ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5361208
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

月山スキー場OPEN

2023年04月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:23
距離
11.4km
登り
907m
下り
891m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
1:28
合計
6:18
8:35
11
8:46
8:56
42
9:38
9:46
25
10:11
10:32
11
10:43
10:44
16
11:00
11:08
8
柴灯森
11:16
11:16
49
12:05
12:30
11
鍛冶稲荷神社
12:41
12:43
3
12:46
12:50
4
12:54
12:55
7
13:02
13:08
28
鍛冶稲荷神社
13:36
13:36
24
14:00
14:00
21
14:21
14:23
19
14:42
14:42
11
14:53
姥沢口
天候 晴れ 山頂などは暴風
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山形自動車道 月山ICから姥沢駐車場まで13km 20分。
当分の間 冬タイヤ装着で。
今回はほぼ路面乾燥でしたが、4月8日から9日にかけて降雪があり一部凍結。
月山環境整備運営駐車協力金として姥沢駐車料金1,000円。
ペアリフト1回券800円。

https://gassankk.co.jp/
コース状況/
危険箇所等
4月8日から9日にかけて約1.5mの雪が積もり、10日にスキー場OPENでしたがリフトは運休。
駐車場で7:30の気温は3℃。
暖かかったし日が高くなったので、鍛冶稲荷神社より下は凍結していませんでした。
復路の姥ヶ岳トラバースは、新雪が融け腐れ雪となり歩きにくかったです。
急坂の鍛冶月光はアイスバーンになる事が多いので、アイゼンが無難かと思います。何で歩くかは雪の状態で判断をしてください。
今回は、リフト山麓駅〜姥ヶ岳〜鍛冶稲荷神社まではスノーシュー。鍛冶稲荷神社〜山頂〜リフト山麓駅まではアイゼン。
吾妻小富士の「種まきうさぎ」。前日の雪で首が繋がったかと思ったが切れたまま。あまり降らなかったのかな?
2023年04月10日 05:33撮影
4/10 5:33
吾妻小富士の「種まきうさぎ」。前日の雪で首が繋がったかと思ったが切れたまま。あまり降らなかったのかな?
おや?月山が真っ白じゃない。月山ICにて。
2023年04月10日 07:06撮影
4/10 7:06
おや?月山が真っ白じゃない。月山ICにて。
県道114号線の雪壁。
2023年04月10日 07:21撮影
2
4/10 7:21
県道114号線の雪壁。
駐車場の雪壁。
2023年04月10日 07:52撮影
3
4/10 7:52
駐車場の雪壁。
OPEN初日だけど月曜なので多くはないのかな。この後 理由が判明。
2023年04月10日 07:54撮影
1
4/10 7:54
OPEN初日だけど月曜なので多くはないのかな。この後 理由が判明。
リフト乗り場へ。それにしても人が少ないなぁと思ったら、前日までの大雪でリフトが運休だった。
2023年04月10日 08:07撮影
2
4/10 8:07
リフト乗り場へ。それにしても人が少ないなぁと思ったら、前日までの大雪でリフトが運休だった。
スノーシューをとりに車に戻り、再びスタート。
2023年04月10日 08:57撮影
4/10 8:57
スノーシューをとりに車に戻り、再びスタート。
トレース辿って楽しちゃおう。リフト西の樹林帯を登る。
2023年04月10日 09:01撮影
2
4/10 9:01
トレース辿って楽しちゃおう。リフト西の樹林帯を登る。
振り返れば朝日連峰。
2023年04月10日 09:12撮影
2
4/10 9:12
振り返れば朝日連峰。
あっ、このトレース リフト下に向かってるよ。まずいんじゃないと思いつつ体力温存の為そのまま進む。
2023年04月10日 09:16撮影
4/10 9:16
あっ、このトレース リフト下に向かってるよ。まずいんじゃないと思いつつ体力温存の為そのまま進む。
下の方はリフト下にあまり積雪が無かったが、上に来ると結構積もっていた。
2023年04月10日 09:24撮影
1
4/10 9:24
下の方はリフト下にあまり積雪が無かったが、上に来ると結構積もっていた。
あっ!やっぱり。除雪中だから注意される前にゲレンデに出よう。
2023年04月10日 09:30撮影
1
4/10 9:30
あっ!やっぱり。除雪中だから注意される前にゲレンデに出よう。
除雪の仕上げは人力戦か。ご苦労様です。
2023年04月10日 09:32撮影
3
4/10 9:32
除雪の仕上げは人力戦か。ご苦労様です。
姥ヶ岳をバックに。
2023年04月10日 09:46撮影
4
4/10 9:46
姥ヶ岳をバックに。
まずは姥ヶ岳へ。アイゼンの足跡は20cmほど埋まってる。オープンしたばかりなので、Tバーリフトは未設置。
2023年04月10日 09:48撮影
1
4/10 9:48
まずは姥ヶ岳へ。アイゼンの足跡は20cmほど埋まってる。オープンしたばかりなので、Tバーリフトは未設置。
強風でリボンが水平に旗めく。
2023年04月10日 10:00撮影
4/10 10:00
強風でリボンが水平に旗めく。
姥ヶ岳からの月山。雪が少ないね。
2023年04月10日 10:16撮影
1
4/10 10:16
姥ヶ岳からの月山。雪が少ないね。
薄っすらと鳥海山。
2023年04月10日 10:22撮影
4/10 10:22
薄っすらと鳥海山。
向こうに朝日連峰。
2023年04月10日 10:25撮影
4
4/10 10:25
向こうに朝日連峰。
鍛冶月光を登る人達。
左に月山神社。
2023年04月10日 11:00撮影
1
4/10 11:00
鍛冶月光を登る人達。
左に月山神社。
下に湯殿山神社の鳥居が見える。柴灯森にて。
2023年04月10日 11:02撮影
1
4/10 11:02
下に湯殿山神社の鳥居が見える。柴灯森にて。
ロープが強風で切れたのかな。
2023年04月10日 11:19撮影
4/10 11:19
ロープが強風で切れたのかな。
高さがある風紋。
2023年04月10日 11:20撮影
4/10 11:20
高さがある風紋。
エビノシッポとこれから向かう鍛冶月光。
2023年04月10日 11:22撮影
4/10 11:22
エビノシッポとこれから向かう鍛冶月光。
鍛冶月光の小エビ。
2023年04月10日 11:51撮影
2
4/10 11:51
鍛冶月光の小エビ。
エビを撮ろうと岩場に近付いたら踏み抜いた。
2023年04月10日 11:51撮影
4/10 11:51
エビを撮ろうと岩場に近付いたら踏み抜いた。
エビ、エビ。
2023年04月10日 11:58撮影
1
4/10 11:58
エビ、エビ。
延命地蔵さんは冬ごもり。
2023年04月10日 12:04撮影
4/10 12:04
延命地蔵さんは冬ごもり。
鍛冶稲荷神社でアイゼンに履き替えて出発。
2023年04月10日 12:30撮影
4/10 12:30
鍛冶稲荷神社でアイゼンに履き替えて出発。
根元が透明なエビノシッポは、どうやって出来たのだろう。
2023年04月10日 12:33撮影
1
4/10 12:33
根元が透明なエビノシッポは、どうやって出来たのだろう。
山頂の脇に鳥海山。歩けないほどの暴風が吹き荒れて、時々耐風姿勢をとる。
2023年04月10日 12:38撮影
2
4/10 12:38
山頂の脇に鳥海山。歩けないほどの暴風が吹き荒れて、時々耐風姿勢をとる。
神社の参道を飾る風紋と対照的に、吹き飛ばされてカリカリになった雪面。
2023年04月10日 12:43撮影
1
4/10 12:43
神社の参道を飾る風紋と対照的に、吹き飛ばされてカリカリになった雪面。
神社に到着。今年は卯歳御縁年ですね。
2023年04月10日 12:45撮影
1
4/10 12:45
神社に到着。今年は卯歳御縁年ですね。
山頂から鳥海山。
2023年04月10日 12:49撮影
3
4/10 12:49
山頂から鳥海山。
東に葉山。
2023年04月10日 12:48撮影
2
4/10 12:48
東に葉山。
暴風なので長居無用。
さっさと下山。
2023年04月10日 12:51撮影
1
4/10 12:51
暴風なので長居無用。
さっさと下山。
姥ヶ岳、湯殿山、 品倉尾根を眺めながら。
2023年04月10日 13:01撮影
2
4/10 13:01
姥ヶ岳、湯殿山、 品倉尾根を眺めながら。
鍛冶稲荷神社から眺めた姥ヶ岳と湯殿山。
2023年04月10日 13:08撮影
1
4/10 13:08
鍛冶稲荷神社から眺めた姥ヶ岳と湯殿山。
誰もが撮りたくなる
品倉尾根。
2023年04月10日 13:10撮影
5
4/10 13:10
誰もが撮りたくなる
品倉尾根。
雪庇せり出す姥ヶ岳と
山頂駅に続くルート。
2023年04月10日 13:20撮影
1
4/10 13:20
雪庇せり出す姥ヶ岳と
山頂駅に続くルート。
午前中よりハッキリしてきたように感じる鳥海山。
2023年04月10日 13:39撮影
2
4/10 13:39
午前中よりハッキリしてきたように感じる鳥海山。
気温高めで雪が柔らかい。
2023年04月10日 13:41撮影
1
4/10 13:41
気温高めで雪が柔らかい。
間もなく金姥。光るP1688。
2023年04月10日 13:57撮影
4/10 13:57
間もなく金姥。光るP1688。
姥ヶ岳下のトラバース。この先は谷側が崩れて歩き辛かった。
2023年04月10日 14:04撮影
1
4/10 14:04
姥ヶ岳下のトラバース。この先は谷側が崩れて歩き辛かった。
姥ヶ岳の雪庇と飛行機雲。
2023年04月10日 14:05撮影
1
4/10 14:05
姥ヶ岳の雪庇と飛行機雲。
リフト山頂駅。東尾根の木々が雪で覆われていない。
2023年04月10日 14:18撮影
1
4/10 14:18
リフト山頂駅。東尾根の木々が雪で覆われていない。
リフト降り場に雪を寄せている。明日は運行できますね。
2023年04月10日 14:20撮影
1
4/10 14:20
リフト降り場に雪を寄せている。明日は運行できますね。
ゲレンデの端を降りる。
2023年04月10日 14:22撮影
1
4/10 14:22
ゲレンデの端を降りる。
上が大斜面コース、下が沢コース。
2023年04月10日 14:23撮影
4/10 14:23
上が大斜面コース、下が沢コース。
樹林帯を降りていく。
2023年04月10日 14:31撮影
4/10 14:31
樹林帯を降りていく。
ぶな、ぶな。
2023年04月10日 14:35撮影
2
4/10 14:35
ぶな、ぶな。
2日前に雨が降ったそう。
2023年04月10日 14:50撮影
4/10 14:50
2日前に雨が降ったそう。

感想



動画は4月13日にアップしました。

天気が良い休日。でも15mくらいの強風が吹く予報で「てんくら」はC。数日前まではAだったのに。ハズレる事もあるからと、行く事に。でもやっぱり暴風でした(姥ヶ岳の登りと月山山頂が特に)。

OPEN初日が休日に重なるなんて、月山が呼んでいるんだヽ(´▽`)ノ 駐車場を出発したがリフト運行時間を過ぎているのに人が少ない。リフト乗り場に着くとリフトが動いていない。前日までの大雪でリフト下の除雪をしないとなので今日は運休。スキー場までの道中や周りを見てもそれほど降ったようには思えなかったので、スノーシューは車においてアイゼンだけ持ってきた。リフトが運休になるくらいならスノーシューが必要だと思い、車に戻り再びスタート。でも思ったほどの積雪ではなかったので、アイゼンだけでも大丈夫だったような。

山麓駅付近でスノーシューを装着していると、後から来た人達がリフト乗り場のシャッター前にいる。運休を知らない人達なのかと思い教えてあげようかとお節介虫がウズウズしたけども、除雪に来た従業員かもしれないからやめておこう。せめてシャッターに「本日運休」の表示をしてくれたら良いのにと思いました。

暴風は吹き荒れていたが青空に励まされ、予定通り月山 山頂まで行きました。山頂では重い私でも吹き飛ばされそう。遠望も霞んでいたので長居せずに下山。それでも鳥海山が見えたし、4年ぶりの春月山を楽しむことが出来たので良かったです。

「月」繋がりで。月の入りの動画。
4月8日に撮影した、卯年の卯月に「種まきうさぎ」の雪形が表れている吾妻小富士に沈む月のうさぎ(立待月)を撮影しました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:548人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [日帰り]
Gassan direct
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら