ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5330829
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【北アルプス十石山🏔️穂高と乗鞍の展望台】

2023年04月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:13
距離
10.5km
登り
1,105m
下り
1,104m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:50
合計
5:10
5:36
6
5:46
5:52
40
6:32
6:36
70
7:46
7:48
40
8:28
8:33
4
8:37
8:55
3
8:58
9:01
24
9:25
9:25
36
10:01
10:10
27
10:37
10:39
2
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
十石山登山口の路肩に駐車
最寄りの路肩は5台も停めれば一杯ですが、前後の路肩にも駐車は可能
コース状況/
危険箇所等
【最初の急登】
十石山分岐点から最初の急登、標高差250m位登る
雪が腐りきっていて下の笹が滑る、下りは足に力が入るので歩きづらい

【2回目の急登】
湯沢の平を過ぎて標高2000mあたりから傾斜キツくなる
朝のうちは雪面も固くそれほど苦にならないが踏み跡が錯綜していて知らない間にメインルートを外してしまう。夏道尾根は一番北側についているので北側を意識すると迷わない

【3回目の急登】
標高2400mあたりから山頂に向けての直登、積雪期限定ルート
傾斜はきついが周囲の展望がいいのでキツさ忘れます

アイゼンは標高1800m位から装着、ピッケルは持参したが使用場面なし、ワカン、スノーシューは不要
その他周辺情報 白骨温泉で日帰り入浴できるのは
「球道」 700円 はっきり言って狭過ぎます(3人入るのがやっと)。洗い場もイマイチ(脱衣所に併設、唖然とした、シャワーは渇水期の水場のようでした)、ここしかやってないと勘違い、知ってたら他行くんだった、後悔、全くお勧めしません
「煤香庵」 700円 冬季休業中、4月下旬再開予定、営業してたら絶対こっち
「泡の湯」 1,000円 少し離れてます。ちょっと高いけどこっちにしとけばよかった
登山口
しっかり看板ありました
さて、張り切っていくぞ
2023年04月02日 05:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 5:36
登山口
しっかり看板ありました
さて、張り切っていくぞ
夏道はよく踏まれていて歩きやすい
2023年04月02日 05:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 5:38
夏道はよく踏まれていて歩きやすい
10分ほど歩くと十石山分岐点
ここから雪は繋がってますが腐っていて下の笹が剥き出しのところも
2023年04月02日 05:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 5:51
10分ほど歩くと十石山分岐点
ここから雪は繋がってますが腐っていて下の笹が剥き出しのところも
腐れ雪も朝のうちは幾分締まってる
2023年04月02日 05:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 5:55
腐れ雪も朝のうちは幾分締まってる
腐れ雪、笹剥き出し
2023年04月02日 05:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 5:58
腐れ雪、笹剥き出し
ここが最初の急登
朝イチには堪える
2023年04月02日 06:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 6:11
ここが最初の急登
朝イチには堪える
急登を登り切ると岳樺の巨木
2023年04月02日 06:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 6:22
急登を登り切ると岳樺の巨木
湯沢の平
古いさくらフィルム提供の指導標
2023年04月02日 06:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 6:36
湯沢の平
古いさくらフィルム提供の指導標
2回目の急登を登り切ると傾斜が緩みテントも張ってありました
2023年04月02日 07:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 7:21
2回目の急登を登り切ると傾斜が緩みテントも張ってありました
植生がアオモリトドマツに変わってきた
2023年04月02日 07:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/2 7:48
植生がアオモリトドマツに変わってきた
立ち枯れの木
すごく雰囲気のある木になってます
2023年04月02日 07:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 7:58
立ち枯れの木
すごく雰囲気のある木になってます
鳥が羽を広げたような枯れ枝
2023年04月02日 07:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/2 7:59
鳥が羽を広げたような枯れ枝
おお、吊尾根だ
久しぶり
2023年04月02日 08:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/2 8:03
おお、吊尾根だ
久しぶり
山頂直下の積雪期限定直登ルート
すごい踏み跡
2023年04月02日 08:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/2 8:14
山頂直下の積雪期限定直登ルート
すごい踏み跡
どこを歩いてもOK
踏み跡は自由気まま
2023年04月02日 08:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 8:18
どこを歩いてもOK
踏み跡は自由気まま
山頂到着
十石山、標識は無くなったと聞いていましたが新しいのが打ち付けられてますね
2023年04月02日 08:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/2 8:28
山頂到着
十石山、標識は無くなったと聞いていましたが新しいのが打ち付けられてますね
乗鞍が近い
剣ヶ峰美しいです
2023年04月02日 08:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/2 8:29
乗鞍が近い
剣ヶ峰美しいです
手前のは四ツ岳かな
2023年04月02日 08:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/2 8:29
手前のは四ツ岳かな
乗鞍の反対には槍穂高
山頂避難小屋はすぐそこですね
2023年04月02日 08:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/2 8:29
乗鞍の反対には槍穂高
山頂避難小屋はすぐそこですね
ちょっとアップで
奥穂を真ん中にいい角度です
2023年04月02日 08:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/2 8:29
ちょっとアップで
奥穂を真ん中にいい角度です
笠ヶ岳
2023年04月02日 08:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/2 8:30
笠ヶ岳
前穂と霞沢岳
小屋とその先の展望台へ行ってみましょう
2023年04月02日 08:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/2 8:30
前穂と霞沢岳
小屋とその先の展望台へ行ってみましょう
十石峠避難小屋
かなりしっかりした作り
2023年04月02日 08:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 8:38
十石峠避難小屋
かなりしっかりした作り
中も小綺麗
管理スタッフの方が作業中でした
2023年04月02日 08:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 8:39
中も小綺麗
管理スタッフの方が作業中でした
展望台からの槍穂高
2023年04月02日 08:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/2 8:43
展望台からの槍穂高
霞沢岳
かなり雪は少なくなってます
2023年04月02日 08:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/2 8:43
霞沢岳
かなり雪は少なくなってます
双六岳と鷲羽、水晶辺り
右の方には赤牛も見えてるか
2023年04月02日 08:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/2 8:43
双六岳と鷲羽、水晶辺り
右の方には赤牛も見えてるか
おお、遠くに見えるのは我が故郷の白山
2023年04月02日 08:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/2 8:43
おお、遠くに見えるのは我が故郷の白山
霞んじゃってますけど中央アルプス
2023年04月02日 08:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/2 8:44
霞んじゃってますけど中央アルプス
小屋の陰で小休憩
風もなく穏やかな陽気です
2023年04月02日 08:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 8:49
小屋の陰で小休憩
風もなく穏やかな陽気です
最後にもう一度山頂に戻ってきました
2023年04月02日 08:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 8:58
最後にもう一度山頂に戻ってきました
乗鞍岳見納めです
2023年04月02日 08:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/2 8:59
乗鞍岳見納めです
四ツ岳も
縦走出来そうですね
2023年04月02日 08:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 8:59
四ツ岳も
縦走出来そうですね
積雪期ルートを降ります
2023年04月02日 09:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 9:05
積雪期ルートを降ります
すぐに樹林帯に突入
2023年04月02日 09:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 9:11
すぐに樹林帯に突入
穂高ももう見納め
名残惜しい
2023年04月02日 09:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/2 9:14
穂高ももう見納め
名残惜しい
それにしても空が青い
iPhoneはかなり記憶色だけどこれは実際の色に近い
2023年04月02日 09:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 9:19
それにしても空が青い
iPhoneはかなり記憶色だけどこれは実際の色に近い
グズグズの急坂を下っていきます
2023年04月02日 09:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 9:38
グズグズの急坂を下っていきます
霞沢岳が最後の姿
2023年04月02日 09:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 9:45
霞沢岳が最後の姿
さくらフィルム看板
下りは白骨♨️
2023年04月02日 10:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 10:02
さくらフィルム看板
下りは白骨♨️
時間が早かったせいか踏み抜きも思ったほどひどくなかったです
2023年04月02日 10:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 10:19
時間が早かったせいか踏み抜きも思ったほどひどくなかったです
分岐点に戻ってきました
後はダラダラと登山口に戻ります
2023年04月02日 10:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 10:39
分岐点に戻ってきました
後はダラダラと登山口に戻ります
春の陽気です
2023年04月02日 10:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 10:43
春の陽気です
登山口に戻ってきました
6〜7台は止められそうですね
2023年04月02日 10:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/2 10:46
登山口に戻ってきました
6〜7台は止められそうですね
白骨温泉「球道」
多分2度目はないと思います、いや絶対ないです
2023年04月02日 11:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/2 11:03
白骨温泉「球道」
多分2度目はないと思います、いや絶対ないです
気を取り直して平湯大滝近くのお食事処あんきで高山ラーメンをいただきました
2023年04月02日 12:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/2 12:13
気を取り直して平湯大滝近くのお食事処あんきで高山ラーメンをいただきました

感想

積雪期に登りたかった十石山
今年は好天&高温で雪解けが早くモタモタしてると残雪期も終わってしまう勢いだったのでこのいい天気の週末を逃さず登って参りました

心配だったのは駐車スペースと好天の午後の踏み抜き地獄、両方とも早出すれば解決できるので午前5時到着目標で自宅を2時に出発
早起きは三文の徳で駐車スペースは全く問題なし(というか前後の路肩にも駐車できるのでそこまで神経質になる必要はなかったのかも)、踏み抜きの方も早朝の締まった時間に登れたので心配したほどひどくはなかったです

槍穂高と乗鞍を繋ぐ中間に位置する山だけあって、双方の山々を望見するには絶好の展望台でした
もう一度登ることがあればこの季節に避難小屋泊まりなんかやってみたいですね(根性あればw)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:254人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら