ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5355772
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

釈迦ヶ岳(前鬼からピストン)

2023年04月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:33
距離
13.2km
登り
1,392m
下り
1,384m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
0:25
合計
7:30
7:43
7:44
58
8:42
8:53
37
9:30
9:30
5
9:35
9:38
34
10:12
10:12
46
10:58
11:01
35
11:36
11:36
44
12:20
12:22
3
12:25
12:25
31
12:56
13:00
71
14:11
14:12
27
14:39
14:39
0
14:39
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前鬼口の駐車スペース。朝7時頃既に4台駐車あり。但し渓流釣りの方も多いように思います。登山ポストあり。
コース状況/
危険箇所等
【林道終点駐車スペース〜小仲坊】
ロード歩き。登り30分、降り20分程度かな。小仲坊手前はショートカット可能(薄い踏み跡あり)。

【小仲坊〜二ツ岩】
公式な指導標はあるものの、踏み跡が不明瞭な部分があります。テープや石積みを見逃さないように注意。危険箇所はありません。

【二つ岩〜太古の辻】
トラバースで崩落しているところがあり、若干気を遣います。トラバース後は短い急登です。ルートは明瞭。

【太古の辻〜深仙宿〜釈迦ヶ岳】
基本的に歩きやすいのですが、深仙宿の手前に一箇所、やや通過しにくい岩の斜面あり。ルートは明瞭。

【閼伽坂(あかさか)尾根】
今回は下山で利用。二ツ岩の少し下で左(下山の場合)に分岐。分岐点に看板あり。分岐直後は大変急な鎖場ですが、すぐに終了。足場は岩ではなく土で、鎖に頼らず下降するのは難しいと思われる。鎖に続くロープを過ぎれば、あとは平和で歩きやすい尾根道。ただし、踏み跡は非常に薄く、道迷いに注意。基本的に尾根通しで、間違えばすぐにおかしいことに気付くはず。赤テープ(ただし、古い)あり。

【閼伽坂峠〜小仲坊】
トラバース道。ルートは明瞭で難しいところもありませんが、細い部分があったり落ち葉で滑りやすくなっているところもあるので、要注意。
おはようございま〜す。今日は大峰山脈の釈迦ヶ岳にやってきました。前鬼からスタートです。駐車している車は全て登山者のものではないように思います(釣り関係のステッカーが・・・)。写真の駐車スペースの下にもっと広いスペースもあります。
2023年04月09日 07:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/9 7:08
おはようございま〜す。今日は大峰山脈の釈迦ヶ岳にやってきました。前鬼からスタートです。駐車している車は全て登山者のものではないように思います(釣り関係のステッカーが・・・)。写真の駐車スペースの下にもっと広いスペースもあります。
キイチゴ?
2023年04月09日 07:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 7:18
キイチゴ?
アセビ
2023年04月09日 07:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 7:22
アセビ
スミレ
2023年04月09日 07:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 7:23
スミレ
ミツマタ
2023年04月09日 07:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/9 7:29
ミツマタ
小仲坊周辺はミツマタが群生していました。
2023年04月09日 07:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
4/9 7:31
小仲坊周辺はミツマタが群生していました。
見事な桜。
2023年04月09日 07:36撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
4/9 7:36
見事な桜。
小仲坊でおトイレ(チップ制)をお借りして、いよいよ登山道へ。
2023年04月09日 07:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
4/9 7:42
小仲坊でおトイレ(チップ制)をお借りして、いよいよ登山道へ。
小さいマムシグサが3つ、盆栽のように生えていた。
2023年04月09日 07:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/9 7:57
小さいマムシグサが3つ、盆栽のように生えていた。
アカヤシオ?ミツバツツジ?
青空に映えますなぁ〜
2023年04月09日 08:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
4/9 8:06
アカヤシオ?ミツバツツジ?
青空に映えますなぁ〜
ちょいちょい、この指導標があるのですが、矢印の向きがなんだか違っているような。赤テープや石積み(ケルンというほど大きくはない)をよく観察することが大切。
2023年04月09日 08:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 8:10
ちょいちょい、この指導標があるのですが、矢印の向きがなんだか違っているような。赤テープや石積み(ケルンというほど大きくはない)をよく観察することが大切。
(´(ェ)`)
クマを異常に怖がる奥様は熊鈴を2個鳴らして、さらに熊撃退スプレーも持参です(^_^;)
2023年04月09日 08:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/9 8:11
(´(ェ)`)
クマを異常に怖がる奥様は熊鈴を2個鳴らして、さらに熊撃退スプレーも持参です(^_^;)
いよいよ853階段のはじまり。とはいえ、途中途切れ途切れです。
2023年04月09日 08:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 8:21
いよいよ853階段のはじまり。とはいえ、途中途切れ途切れです。
二つ岩に到着。ヤマプラには両童子岩とありますね。
2023年04月09日 08:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
4/9 8:47
二つ岩に到着。ヤマプラには両童子岩とありますね。
役行者腰掛け岩。
以前は「諸人腰掛ける事をゆるさず」って書かれたあったのですが、消えちゃってます。
2023年04月09日 08:52撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 8:52
役行者腰掛け岩。
以前は「諸人腰掛ける事をゆるさず」って書かれたあったのですが、消えちゃってます。
大日岳が見えてきました。
2023年04月09日 09:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
4/9 9:26
大日岳が見えてきました。
五百羅漢
2023年04月09日 09:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/9 9:29
五百羅漢
良い天気に見えますが、むちゃくちゃ風が強くて寒いです。
2023年04月09日 09:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
4/9 9:33
良い天気に見えますが、むちゃくちゃ風が強くて寒いです。
太古の辻に到着。
2023年04月09日 09:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
4/9 9:35
太古の辻に到着。
千手岳を見下ろしました。途中でお会いしたハイカーさんが、あのピークに登ると言われてお別れ(後に再会)したのですが、あんな岩岩、登れるんやろうか、と見ていました。帰宅後調べると、靡の一つで、千手観音が祀られているようです。他の方のレコを拝見すると、観音様まではなんとか行けそうですが、そこから先は自分には無理っぽい(^_^;)
2023年04月09日 09:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
4/9 9:37
千手岳を見下ろしました。途中でお会いしたハイカーさんが、あのピークに登ると言われてお別れ(後に再会)したのですが、あんな岩岩、登れるんやろうか、と見ていました。帰宅後調べると、靡の一つで、千手観音が祀られているようです。他の方のレコを拝見すると、観音様まではなんとか行けそうですが、そこから先は自分には無理っぽい(^_^;)
寒いと思っていたら、岩が凍り付いてました。
2023年04月09日 09:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
4/9 9:42
寒いと思っていたら、岩が凍り付いてました。
大日岳分岐に到着。
2023年04月09日 09:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/9 9:49
大日岳分岐に到着。
パスしましたが(^_^;)
2023年04月09日 09:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/9 9:49
パスしましたが(^_^;)
深仙の宿に到着。
2023年04月09日 09:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
4/9 9:58
深仙の宿に到着。
あまりに寒い&ちょっと小腹が空いてきたので、小屋に入ってコーヒーブレイク。
2023年04月09日 10:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
4/9 10:02
あまりに寒い&ちょっと小腹が空いてきたので、小屋に入ってコーヒーブレイク。
釈迦ヶ岳に向かいます。
2023年04月09日 10:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
4/9 10:10
釈迦ヶ岳に向かいます。
都津門の靡。
2023年04月09日 10:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/9 10:23
都津門の靡。
穴には氷柱ができてました。
2023年04月09日 10:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/9 10:22
穴には氷柱ができてました。
左手に古田の森。遠目の効く奥様が「ハイカーの姿が見えない」と。寒いからちゃう、と、適当に返事してましたが、R168が土砂崩れで通行止めになって、五條側から十津川に入れなかったようです。
2023年04月09日 10:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
4/9 10:39
左手に古田の森。遠目の効く奥様が「ハイカーの姿が見えない」と。寒いからちゃう、と、適当に返事してましたが、R168が土砂崩れで通行止めになって、五條側から十津川に入れなかったようです。
ピークを捉えました。
2023年04月09日 10:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/9 10:41
ピークを捉えました。
アップにすると、釈迦如来像がチラッと見えます。
2023年04月09日 10:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
4/9 10:41
アップにすると、釈迦如来像がチラッと見えます。
糸のような霜柱。寒いわけですね。
2023年04月09日 10:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/9 10:45
糸のような霜柱。寒いわけですね。
太尾からのルートに合流。普通ならここから多くのハイカーとすれ違うはずなのですが・・・
2023年04月09日 10:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/9 10:51
太尾からのルートに合流。普通ならここから多くのハイカーとすれ違うはずなのですが・・・
釈迦ヶ岳ゲット。だーれもいない、やっぱりおかしい、となりましたが、だからといって支障があるわけでもなく、一通り写真撮影。
2023年04月09日 10:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
4/9 10:59
釈迦ヶ岳ゲット。だーれもいない、やっぱりおかしい、となりましたが、だからといって支障があるわけでもなく、一通り写真撮影。
大峯奥駈道北側。
弥山・八経ですね。
2023年04月09日 11:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
4/9 11:01
大峯奥駈道北側。
弥山・八経ですね。
七面山の絶壁。
2023年04月09日 11:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
4/9 11:01
七面山の絶壁。
太尾への稜線。
2023年04月09日 11:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
4/9 11:01
太尾への稜線。
大峯奥駈道南側。
2023年04月09日 11:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
4/9 11:01
大峯奥駈道南側。
今回は千丈平に寄らなかったのでシカは見られないかなと思っていましたが、やっぱりいた。そして、相変わらず人を見ても逃げない。熊鈴の効果無し(~_~;)
2023年04月09日 11:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
4/9 11:11
今回は千丈平に寄らなかったのでシカは見られないかなと思っていましたが、やっぱりいた。そして、相変わらず人を見ても逃げない。熊鈴の効果無し(~_~;)
深仙ノ宿に帰還。
2023年04月09日 11:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/9 11:37
深仙ノ宿に帰還。
小屋の中でランチタイム。本日のカップヌードルは濃厚チーズカレー味。
2023年04月09日 11:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
4/9 11:43
小屋の中でランチタイム。本日のカップヌードルは濃厚チーズカレー味。
下山はここを左折して閼伽坂尾根へ。
2023年04月09日 13:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/9 13:00
下山はここを左折して閼伽坂尾根へ。
下降口。写真左下に鎖が写ってます。
2023年04月09日 13:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/9 13:00
下降口。写真左下に鎖が写ってます。
写真だと斜度はわかりづらいですが、ほとんど垂直じゃないかと思うような激下り。
2023年04月09日 13:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
4/9 13:00
写真だと斜度はわかりづらいですが、ほとんど垂直じゃないかと思うような激下り。
ですが、鎖とロープをクリアすると、あとは素敵な尾根歩き。
2023年04月09日 13:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/9 13:05
ですが、鎖とロープをクリアすると、あとは素敵な尾根歩き。
閼伽坂峠に到着。写真の上から下ってきました。
2023年04月09日 13:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/9 13:51
閼伽坂峠に到着。写真の上から下ってきました。
ミツマタに囲まれた小仲坊に帰還。
2023年04月09日 14:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/9 14:11
ミツマタに囲まれた小仲坊に帰還。
春ですね。
2023年04月09日 14:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
4/9 14:27
春ですね。
((・ ・))
Q( T )G
群れでいましたが、箕面や上高地のサルとは違って、遠くから人間を見つけるとすぐに逃げていきました。
2023年04月09日 14:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
4/9 14:29
((・ ・))
Q( T )G
群れでいましたが、箕面や上高地のサルとは違って、遠くから人間を見つけるとすぐに逃げていきました。
ゴール。お疲れ様でした〜
2023年04月09日 14:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
4/9 14:41
ゴール。お疲れ様でした〜
帰路、不動七重の滝に立ち寄り。
2023年04月09日 14:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
4/9 14:53
帰路、不動七重の滝に立ち寄り。
かなり遠いのですが轟音が聞こえてきます。
2023年04月09日 14:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
4/9 14:54
かなり遠いのですが轟音が聞こえてきます。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

久しぶりに大峰山脈・釈迦ヶ岳に登りました。前回スルーした閼伽坂(あかさか)尾根を歩いてみたかったので、前鬼から・・・としたのですが、前鬼スタートにして正解でした。今日、検索して知ったのですが、夜中にR168の長殿で土砂崩れがあって通行止めになっていたようです。太尾を目指していたら登山口には辿り着けなかったですね。釈迦ヶ岳山頂や深仙の宿でもハイカーと出合うことがなく、たまたま前鬼からほぼ同時に登られていた他の方と「こんなに良い天気なのに誰もいない、おかしい」と話していたのでした。

さて、久しぶりの釈迦ヶ岳ですが、この日は晴れているのにむちゃくちゃ寒かったです。金曜の低気圧通過後、西高東低気味で寒気が入ったようです。太古の辻までは風裏になるのでそれほどでもなかったのですが、稜線に出てからは強風でした。水のしみ出している岩の上は凍っており、地面では糸のような霜柱が立派に育っていました。誰もいない静かな山頂でランチすればよかったのですが、寒いので深仙の宿まで戻って小屋の中でいただきました。

で、下山は念願の閼伽坂尾根で。初めて前鬼から登ったときから気になっていたルートで、入口が急な鎖場なので下調べなしに歩くのが躊躇われていました。が、入口の鎖は虚仮威しで、その先は歩きやすく快適な尾根ルートでした。ただし、踏み跡は非常に薄いのでその点は要注意です。

太古の辻から上は寒かったのですが、気温が低いと大汗をかくこともないので、全体的には快適に歩くことができました。今回は奥様向けのトレーニングのつもりで計画したのですが、閼伽坂尾根が思ったよりも楽ちんで、結局、楽しい山行になってしまいました(^_^)b

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:599人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
前鬼より地蔵岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら