苗場山(赤湯林道〜昌次新道〜神楽ヶ峰〜田代ロープウェイ)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:21
- 距離
- 26.9km
- 登り
- 2,262m
- 下り
- 1,788m
コースタイム
- 山行
- 2:59
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 3:08
天候 | はれ (両日ともに快晴 ほぼ無風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
復路:田代ロープウェイ 〜 徒歩 宿場の湯 〜 徒歩 二居・田代スキー場前 〜 バス 越後湯沢駅 (バス料金\530+荷物料金\100) |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況(危険と思った個所) ※赤湯 山口館前後 山口館へは最後急坂を下ります。かなりの斜度なので注意が必要でした。同じく山口館から河原歩きを経て昌次新道に入るところは、急坂なのでこちらも注意が必要でした。 ※昌次新道 シラビソ廊下過ぎてから、笹帯を抜けると、いよいよくさりのある岩場に取り付きます。足がかりを確認しながら慎重に登りました。 ※苗場山頂 苗場神社分岐から小赤沢コースの坪場までは、木道からすくに露岩帯になりますが、表面が凍っている岩が多数あり、滑るので慎重に通過しました。 ※苗場山頂〜神楽ヶ峰 苗場山頂直下の下りは、岩面、路面が凍っている箇所があり、急傾斜も重なって慎重に下りました。 ※神楽ノ峰を過ぎてからゴンドラ方面への道 急斜面のところはロープ設置されていました。凍っている箇所はありませんでしたが、ところどころぬかるみありました。 |
写真
感想
いや〜本当に広くて素晴らしい山頂でした。特に昌次新道は、頂上直下のくさり付きの岩場をやり過ごしとそれまでの急坂が嘘のように全く景観が変わり、どぉーんと池塘の風景が現れる様は、本当に心憎い演出でした。それだけでも訪れた甲斐がありました。
今回は珍しく一泊二日の山行きをいつものパートナーさんと共にすることができました。一日目は、麓から山口館までと翌日に備えて距離はいささか控えめとしました。しかし山口館までの道も紅葉や立派な木々を楽しみながら進むことが出来ました。
山口館に着けば、川沿いの露店風呂に出迎えてもらい、部屋でビールを一杯ひっかけて、早速風呂に向かいました、まだ時間も早かったこともあり、先客さんはいたものの、ゆっくり景色を堪能しながら湯につかることができました。気持ち良く部屋に戻れば夕食を挟んで宴の始まりです、同部屋の方と9時頃まで語りながら飲み続けて深い眠りに落ちることができました。
出発は明るくなってすぐの6時ごろと決めていたので、5時過ぎに起きて宿で朝食をいただき(因みに朝食は5時半からです)、支度を整え予定通り、6時過ぎに宿を出ました。
まだ日が差さない道を紅葉を楽しみながら歩いていると周りの高みに朝日が差し込み始め、神々しい風景でした。少しずつ確実に高度を稼ぎながら登って行くと徐々に視界が開けてきて、まず神楽ヶ峰や赤倉山が見えてきて、平標方面も見えだしました。やがて9合目に近づけばいよいよ苗場の頂も大きくなり、周囲の樹相も変わりました。この辺りでは頂を斜め方向から見ることになるので、谷川岳あたりから見る平らのようには見えず、険しい形相に見えました。
深穴岩を過ぎればいよいよ笹原帯を超えて鎖場に取り付きます。クサリを掴まなくてもホールドは問題ありませんが、私にとっては結構な急坂でした。それを過ぎると冒頭のコメントにつながります。
今回は許される限り頂上で時間を費やそうと話していました。天気もその企てに十二分に答えてくれて過去記憶にないような「快晴」でした。本当に気持ちの良い一刻を過ごすことができました。まさに至福の時でした。コーヒーも旨かったなぁ。
今回も素晴らしい山行と温泉に感謝です。
本日の温泉:一日目:赤湯 山口館 /二日目:宿場の湯
本日出合った人
※元橋バス停〜山口館:
バス停下車:4名
追い抜かれた人:1名
すれ違った人:7名+1団体(約25名)
※山口館〜苗場山頂台地(9合半)
6合目:4名
すれ違った人:11名
※苗場山頂付近:多数(しかし事前に予想していたほど人はおりませんでした)
※苗場山頂〜神楽ヶ峰:多数(滑らずに下るのに必死でカウント忘れました)
※神楽ヶ峰先の分岐からゴンドラ付近
追い抜いた人:4名
すれ違った人:1名
※ドラゴンドラ、田代ロープウェイ周辺:観光客多数
GPS記録から
一日目
※時刻 経過時間 3:12:59 / 移動時間 2:38:31 / 停止時間 0:34:28
※スピード 平均 2.7km/h / 移動平均 3.2km/h
※標高 上り 646m / 下り 535m
二日目
※時刻 経過時間 8:08:56 / 移動時間 6:13:48 / 停止時間 1:55:08
※スピード 平均 2.3km/h / 移動平均 3.0km/h
※標高 上り 1737m / 下り 1392m
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する