ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5313108
全員に公開
沢登り
奥武蔵

谷津川地獄谷 谷津川林道復活を望む

2023年03月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:32
距離
8.6km
登り
1,269m
下り
1,261m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:58
休憩
0:34
合計
7:32
6:04
299
スタート地点
11:03
11:32
4
11:36
11:37
83
13:00
13:04
32
13:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷津川(白久)林道登山口から少し登った駐車スペースを利用
コース状況/
危険箇所等
谷津川(白久)林道は崩落により通行禁止の立て看板あり 林道を避けて沢登りを楽しんできました。地獄谷をどん詰まりまで登り 聖尾根から熊倉山を経由して城山コースを下る 谷津川林道横断点から上流はフリーソロに不向きな滝が連続 獣道を利用して左岸を高巻くが急な泥壁登りとなる バイルとチェーンスパイクが役立つ 詰めの途中から切り株のある支尾根に這い上がり聖尾根に至る 道迷いしやすいためGPSを頼りに軌道修正しながら熊倉山に至る 
谷津川林道横断点までは楽しい沢登りでした 横断点からの下山 登山道として谷津川(白久)林道が復活するとより楽しい山行になるかと思います。 熊出没注意の立て看板あり ここは熊の名がつく山です 平日の静寂さを避けて熊除け鈴とラジオ大音量で山登り バイルは泥壁登りと護身用とするも熊や登山客とすれ違うことはなかった 非常用にロープを持参するも使わずじまいでした
熊は怖い
https://www.youtube.com/watch?v=ssFuij2rLjs&t=7s
その他周辺情報 清雲寺の枝垂桜が満開 桜吹雪 観光バスが何台も停まるほどの大盛況 今日のそばは竹家 奥さんも昨日桜見物されたとのこと 秩父に愛される存在である
谷津川(白久)林道登山口 熊出没注意と林道通行禁止の立て看板あり 今回のルートは七ツ滝ルート〜地獄谷〜聖尾根(熊倉山)〜城山 谷津川(白久)林道を避けるコースです
2023年03月29日 06:07撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/29 6:07
谷津川(白久)林道登山口 熊出没注意と林道通行禁止の立て看板あり 今回のルートは七ツ滝ルート〜地獄谷〜聖尾根(熊倉山)〜城山 谷津川(白久)林道を避けるコースです
七ツ滝コースを辿る 旧ハイキングコースであり七ツ滝滑落事故後 コース案内から消え去った廃道です。地獄谷出合までは楽しい沢歩きでした
2023年03月29日 06:16撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/29 6:16
七ツ滝コースを辿る 旧ハイキングコースであり七ツ滝滑落事故後 コース案内から消え去った廃道です。地獄谷出合までは楽しい沢歩きでした
徒渉点 ここから対岸の杣道を歩きます
2023年03月29日 06:16撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/29 6:16
徒渉点 ここから対岸の杣道を歩きます
第二徒渉点 
2023年03月29日 06:21撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/29 6:21
第二徒渉点 
杉苔
2023年03月29日 06:22撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/29 6:22
杉苔
小滝脇を通過
2023年03月29日 06:32撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/29 6:32
小滝脇を通過
七ツ滝コースである谷津川本流を歩く
支流上部には熊倉山城山登山口から延びる林道秩父中央線が見える 巣場部落までつながる熊倉山山麓環状線となる予定が岩盤崩落の堆積により行き止まりでした
2023年03月29日 06:34撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
3/29 6:34
七ツ滝コースである谷津川本流を歩く
支流上部には熊倉山城山登山口から延びる林道秩父中央線が見える 巣場部落までつながる熊倉山山麓環状線となる予定が岩盤崩落の堆積により行き止まりでした
ハシリドコロ 
自然毒 芽生えは紫掛り毒々しい色 あちこちに咲いてました 
2023年03月29日 06:42撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/29 6:42
ハシリドコロ 
自然毒 芽生えは紫掛り毒々しい色 あちこちに咲いてました 
朽ち果てた廃屋
2023年03月29日 06:42撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/29 6:42
朽ち果てた廃屋
地獄谷出合まで滝脇を通過しました
2023年03月29日 06:46撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
3/29 6:46
地獄谷出合まで滝脇を通過しました
目印となりそうな幹
2023年03月29日 06:52撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
3/29 6:52
目印となりそうな幹
ここも滝の脇を通過
2023年03月29日 07:00撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
3/29 7:00
ここも滝の脇を通過
二俣 右が地獄谷
ここから沢登りです
2023年03月29日 07:04撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
3/29 7:04
二俣 右が地獄谷
ここから沢登りです
出合に咲くハナネコノメ
2023年03月29日 07:07撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
3/29 7:07
出合に咲くハナネコノメ
目印となりそうな巨木
2023年03月29日 07:25撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
3/29 7:25
目印となりそうな巨木
くの字滝 ヌメリに注意しながら登りました
2023年03月29日 07:29撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
3/29 7:29
くの字滝 ヌメリに注意しながら登りました
ここは軽快に
2023年03月29日 07:31撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
3/29 7:31
ここは軽快に
楽しい沢登りです
2023年03月29日 07:33撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
3/29 7:33
楽しい沢登りです
濡れそうなのでパスしました
2023年03月29日 07:41撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
3/29 7:41
濡れそうなのでパスしました
獣の棲家になりそうな岩小屋 沢床のため避難場所には不向きでしょう
2023年03月29日 07:47撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/29 7:47
獣の棲家になりそうな岩小屋 沢床のため避難場所には不向きでしょう
流心の左を快適に登れます
2023年03月29日 07:52撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
3/29 7:52
流心の左を快適に登れます
こちらも左から快適に
2023年03月29日 07:55撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
3/29 7:55
こちらも左から快適に
岩の下を回り込めば行けそうですが濡れるのを避けて右から高巻きました
2023年03月29日 07:59撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
3/29 7:59
岩の下を回り込めば行けそうですが濡れるのを避けて右から高巻きました
濡れを恐れてパス
2023年03月29日 08:03撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
3/29 8:03
濡れを恐れてパス
すぐ脇を高巻く
2023年03月29日 08:08撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
3/29 8:08
すぐ脇を高巻く
楽しそうな滝が出てきました
2023年03月29日 08:21撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
3/29 8:21
楽しそうな滝が出てきました
流芯左を軽快に登れます
2023年03月29日 08:22撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
3/29 8:22
流芯左を軽快に登れます
林道横断点手前 突然視界が広がる この先 谷津川林道から登ることを避けて沢を詰めました 地方行政の指示には逆らえず
2023年03月29日 08:25撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
3/29 8:25
林道横断点手前 突然視界が広がる この先 谷津川林道から登ることを避けて沢を詰めました 地方行政の指示には逆らえず
フリーソロのため敬遠 怪我は禁物
2023年03月29日 08:34撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
3/29 8:34
フリーソロのため敬遠 怪我は禁物
ヌメリで滑るのを嫌い大高巻きを選択しました
2023年03月29日 08:38撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
3/29 8:38
ヌメリで滑るのを嫌い大高巻きを選択しました
ルートファインディング 
露岩を避けて獣道に沿って斜上するも沢から大きく外れそうです 高巻きの基本は沢から離れず 急な泥壁を直上し露岩を避けながら沢床目指してトラバースしました
2023年03月29日 08:46撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
3/29 8:46
ルートファインディング 
露岩を避けて獣道に沿って斜上するも沢から大きく外れそうです 高巻きの基本は沢から離れず 急な泥壁を直上し露岩を避けながら沢床目指してトラバースしました
泥壁登りで使用したバイルとチェーンスパイク 安定して登れ、軽くて携帯性に優れるものでした 上州のバリエーションルートを登るテクニックとして知りました
2023年03月29日 09:03撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
3/29 9:03
泥壁登りで使用したバイルとチェーンスパイク 安定して登れ、軽くて携帯性に優れるものでした 上州のバリエーションルートを登るテクニックとして知りました
露岩を避けて沢床に下り 来た道を振り返る
2023年03月29日 09:05撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/29 9:05
露岩を避けて沢床に下り 来た道を振り返る
沢の詰めは岩壁帯のため回避 GPSを見ながらトラバースして支尾根に這い上がる バイルを刺すと安定して登れます

2023年03月29日 09:45撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/29 9:45
沢の詰めは岩壁帯のため回避 GPSを見ながらトラバースして支尾根に這い上がる バイルを刺すと安定して登れます

朽ち果てた切り株 下方に位置する林道から出向いた作業現場 伐採跡でしょうか トレースには鹿の糞とその足跡
聖尾根を目指してさらに詰める
2023年03月29日 09:51撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/29 9:51
朽ち果てた切り株 下方に位置する林道から出向いた作業現場 伐採跡でしょうか トレースには鹿の糞とその足跡
聖尾根を目指してさらに詰める
突然、林道の道標を見つける 先人の記録を見ると谷津川林道は更に下方に位置し熊倉山に伸びているルートのはずです 聖尾根の稜線近くに設置されているため聖尾根からの案内板かもしれません。または崩落現場を回避のため現在新ルート制作中なのでしょうか いづれにしろ登山道として早期復活が望まれるところです
2023年03月29日 10:00撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
3/29 10:00
突然、林道の道標を見つける 先人の記録を見ると谷津川林道は更に下方に位置し熊倉山に伸びているルートのはずです 聖尾根の稜線近くに設置されているため聖尾根からの案内板かもしれません。または崩落現場を回避のため現在新ルート制作中なのでしょうか いづれにしろ登山道として早期復活が望まれるところです
すぐに聖尾根に至る 熊倉山に向かう道にトラロープの規制線あり 
2023年03月29日 10:06撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/29 10:06
すぐに聖尾根に至る 熊倉山に向かう道にトラロープの規制線あり 
崩落地点で道を失う GPSを見ながら軌道修正 バリエーションルートにはありがちです 1307mピークを避けてショートカット 山腹をトラバースしたため崩落部に突入 稜線伝いに行けば回避できるところです
2023年03月29日 10:16撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/29 10:16
崩落地点で道を失う GPSを見ながら軌道修正 バリエーションルートにはありがちです 1307mピークを避けてショートカット 山腹をトラバースしたため崩落部に突入 稜線伝いに行けば回避できるところです
踏み跡を遮る樹木 同じくバリエーションルートによくあること 同じく稜線伝いに道を選べば回避できること
2023年03月29日 10:29撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/29 10:29
踏み跡を遮る樹木 同じくバリエーションルートによくあること 同じく稜線伝いに道を選べば回避できること
ピンクテープと明瞭な踏み跡
2023年03月29日 10:33撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/29 10:33
ピンクテープと明瞭な踏み跡
露岩を避けて通過
2023年03月29日 10:48撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
3/29 10:48
露岩を避けて通過
三門の広場 新しい道標 林道NO.17
2023年03月29日 10:55撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/29 10:55
三門の広場 新しい道標 林道NO.17
三門の広場 同じ地名であるが古い道標 林道NO.13が隣接 聖尾根から見るといづれも規制線の外側にあることから谷津川(白久)林道の道標と捉える 確かに頂上から下ってくると分岐点であり聖尾根に迷い込まぬよう規制しているものと捉えた
2023年03月29日 10:56撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
3/29 10:56
三門の広場 同じ地名であるが古い道標 林道NO.13が隣接 聖尾根から見るといづれも規制線の外側にあることから谷津川(白久)林道の道標と捉える 確かに頂上から下ってくると分岐点であり聖尾根に迷い込まぬよう規制しているものと捉えた
聖尾根を辿り、熊倉山山頂に至る 谷津川林道の規制線をまたがずに祠の方に抜けられます
2023年03月29日 11:05撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
3/29 11:05
聖尾根を辿り、熊倉山山頂に至る 谷津川林道の規制線をまたがずに祠の方に抜けられます
山頂側から見ると、聖尾根と谷津川(白久)林道方面に規制線ありました 案内板右の城山コースから下山
2023年03月29日 11:04撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/29 11:04
山頂側から見ると、聖尾根と谷津川(白久)林道方面に規制線ありました 案内板右の城山コースから下山
城山コースを辿ると登山口に出る 手前の鞍部では左右に林道が見えるが、左は谷津川本流に伸びる林道秩父中央線であり立ち入らぬこと 
2023年03月29日 12:58撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/29 12:58
城山コースを辿ると登山口に出る 手前の鞍部では左右に林道が見えるが、左は谷津川本流に伸びる林道秩父中央線であり立ち入らぬこと 
振り返り
先人の辿った谷津川(白久)林道のログ(青色線)と比較
横断点(黄緑色の点)で交差する以外 交わることはなかった 横断点から下山路として谷津川林道が選べれば初級者向け沢登りが楽しめます
2
振り返り
先人の辿った谷津川(白久)林道のログ(青色線)と比較
横断点(黄緑色の点)で交差する以外 交わることはなかった 横断点から下山路として谷津川林道が選べれば初級者向け沢登りが楽しめます
所有のガイドブックに載る谷津川(白久)林道
2023年04月01日 09:39撮影
4/1 9:39
所有のガイドブックに載る谷津川(白久)林道
竹家 くるみつゆ天もりそば 
2023年03月29日 14:11撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
3/29 14:11
竹家 くるみつゆ天もりそば 
清雲寺の枝垂れ桜が見事でした 民間臨時駐車場500円 
2023年03月29日 15:03撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
3/29 15:03
清雲寺の枝垂れ桜が見事でした 民間臨時駐車場500円 

感想

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:855人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら