ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5344350
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

S:藤原岳・多志田山・草木・丸山;大貝戸尾根と孫太尾根でお花探し

2023年04月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:39
距離
14.3km
登り
1,206m
下り
1,263m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:14
休憩
0:25
合計
7:39
9:01
9:06
30
9:36
9:38
27
10:05
10:19
18
10:37
10:38
27
11:05
11:06
36
11:42
11:42
94
13:16
13:16
33
13:49
13:49
54
14:43
14:44
0
14:44
ゴール地点
天候 [天候状況]
降雨量0mm
風速6m/s
気温8℃
雲量84%(下層雲9%)
視界24
湿度65%
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
[アクセス]
大貝戸登山口
一般;2時間・51(5:30出発)
大貝戸登山口〜孫太尾根登山口まで登山後
伊勢治田駅まで徒歩移動
西藤原駅まで三岐鉄道利用
[電車情報]
伊勢治田駅出発時刻
14:28,15:21、16:02,16:31,16:58、17:29,17:59
料金240円
コース状況/
危険箇所等
[登山道情報]
大貝戸尾根、孫太尾根ともこれと言った危険個所は無い。
藤原岳から多志田山までが急勾配の下りで
少し滑りやすいので要注意。
大貝戸登山口
2023年04月05日 07:06撮影
4/5 7:06
大貝戸登山口
早速
匂菫(ニオイスミレ)
2023年04月05日 07:19撮影
4/5 7:19
早速
匂菫(ニオイスミレ)
登山道全般で見られました
2023年04月05日 07:26撮影
4/5 7:26
登山道全般で見られました
二人静(フタリシズカ)
2023年04月05日 07:27撮影
4/5 7:27
二人静(フタリシズカ)
匂菫(ニオイスミレ)
2023年04月05日 07:28撮影
4/5 7:28
匂菫(ニオイスミレ)
寒葵(カンアオイ)
2023年04月05日 07:43撮影
4/5 7:43
寒葵(カンアオイ)
錦衣(ニシキゴロモ)
2023年04月05日 07:46撮影
4/5 7:46
錦衣(ニシキゴロモ)
錦衣(ニシキゴロモ)
2023年04月05日 07:49撮影
4/5 7:49
錦衣(ニシキゴロモ)
姫菫(ヒメスミレ)
2023年04月05日 07:52撮影
4/5 7:52
姫菫(ヒメスミレ)
錦衣(ニシキゴロモ)
2023年04月05日 08:03撮影
4/5 8:03
錦衣(ニシキゴロモ)
錦衣(ニシキゴロモ)
2023年04月05日 08:06撮影
4/5 8:06
錦衣(ニシキゴロモ)
姫菫(ヒメスミレ)
2023年04月05日 08:15撮影
4/5 8:15
姫菫(ヒメスミレ)
小深山片喰(コミヤマカタバミ)
2023年04月05日 08:22撮影
4/5 8:22
小深山片喰(コミヤマカタバミ)
仙洞草(セントウソウ)
2023年04月05日 08:23撮影
4/5 8:23
仙洞草(セントウソウ)
小深山片喰(コミヤマカタバミ)
2023年04月05日 08:24撮影
4/5 8:24
小深山片喰(コミヤマカタバミ)
小深山片喰(コミヤマカタバミ)
2023年04月05日 08:29撮影
4/5 8:29
小深山片喰(コミヤマカタバミ)
種付花(タネツケバナ)
2023年04月05日 08:30撮影
4/5 8:30
種付花(タネツケバナ)
猫の目草(ネコノメソウ)
2023年04月05日 08:39撮影
4/5 8:39
猫の目草(ネコノメソウ)
百合山葵(ユリワサビ)
2023年04月05日 08:40撮影
4/5 8:40
百合山葵(ユリワサビ)
百合山葵(ユリワサビ)
2023年04月05日 08:41撮影
4/5 8:41
百合山葵(ユリワサビ)
百合山葵(ユリワサビ)
2023年04月05日 08:41撮影
4/5 8:41
百合山葵(ユリワサビ)
百合山葵(ユリワサビ)
2023年04月05日 08:42撮影
4/5 8:42
百合山葵(ユリワサビ)
種付花(タネツケバナ)
2023年04月05日 08:55撮影
4/5 8:55
種付花(タネツケバナ)
種付花(タネツケバナ)
2023年04月05日 08:55撮影
4/5 8:55
種付花(タネツケバナ)
百合山葵(ユリワサビ)
2023年04月05日 08:56撮影
4/5 8:56
百合山葵(ユリワサビ)
百合山葵(ユリワサビ)
2023年04月05日 08:57撮影
4/5 8:57
百合山葵(ユリワサビ)
鬼縛り(オニシバリ)
2023年04月05日 09:10撮影
4/5 9:10
鬼縛り(オニシバリ)
百合山葵(ユリワサビ)
2023年04月05日 09:14撮影
4/5 9:14
百合山葵(ユリワサビ)
百合山葵(ユリワサビ)
2023年04月05日 09:14撮影
4/5 9:14
百合山葵(ユリワサビ)
百合山葵(ユリワサビ)
2023年04月05日 09:14撮影
4/5 9:14
百合山葵(ユリワサビ)
東国鯖の尾(トウゴクサバノオ)
2023年04月05日 09:16撮影
4/5 9:16
東国鯖の尾(トウゴクサバノオ)
東国鯖の尾(トウゴクサバノオ)
2023年04月05日 09:17撮影
4/5 9:17
東国鯖の尾(トウゴクサバノオ)
白花猫の目草(シロバナネコノメソウ)
2023年04月05日 09:19撮影
4/5 9:19
白花猫の目草(シロバナネコノメソウ)
東国鯖の尾(トウゴクサバノオ)
2023年04月05日 09:19撮影
4/5 9:19
東国鯖の尾(トウゴクサバノオ)
種付花(タネツケバナ)
2023年04月05日 09:22撮影
4/5 9:22
種付花(タネツケバナ)
小繁縷(コハコベ)
2023年04月05日 09:23撮影
4/5 9:23
小繁縷(コハコベ)
登山道にかかる木橋
崩壊地だけでなく、橋も壊れかけ。
2023年04月05日 09:23撮影
4/5 9:23
登山道にかかる木橋
崩壊地だけでなく、橋も壊れかけ。
汚れ猫の眼草(ヨゴレネコノメソウ)
2023年04月05日 09:24撮影
4/5 9:24
汚れ猫の眼草(ヨゴレネコノメソウ)
東国鯖の尾(トウゴクサバノオ)
2023年04月05日 09:28撮影
4/5 9:28
東国鯖の尾(トウゴクサバノオ)
百合山葵(ユリワサビ)
2023年04月05日 09:31撮影
4/5 9:31
百合山葵(ユリワサビ)
百合山葵(ユリワサビ)
2023年04月05日 09:31撮影
4/5 9:31
百合山葵(ユリワサビ)
百合山葵(ユリワサビ)
2023年04月05日 09:31撮影
4/5 9:31
百合山葵(ユリワサビ)
百合山葵(ユリワサビ)
2023年04月05日 09:33撮影
4/5 9:33
百合山葵(ユリワサビ)
百合山葵(ユリワサビ)
2023年04月05日 09:34撮影
4/5 9:34
百合山葵(ユリワサビ)
二輪草(ニリンソウ)
2023年04月05日 09:37撮影
4/5 9:37
二輪草(ニリンソウ)
二輪草(ニリンソウ)
2023年04月05日 09:39撮影
4/5 9:39
二輪草(ニリンソウ)
二輪草(ニリンソウ)
2023年04月05日 09:39撮影
4/5 9:39
二輪草(ニリンソウ)
二輪草(ニリンソウ)
2023年04月05日 09:40撮影
4/5 9:40
二輪草(ニリンソウ)
汚れ猫の眼草(ヨゴレネコノメソウ)
2023年04月05日 09:41撮影
4/5 9:41
汚れ猫の眼草(ヨゴレネコノメソウ)
百合山葵(ユリワサビ)
2023年04月05日 09:44撮影
4/5 9:44
百合山葵(ユリワサビ)
百合山葵(ユリワサビ)
2023年04月05日 09:48撮影
4/5 9:48
百合山葵(ユリワサビ)
猫の目草(ネコノメソウ)
2023年04月05日 09:48撮影
4/5 9:48
猫の目草(ネコノメソウ)
福寿草
2023年04月05日 09:50撮影
4/5 9:50
福寿草
百合山葵(ユリワサビ)
2023年04月05日 09:51撮影
4/5 9:51
百合山葵(ユリワサビ)
福寿草
2023年04月05日 09:53撮影
4/5 9:53
福寿草
福寿草
2023年04月05日 09:53撮影
4/5 9:53
福寿草
百合山葵(ユリワサビ)
2023年04月05日 09:54撮影
4/5 9:54
百合山葵(ユリワサビ)
二輪草(ニリンソウ)
2023年04月05日 09:57撮影
4/5 9:57
二輪草(ニリンソウ)
山荘到着
2023年04月05日 10:06撮影
4/5 10:06
山荘到着
山荘前トイレと藤原岳
2023年04月05日 10:06撮影
4/5 10:06
山荘前トイレと藤原岳
天狗岩方面に移動して藤原岳
2023年04月05日 10:10撮影
4/5 10:10
天狗岩方面に移動して藤原岳
天狗岩への登山道
2023年04月05日 10:10撮影
4/5 10:10
天狗岩への登山道
広葉の甘菜(ヒロハノアマナ)
2023年04月05日 10:11撮影
4/5 10:11
広葉の甘菜(ヒロハノアマナ)
広葉の甘菜(ヒロハノアマナ)
2023年04月05日 10:11撮影
4/5 10:11
広葉の甘菜(ヒロハノアマナ)
菊咲一華(キクザキイチゲ)
2023年04月05日 10:12撮影
4/5 10:12
菊咲一華(キクザキイチゲ)
広葉の甘菜(ヒロハノアマナ)
2023年04月05日 10:13撮影
4/5 10:13
広葉の甘菜(ヒロハノアマナ)
浜旗竿(ハマハタザオ)
2023年04月05日 10:14撮影
4/5 10:14
浜旗竿(ハマハタザオ)
まん丸の穴が開いた岩
2023年04月05日 10:16撮影
4/5 10:16
まん丸の穴が開いた岩
天狗岩方面
2023年04月05日 10:16撮影
4/5 10:16
天狗岩方面
藤原岳方面
2023年04月05日 10:16撮影
4/5 10:16
藤原岳方面
広葉の甘菜(ヒロハノアマナ)
2023年04月05日 10:20撮影
4/5 10:20
広葉の甘菜(ヒロハノアマナ)
広葉の甘菜(ヒロハノアマナ)
2023年04月05日 10:22撮影
4/5 10:22
広葉の甘菜(ヒロハノアマナ)
広葉の甘菜(ヒロハノアマナ)
2023年04月05日 10:23撮影
4/5 10:23
広葉の甘菜(ヒロハノアマナ)
広葉の甘菜(ヒロハノアマナ)
2023年04月05日 10:23撮影
4/5 10:23
広葉の甘菜(ヒロハノアマナ)
馬酔木(アセビ)
2023年04月05日 10:25撮影
4/5 10:25
馬酔木(アセビ)
小羽黒菅(オハグロスゲ)
2023年04月05日 10:29撮影
4/5 10:29
小羽黒菅(オハグロスゲ)
鳥がいるのだが
2023年04月05日 10:31撮影
4/5 10:31
鳥がいるのだが
鳥がいるのだが
2023年04月05日 10:32撮影
4/5 10:32
鳥がいるのだが
山頂到着。
曇っていて遠方の景観は乏しい
2023年04月05日 10:36撮影
4/5 10:36
山頂到着。
曇っていて遠方の景観は乏しい
美濃小貝母(ミノコバイモ)
2023年04月05日 10:39撮影
4/5 10:39
美濃小貝母(ミノコバイモ)
美濃小貝母(ミノコバイモ)
2023年04月05日 10:39撮影
4/5 10:39
美濃小貝母(ミノコバイモ)
姫菫(ヒメスミレ)
2023年04月05日 10:44撮影
4/5 10:44
姫菫(ヒメスミレ)
左端へ向かうと孫太尾根への標識が現れる
2023年04月05日 10:56撮影
4/5 10:56
左端へ向かうと孫太尾根への標識が現れる
多志田山山頂
2023年04月05日 11:06撮影
4/5 11:06
多志田山山頂
金瘡小草(キランソウ)
2023年04月05日 11:07撮影
4/5 11:07
金瘡小草(キランソウ)
片栗(カタクリ)
2023年04月05日 11:11撮影
4/5 11:11
片栗(カタクリ)
黒文字(クロモジ)
2023年04月05日 11:15撮影
4/5 11:15
黒文字(クロモジ)
黒文字(クロモジ)
2023年04月05日 11:15撮影
4/5 11:15
黒文字(クロモジ)
片栗(カタクリ)
2023年04月05日 11:17撮影
4/5 11:17
片栗(カタクリ)
黒文字(クロモジ)
2023年04月05日 11:17撮影
4/5 11:17
黒文字(クロモジ)
匂菫(ニオイスミレ)
2023年04月05日 11:18撮影
4/5 11:18
匂菫(ニオイスミレ)
三つ葉躑躅(ミツバツツジ)
2023年04月05日 11:19撮影
4/5 11:19
三つ葉躑躅(ミツバツツジ)
黒文字(クロモジ)のトンネル
2023年04月05日 11:20撮影
4/5 11:20
黒文字(クロモジ)のトンネル
三つ葉躑躅(ミツバツツジ)
2023年04月05日 11:22撮影
4/5 11:22
三つ葉躑躅(ミツバツツジ)
黒文字(クロモジ)
2023年04月05日 11:25撮影
4/5 11:25
黒文字(クロモジ)
草木分岐
2023年04月05日 11:29撮影
4/5 11:29
草木分岐
匂菫(ニオイスミレ)
2023年04月05日 11:35撮影
4/5 11:35
匂菫(ニオイスミレ)
美濃小貝母(ミノコバイモ)
2023年04月05日 11:36撮影
4/5 11:36
美濃小貝母(ミノコバイモ)
片栗(カタクリ)
2023年04月05日 11:38撮影
4/5 11:38
片栗(カタクリ)
草木からの途中のもみの木休憩所
2023年04月05日 12:16撮影
4/5 12:16
草木からの途中のもみの木休憩所
2023年04月05日 12:16撮影
4/5 12:16
一人静(ヒトリシズカ)
2023年04月05日 12:16撮影
4/5 12:16
一人静(ヒトリシズカ)
寒葵(カンアオイ)
2023年04月05日 12:18撮影
4/5 12:18
寒葵(カンアオイ)
仙洞草(セントウソウ)
2023年04月05日 12:20撮影
4/5 12:20
仙洞草(セントウソウ)
仙洞草(セントウソウ)
2023年04月05日 12:20撮影
4/5 12:20
仙洞草(セントウソウ)
美濃小貝母(ミノコバイモ)

小深山片喰(コミヤマカタバミ)
2023年04月05日 12:22撮影
4/5 12:22
美濃小貝母(ミノコバイモ)

小深山片喰(コミヤマカタバミ)
小深山片喰(コミヤマカタバミ)
2023年04月05日 12:23撮影
4/5 12:23
小深山片喰(コミヤマカタバミ)
匂菫(ニオイスミレ)
2023年04月05日 12:24撮影
4/5 12:24
匂菫(ニオイスミレ)
一人静(ヒトリシズカ)
2023年04月05日 12:25撮影
4/5 12:25
一人静(ヒトリシズカ)
片栗(カタクリ)
2023年04月05日 12:27撮影
4/5 12:27
片栗(カタクリ)
片栗(カタクリ)
2023年04月05日 12:28撮影
4/5 12:28
片栗(カタクリ)
片栗(カタクリ)
2023年04月05日 12:29撮影
4/5 12:29
片栗(カタクリ)
破れ傘(ヤブレガサ)
2023年04月05日 12:33撮影
4/5 12:33
破れ傘(ヤブレガサ)
昨年昼食休憩した場所
2023年04月05日 12:39撮影
4/5 12:39
昨年昼食休憩した場所
昨年昼食休憩した場所
2023年04月05日 12:40撮影
4/5 12:40
昨年昼食休憩した場所
二輪草(ニリンソウ)
2023年04月05日 12:43撮影
4/5 12:43
二輪草(ニリンソウ)
二輪草(ニリンソウ)
2023年04月05日 12:44撮影
4/5 12:44
二輪草(ニリンソウ)
二輪草(ニリンソウ)
2023年04月05日 12:44撮影
4/5 12:44
二輪草(ニリンソウ)
二輪草(ニリンソウ)
2023年04月05日 12:45撮影
4/5 12:45
二輪草(ニリンソウ)
種付花(タネツケバナ)
2023年04月05日 12:48撮影
4/5 12:48
種付花(タネツケバナ)
二輪草(ニリンソウ)
2023年04月05日 12:49撮影
4/5 12:49
二輪草(ニリンソウ)
小繁縷(コハコベ)
2023年04月05日 12:49撮影
4/5 12:49
小繁縷(コハコベ)
花点草(カテンソウ)
2023年04月05日 12:50撮影
4/5 12:50
花点草(カテンソウ)
小繁縷(コハコベ)
2023年04月05日 12:51撮影
4/5 12:51
小繁縷(コハコベ)
一輪草(イチリンソウ)
2023年04月05日 12:52撮影
4/5 12:52
一輪草(イチリンソウ)
猫の目草(ネコノメソウ)
2023年04月05日 12:53撮影
4/5 12:53
猫の目草(ネコノメソウ)
美濃小貝母(ミノコバイモ)
2023年04月05日 12:55撮影
4/5 12:55
美濃小貝母(ミノコバイモ)
椨の木(タブノキ)
2023年04月05日 13:06撮影
4/5 13:06
椨の木(タブノキ)
匂菫(ニオイスミレ)
木の隙間に咲いていた
生命力が高い(^^)/
2023年04月05日 13:06撮影
4/5 13:06
匂菫(ニオイスミレ)
木の隙間に咲いていた
生命力が高い(^^)/
種付花(タネツケバナ)
2023年04月05日 13:07撮影
4/5 13:07
種付花(タネツケバナ)
種付花(タネツケバナ)
2023年04月05日 13:08撮影
4/5 13:08
種付花(タネツケバナ)
丸山山頂
目ぼしいお花がなかった
2023年04月05日 13:15撮影
4/5 13:15
丸山山頂
目ぼしいお花がなかった
種付花(タネツケバナ)
2023年04月05日 13:17撮影
4/5 13:17
種付花(タネツケバナ)
花点草(カテンソウ)
2023年04月05日 13:18撮影
4/5 13:18
花点草(カテンソウ)
紫華鬘(ムラサキケマン)
2023年04月05日 13:18撮影
4/5 13:18
紫華鬘(ムラサキケマン)
小繁縷(コハコベ)
2023年04月05日 13:19撮影
4/5 13:19
小繁縷(コハコベ)
葉山椒(ハサンショウ)
指で擦って嗅いでみた。
凄くいい香り(^^)/
2023年04月05日 13:20撮影
4/5 13:20
葉山椒(ハサンショウ)
指で擦って嗅いでみた。
凄くいい香り(^^)/
二人静(フタリシズカ)
2023年04月05日 13:21撮影
4/5 13:21
二人静(フタリシズカ)
種付花(タネツケバナ)
2023年04月05日 13:22撮影
4/5 13:22
種付花(タネツケバナ)
2023年04月05日 13:23撮影
4/5 13:23
匂菫(ニオイスミレ)
2023年04月05日 13:25撮影
4/5 13:25
匂菫(ニオイスミレ)
二輪草(ニリンソウ)
2023年04月05日 13:25撮影
4/5 13:25
二輪草(ニリンソウ)
二輪草(ニリンソウ)
2023年04月05日 13:26撮影
4/5 13:26
二輪草(ニリンソウ)
二輪草(ニリンソウ)
2023年04月05日 13:26撮影
4/5 13:26
二輪草(ニリンソウ)
下山後に買ったあやしい飲み物
2023年04月05日 14:10撮影
4/5 14:10
下山後に買ったあやしい飲み物
白花たんぽぽ
2023年04月05日 14:10撮影
4/5 14:10
白花たんぽぽ
クリスマスローズ
2023年04月05日 14:33撮影
4/5 14:33
クリスマスローズ
伊勢治田駅
2023年04月05日 14:43撮影
4/5 14:43
伊勢治田駅
西藤原行レトロ電車
2023年04月05日 15:19撮影
4/5 15:19
西藤原行レトロ電車
2両編成でお客さんは3人。
2023年04月05日 15:20撮影
4/5 15:20
2両編成でお客さんは3人。

感想

昨年の4月初旬に孫太尾根→木和田尾根で藤原岳山域をお花を探して歩きました。
今年は大貝戸尾根→孫太尾根で。

7時前に大貝戸登山口到着。
ヒルが出始めているとの情報もあるので、対策を入念にして出発。
お花探しが目的なのでスピードを極力抑えてゆっくりと登る。
早速に匂菫(ニオイスミレ)が見られ、その後金瘡小草(キランソウ)も出てきて
登山道のあちらこちらでも見られました。
お目当ての一つの鈴鹿菅葵(スズカカンアオイ)は標高460m地点で一つ見つけましたが
その後は大貝戸尾根では見られず。
次のお目当ては百合山葵(ユリワサビ)
標高810m頃から3伉の小さな白い花をやっと目にし始めた。
その後は山荘近くまで随所で見られた。
東国鯖の尾(トウゴクサバノオ)は標高860m辺りでちらほら。
これも5个頬たない花弁で黄色の花がポツンと他の草の間から見えているだけで
探し辛かった。
この辺りには白花猫の目草(シロバナネコノメソウ)も少々見られた。
尾根の左端辺りの標高930m辺りでは二輪草(ニリンソウ)も見られた。
その後福寿草(フクジュソウ)も少し見られた。
山荘方面は少しガスがかかっていた。

山荘からは天狗岩方面に向かう。
登山道を5分ほど進むと菊咲一華(キクザキイチゲ)と広葉の甘菜(ヒロハノアマナ)が
苔の間から顔を出していた。
今日は日差しが少なかったため、ここまでは全般的に開花している花は少なかった。
お花探しには日差しが必要なのがよくわかった。
振り返ると少し前まであったガスも消え、藤原岳がまずまず見えていた。

山頂に向かう。いつものように左端の方に向かい傾斜の緩やかな道を進む。
右端の道は一度凹みに下りるので勾配が厳しい。

山腹の途中で体調15冂の2羽の鳥に出合う。
人に慣れているのか5m程に近づいても逃げず、ゆっくりと歩いている。
頭部に茶色の毛色のあるスタイルがいい鳥だったが名前はわからない。

この辺りはお花は無いはずなので速度をあげて一気に山頂に到着。
遠くはガスで霞んで視界は良くない。
早々に孫太尾根方面に向かう。
と、岩の横に体調5冂の美濃小貝母(ミノコバイモ)を発見。
薄い茶色であまり目立たないので探し難い。
岩場を左端へ向かって進む。その後は多志田山まで急勾配の砂地の下りが続く。
お花はこの坂周辺には殆ど見られなかったので、できるだけ早く下りた。
多志田山を過ぎ、更に急勾配を下りると登山道上に黄色の花が沢山落ちていた。
ふと見上げると黒文字(クロモジ)の可愛い黄色の花がいっぱい咲いていた。
お箸にも適しているそうなので枝が手に入れば作ってみたい。
昨年は白南天の枝で沢山のお箸を作って子供たちに贈った。

ちょうどお昼時刻だったので昨年も休憩したもみの木の下で
今年も昼食。
山で調理することが無いのでいつもと同じメニューになる。
珈琲を飲んでいると藤原岳で見かけた女性お二人がやってきた。
山頂往復かと思っていたが、2つの登山口それぞれに車を置いて
僕と同じように山域を歩くそうだ。
なかなかお話上手で、楽しいひと時を過ごさせて頂きました<m(__)m>

食後は丸山へ向けて。
珈琲を片手に持ち時々飲みながらお花を探しゆっくりと進む。
お花探し登山の場合、最近は食後にはいつもこんな感じで歩いている。
丸山に近づくにつれ小深山片喰(コミヤマカタバミ)美濃小貝母(ミノコバイモ)一人静(ヒトリシズカ)等も見られた。
更に二輪草(ニリンソウ)小繁縷(コハコベ)三角草(ミスミソウ)等も見られた。
流石に丸山周辺のお花は種類も豊富だった。
期待を持って丸山へ到着した。
が…
反してこれまで見られたお花だけでなく、殆ど全くと言っていい程
お花は無かった。何故なんだろう?
気を取り直して下山路を進む。
すると深山金梅(ミヤマキンバイ)花点草(カテンソウ)等が現われた。
それから少し進むと
葉山椒(ハサンショウ)の木が一本。
葉を指で擦って香りを嗅いでみる。
実に香しい(^^♪数回やって楽しんだ。
これから先登山口までは主だったお花は期待できないので
一気に速度をあげて下った。
金襴、銀蘭もそろそろ目覚める頃かと思って昨年見た場所の近辺を
探してみたのだが全くその気配も感じられなかった。
下山後は伊勢治田駅まで歩く。徒歩1時間・4.5辧
道端にも沢山の花が咲いていて実に綺麗だったし
見たことも無い花も見られた。
久しぶりに白いたんぽぽもあった。

伊勢治田駅に到着。
生憎、次の電車の発車時刻まで45分程待たなければならない。
久しぶりに電車にも乗ってみたかったのでホームのベンチに座って
今日撮影した写真の整理、下山報告などをした。
電車がやってくる。古いタイプで都心部では見られない。
2両編成で乗客は3人の貸切状態。
そう言えば電車を使った登山は
劔岳早月尾根登山口の万場島に駐車して室堂経由で下りて
富山鉄道を使って万場島へ戻って以来。
何年ぶりになるだろう?13年?今年は久しぶりに行ってみよう。

それにしても凄い速度で走る。ダンパーも古めなのか身体が弾む。
動物でも飛び出したらどうなるのだろうと少し心配だった。
西藤原に到着。
SLや昭和の頃の機関車もおいてあった。
なかなか面白い(^^)/
大貝戸登山口まで歩き本日の登山は完了。
電車を使う周回もいいものだった。
今後も適した場所があったらやってみたい。
養老でもできる。昨年来の宿題もあと2つ残っているので早めにやってみよう。
今日も安全に登山ができました。
ありがとうございました<m(__)m>

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳、表道〜孫太尾根
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら