ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5334566
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

坪山 ヒカゲツツジとイワウチワ

2023年04月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:49
距離
7.8km
登り
776m
下り
763m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
0:28
合計
4:49
8:05
18
8:23
8:23
4
8:27
8:39
12
8:51
8:57
11
一宮神社
9:08
9:08
16
9:24
9:24
103
11:07
11:15
65
12:20
12:20
29
12:49
12:51
3
12:54
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:上野原ICから
復路:小菅村へ回り、R139、松姫トンネルを通り、大月経由で一般道を自宅まで、高速代節約
びりゅう館の第2駐車場を利用させて頂いた。
コース状況/
危険箇所等
西コースも岩がちな急なやせ尾根が続きます。危険ではないがぼんやりしていられない。嫌なところには補助ロープなど設けられています。
びりゅう館の第2駐車場を利用させて頂きました。
2023年04月03日 08:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/3 8:03
びりゅう館の第2駐車場を利用させて頂きました。
水車に見送られてスタートです。はじめに「丸山」に寄っていきました。
2023年04月03日 08:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 8:04
水車に見送られてスタートです。はじめに「丸山」に寄っていきました。
土手にニリンソウ
2023年04月03日 08:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 8:17
土手にニリンソウ
あたりは春爛漫
2023年04月03日 08:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/3 8:18
あたりは春爛漫
「丸山登り口」に到着しました。郷原バス停のすぐ先です。
案内看板がないと、民家の入口に間違えて入ってしまいそうでした。
2023年04月03日 08:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 8:22
「丸山登り口」に到着しました。郷原バス停のすぐ先です。
案内看板がないと、民家の入口に間違えて入ってしまいそうでした。
丸山の山肌はお花がきれい。
水仙
2023年04月03日 08:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/3 8:24
丸山の山肌はお花がきれい。
水仙
ハナモモ
2023年04月03日 08:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/3 8:25
ハナモモ
ミツバツツジ満開
2023年04月03日 08:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/3 8:27
ミツバツツジ満開
コブシ
2023年04月03日 08:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 8:28
コブシ
コブシ
2023年04月03日 08:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/3 8:29
コブシ
すいせんがかわいい。
2023年04月03日 08:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 8:30
すいせんがかわいい。
里を一望です。意外に高度感がある。
2023年04月03日 08:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 8:32
里を一望です。意外に高度感がある。
ピンクのサクラがきれいです。
2023年04月03日 08:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 8:33
ピンクのサクラがきれいです。
山頂には祠と大きな杉の木
2023年04月03日 08:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 8:33
山頂には祠と大きな杉の木
標高631m(南鏡山)というらしい。小屋の中にほこらが在りましたが少し荒れていた。
2023年04月03日 08:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 8:36
標高631m(南鏡山)というらしい。小屋の中にほこらが在りましたが少し荒れていた。
山を下り、坪山の登山口に向いました。
2023年04月03日 08:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/3 8:37
山を下り、坪山の登山口に向いました。
「一宮神社」の神橋が見えてきた。川沿いの桜がきれいです。
2023年04月03日 08:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/3 8:49
「一宮神社」の神橋が見えてきた。川沿いの桜がきれいです。
「一宮神社」に少しだけ立ち寄り。裏から入ってしまいました。
御祭神は「木花開耶姫命」富士山と一緒。
2023年04月03日 08:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 8:55
「一宮神社」に少しだけ立ち寄り。裏から入ってしまいました。
御祭神は「木花開耶姫命」富士山と一緒。
ニリンソウが咲き始め、ほかにもいろいろお花がありそうなので帰りにもう一度寄ってみようと思いました。
2023年04月03日 08:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 8:53
ニリンソウが咲き始め、ほかにもいろいろお花がありそうなので帰りにもう一度寄ってみようと思いました。
一宮神社の社叢は県の天然記念物に指定されています。
「御神木の大スギ」
2023年04月03日 08:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 8:55
一宮神社の社叢は県の天然記念物に指定されています。
「御神木の大スギ」
こちらは「夫婦杉」
2023年04月03日 08:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 8:55
こちらは「夫婦杉」
「一宮神社」正面へ下りてきました。坪山登山口までもう少しです。
2023年04月03日 08:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 8:56
「一宮神社」正面へ下りてきました。坪山登山口までもう少しです。
舗装道路の脇にも春のお花がいろいろ咲いています。
キケマン
2023年04月03日 08:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 8:59
舗装道路の脇にも春のお花がいろいろ咲いています。
キケマン
ヤマブキ
2023年04月03日 09:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 9:02
ヤマブキ
ヤマブキ アップで
2023年04月03日 09:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/3 9:02
ヤマブキ アップで
ニリンソウが少し群生
2023年04月03日 09:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 9:03
ニリンソウが少し群生
ようやく登山口のエリアに到着です。川沿いのサクラ🌸が満開、きれい。橋を渡っていきます。
2023年04月03日 09:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/3 9:05
ようやく登山口のエリアに到着です。川沿いのサクラ🌸が満開、きれい。橋を渡っていきます。
サクラ🌸
2023年04月03日 09:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/3 9:07
サクラ🌸
スミレ ヽ依莠錣辰櫃
2023年04月03日 09:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 9:09
スミレ ヽ依莠錣辰櫃
登山口には公衆トイレがあります。こじんまりしていますが必要十分の大きさ、きれいに管理されていました。
2023年04月03日 09:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 9:12
登山口には公衆トイレがあります。こじんまりしていますが必要十分の大きさ、きれいに管理されていました。
スミレ
2023年04月03日 09:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 9:14
スミレ
カタクリ咲いていました。
2023年04月03日 09:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 9:15
カタクリ咲いていました。
伐採跡地にサクラとツツジ
2023年04月03日 09:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 9:19
伐採跡地にサクラとツツジ
東ルート、西ルート(西尾根花コース、ツツジ群生コース)の分岐に到着。これだけ書かれてしまうと西ルートへ行くよね。
2023年04月03日 09:23撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 9:23
東ルート、西ルート(西尾根花コース、ツツジ群生コース)の分岐に到着。これだけ書かれてしまうと西ルートへ行くよね。
スミレ
2023年04月03日 09:23撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 9:23
スミレ
いきなり崖沿いのトラバース。補助ロープが設けられているが、ハイキングコースとしてはちょっと不安になる。
2023年04月03日 09:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 9:24
いきなり崖沿いのトラバース。補助ロープが設けられているが、ハイキングコースとしてはちょっと不安になる。
丸木橋で沢を渡り山に入っていきます。
2023年04月03日 09:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 9:26
丸木橋で沢を渡り山に入っていきます。
きれいな沢です。
2023年04月03日 09:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 9:28
きれいな沢です。
ヒトリシズカが開花寸前
2023年04月03日 09:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/3 9:30
ヒトリシズカが開花寸前
ひと登りで稜線に出ます。ここからは岩々した尾根登りが続きます。
2023年04月03日 09:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 9:42
ひと登りで稜線に出ます。ここからは岩々した尾根登りが続きます。
ミツバツツジが現れました。光が当たりきれいです。
2023年04月03日 09:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/3 9:54
ミツバツツジが現れました。光が当たりきれいです。
ミツバツツジ
2023年04月03日 09:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/3 9:58
ミツバツツジ
痩せた尾根の急斜面が続きます。
2023年04月03日 10:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 10:00
痩せた尾根の急斜面が続きます。
イワウチワ登場
2023年04月03日 10:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/3 10:03
イワウチワ登場
イワウチワ
2023年04月03日 10:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/3 10:05
イワウチワ
イワウチワ
2023年04月03日 10:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/3 10:07
イワウチワ
イワウチワ 
たくさんありますが、崖の下を向いていて、なかなかお顔を見せてくれません。
2023年04月03日 10:11撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 10:11
イワウチワ 
たくさんありますが、崖の下を向いていて、なかなかお顔を見せてくれません。
ヒカゲツツジが登場です。
2023年04月03日 10:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/3 10:14
ヒカゲツツジが登場です。
ヒカゲツツジ群生
2023年04月03日 10:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 10:18
ヒカゲツツジ群生
ヒカゲツツジ
2023年04月03日 10:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/3 10:25
ヒカゲツツジ
足元にはイワウチワ 踏んじゃいそう。
2023年04月03日 10:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/3 10:24
足元にはイワウチワ 踏んじゃいそう。
イワウチワ
2023年04月03日 10:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/3 10:24
イワウチワ
ヒカゲツツジ
2023年04月03日 10:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/3 10:26
ヒカゲツツジ
ヒカゲツツジ
2023年04月03日 10:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/3 10:26
ヒカゲツツジ
ヒカゲツツジ
2023年04月03日 10:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/3 10:28
ヒカゲツツジ
岩尾根が少し開けた。
2023年04月03日 10:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 10:36
岩尾根が少し開けた。
里が見えた。
2023年04月03日 10:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/3 10:37
里が見えた。
岩尾根が続きます。
2023年04月03日 10:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 10:42
岩尾根が続きます。
イワカガミはまだまだ。つぼみの準備もできていません。
2023年04月03日 10:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 10:51
イワカガミはまだまだ。つぼみの準備もできていません。
ちょっと気になるところには補助ロープがしっかり整備されています。
2023年04月03日 10:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 10:56
ちょっと気になるところには補助ロープがしっかり整備されています。
坪山到着(標高1,102.7m) 三頭山が大きい。
2023年04月03日 11:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/3 11:02
坪山到着(標高1,102.7m) 三頭山が大きい。
奥秩父の山々 雲取山から飛竜山辺り?
2023年04月03日 11:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 11:03
奥秩父の山々 雲取山から飛竜山辺り?
山頂にもヒカゲツツジ
2023年04月03日 11:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/3 11:13
山頂にもヒカゲツツジ
びりゅう館へ周回する道も急坂です。
2023年04月03日 11:23撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 11:23
びりゅう館へ周回する道も急坂です。
樹木ごしに坪山を振り返る。
2023年04月03日 11:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 11:39
樹木ごしに坪山を振り返る。
ミツバツツジ
2023年04月03日 11:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 11:58
ミツバツツジ
木の根がからまる。
2023年04月03日 12:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 12:01
木の根がからまる。
枯れ木ですが、何か威厳がある。
2023年04月03日 12:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 12:09
枯れ木ですが、何か威厳がある。
びりゅう館阿寺沢分岐通過
2023年04月03日 12:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 12:19
びりゅう館阿寺沢分岐通過
「ムンクの叫びみたいな木」よく見ると舌👅を出したみたいで不気味
2023年04月03日 12:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/3 12:25
「ムンクの叫びみたいな木」よく見ると舌👅を出したみたいで不気味
周囲には癖のある木がたくさんあります。
2023年04月03日 12:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 12:28
周囲には癖のある木がたくさんあります。
大きな木
2023年04月03日 12:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 12:29
大きな木
すみれちゃん
2023年04月03日 12:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/3 12:39
すみれちゃん
ヒトリシズカが花を開いていました。
2023年04月03日 12:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/3 12:44
ヒトリシズカが花を開いていました。
びりゅう館駐車場に到着です。
2023年04月03日 12:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/3 12:50
びりゅう館駐車場に到着です。
帰りに「一宮神社」に寄ってみました。
石段にスミレがひとつ、厳しい条件の中でけなげに花を開いていました。
2023年04月03日 13:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/3 13:01
帰りに「一宮神社」に寄ってみました。
石段にスミレがひとつ、厳しい条件の中でけなげに花を開いていました。
エイザンスミレ つぼみです。
2023年04月03日 13:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/3 13:02
エイザンスミレ つぼみです。
トウゴクサバノオが群生
2023年04月03日 13:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/3 13:06
トウゴクサバノオが群生
トウゴクサバノオ
2023年04月03日 13:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 13:03
トウゴクサバノオ
これは?
2023年04月03日 13:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 13:04
これは?
ニリンソウがぽつぽつ
2023年04月03日 13:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 13:08
ニリンソウがぽつぽつ
ニリンソウ
2023年04月03日 13:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 13:08
ニリンソウ
フタバアオイが群生
2023年04月03日 13:11撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 13:11
フタバアオイが群生
お花?に接近
2023年04月03日 13:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/3 13:10
お花?に接近

感想

 久しぶりの坪山です。咲き乱れるヒカゲツツジとイワウチワに、ミツバツツジも咲き始め、山はとてもにぎやかでした。
 前回来たのが2006年なので17年ぶり。前回の記憶はあまりありませんが、昔の写真を見ていたら、駐車車両が思いのほか古臭くて何か面白くなりました。
 今回はフォローさせていただいている「snowheaven1」の記録をみて「坪山」だけでなく登山口近くの「丸山」や「一宮神社」など山里をうろうろしてみました。里は春爛漫、どこを見てもはなやかです。気持ちいい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:542人

コメント

うださん、はじめましてこんにちは

情報ありがとうございます
明日、坪山に行くために予習していました
丸山ステキですね〜!
うださんのルート使わせてください
よろしくお願いいたします(^^)
2023/4/4 19:45
10ko3さん
コメントありがとうございます。
自分はスタート直後に少し道を間違えています。あまりルートを信用しないでくださいね。楽しんできて下さい。
2023/4/4 20:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら