがってます
2014年10月12日 07:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 7:55
槍超ドアップ。とんがってます
これから歩く常念岳方面
2014年10月12日 07:55撮影 by  SO-02F, Sony
10/12 7:55
これから歩く常念岳方面
パノラマで槍・穂高連峰をパチリ
2014年10月12日 07:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 7:57
パノラマで槍・穂高連峰をパチリ
さて先に進みます
2014年10月12日 08:16撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/12 8:16
さて先に進みます
振り返ると青い空に東天井岳
2014年10月12日 08:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 8:16
振り返ると青い空に東天井岳
穂高の山々の左側には噴煙を上げる御嶽山が。。
2014年10月12日 08:27撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/12 8:27
穂高の山々の左側には噴煙を上げる御嶽山が。。
どこかの星みたいです
2014年10月12日 08:50撮影 by  SO-02F, Sony
2
10/12 8:50
どこかの星みたいです
折り重なる山々が色鮮やか
2014年10月12日 08:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:59
折り重なる山々が色鮮やか
もうすぐ常念小屋?
2014年10月12日 09:13撮影 by  SO-02F, Sony
10/12 9:13
もうすぐ常念小屋?
常念小屋が見えました!
2014年10月12日 09:17撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/12 9:17
常念小屋が見えました!
だいぶ下りてきました
2014年10月12日 09:25撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/12 9:25
だいぶ下りてきました
常念小屋まであと少し
2014年10月12日 09:34撮影 by  SO-02F, Sony
10/12 9:34
常念小屋まであと少し
常念小屋横のテント場
2014年10月12日 09:37撮影 by  SO-02F, Sony
10/12 9:37
常念小屋横のテント場
常念小屋到着〜
2014年10月12日 09:40撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/12 9:40
常念小屋到着〜
下りてきた山は横通岳と言うんですね
2014年10月12日 09:56撮影 by  SO-02F, Sony
10/12 9:56
下りてきた山は横通岳と言うんですね
さあ常念岳にとりかかります
2014年10月12日 09:58撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/12 9:58
さあ常念岳にとりかかります
だいぶ登ってきました
2014年10月12日 10:21撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/12 10:21
だいぶ登ってきました
常念岳頂上に人が見えます
2014年10月12日 10:38撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/12 10:38
常念岳頂上に人が見えます
大キレットと槍ヶ岳とケルン
2014年10月12日 10:38撮影 by  SO-02F, Sony
10/12 10:38
大キレットと槍ヶ岳とケルン
こちらは槍ヶ岳みたいなケルン
2014年10月12日 10:41撮影 by  SO-02F, Sony
10/12 10:41
こちらは槍ヶ岳みたいなケルン
三股分岐。頂上まであと少し
2014年10月12日 10:44撮影 by  SO-02F, Sony
10/12 10:44
三股分岐。頂上まであと少し
常念岳登頂〜!槍をバックにパチリ
2014年10月12日 10:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/12 10:57
常念岳登頂〜!槍をバックにパチリ
常念岳展望図
2014年10月12日 11:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:00
常念岳展望図
大天井岳、燕岳方面。よく歩いてきました
2014年10月12日 11:19撮影 by  SO-02F, Sony
6
10/12 11:19
大天井岳、燕岳方面。よく歩いてきました
槍ヶ岳と大キレット
2014年10月12日 11:05撮影 by  SO-02F, Sony
10/12 11:05
槍ヶ岳と大キレット
穂高連峰、乗鞍岳。御嶽山も見えます。。
2014年10月12日 11:05撮影 by  SO-02F, Sony
10/12 11:05
穂高連峰、乗鞍岳。御嶽山も見えます。。
御嶽山は今も噴煙を上げていました。。
2014年10月12日 11:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:30
御嶽山は今も噴煙を上げていました。。
眼下には上高地が
2014年10月12日 11:37撮影 by  SO-02F, Sony
10/12 11:37
眼下には上高地が
左側が蝶ヶ岳ですね
2014年10月12日 11:03撮影 by  SO-02F, Sony
10/12 11:03
左側が蝶ヶ岳ですね
蝶ヶ岳方面。今度行ってみよう
2014年10月12日 10:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:58
蝶ヶ岳方面。今度行ってみよう
前常念岳方面
2014年10月12日 10:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:57
前常念岳方面
富士山がうっすら見えました
2014年10月12日 10:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:59
富士山がうっすら見えました
昼食のために席確保。この景色を見ながらの昼食!贅沢です
2014年10月12日 11:08撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/12 11:08
昼食のために席確保。この景色を見ながらの昼食!贅沢です
大天荘でお願いした弁当おいしそ〜。いただきまーす!
2014年10月12日 11:12撮影 by  SO-02F, Sony
2
10/12 11:12
大天荘でお願いした弁当おいしそ〜。いただきまーす!
雷鳥のヒナ!?すぐ近くまで来てました
2014年10月12日 11:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 11:11
雷鳥のヒナ!?すぐ近くまで来てました
また来ますとお祈りして。。
2014年10月12日 11:50撮影 by  SO-02F, Sony
10/12 11:50
また来ますとお祈りして。。
名残惜しいけどこの景色ともお別れ。。
2014年10月12日 11:53撮影 by  SO-02F, Sony
10/12 11:53
名残惜しいけどこの景色ともお別れ。。
前常念岳方面へ下りていきます
2014年10月12日 11:51撮影 by  SO-02F, Sony
10/12 11:51
前常念岳方面へ下りていきます
ここから三股へ
2014年10月12日 11:59撮影 by  SO-02F, Sony
10/12 11:59
ここから三股へ
常念岳を振り返りつつ。。
2014年10月12日 12:09撮影 by  SO-02F, Sony
10/12 12:09
常念岳を振り返りつつ。。
蝶ヶ岳への稜線の向こうに穂高の山々
2014年10月12日 12:17撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/12 12:17
蝶ヶ岳への稜線の向こうに穂高の山々
もうすぐ前常念岳です
2014年10月12日 12:23撮影 by  SO-02F, Sony
10/12 12:23
もうすぐ前常念岳です
大きな岩がゴロゴロしてます
2014年10月12日 12:28撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/12 12:28
大きな岩がゴロゴロしてます
かなり大きな岩も
2014年10月12日 12:39撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/12 12:39
かなり大きな岩も
急な下り、滑らずに慎重に
2014年10月12日 12:44撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/12 12:44
急な下り、滑らずに慎重に
だいぶ下りてきました
2014年10月12日 12:52撮影 by  SO-02F, Sony
10/12 12:52
だいぶ下りてきました
不思議な岩の重なり合い
2014年10月12日 13:03撮影 by  SO-02F, Sony
10/12 13:03
不思議な岩の重なり合い
まだまだ下ります
2014年10月12日 13:09撮影 by  SO-02F, Sony
10/12 13:09
まだまだ下ります
途中から森の中の道に入りました
2014年10月12日 13:47撮影 by  SO-02F, Sony
10/12 13:47
途中から森の中の道に入りました
案外と長い森の中の道。。
2014年10月12日 15:03撮影 by  SO-02F, Sony
10/12 15:03
案外と長い森の中の道。。
三股登山口まであと50M!長かった〜
2014年10月12日 15:19撮影 by  SO-02F, Sony
10/12 15:19
三股登山口まであと50M!長かった〜
ゴール手前!
2014年10月12日 15:20撮影 by  SO-02F, Sony
10/12 15:20
ゴール手前!
水が途中で無くなって、最後の力水をたくさん飲みました。。
2014年10月12日 15:21撮影 by  SO-02F, Sony
10/12 15:21
水が途中で無くなって、最後の力水をたくさん飲みました。。
ようやく登山口到着〜
2014年10月12日 15:23撮影 by  SO-02F, Sony
10/12 15:23
ようやく登山口到着〜
登山口前のマップ。2日間歩いた道が載ってました
2014年10月12日 15:23撮影 by  SO-02F, Sony
10/12 15:23
登山口前のマップ。2日間歩いた道が載ってました
登山口近くの相談所
2014年10月12日 15:24撮影 by  SO-02F, Sony
10/12 15:24
登山口近くの相談所
最後に駐車場まで歩いて終了〜!この後タクシーでしゃくなげ荘へ。
2014年10月12日 15:39撮影 by  SO-02F, Sony
1
10/12 15:39
最後に駐車場まで歩いて終了〜!この後タクシーでしゃくなげ荘へ。

感想

台風が心配ではありましたが、土日は天気がよさそうな予報だったこともあり、思い立って初山小屋泊の縦走を決行しました。コースは、以前一度行ったことのある中房温泉から燕岳、そこから今回初となる大天井岳、常念岳に至り、三股に下山するコースで、途中で大天荘に1泊、という計画としました。
結果、2日間とも本当に天気がよく、最高に楽しい登山が出来ました。常に槍ヶ岳を見ながらの縦走は、とても気持ちがよかったです。大天荘での日没、ご来光も思い出に残るものになりました。
こんなに条件に恵まれた登山はなかなか味わえないかもしれませんが、この気持ちよさを求めて、また次の山登りを計画したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1255人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら