高麗峠 巾着田 日和田山 高指山 物見山 スカリ山 雨乞塚 越上山 顔振峠 ユガテ 飯能駅スタート 武蔵横手駅ゴール
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:48
- 距離
- 28.8km
- 登り
- 1,512m
- 下り
- 1,500m
コースタイム
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 7:49
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
コンビニ:飯能駅への道中にセブンイレブンがある 駐車場:SPACE 24 飯能駅前第6 ¥400 いつもの駐車場が工事で閉鎖中のため、こちらに停める |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:なし コンパスで提出 トイレ:飯能駅南口、巾着田、高指山の先、諏訪神社、ユガテ、武蔵横手駅にある 危険箇所:諏訪神社から雨乞塚への道 倒木あり(序盤のみ) 道標なし 道迷い注意 長尾根山からの下り 道迷い注意 山頂の道標は当てにならない 昨年11月と今年2月にも道迷い遭難あり 一旦登ってきた道を戻り、長尾根山の道標の所を左折するのが正しいようだ |
その他周辺情報 | 飲食店:トラヤ カツカレーセット ¥1250 美味しいが、北大塚のツリートップに慣れている身にとっては物足りない |
写真
感想
見頃のユガテの桜を見に行く。それだけでは物足りないので、飯能駅から大きく周って武蔵横手駅に下りる。
3時前に起床し、4時頃に自宅を出発。途中でいつものセブンイレブンに寄り、食糧を調達。これもいつもの駐車場に停めようとしたが、工事で閉鎖中とのこと。仕方なくその先の別の駐車場に停める。身支度をして5時過ぎに山行開始。
萩の峰、高麗峠と通って巾着田に至る。それまで誰とも会わず。巾着田のソメイヨシノはもう散っていたが、八重桜はまだ咲いていた。
日和田山登山口で田部井さんにご挨拶した後、本格的な登山開始。男坂で一気に金刀比羅神社まで登る。ここで初めて人と出会う。都心方面は良く見えたが、奥多摩方面は生憎雲の中。さらに登って日和田山山頂へ。筑波山は見えず。
高指山を経由して物見山へ。物見山の三角点を取りに行く。多分初。その後、小瀬名富士、東ムカイ山等のピークも踏む。これらは初登頂。北向地蔵に今日の山行の無事をお祈りした後、愛宕山、観音ヶ岳を経由してスカリ山へ。赤城山方面は雲で見えなかったが、笠山、堂平山方面、武甲山方面は良く見えた。
さらに越上山へ足を伸ばす。他の方のレコで、この付近にイワウチワが咲いているとのことだったが、自分には見つけられず。代わりにニホンカモシカに遭遇。ジッと見つめられる。かなり前に蕎麦粒山の道中で遭遇して以来。この道は何度も通っているが、動物に遭遇したのは初めて。
予定にはなかったが、ついでなので諏訪神社の先の分岐を右折して雨乞塚へ。序盤は倒木があって歩き難い。あまり人が通っていないようだ。中盤で分岐を見逃してあらぬ方向へ行ってしまう。行き止まりに稲荷の祠があった。間違いに気付いて引き返し、正規の登山道に復帰。雨乞塚に至る。初登頂。北側が開けており、木の根元には祠が祀られていた。
雨乞塚から下って顔振峠へ。奥多摩方面は相変わらず雲隠れ。武甲山方面は良く見えた。
山道から舗装路を辿って虎秀まで下り、案内板を左折してユガテに向けて登り返す。まあまあの登りを詰めるとそこはユガテ。初訪。桜が見頃。昨日の荒天で散ってしまったかと危惧したが杞憂だった。あちこちでウグイスが鳴き、まさに春爛漫。青空ならもっと良かった。ベンチに座ってごろっとミックスを食べつつ、長閑な風景をしばし堪能する。今度は紅葉の季節に来てみたい。
ユガテから西大峰、五常山と下って長尾根山に到着。ここで多少道迷い。山頂から一旦下って長尾根山の道標の所を左折してみたものの、途中で道が切れていそうなので再び山頂に引き返す。ヤマレコアプリを頼りに南側の急斜面を下って行き、右側にトラバースして無理矢理登山道に復帰。後で調べて分かったことだが、ここでは何度も道迷い遭難が発生していた。やはり山頂を一旦下って長尾根山の道標の所を左折するのが正しいようだ。次回は肝に銘じておこう。
武蔵横手駅に13時少し前に到着。電車に乗って飯能駅に戻る。遂に雨が降り出す。トラヤでカツカレーセットを食す。美味いが北大塚のツリートップと比べると物足りない。
カレーを食べている間に雨が本降りとなる。這々の体で駐車場に戻り、車を回収。自宅近くの日帰り温泉で汗を流した後、16時半頃に帰宅。
イワウチワを見つけられなかったのは残念だったが、久しぶりにニホンカモシカに出会え、またユガテの桜を満喫できたので良しとする。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
昨年のレコにも載せてますが確かに山頂の標識に従ったら道迷いしました…笑
そうじゃないかとは思いましたが戻るべきだったんですね😭
無理矢理進んだら戻れなくなって無理矢理下山した記憶があります(笑)
道迷い中にピンテ発見するも…崖や岩でこれ進めんの?ってところにあったような…
コメントありがとうございます。
そういえばハセさんのレコを拝見したのでした。それで確か自分で調べて、一旦下りてから左折するのが正しいとの結論を出したのでした。そのことをすっかり忘れて、私も少し迷いました。
あそこは何か対策しないと、かなりの人がハセさんのように東の林道方向に無理矢理下りていってしまうでしょう。実際、最近で2度も道迷い遭難が起きてますし。分かりやすい道標を設置するとかしないんでしょうか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する