ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 529998
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

1泊で紅葉真っ盛りの会津駒ヶ岳へ♪

2014年10月12日(日) ~ 2014年10月13日(月)
 - 拍手
kiyopon その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:03
距離
11.2km
登り
1,091m
下り
1,105m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:51
休憩
0:30
合計
4:21
11:38
11:48
98
13:26
13:39
18
13:57
14:04
28
14:32
2日目
山行
2:11
休憩
0:04
合計
2:15
8:03
64
9:07
9:07
64
10:11
10:15
3
10:18
ゴール地点
天候 10/12日 快晴!
10/13月 AM 曇り 一時 雹または雨
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
滝沢登山口の駐車場にとめました。
10/12はほぼ満車。ほとんどが日帰りの方の車だったようで10/13はガラ空きでした。
コース状況/
危険箇所等
特別危険に感じた箇所はありません。
先週の台風18号の影響は無く、登山道は全体に乾いていて普段よりさらに歩きやすい内容でした。
その他周辺情報 下山後は燧の湯で入浴しました。
日帰り入浴500円ですが、駒の小屋にて割引入浴券を300円で購入できます。

昼食は山びこ山荘の断ち蕎麦。
オーナーさんのご都合から今年の11月頭で営業を止めてしまうそうです。
非常においしいそば屋さんなだけにとても残念です。
(民宿の方は引き続き営業されるとのこと)

昼食後はミニ尾瀬公園の喫茶でケーキを頂きました。

(オマケ)
帰宅後は桐生のひもかわのお店「ふる川」で夕食。
桐生の有名店です。
滝沢登山口を出発します。
一番上の駐車場は満車で、少し下のスペースを確保して車道を登り登山口へ。
2
滝沢登山口を出発します。
一番上の駐車場は満車で、少し下のスペースを確保して車道を登り登山口へ。
快晴の空に、カラマツが色づき始めていました(^^)
6
快晴の空に、カラマツが色づき始めていました(^^)
登山口は階段を登るところからスタート!
7
登山口は階段を登るところからスタート!
赤く色づいたナナカマドから陽光が差し込みます。
1
赤く色づいたナナカマドから陽光が差し込みます。
最初はカラマツ林を登っていきます。
4
最初はカラマツ林を登っていきます。
途中、テンを2度見かけました。残念ながら上手く撮れませんでしたが;
3
途中、テンを2度見かけました。残念ながら上手く撮れませんでしたが;
ウリハダカエデとハウチワカエデの二段紅葉!
3
ウリハダカエデとハウチワカエデの二段紅葉!
見上げると眩しい!
2
見上げると眩しい!
色づく登山道。
足元にはツルリンドウの花も。
7
足元にはツルリンドウの花も。
燃えるようなカエデの紅葉。
14
燃えるようなカエデの紅葉。
ヘリポート跡のブナ林は色づき始め。
2
ヘリポート跡のブナ林は色づき始め。
ブナの黄色にナナカマドの赤いアクセント。
4
ブナの黄色にナナカマドの赤いアクセント。
コシアブラのライムイエローも鮮やかです。
2
コシアブラのライムイエローも鮮やかです。
色鮮やかな登山道を進みます。
5
色鮮やかな登山道を進みます。
オオカメノキの濃い赤にハウチワカエデの朱色、オガラバナの黄色です。
5
オオカメノキの濃い赤にハウチワカエデの朱色、オガラバナの黄色です。
見上げるブナの紅葉(^^)
10
見上げるブナの紅葉(^^)
頭上にはハウチワカエデとブナ。
5
頭上にはハウチワカエデとブナ。
真っ赤に燃えています。
13
真っ赤に燃えています。
ササの緑とのコントラストが良いです。
2
ササの緑とのコントラストが良いです。
どこをどうとっても絵になるような。
1
どこをどうとっても絵になるような。
ウリハダカエデの黄〜茶色とコシアブラのイエロー。
4
ウリハダカエデの黄〜茶色とコシアブラのイエロー。
標高を上げ、ブナの色合いも茶色味を増してきました。
2
標高を上げ、ブナの色合いも茶色味を増してきました。
見上げるブナの紅葉。まさに見頃!
6
見上げるブナの紅葉。まさに見頃!
燃えるブナの紅葉の中、コシアブラが一層映えます
1
燃えるブナの紅葉の中、コシアブラが一層映えます
林立するブナからの木漏れ日。
6
林立するブナからの木漏れ日。
天へ向かって真っすぐに伸びています
5
天へ向かって真っすぐに伸びています
標高を上げるとブナ林に針葉樹が混じるようになります。
3
標高を上げるとブナ林に針葉樹が混じるようになります。
青空に色鮮やかです。
7
青空に色鮮やかです。
針葉樹林帯を登っていくと日光方面の展望が開けてきます。
女峰山、小真名子山、大真名子山、太郎山、男体山、右には日光白根山。
1
針葉樹林帯を登っていくと日光方面の展望が開けてきます。
女峰山、小真名子山、大真名子山、太郎山、男体山、右には日光白根山。
こちらは那須岳方面の展望です。右端が三本槍〜茶臼岳あたりですね。
2
こちらは那須岳方面の展望です。右端が三本槍〜茶臼岳あたりですね。
間もなく湿原とベンチがあり山頂を望みながらひと休みします。
3
間もなく湿原とベンチがあり山頂を望みながらひと休みします。
(´`)
山頂を正面に木道歩きです。
8
山頂を正面に木道歩きです。
スッキリ青空の下の快適な木道歩き!
4
スッキリ青空の下の快適な木道歩き!
眼下にはブナの燃えるような紅葉が広がります。
2
眼下にはブナの燃えるような紅葉が広がります。
木道の終着点。駒の小屋が見えてきました。
4
木道の終着点。駒の小屋が見えてきました。
会津駒ヶ岳山頂と駒の小屋。
7
会津駒ヶ岳山頂と駒の小屋。
池塘の先には平ヶ岳。
9
池塘の先には平ヶ岳。
こちらは燧ヶ岳と至仏山の展望です。
4
こちらは燧ヶ岳と至仏山の展望です。
歩いてきた斜面を振り返ります。
8
歩いてきた斜面を振り返ります。
駒の大池に到着。爽やかな風が吹き、水面に映った山頂は揺れていました。
14
駒の大池に到着。爽やかな風が吹き、水面に映った山頂は揺れていました。
ブルーもしくはブルー。写真とコメントは何の関係もありません。
10
ブルーもしくはブルー。写真とコメントは何の関係もありません。
駒の小屋に荷物を置き、晴れているうちに山頂へ寄っておきます。
2
駒の小屋に荷物を置き、晴れているうちに山頂へ寄っておきます。
大池付近にはチングルマの果穂も。
7
大池付近にはチングルマの果穂も。
空荷で快晴の山頂へ。
3
空荷で快晴の山頂へ。
山頂までは15分ほどで到着です。ダイヤモンド道標にしてみました(^^)
9
山頂までは15分ほどで到着です。ダイヤモンド道標にしてみました(^^)
山頂から先へ進むと中門岳への稜線が一望できます。
2
山頂から先へ進むと中門岳への稜線が一望できます。
中門岳へは気持ちの良い稜線歩きができます。
5
中門岳へは気持ちの良い稜線歩きができます。
清々しい中門に向かってジャンプ!
11
清々しい中門に向かってジャンプ!
平ヶ岳と越後駒ヶ岳、中ノ岳でしょうか。
3
平ヶ岳と越後駒ヶ岳、中ノ岳でしょうか。
日光方面の展望と青空に高い雲。翌日に台風が来るとは信じられない天気です。
3
日光方面の展望と青空に高い雲。翌日に台風が来るとは信じられない天気です。
駒の小屋へ戻ってきました。
5
駒の小屋へ戻ってきました。
風は穏やかで駒の大池にはより綺麗に景色が映り込んでいました。
11
風は穏やかで駒の大池にはより綺麗に景色が映り込んでいました。
大池の前でセルフで撮影しました(^^)
21
大池の前でセルフで撮影しました(^^)
この日の宿泊者はたったの9人!台風の影響でキャンセル続出だったそうです。
夕食(自炊小屋です)は前半後半で分かれることなく明るいうちから宴会スタートです。
食べ物、飲み物は持参したものに加え、いただきものも多数!
11
この日の宿泊者はたったの9人!台風の影響でキャンセル続出だったそうです。
夕食(自炊小屋です)は前半後半で分かれることなく明るいうちから宴会スタートです。
食べ物、飲み物は持参したものに加え、いただきものも多数!
本日担ぎ上げたお酒リスト。
350mlキリンビール×6、上善水の如し300ml×1、山葡萄ワインハーフ×1、梅酒×1
7
本日担ぎ上げたお酒リスト。
350mlキリンビール×6、上善水の如し300ml×1、山葡萄ワインハーフ×1、梅酒×1
持参したミズナのサラダに市販の粉ドレッシング。後の処理が楽です。
3
持参したミズナのサラダに市販の粉ドレッシング。後の処理が楽です。
塩麹の鶏肉にあらかじめ茹でたブロッコリーを投入。
料理担当ですが、下ごしらえは嫁さん任せです。
8
塩麹の鶏肉にあらかじめ茹でたブロッコリーを投入。
料理担当ですが、下ごしらえは嫁さん任せです。
夜も更け、ランプに温かな火が灯ります。
11
夜も更け、ランプに温かな火が灯ります。
ヘッデン+ブラティパスも明るいですね。
消灯時間まで楽しい団欒の時間を過ごしました。
5
ヘッデン+ブラティパスも明るいですね。
消灯時間まで楽しい団欒の時間を過ごしました。
翌朝、どんより曇り空。風はそれほど強くなく雨は降っていません。
2
翌朝、どんより曇り空。風はそれほど強くなく雨は降っていません。
朝食はパンに焼いたウインナーと昨日残った水菜を挟みます。
8
朝食はパンに焼いたウインナーと昨日残った水菜を挟みます。
そうそう。宴会でソースかつ丼の話題になり、会津のソースかつ丼マップとパンフレットをいただきました(笑)
1
そうそう。宴会でソースかつ丼の話題になり、会津のソースかつ丼マップとパンフレットをいただきました(笑)
出発前、小屋の小物グッズ販売はこの売れ行き!ほとんど残っていませんでした(笑)
4
出発前、小屋の小物グッズ販売はこの売れ行き!ほとんど残っていませんでした(笑)
出発前に小屋番さんと。また来年も遊びに来ます〜
19
出発前に小屋番さんと。また来年も遊びに来ます〜
雨に降られる前に早く発つつもりが結局のんびりしてしまい8時過ぎの出発・・(^^;
このあたりから雹がぱらぱら落ち始めます。
1
雨に降られる前に早く発つつもりが結局のんびりしてしまい8時過ぎの出発・・(^^;
このあたりから雹がぱらぱら落ち始めます。
急いで下山開始〜ひとまずは氷粒なので濡れることはありません。
4
急いで下山開始〜ひとまずは氷粒なので濡れることはありません。
行きに見逃していたゴゼンタチバナ(手前)とアカモノ(奥)の実。
1
行きに見逃していたゴゼンタチバナ(手前)とアカモノ(奥)の実。
水場を通過ー
あたりは再びブナの紅葉に。
1
あたりは再びブナの紅葉に。
曇り空でも鮮やかです。
3
曇り空でも鮮やかです。
晴れていなくても明るい登山道を降りていきます。
2
晴れていなくても明るい登山道を降りていきます。
足元にはたくさんのブナの実生。こちらも紅葉していました(^^)
3
足元にはたくさんのブナの実生。こちらも紅葉していました(^^)
急ぎつつも時折紅葉を楽しみながら。
3
急ぎつつも時折紅葉を楽しみながら。
無事に降りてきました。このあたりから雨足が強くなり急ぎ足で車へと戻りました。
殆ど濡れずに済んでよかったです。
2
無事に降りてきました。このあたりから雨足が強くなり急ぎ足で車へと戻りました。
殆ど濡れずに済んでよかったです。
下山後は燧の湯で入浴し、お昼は山びこ山荘にて。
3
下山後は燧の湯で入浴し、お昼は山びこ山荘にて。
山人(やもうど)定食セットです。
山びこはオーナーさんのご都合で11月上旬でお店の方は営業が終わってしまいます。美味しい蕎麦屋さんなだけに非常に残念です。
(民宿の方は引き続き営業するとのことです)
6
山人(やもうど)定食セットです。
山びこはオーナーさんのご都合で11月上旬でお店の方は営業が終わってしまいます。美味しい蕎麦屋さんなだけに非常に残念です。
(民宿の方は引き続き営業するとのことです)
昼食後はミニ尾瀬公園の喫茶へ寄ってみます。
2
昼食後はミニ尾瀬公園の喫茶へ寄ってみます。
バナナキャラメルケーキとコーヒーのセットをいただきました。
5
バナナキャラメルケーキとコーヒーのセットをいただきました。
お目当ての蜂さんありがとうケーキは売り切れでした(>_<)
2
お目当ての蜂さんありがとうケーキは売り切れでした(>_<)
【オマケ】帰りは東北道を避け下道で帰宅しました。帰りがけに地元桐生のひもかわのお店、ふる川で夕食です。
9
【オマケ】帰りは東北道を避け下道で帰宅しました。帰りがけに地元桐生のひもかわのお店、ふる川で夕食です。
これぞ!ひもかわ!!
6月の苗場山サラ戦山行以来のひもかわでした。
13
これぞ!ひもかわ!!
6月の苗場山サラ戦山行以来のひもかわでした。

感想

多忙につき、今頃連休のレコをアップしています・・

連休1日目は山梨の山中湖周辺を歩いていました。
連休初日レコ・・・【花メイン】ムラサキセンブリ見に山中湖外輪31km縦走♪
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-527046.html

連休2,3日目は台風の影響でキャンセルが出ていることに期待して直前に電話した結果、見事に予約できた会津駒ヶ岳駒の小屋へ遊びに行く予定になっていました。
少々疲れ気味でしたが、朝は4時台に起き自宅を出発します。

今年3回目の会津駒ヶ岳。
例年駒の小屋に泊まるのは残雪期が多く、紅葉の時期に泊まるのは今回が初めてでした。

登山道の樹林帯の紅葉は見頃を迎えています。
標高1400~1500mあたりが最も見頃だったようでした。
樹林帯に加えて、森林限界からの草紅葉や展望も最高!
初日は快晴の空の下、色とりどりの紅葉と展望を楽しみました。

二日目は台風の影響もさほど無く、大して濡れずに下山することができました。
レインウェアを着てザックカバーを付けると雨がやむジンクスは今回も見事に当てはまったようでした。

今週もおそらく尾瀬歩きです(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:869人

コメント

美しい写真!
いつも見とれています。
美しいモデルさん入りだと景色もよけいに引きたって良いですね。
ところで kiyoponさんは 体操選手ですか!?
50番の見事な昌。
先回も今回もおみごとなジャンプでした

あとね・・・あの「ひもかわ」驚きましたw
紐どころか帯ですねw
美しさと珍しさ満載のレコ拝見させて頂きました。
今日もありがとうございました。
2014/10/18 17:23
e-mineさん、こんばんは
いつもご訪問ありがとうございます

景色に人物が入るとやっぱり全然写真の印象が違ってくるなと改めて思います。
改めて写真を見返していると同じような構図ばかりですがご容赦ください(^^;

体操選手!?まさかまさか・・・。昔から体の硬さには定評があるくらいですよ
ジャンプは最近、他のレコユーザーさんの影響も受けてよく飛ぶようになりました

ひもかわはインパクトあるので、初めて実物を見ると写真以上に驚かれると思いますよ
是非、桐生かその周辺のお山に来られることがあれば寄ってみてください

こちらこそ、コメントまでありがとうございました
2014/10/18 23:12
あいこま秋バージョン。
青空だねー
どうもおれの知ってる秋バージョンとは全然違って、とにかく鮮やか。
ブナもカエデも、秋を満喫しているような

そして、少人数の駒の小屋を満喫できたようでよかったね。
おれも行けばよかった…!?

それとひもかわだー
やっぱり自分の中でも、2014年B級グルメ大賞は、ひもかわです。
2014/10/19 23:46
wildwindさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます

紅葉の時期はちょっと久々の会津駒でしたが、改めて良いな〜と思いました
樹林帯の紅葉がドンピシャで行きも帰りも楽しめました

駒の小屋はキャンセル続出で、一部屋にたったの2組4人ですよ!
今回も遅くまでガッツリ飲んで、翌朝まで目一杯寝ての遅出発でした(笑)

台風の影響はさほど無く、結果的には大丈夫でした。
私も直前まで判断に迷ったところでしたので、やっぱり危うき時は避けるのが無難かと思いますよ!
会津駒はまた春にご一緒しましょう!

ひもかわ、反応ありがとうございます
やはり写真が物語るインパクトの強さは他の追随を許しませんね。
2014/10/21 1:30
kiyoponさん☆
黄葉がキレイですね!

池塘に映る青空と会津駒もイイ!

駒の小屋も和気あいあいと食事ができて自炊でも楽しさも美味しさも倍増でしょう。

駒の小屋、また行きたくなりました。

シメにひもかわ!?

奥方様もサラ戦に加入ですね。
2014/10/22 20:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら