記録ID: 533516
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
大猫山~猫又山 周回(写真山行)
2014年10月18日(土) ~
2014年10月19日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 15:35
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,694m
- 下り
- 1,704m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
●往路(10/17 深夜) JR三田駅前ー三田西ICー(舞鶴若狭道)―敦賀JCTー(北陸道)―滑川ICー(県51,67,333)―馬場島 ●復路(10/19 夕方) 馬場島ーみのわ温泉―きときと寿司・飯野店ー富山ICー(北陸道)―敦賀JCTー(舞鶴若狭道)―三田西ICーJR三田駅前 - |
コース状況/ 危険箇所等 |
●馬場島〜大猫山 工事飯場横の登山口から大猫山までは樹林の中の急登につぐ急登となる。大猫平まではほとんど直登に近く、息をつく場所もほとんどない。国土地理院の地図には登山道も大猫山ピーク(2070m)も表示されておらず、昭文社の地図では登山道が破線表示となっているバリルートだ。馬場島が760mなので、一気に標高差1300mを登る感じとなる。 ●大猫山〜猫又山 アップダウンしながら徐々に標高をあげていく感じで、これまでのような厳しい登りはない。進行右側に、早月尾根と剱岳の北斜面の迫力モノの展望が展開されて圧倒される。北斜面なので、これを”裏剱”と呼びたいところだが、”裏剱”とは一般に剱岳の東側(池の平や仙人池)から見た景色を言うので、あえて”北剱”と勝手に命名する。猫又山ピーク直下にはテントを数張りできるスペース”天空のテントサイト”があるが、水場はない。 ●猫又山〜ブナクラ峠 しばらく草付きカール斜面をくだるが、すぐに樹林帯の中を急激に降ることになる。笹や木枝を掴んで、滑らないように注意していかないと、へたな場所ですべると命取りになる。バリエーションルートの怖さがここにある。峠から見上げると、すさまじい斜面をくだってきたことがわかる。 ●ブナクラ峠〜馬場島 下りの斜度はだんだんと弛んでくるが、ところどころに厳しい下りがある。渡渉は大小あわせて9回ほどあり、大きなものは3回ほどだが、水量が多いときには苦労すると思われる。かつ、流されないように慎重な渡渉が求められる。 - |
その他周辺情報 | ●猫又というのは、尻尾が2つに裂けたバケ猫だが、このバケ猫伝説は、白馬の西側にある同名の猫又山(清水岳の北西にある)の伝説らしい。じゃあなんで、ここの山も猫又山って言うんか?タレカ教えてタモレ! ●みのわ温泉は、馬場島から近くていいのだが、露天風呂などはない。 - |
写真
撮影機器:
感想
サンチャンの素晴らしいレポート、
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-509799.html
に触発されて、プロカメラマンH氏を誘って、猫又山へ山岳写真山行に行ってきた。折から寒気が入り込んで、数日前に新雪が降り、足元が弛んだ中の急登を、それぞれがテント装備と水4Lと食糧およびカメラに三脚を加えて、ん十キロのザックを背負い、唸りながら登った。正直、先月登った源次郎尾根よりもしんどかった。
しかし、この猫又山直下の”天空のテントサイト”には、唸りながら登っただけの甲斐があった。サンチャンのレポートにもあるように、東西南北360度の展望が、どの面もすばらしく、写真の画材として、まったくもってぜいたくすぎる環境だ。東に後立山連峰が朝日岳から爺ヶ岳まで続き、西には富山平野から富山湾の絶景がひろがり、南には、これはもう剱岳の北斜面が迫って、北には毛勝三山の釜谷山や毛勝山の稜線が延びている。これが時間とともにそれぞれ素晴らしい変化を見せてくれるので、たまったものではない!すばらしい場所だった。
なお、ここに掲載した写真は、すべて小職が、”ばかちょんイチガンカメラ”で撮影したもので、あの中判デジタルカメラで撮影したものではない。H氏の名誉のためにも、申し添えておく。
クマ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1359人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんわ。
唐松からあっちの方向に見える山々ですね
剱や周辺の眺望が素晴らしく、まさにハイジの世界。
なんでこんなに猫の名前があちこちに付いているんでしょう。
化け猫伝説?
夜中のテント、大丈夫でした?
さくちゃん、化け猫の伝説があるのは、白馬の西側にある猫又山。こっちの猫又山には化け猫の伝説はないんじゃ〜
それでなくても、オバケ恐いのに、やめてくれる
クマ
クマさん、こんばんは。
週末は何処へ行かれたかと思ったら、猫又山でしたか。
この週末は全国的に快晴で最高でしたね。
晴れ過ぎで夕焼けはイマイチだったかもしれませんが、最高の穴場だと思いませんか?
僕も毎年通うことになりそうです。
加えると、BCにも良さそうなので、来シーズンは狙ってみようかと。
しかも、ヤマレコユーザーさんのNishidenさんにお会いできたのもよかったですね。
面識はないのですが、よくレコは拝見しているので羨ましいです。
おつかれさまでした!
さんちゃん、最高でした。
本当に、ありがとうございます。
穴場中の穴場ですね!
逆に、こんなにアナウンスしていいものかどうか・・・
今回知り合った、Nishidenさんも、地元、新潟のお姉様も
お二人ともBCスキーをされるので、
ここでスキーやってたら、多分、会うと思いますね。
みんなで、バッタリ会ったりしたら、驚きやろね
クマ
Kuma-sanにもSanchan33にも僕のレコにコメントいただいたんですが、こちらも楽しそうですし、僕を話題にもしていただいてますので、感謝を込めておじゃまします。
片貝川からの猫又谷は春スキーに最高ですので、是非是非!!
では
住処から剱岳、薬師岳を望む富山人でした。
Nishidenさん、いらっしゃいませ。
ありがとうございます。
今シーズン、山スキーご同行、よろしくお願いします。
多少、ヘボですが、その点、ご容赦くださいませ。
住処から剱岳、薬師岳を望めるんですか?
それは、ものすごい環境ですね・・・
しかし、新潟のお姉様も現れたらいいのになあ〜
クマ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する