ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5296785
全員に公開
ハイキング
屋久島

ツアーで宮之浦岳・縄文杉(淀川登山口〜白谷雲水峡)

2023年03月19日(日) ~ 2023年03月20日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
19:02
距離
30.7km
登り
1,536m
下り
2,279m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:32
休憩
2:30
合計
9:02
5:51
51
6:42
7:07
96
8:43
8:48
7
8:55
9:08
16
9:24
9:24
26
9:50
9:58
0
9:58
10:22
77
11:39
11:51
13
12:04
12:52
15
13:07
13:08
29
13:37
13:50
26
14:16
14:17
36
2日目
山行
6:54
休憩
2:35
合計
9:29
5:48
58
6:46
6:50
7
6:57
7:25
72
8:37
9:07
30
9:37
9:56
105
11:41
11:42
56
12:38
12:47
3
12:50
13:02
11
13:13
13:32
14
13:46
13:51
20
14:11
14:25
29
14:54
15:00
7
15:07
15:15
2
15:17
天候 一日目:ず〜っと晴れ!二日目:基本曇り、下山したら雨
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー 飛行機
屋久島前泊日:羽田から飛行機で鹿児島乗継で屋久島まで
登山一日目・行き:お宿からタクシーで淀川登山口まで
登山二日目・帰り:白谷雲水峡からジャンボタクシーでお宿まで
最終日:屋久島発の飛行機第一便が視界不良で欠航し次便以降も運行不明だったため、急遽高速船で種子島経由で鹿児島本港まで行きタクシー相乗りして鹿児島空港にたどり着いて、なんとか予定の飛行機に間に合い羽田まで戻れました。
コース状況/
危険箇所等
このコース、屋久杉の自然樹林帯やら高層湿原やら奇岩の山々、縄文杉など巨杉・モノノケの森に白谷渓谷と見どころ満載でお腹いっぱいになりました(笑)。危険なところはあまりありませんが、北面(特に宮之浦岳〜新高塚小屋間)にはまだ残雪があったり水が豊富なお山で足元が川になっていたりする箇所が多数あります。また木道が随所に整備されてますが、濡れたり劣化してたり角が丸まってたりしてやたらに滑りやすく気を遣います。特に早朝の凍結した日影の木道はとっても滑りやすかった。
前泊のため屋久島空港までやってきました!
2023年03月18日 11:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/18 11:21
前泊のため屋久島空港までやってきました!
プロペラ機、初めて乗ったよ。てかターミナルまで歩いて行くのも久しぶりだ
2023年03月18日 11:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/18 11:21
プロペラ機、初めて乗ったよ。てかターミナルまで歩いて行くのも久しぶりだ
今日のお宿
2023年03月18日 15:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/18 15:36
今日のお宿
前祝(笑)
2023年03月18日 19:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/18 19:01
前祝(笑)
おはよ〜ございます。淀川登山口からスタートです。
2023年03月19日 05:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 5:17
おはよ〜ございます。淀川登山口からスタートです。
淀川大杉がお出迎え
2023年03月19日 06:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 6:02
淀川大杉がお出迎え
淀川小屋に向かいます
2023年03月19日 06:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 6:24
淀川小屋に向かいます
淀川小屋到着、トイレありますが一つだけ
2023年03月19日 06:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 6:47
淀川小屋到着、トイレありますが一つだけ
淀川歩道橋を渡ります
2023年03月19日 07:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 7:04
淀川歩道橋を渡ります
だいぶ明るくなった
2023年03月19日 07:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 7:42
だいぶ明るくなった
高盤岳のトウフ岩がくっきり
2023年03月19日 08:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/19 8:25
高盤岳のトウフ岩がくっきり
真ん中が黒味岳、右奥が投石岳かな
2023年03月19日 08:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 8:30
真ん中が黒味岳、右奥が投石岳かな
石のアート
2023年03月19日 08:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 8:34
石のアート
黒味岳山頂、行ってみたかったな
2023年03月19日 08:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/19 8:34
黒味岳山頂、行ってみたかったな
太忠岳方面かな
2023年03月19日 08:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 8:34
太忠岳方面かな
高層湿原帯、まず小花之江河を越えて
2023年03月19日 08:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 8:44
高層湿原帯、まず小花之江河を越えて
花之江河、後ろは黒味岳かな
2023年03月19日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 8:58
花之江河、後ろは黒味岳かな
多少の岩場を越えると
2023年03月19日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 9:57
多少の岩場を越えると
投石平到着
2023年03月19日 10:00撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/19 10:00
投石平到着
からの投石岳
2023年03月19日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 9:59
からの投石岳
遠くに宮之浦岳が見えてきた
2023年03月19日 10:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 10:02
遠くに宮之浦岳が見えてきた
こっちは永田岳かな
2023年03月19日 10:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 10:02
こっちは永田岳かな
これはなんだっけ(笑)
2023年03月19日 10:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 10:03
これはなんだっけ(笑)
実際はこんな感じに見えてます、まだ遠いな
2023年03月19日 10:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 10:03
実際はこんな感じに見えてます、まだ遠いな
ロープ場、Mガイドさんが付けたそう
2023年03月19日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 10:28
ロープ場、Mガイドさんが付けたそう
だいぶ近付いてきたよ
2023年03月19日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 10:36
だいぶ近付いてきたよ
まず手前の安房岳を左から巻きます
2023年03月19日 10:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 10:43
まず手前の安房岳を左から巻きます
ちょっと曇ってきた
2023年03月19日 10:46撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/19 10:46
ちょっと曇ってきた
宮之浦にも雲が掛かってきちゃったよ
2023年03月19日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 11:05
宮之浦にも雲が掛かってきちゃったよ
正面は栗生岳かな
2023年03月19日 11:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 11:07
正面は栗生岳かな
栗生岳到着
2023年03月19日 11:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 11:47
栗生岳到着
巨岩の下に祠があるので手を合わせてます
2023年03月19日 11:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 11:50
巨岩の下に祠があるので手を合わせてます
これが祠
2023年03月19日 11:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 11:50
これが祠
あれっ青空が出てきた
2023年03月19日 11:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 11:55
あれっ青空が出てきた
宮之浦岳にあとちょっと
2023年03月19日 12:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/19 12:00
宮之浦岳にあとちょっと
で三角点ゲット!
2023年03月19日 12:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 12:09
で三角点ゲット!
九州最高峰・宮之浦岳到着です!
2023年03月19日 12:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/19 12:11
九州最高峰・宮之浦岳到着です!
こっちは永田岳方面
2023年03月19日 12:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 12:12
こっちは永田岳方面
今歩いてきた栗生岳方面も雲の下
2023年03月19日 12:13撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 12:13
今歩いてきた栗生岳方面も雲の下
ガイドさんが山頂で温かいスープを作ってくれた
2023年03月19日 12:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 12:20
ガイドさんが山頂で温かいスープを作ってくれた
これはお宿のお弁当
2023年03月19日 12:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/19 12:22
これはお宿のお弁当
永田岳分岐の焼野三叉路、次は行くぞ
2023年03月19日 13:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 13:08
永田岳分岐の焼野三叉路、次は行くぞ
あそこから降りてきた
2023年03月19日 13:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 13:25
あそこから降りてきた
坊主岩方面に降りて行きます
2023年03月19日 13:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 13:31
坊主岩方面に降りて行きます
平石岩屋
2023年03月19日 13:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 13:40
平石岩屋
宮之浦岳にもまた雲が掛かってきた
2023年03月19日 13:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 13:43
宮之浦岳にもまた雲が掛かってきた
坊主岩
2023年03月19日 14:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 14:15
坊主岩
階段をどんどん降ります
2023年03月19日 14:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 14:39
階段をどんどん降ります
新高塚小屋到着、でも小屋は既に満員でした
2023年03月19日 16:03撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/19 16:03
新高塚小屋到着、でも小屋は既に満員でした
でテントを張って、夕食タイム
2023年03月19日 17:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/19 17:36
でテントを張って、夕食タイム
温かいスープから
2023年03月19日 16:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 16:25
温かいスープから
焼餃子、この後に豚焼肉・ヤクシカ焼肉、うどんも出てきた。もち屋久島焼酎のお湯割り付きです(笑)
2023年03月19日 16:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/19 16:28
焼餃子、この後に豚焼肉・ヤクシカ焼肉、うどんも出てきた。もち屋久島焼酎のお湯割り付きです(笑)
テントに戻って、お疲れ&おやすみなさい!
2023年03月19日 18:48撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/19 18:48
テントに戻って、お疲れ&おやすみなさい!
おはよ〜ございます!4時半にテントまで朝食デリバリー(贅沢!)してもらってから5時半にスタートです。
2023年03月20日 05:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 5:45
おはよ〜ございます!4時半にテントまで朝食デリバリー(贅沢!)してもらってから5時半にスタートです。
名無しの巨杉
2023年03月20日 06:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/20 6:24
名無しの巨杉
ヒメシャラの樹間から宮之浦岳
2023年03月20日 06:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/20 6:26
ヒメシャラの樹間から宮之浦岳
ほどなくして高塚小屋到着
2023年03月20日 06:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/20 6:49
ほどなくして高塚小屋到着
縄文杉到着!でも写真では迫力が伝わらない、残念
2023年03月20日 07:19撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/20 7:19
縄文杉到着!でも写真では迫力が伝わらない、残念
木道を下りますが、ツルツルしてて怖い、怖い
2023年03月20日 07:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 7:35
木道を下りますが、ツルツルしてて怖い、怖い
巨木のトンネルを越えて
2023年03月20日 07:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 7:41
巨木のトンネルを越えて
夫婦杉
2023年03月20日 07:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 7:53
夫婦杉
大王杉
2023年03月20日 07:59撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/20 7:59
大王杉
ウィルソン株、💛写真の撮り方もガイドさんに教えてもらった
2023年03月20日 08:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/20 8:47
ウィルソン株、💛写真の撮り方もガイドさんに教えてもらった
ここは荒川登山口からの日帰り組も合流して大混雑でした
2023年03月20日 08:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/20 8:48
ここは荒川登山口からの日帰り組も合流して大混雑でした
翁杉を越えると
2023年03月20日 09:09撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/20 9:09
翁杉を越えると
トロッコ道に出ます
2023年03月20日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/20 9:43
トロッコ道に出ます
キレイな水洗トイレあります
2023年03月20日 09:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/20 9:42
キレイな水洗トイレあります
栗生岳と宮浦岳がかろうじて見えた
2023年03月20日 10:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/20 10:00
栗生岳と宮浦岳がかろうじて見えた
トロッコ折り返し点、ここから先は排泄物運搬や緊急時にまだ使用してるらしい
2023年03月20日 10:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/20 10:10
トロッコ折り返し点、ここから先は排泄物運搬や緊急時にまだ使用してるらしい
仁王杉
2023年03月20日 10:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/20 10:15
仁王杉
ショートカットで降ります
2023年03月20日 10:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/20 10:40
ショートカットで降ります
三代杉前で昼食です。なんと食後のドリップコーヒーまで付いてます!
2023年03月20日 11:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 11:12
三代杉前で昼食です。なんと食後のドリップコーヒーまで付いてます!
小林製薬提供のバイオトイレ
2023年03月20日 11:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/20 11:27
小林製薬提供のバイオトイレ
こっちは阪急交通社提供
2023年03月20日 11:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/20 11:27
こっちは阪急交通社提供
ヤクサルにも会えた
2023年03月20日 11:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 11:39
ヤクサルにも会えた
楠川分れで辻峠へ向かいます
2023年03月20日 11:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/20 11:41
楠川分れで辻峠へ向かいます
この旅最後の登りです
2023年03月20日 12:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/20 12:18
この旅最後の登りです
250mくらいを登ります
2023年03月20日 12:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 12:20
250mくらいを登ります
辻の岩屋
2023年03月20日 12:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/20 12:33
辻の岩屋
怖くて下で休めないよ(笑)
2023年03月20日 12:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/20 12:36
怖くて下で休めないよ(笑)
辻峠でザックデポして太鼓岩に登ります
2023年03月20日 12:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/20 12:45
辻峠でザックデポして太鼓岩に登ります
太鼓岩から最後の栗生&宮之浦岳
2023年03月20日 12:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/20 12:58
太鼓岩から最後の栗生&宮之浦岳
こっちは太忠岳方面だな
2023年03月20日 12:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/20 12:59
こっちは太忠岳方面だな
この辺の杉の命名は募集で付けたらしい
2023年03月20日 13:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 13:16
この辺の杉の命名は募集で付けたらしい
武家杉・公家杉も
2023年03月20日 13:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 13:42
武家杉・公家杉も
オーレンの花らしい
2023年03月20日 13:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/20 13:58
オーレンの花らしい
モノノケの森
2023年03月20日 14:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 14:00
モノノケの森
七本杉
2023年03月20日 14:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/20 14:12
七本杉
白谷山荘、トイレあり
2023年03月20日 14:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/20 14:16
白谷山荘、トイレあり
いい雰囲気
2023年03月20日 14:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 14:39
いい雰囲気
爽健美茶のCMに勝手に使われたってガイドさんが憤ってた(笑)
2023年03月20日 14:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 14:52
爽健美茶のCMに勝手に使われたってガイドさんが憤ってた(笑)
川沿いにどんどん下ります
2023年03月20日 14:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 14:56
川沿いにどんどん下ります
さつき吊橋を渡って
2023年03月20日 15:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/20 15:01
さつき吊橋を渡って
滑滝もあった
2023年03月20日 15:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 15:09
滑滝もあった
憩いの大岩を越えると
2023年03月20日 15:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/20 15:15
憩いの大岩を越えると
雲水峡入口で終了です
2023年03月20日 15:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/20 15:18
雲水峡入口で終了です
ほどなくしてジャンボタクシーに乗り込みました
2023年03月20日 15:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/20 15:21
ほどなくしてジャンボタクシーに乗り込みました
ここに寄ってもらって、必需品をゲット
2023年03月20日 16:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 16:07
ここに寄ってもらって、必需品をゲット
お疲れ!
2023年03月20日 17:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 17:06
お疲れ!
夕食時に皆で乾杯!
2023年03月20日 19:01撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
3/20 19:01
夕食時に皆で乾杯!
飛行機が運行不安定なので、高速船で鹿児島に向かいます
2023年03月21日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 9:52
飛行機が運行不安定なので、高速船で鹿児島に向かいます
赤いロケットが出てくると
2023年03月21日 10:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/21 10:44
赤いロケットが出てくると
種子島・西之表港到着です
2023年03月21日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:05
種子島・西之表港到着です
鹿児島本港からタクシー相乗りして鹿児島空港へ
2023年03月21日 12:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/21 12:57
鹿児島本港からタクシー相乗りして鹿児島空港へ
チェックインして、ようやくお疲れ!
2023年03月21日 14:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 14:17
チェックインして、ようやくお疲れ!
雨の中、羽田に向かいます。これは飛ぶでしょ、確実に(笑)
2023年03月21日 14:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 14:27
雨の中、羽田に向かいます。これは飛ぶでしょ、確実に(笑)

感想

この時期高いお山はなかなか難しいのですが、ちょうど宮之浦岳縦走ツアー日程にカミさんも都合がついたので二人で屋久島までやってきました。お天気が心配だったのですが、到着時から割といい天気。前日はクリスタル海岸やら千尋滝、ガジュマルの森などをプチ観光してお宿で英気を養いました。
翌日は4時半出発です。淀川登山口は既に満車状態。暗い中ヘッ電点けて登山開始します。淀川小屋までは足慣らし。その後高盤岳のトウフ岩を左に眺めながら小花之江河・花之江河の両高層湿原のアップダウンを越えます。次に黒味岳を右から巻きながら投石平まで。ここからは両側の奇岩を眺めながら栗生岳を越えてようやく宮之浦岳に到着しました。山頂は360度の展望らしいですが、あいにく辺りは雲が掛かって永田岳・栗生岳が望めるくらい。大勢の方で混雑してましたが、皆登頂の笑顔でいっぱいです。ゆっくり休憩してから新長塚小屋までトラバース道を下りますが、北面には残雪も残ってました。小屋まで急ぎましたが予想通り満室状態。ガイドさんが担ぎ上げてくれたテントが今宵のお宿になりました。夕食もガイドさんたちが担ぎ上げてくれた焼餃子や豚&ヤクシカ焼肉!やら、これホントにテン泊で食べられるものなの?!状態(笑)。最後は自分達も歩荷したウドンで締めになりました。
翌日は4時半朝食で5時半出発。朝食も温かいスープ&リゾットのテントデリバリー付き!幸い前夜の曇り&霧のせいか5度前後と全く寒くありません。ルンルン状態で高塚小屋を越えて縄文杉へ。ゆっくり鑑賞してから巨木の森をウィルソン株まで降ります。ここからバスで上がってきた方々とのすれ違いが多くなります。が、ガイドさんたちは慣れたものですれ違うガイドさんたちとも互いに知り合いで、上高地バスのすれ違い同様ストレスなく交互通行できました。トロッコ道まで出るとスピードが上がります。三代杉で昼食タイム。先発したガイドさんがお昼を用意してくれていて、すぐに食べられます。食後のコーヒーも付いていて、なんとドリップです!休憩中に追い越して行った女性ハイカーに、「あ〜、いい匂い」と羨ましがられました(笑)。昼食後は楠川分かれを左に楠川歩道を進み辻峠まで250mほど登り太鼓岩に向かいます。ここも混雑してましたが最後に宮之浦岳に挨拶してから白谷雲水峡を下り管理棟で終了となりました。迎えのジャンボタクシーに乗り込んで、途中地元コンビニに立ち寄ると、なんと雨が降ってきました。必需品ゲットしてお宿で汗を流してから夕食後の反省会もそこそこに夢の中でした。
登山中雨にほとんど降られず予定通りに歩けた幸運を最後の荒天帰宅トラブルで多少返すこともでき、ホントに充実した山旅でした。特に現地ガイドさんたち3名がとても明るく良い方ばかりで申し訳ないほどお世話になりっぱなしで大倉卿並みのお大臣登山でした(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:546人

コメント

3月の屋久島でこれ程天気が、いいのはすごいです。初めて屋久島に行った時は3月でしたがずっと雨。羨ましいです。ガイド付き屋久島登山、いつか行きたいです。素敵なレコありがとうごぞいます。
2023/3/23 0:04
h321さん、おはようございます&初めまして
雨に降られるのは覚悟してましたが、幸いすべて無駄な歩荷になりました(笑)
12月に永田岳〜花山歩道を歩かれたようで、羨ましい限りです
屋久島は今回初めてでカミさん連れでもあり、楽々ツアーで有名縦走路にしましたが
次は人も少なく杉森も素晴らしいらしい永田方面に行ってみたいです
ガイド付き登山、ちょっと贅沢過ぎました、次はちゃんと自分で歩荷します
2023/3/23 7:37
docさん、こんにちは。

docさんの屋久島!?もしかしてずぶ濡れ!?
といった心配もどこかへ。見事な天候ですね。羨ましいです。
こういうのってテントも食事も全部やらなくて良いんですか???
2023/3/23 10:22
kimipapaさん、こんにちは
cdも妻も晴れ夫婦なので、二人なら大丈夫なんですが
kzさんやらsbさんがとっても強力に雨雲を引っ張るもので・・・
こんな楽々ツアー、めったにありませんよ
ガイドさんが背負ってた荷物、持ち上げるだけでふらつきました
あんなの持って30劼睚發韻泙擦鵝cdには無理ですね
2023/3/23 11:14
cyberdoc さん、こんにちは

屋久島ですか!
豪華そうな夕食もあって羨ましい限りです

駐車場が満車ということは、
レンタカーで登るかたも結構いるということですか。
行ってみたいなぁ。でも遠いですよね。
2023/3/23 12:25
satfourさん、こんにちは
屋久島、遠〜いですよね〜
駐車場はかなり早くから満車になるようですし
縦走コースが楽しいので、やはりタクシーがいいかと思いますね〜
今回の王道縦走コースなら、当日淀川小屋まで入って泊まるか
satfourさんなら、早朝タクシーで淀川登山口に着いてそのまま歩き切るのも可能では?
熊もいないし、宮之浦手前までは切れた個所もほとんどありませんし
下山口は荒川でも白谷でもタクシー来てくれるので大丈夫ですよ
あっ、荒川登山口は電波状況は要チェックでしょうね〜
satfourさんなら荒川ならバスに間に合うもしれませんね〜
山中泊よりも荷物も少なくなるので、自分も独りなら日帰り縦走だと思います
現地ガイドさんも下見とかでは日帰りにすると言ってましたよ、是非
2023/3/23 12:54
おこんにちは〜🎵
すごいすごい!山行中は雨に降られなかったんですね!良かった良かった。
しかし、至れり尽くせりのツアーですねぇ。まじで「これアリかも」って思いました。私も屋久島に行く機会があれば、このツアーにします!
お疲れさまでした〜 (^▽^)ノ
2023/3/23 17:12
kazu5000さん、こんばんは
ダメですよ、カズさんは、こういうツアーは似合いません
土砂降りに降られて、小屋に入れず、テン場は傾斜地とか
富士山より美しい奥様が付いてきてくれなければ、cdご一緒します?️
PS 業務連絡です、屋久島お土産があるので次の機会にお渡しします(笑)
2023/3/23 19:41
 こーんにーちはー!!錦鯉はもう古い?
 屋久島宮之浦岳、行かねばならぬと思っていますがなかなか行く機会もなく。
 このレコを見て、ああ、行きたいなあ。行かねばならぬなあと思っています。
 今回で3泊でしょうか?一体自分は何泊で企画するのだろうか、悩みます。
 夏休みだと暑すぎそうだし、冬は雪が降るようだし。ゴールデンウィークはもう飛行機がいっぱいでしたし。

 でも、まずは登頂おめでとうございます。怪我などせずに、次こそ話を聞かせてくださいね。
 aideiei でした。
2023/3/23 10:28
aideieiさん、こんばんは
屋久島、悩みますよね〜
どうせ雨だから梅雨時がいいとかとも言いますけどね〜
入島日に淀川小屋まで行ければ2泊3日で可能でしょうが
さてさて、お天気次第でしょうね〜
2023/3/23 19:44
おばんです!
この時期、上部はたっぷり残雪があると思っていましたが、行けるんですね。
雨が降らない屋久島があるなんて、奥様の日頃の行いがワンダフルです!
飛行機が飛ばないのは台風の時だけとも思っておりました。
南の島は知らないことだらけです
大遠征、お疲れ様でした。
2023/3/23 23:05
H先輩、おはようございます
過去にはこの時期降雪のため撤退したレコもありました
アクセス道路が通行止めになるようです
昨年はカミさんパワーも力足らず、台風に襲われましたが
今年はcdの力で晴れてます!
屋久島は飛行機より高速船のほうが欠航率低いようですね〜
無事戻ることができて良かったです
2023/3/24 9:27
まいど!
年に400日雨が降る屋久島で雨に遭わないとか、今年の運を全部使い果たしてしまいましたね(^_^)b
お疲れ様でした。
さて、ワタクシもGWに屋久島に行く予定なので、いろいろと参考になりました。
この時期でもかなり人が多いようで、GWはもっとでしょうねぇ(~_~;)
淀川登山口ピストンは駐車場の取合いかぁ・・・困った(@_@)
2023/3/24 8:42
あめちゃん、まいど!
雨は覚悟の屋久島ですがツイてました
GWは一年で最高の人出だそうです
日帰りならいいですが小屋泊予定はリスキーなようです
タクシーは数が少ないらしいですし、悩みどころですね〜
2023/3/24 9:33
初コメ失礼します。
来週屋久島予定なので参考になりました。

小屋泊で考えていますが、厳しそうですね💦💦
2023/3/25 9:15
チカちゃんさん。こんばんは&初めまして
自分たちが登った日程は月曜を挟んで4連休になる時期だったのもあり
大団体を含めかなりの人数が新高塚小屋に宿泊したようです
GWが最も混雑する時期とのことなので、平日なら大丈夫かもしれませんが
小屋泊予定でも、やはり念のためテン泊装備は必要かと思われます
晴れてればツェルトとかでも大丈夫かもしれませんが
北面には残雪もあり意外と夜は冷えました、お気を付けて
2023/3/25 9:45
cyberdocさん/ciaociao4155さん
こっそり遅コメで参上しますm(__)m
島山に行くにはairplaneにせよshipにせよ、事前に予約して……残る天気は運任せsuncloudrain
ツアー山行にせよ同じことになりますが、今回は肝心の宮之浦岳では見事なお天気(^^)v
そして帰りのフライトが欠航しても、最後は滑り込みセーフmotorsports
ご夫妻の普段の行いの好さが垣間見えますね
でも永田岳…グレトラでは陽希さんが走って「寄り道」してましたが、流石に今回は途中抜け出しは無理なようで…(笑)

それにしても、テントや食料まで手配してもらえるんですね。
関節痛が止まずで、もう重いザックを背負うのは嫌なので、「こんな選択もありですね」ってCMを思い出しました
  隊長
2023/3/26 12:24
半袖隊長さん、このような観光ツアーレコにコメントありがとうございます
この間の八丈島もそうですが、島山は出たとこ勝負ですね〜
あと利尻が残ってるのですが、これも行ってみてのお楽しみですね〜
今回は初屋久島なので、当然王道ルート一択でしたが
黒味・永田・太忠など魅力的なお山がたくさんあって
次回は是非とも思いますが、さてそもそも次回があるものかどうか・・
自分の必要荷物は自分でとも思うのですが、飛行機にガス缶は積めないしな〜
ガイドさんは独りでテント11基!担いでましたが
cd持ち上げるだけで精一杯、とても30劼睚發韻泙擦
山中で途中途中で温かい飲み物が提供されたりして、もうビックリ
今回ほどツアーで助かった山旅はありませんでした
隊長もこういう山旅もたまにはいいのでは(笑)
2023/3/27 8:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら