ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5367555
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【関東百・大谷六名山?】一筆書き。戸室山〜御止山〜多気山〜古賀志山〜御岳山〜鞍掛山

2023年04月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:17
距離
23.0km
登り
1,223m
下り
1,176m

コースタイム

日帰り
山行
7:59
休憩
1:14
合計
9:13
距離 23.0km 登り 1,223m 下り 1,190m
9:50
10:04
25
10:29
10:30
11
10:41
10:43
29
11:12
11:22
16
11:38
8
11:56
12:07
26
12:33
15
13:10
50
14:00
18
14:18
8
14:26
14:27
5
14:32
14:35
5
14:40
14:48
11
14:59
15:00
4
15:04
15:05
2
15:07
15:08
6
15:14
22
15:36
17
15:53
12
16:05
16:06
27
16:33
16:34
15
16:49
17:00
16
17:16
10
17:26
17:32
11
17:43
17:45
59
18:52
ゴール地点
天候 晴れ 霞強い
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
※赤線にこだわりが有るので自転車パートはもちろんログ反映無しです。
  
道の駅うつのみやろまんちっく村に自転車デポし戸室山神社駐車場に来るまで行き出発。帰りチャリで25分位掛け車を取りに行く。

戸室山神社駐車場10台位。イベント無きゃ満車にならないと思われ。

使用しなかったが
・大谷寺駐車場は参拝料に駐車場代含まれている。トイレ、自販機、近くに食事出来ると所有り
・多気山不動尊駐車場無料。トイレ、茶屋、自販機有り。
・赤川ダム大型駐車場。トイレ有り。平日なのに車多かった。自販機、トイレ有り。
コース状況/
危険箇所等
※コースじゃないところ歩いてる場所も有るのでヤマレコMAPに使用しないでください。
その他周辺情報 御止山へは大谷寺に500円払う。8:30〜16:30(10月〜3月は9時から)この時間外は入山出来ません。気をつけて。

道の駅うつのみやろまんちっく村敷地内の温泉が4月末まで改装工事でプール隣接の内湯のみの営業だったが510円でJAF割で450円。
夜飯は館内のゆず庵でとんかつ善1650円。
風呂&夜飯ともに20:30最終受付21時閉店。
道の駅から800m位にファミマ有る。ちゃりならすぐ。
宇都宮で単身赴任している山岳会のM口さん宅で前泊呑み!
ビールとシャンパンとウイスキーで酔っ払ったw
2023年04月14日 01:10撮影 by  Pixel 6a, Google
7
4/14 1:10
宇都宮で単身赴任している山岳会のM口さん宅で前泊呑み!
ビールとシャンパンとウイスキーで酔っ払ったw
案の定寝坊で大谷七座は今日無理!
でも道の駅うつのみやろまんちっく村に一応自転車デポしました。
2023年04月14日 08:48撮影 by  Pixel 6a, Google
5
4/14 8:48
案の定寝坊で大谷七座は今日無理!
でも道の駅うつのみやろまんちっく村に一応自転車デポしました。
戸室山駐車場に着いた。二日酔いで超だらけてます。
車の後ろの鳥居を潜り入山。
2023年04月14日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
4/14 9:38
戸室山駐車場に着いた。二日酔いで超だらけてます。
車の後ろの鳥居を潜り入山。
ここは参道ですね
2023年04月14日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
4/14 9:39
ここは参道ですね
狛犬が有り右に社が有ります
2023年04月14日 09:40撮影 by  Pixel 6a, Google
3
4/14 9:40
狛犬が有り右に社が有ります
なんやらスミレが咲いてますね。
2023年04月14日 09:41撮影 by  Pixel 6a, Google
10
4/14 9:41
なんやらスミレが咲いてますね。
社の奥に山頂に向かう道が有ります。
2023年04月14日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
4/14 9:44
社の奥に山頂に向かう道が有ります。
大谷石の空洞。向こう側が見えます。
2023年04月14日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
4/14 9:46
大谷石の空洞。向こう側が見えます。
戸室山山頂に駐車場からゆったりでも10分ちょいで登れました。大谷七名山1/7
三等三角点 基準点名 戸室山が有ります。
2023年04月14日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
4/14 9:49
戸室山山頂に駐車場からゆったりでも10分ちょいで登れました。大谷七名山1/7
三等三角点 基準点名 戸室山が有ります。
ここに立って写真撮れって感じの展望の岩
2023年04月14日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
4/14 9:56
ここに立って写真撮れって感じの展望の岩
はい撮ります。安定しているが転んだら結構下まで落ちそうだから注意
2023年04月14日 09:58撮影 by  Pixel 6a, Google
11
4/14 9:58
はい撮ります。安定しているが転んだら結構下まで落ちそうだから注意
北西の鳴虫山とか見えてるっぽい。
2023年04月14日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
4/14 9:59
北西の鳴虫山とか見えてるっぽい。
ヤマツツジとミツバツツジがスミレに負けないくらい咲いてます。
2023年04月14日 10:04撮影
6
4/14 10:04
ヤマツツジとミツバツツジがスミレに負けないくらい咲いてます。
栗まんじゅう見たいなキノコが松の立枯れに沢山生えてました。
2023年04月14日 10:04撮影 by  Pixel 6a, Google
2
4/14 10:04
栗まんじゅう見たいなキノコが松の立枯れに沢山生えてました。
下山尾根間違えて藪尾根になっちゃった!ヤマレコMAPでコピーしないようにしてくださいねw
2023年04月14日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
4/14 10:05
下山尾根間違えて藪尾根になっちゃった!ヤマレコMAPでコピーしないようにしてくださいねw
採石場跡に出た
2023年04月14日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
4/14 10:15
採石場跡に出た
切り出しトンネルの向こうに縦穴が見える!気になるー
2023年04月14日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
4/14 10:16
切り出しトンネルの向こうに縦穴が見える!気になるー
残置された大谷石を見ながら次の御止山へ向かいます。
2023年04月14日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
4/14 10:18
残置された大谷石を見ながら次の御止山へ向かいます。
コミスジチョウだ!GWイメージなんだけどもう元気に飛んでます
2023年04月14日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
4/14 10:18
コミスジチョウだ!GWイメージなんだけどもう元気に飛んでます
ど完品のクロアゲハは排水路で吸水してました。
2023年04月14日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
14
4/14 10:22
ど完品のクロアゲハは排水路で吸水してました。
姿川沿いを歩くと御止山の次に向かう多気山が見えた。
2023年04月14日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
4/14 10:24
姿川沿いを歩くと御止山の次に向かう多気山が見えた。
県道188号を歩くと平和観音入口に着く。
2023年04月14日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
4/14 10:36
県道188号を歩くと平和観音入口に着く。
大谷石削り出しの平和観音が有りその横に同じく大谷石で作られた英霊慰霊之塔などが有りました。平日の午前でなのか空いててじっくり見学できた。
2023年04月14日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
4/14 10:43
大谷石削り出しの平和観音が有りその横に同じく大谷石で作られた英霊慰霊之塔などが有りました。平日の午前でなのか空いててじっくり見学できた。
御止山が有る大谷寺は参拝入場料500円です。数年前は400円。
2023年04月14日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
4/14 10:45
御止山が有る大谷寺は参拝入場料500円です。数年前は400円。
ここから中の壁に掘られた石仏は撮影禁止ですが一度は参拝した方が良いと思います。弘法大師作と言われる一方、中東の石仏と共通点が有りそれを見てシルクロードを通ってきた僧侶が作った説が有るそう。弘法大師伝説は地方の隅々まで有りそっちの説の方が現実感が有る気がする。
2023年04月14日 10:47撮影 by  Pixel 6a, Google
3
4/14 10:47
ここから中の壁に掘られた石仏は撮影禁止ですが一度は参拝した方が良いと思います。弘法大師作と言われる一方、中東の石仏と共通点が有りそれを見てシルクロードを通ってきた僧侶が作った説が有るそう。弘法大師伝説は地方の隅々まで有りそっちの説の方が現実感が有る気がする。
池の奥が登山口
2023年04月14日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
4/14 11:01
池の奥が登山口
その前に御朱印頂きます。500円
2023年04月14日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
4/14 11:07
その前に御朱印頂きます。500円
ここから登山道。16時には下山するようにと注意看板が有りました。
2023年04月14日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
4/14 11:09
ここから登山道。16時には下山するようにと注意看板が有りました。
大谷石の階段。そのご丸太階段
2023年04月14日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
4/14 11:09
大谷石の階段。そのご丸太階段
南西の端の電柱ピークから多気山。
2023年04月14日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
4/14 11:13
南西の端の電柱ピークから多気山。
行動の跡なんか見えた。
2023年04月14日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
4/14 11:14
行動の跡なんか見えた。
ここが北東ピーク。石碑有り
2023年04月14日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
4/14 11:16
ここが北東ピーク。石碑有り
反対側の山は見事に削り取られています。
2023年04月14日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
4/14 11:19
反対側の山は見事に削り取られています。
御止山のピークは真ん中辺り。標記等何も無い。
大谷七名山2/7
2023年04月14日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
4/14 11:20
御止山のピークは真ん中辺り。標記等何も無い。
大谷七名山2/7
春限定の蝶ミヤマセセリ
2023年04月14日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
4/14 11:21
春限定の蝶ミヤマセセリ
自衛隊のヘリ。ブラックホークでは無いな。
では下山して多気山へ向かいます。
2023年04月14日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
4/14 11:25
自衛隊のヘリ。ブラックホークでは無いな。
では下山して多気山へ向かいます。
途中、大谷石を削って建物が内蔵されてたりと大谷石だらけ。
2023年04月14日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
4/14 11:29
途中、大谷石を削って建物が内蔵されてたりと大谷石だらけ。
国道293を渡る。
2023年04月14日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
4/14 11:37
国道293を渡る。
多気山参道入口。しばし道路
2023年04月14日 11:39撮影 by  Pixel 6a, Google
1
4/14 11:39
多気山参道入口。しばし道路
フデリンドウが沢山咲いてた。今日はここしか無かった。
2023年04月14日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9
4/14 11:42
フデリンドウが沢山咲いてた。今日はここしか無かった。
最初の茶屋の先に登山道が有るが、せっかくなので多気山不動尊に寄りお参りしてそこから入山するのでここはスルーし舗装路をもう少し歩く。
2023年04月14日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
4/14 11:47
最初の茶屋の先に登山道が有るが、せっかくなので多気山不動尊に寄りお参りしてそこから入山するのでここはスルーし舗装路をもう少し歩く。
古賀志山塊が近くに見える。
2023年04月14日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
4/14 11:49
古賀志山塊が近くに見える。
なんやらスミレ
2023年04月14日 11:50撮影 by  Pixel 6a, Google
5
4/14 11:50
なんやらスミレ
どーっと階段登って振り返る。
2023年04月14日 11:55撮影 by  Pixel 6a, Google
2
4/14 11:55
どーっと階段登って振り返る。
階段登り終った所に有るコロコロで願い事を言い続ける変な奴は私です。
2023年04月14日 11:55撮影 by  Pixel 6a, Google
2
4/14 11:55
階段登り終った所に有るコロコロで願い事を言い続ける変な奴は私です。
本堂本堂
2023年04月14日 11:57撮影 by  Pixel 6a, Google
2
4/14 11:57
本堂本堂
御朱印300円
2023年04月14日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
4/14 12:03
御朱印300円
鐘撞堂の左に登山道が有ります。
2023年04月14日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
4/14 12:04
鐘撞堂の左に登山道が有ります。
鐘撞堂の右隣は水場
2023年04月14日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
4/14 12:05
鐘撞堂の右隣は水場
多気山不動尊からの登山道入口
2023年04月14日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
4/14 12:06
多気山不動尊からの登山道入口
ルリタテハ
2023年04月14日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
4/14 12:16
ルリタテハ
産卵中のナミアゲハ
2023年04月14日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10
4/14 12:17
産卵中のナミアゲハ
登山口から13分程で御殿平到着。お弁当食べるのに言い広場
2023年04月14日 12:19撮影 by  Pixel 6a, Google
2
4/14 12:19
登山口から13分程で御殿平到着。お弁当食べるのに言い広場
今日は靄ってるけど澄んでたら良い景色が見えるであろうね。
2023年04月14日 12:19撮影 by  Pixel 6a, Google
4
4/14 12:19
今日は靄ってるけど澄んでたら良い景色が見えるであろうね。
新緑綺麗
2023年04月14日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
4/14 12:20
新緑綺麗
多気城跡案内板も大谷石と人工樹脂のハイブリットでこだわりを感じる。
2023年04月14日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
4/14 12:20
多気城跡案内板も大谷石と人工樹脂のハイブリットでこだわりを感じる。
何の花?
2023年04月14日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
4/14 12:29
何の花?
御殿平から森へ2分程で多気山山頂着。
三等三角点 基準点名 田下が有ります。
大谷七名山3/7
2023年04月14日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
4/14 12:31
御殿平から森へ2分程で多気山山頂着。
三等三角点 基準点名 田下が有ります。
大谷七名山3/7
反対側の古賀志山森林公園方面に下山します。登山道は若干藪っぽい。
2023年04月14日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
4/14 12:36
反対側の古賀志山森林公園方面に下山します。登山道は若干藪っぽい。
一回林道に出て反対側の登山道に再び入り更に降りる。
2023年04月14日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
4/14 12:48
一回林道に出て反対側の登山道に再び入り更に降りる。
降りてきた多気山を振り返る。
2023年04月14日 12:53撮影 by  Pixel 6a, Google
4
4/14 12:53
降りてきた多気山を振り返る。
次は御嶽山と古賀志山へ。車道嫌いなので地形図の道を適当に歩こう。
2023年04月14日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
4/14 12:55
次は御嶽山と古賀志山へ。車道嫌いなので地形図の道を適当に歩こう。
ええね
2023年04月14日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
4/14 12:57
ええね
宇都宮市森林公園の大型駐車場
2023年04月14日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
4/14 13:10
宇都宮市森林公園の大型駐車場
赤川ダムを歩く。
2023年04月14日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
4/14 13:13
赤川ダムを歩く。
ダムから古賀志山の山塊を広角で撮る。
近く見えて楽勝と思ったのだが・・・
2023年04月14日 13:14撮影 by  Pixel 6a, Google
2
4/14 13:14
ダムから古賀志山の山塊を広角で撮る。
近く見えて楽勝と思ったのだが・・・
管理棟やレストラン、レンタサイクルとか有る。古賀志山周辺図をもらう。
2023年04月14日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
4/14 13:17
管理棟やレストラン、レンタサイクルとか有る。古賀志山周辺図をもらう。
トリムコースから坊主山経由御嶽山に向かう。ルートが沢山有るので選択に悩む。
2023年04月14日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
4/14 13:23
トリムコースから坊主山経由御嶽山に向かう。ルートが沢山有るので選択に悩む。
この山もツツジ、スミレが見事でした。
2023年04月14日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
4/14 13:28
この山もツツジ、スミレが見事でした。
山に謎の腹筋台??
2023年04月14日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
4/14 13:33
山に謎の腹筋台??
坊主山に寄りました。元展望台と小さく書いて有るが樹林が濃く景色は全く見えない。
2023年04月14日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
4/14 14:00
坊主山に寄りました。元展望台と小さく書いて有るが樹林が濃く景色は全く見えない。
次は御嶽山へ木階段を登る。
2023年04月14日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
4/14 14:11
次は御嶽山へ木階段を登る。
稜線は崖の上
2023年04月14日 14:12撮影 by  Pixel 6a, Google
1
4/14 14:12
稜線は崖の上
古賀志山大神に寄ります。
2023年04月14日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
4/14 14:25
古賀志山大神に寄ります。
ここから南側の景色が良い
2023年04月14日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
4/14 14:26
ここから南側の景色が良い
次こそ御嶽山へ
2023年04月14日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
4/14 14:34
次こそ御嶽山へ
御嶽山登頂。ダムから思ったより時間掛かってしまった。
大谷七名山4/7
2023年04月14日 14:36撮影 by  Pixel 6a, Google
4
4/14 14:36
御嶽山登頂。ダムから思ったより時間掛かってしまった。
大谷七名山4/7
これから歩き右奥の稜線へと向かうのだが遠すぎる!
2023年04月14日 14:37撮影 by  Pixel 6a, Google
4
4/14 14:37
これから歩き右奥の稜線へと向かうのだが遠すぎる!
鳴虫山、その奥に男体山や女峰山がう〜っすら見える。霞無ければなぁ〜
それでは御嶽山から大本命の古賀志山に向かいましょう。
2023年04月14日 14:38撮影 by  Pixel 6a, Google
2
4/14 14:38
鳴虫山、その奥に男体山や女峰山がう〜っすら見える。霞無ければなぁ〜
それでは御嶽山から大本命の古賀志山に向かいましょう。
時間遅く人が全然いなくなってきた。久し振りにソロの女性とスライド。岩ゾーンを越えてくと社が無く鳥居だけの所?通過します。
2023年04月14日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
4/14 14:52
時間遅く人が全然いなくなってきた。久し振りにソロの女性とスライド。岩ゾーンを越えてくと社が無く鳥居だけの所?通過します。
古賀志山到着!関東百名山76座目 
二等三角点 基準点名 古賀志山が有ります。
大谷七名山5/7
貸し切りです。先行きますー
2023年04月14日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
4/14 14:58
古賀志山到着!関東百名山76座目 
二等三角点 基準点名 古賀志山が有ります。
大谷七名山5/7
貸し切りです。先行きますー
どわー東陵見晴台来ちゃった!ロスだー戻って北陵縦走路向かいます(泣)
2023年04月14日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
4/14 15:04
どわー東陵見晴台来ちゃった!ロスだー戻って北陵縦走路向かいます(泣)
先程までいた御嶽山〜古賀志山などの稜線
2023年04月14日 15:17撮影 by  Pixel 6a, Google
5
4/14 15:17
先程までいた御嶽山〜古賀志山などの稜線
次に行く斑根山
2023年04月14日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
4/14 15:17
次に行く斑根山
時間無いのに最高峰だから斑根山にも登頂!
2023年04月14日 15:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
4/14 15:33
時間無いのに最高峰だから斑根山にも登頂!
道中登ったり降りたりこんな所が多々有ります。寝ないようにしないと事故る。
2023年04月14日 15:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
4/14 15:42
道中登ったり降りたりこんな所が多々有ります。寝ないようにしないと事故る。
手岡峠。一々写真UPしてないが分岐や枝道多過ぎっす
2023年04月14日 16:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
4/14 16:05
手岡峠。一々写真UPしてないが分岐や枝道多過ぎっす
ヤマツツジとシゲト山かな?
2023年04月14日 16:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
4/14 16:26
ヤマツツジとシゲト山かな?
猪倉峠
ここで降りたらと誘惑が出るが車道歩き激長くなるから頑張ります!!
2023年04月14日 16:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
4/14 16:33
猪倉峠
ここで降りたらと誘惑が出るが車道歩き激長くなるから頑張ります!!
猪倉峠からシゲト山へのドS登り返し
2023年04月14日 16:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
4/14 16:33
猪倉峠からシゲト山へのドS登り返し
シゲト山は北側景色良い。高原山かな?登ってみたい山だ。
2023年04月14日 16:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
4/14 16:49
シゲト山は北側景色良い。高原山かな?登ってみたい山だ。
鞍掛山も下って降りる系。どの山も近くに見えるのに全然進まん!
2023年04月14日 16:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
4/14 16:51
鞍掛山も下って降りる系。どの山も近くに見えるのに全然進まん!
やっと鞍掛山到着!
三等三角点  基準点名 鞍掛があります。
大谷七名山4/7
眠いー帰りたい〜
2023年04月14日 17:14撮影 by  Pixel 6a, Google
4
4/14 17:14
やっと鞍掛山到着!
三等三角点  基準点名 鞍掛があります。
大谷七名山4/7
眠いー帰りたい〜
半蔵山への稜線が見えた!いやもう無理!
2023年04月14日 17:20撮影 by  Pixel 6a, Google
3
4/14 17:20
半蔵山への稜線が見えた!いやもう無理!
でも大岩は寄りましょう
2023年04月14日 17:21撮影 by  Pixel 6a, Google
4
4/14 17:21
でも大岩は寄りましょう
大岩から南側の展望が見えます。
2023年04月14日 17:23撮影 by  Pixel 6a, Google
2
4/14 17:23
大岩から南側の展望が見えます。
新里林道・鞍掛峠へ降ります。ルートミスって急なところ歩いたからログコピーしないでください。
2023年04月14日 17:40撮影 by  Pixel 6a, Google
1
4/14 17:40
新里林道・鞍掛峠へ降ります。ルートミスって急なところ歩いたからログコピーしないでください。
新里林道・鞍掛峠に降り立ちました。
半蔵山を経由し最後の大谷七山の男抱山に行きたかったが日没間際で岩山下山はリスキーと言うかメンタル敗退します。
2023年04月14日 17:44撮影 by  Pixel 6a, Google
1
4/14 17:44
新里林道・鞍掛峠に降り立ちました。
半蔵山を経由し最後の大谷七山の男抱山に行きたかったが日没間際で岩山下山はリスキーと言うかメンタル敗退します。
道祖尊と書いて有り覗くと巨根がぁ!
2023年04月14日 17:44撮影 by  Pixel 6a, Google
3
4/14 17:44
道祖尊と書いて有り覗くと巨根がぁ!
新里林道・鞍掛峠 日光市側から撮影。
旧道だが車が入ってきますので注意。
2023年04月14日 17:45撮影
1
4/14 17:45
新里林道・鞍掛峠 日光市側から撮影。
旧道だが車が入ってきますので注意。
県道22号鞍掛トンネルの宇都宮市側が見えてきました。新里林道から22号に合流し歩道を歩く。
2023年04月14日 17:57撮影 by  Pixel 6a, Google
2
4/14 17:57
県道22号鞍掛トンネルの宇都宮市側が見えてきました。新里林道から22号に合流し歩道を歩く。
栗谷沢ダム橋を通過。釣り人いました。
2023年04月14日 18:03撮影 by  Pixel 6a, Google
1
4/14 18:03
栗谷沢ダム橋を通過。釣り人いました。
万病に霊験が有ると言われる橋潜り地蔵が22号沿いにありましたのでお参りする。
2023年04月14日 18:08撮影 by  Pixel 6a, Google
1
4/14 18:08
万病に霊験が有ると言われる橋潜り地蔵が22号沿いにありましたのでお参りする。
県道は車がうるさいので脇道へ。写真よりだいぶ暗くなってきました。
2023年04月14日 18:32撮影 by  Pixel 6a, Google
1
4/14 18:32
県道は車がうるさいので脇道へ。写真よりだいぶ暗くなってきました。
道の駅ろまんちっく村到着!真っ暗の中ドクターペッパー飲む!うまー!!ラストパートチャリで戸室山登山口に停めてある車を取りに行きます。もちろんログはここ切る。
2023年04月14日 18:48撮影 by  Pixel 6a, Google
5
4/14 18:48
道の駅ろまんちっく村到着!真っ暗の中ドクターペッパー飲む!うまー!!ラストパートチャリで戸室山登山口に停めてある車を取りに行きます。もちろんログはここ切る。
最後の戸室山周辺が中々怖かったが幽霊見ずに済んだ。さてチャリ積んで道の駅ろまんちっく村に戻ります。
2023年04月14日 19:18撮影 by  Pixel 6a, Google
3
4/14 19:18
最後の戸室山周辺が中々怖かったが幽霊見ずに済んだ。さてチャリ積んで道の駅ろまんちっく村に戻ります。
温泉が改装工事でプール隣接の内湯のみの営業だったけどめんどくさいからそこに入った。安いのにJAF割で450円になったw
飯は館内のゆず庵でとんかつ善1650円。もうちょっとボリューム欲しかったが満足!チャリでファミマにビール買って車泊!
2023年04月14日 20:38撮影 by  Pixel 6a, Google
8
4/14 20:38
温泉が改装工事でプール隣接の内湯のみの営業だったけどめんどくさいからそこに入った。安いのにJAF割で450円になったw
飯は館内のゆず庵でとんかつ善1650円。もうちょっとボリューム欲しかったが満足!チャリでファミマにビール買って車泊!

感想

大谷七山一筆でちゃんと歩こうと思ったが酒で失敗したレコですw(車でスタンプラリー方式なら一日余裕です。)

今週も土日の予報が微妙だ!潤沢に有り余る有給休暇を金曜に取ってまた三連休にした。
木曜夜仕事を終え宇都宮へ!単身赴任中の山岳会友のM口さんの家で前泊し大谷七山を晴れる金曜に歩こうという作戦だ。ETC割無いのに早く来いってんで22時30分位に合流し買い出しへ。遊び来たのが嬉しかったのか珍しく酒代奢ってくれた。
呑みは当然深夜まで続き翌朝安定の寝坊!M口さんが出勤の時一緒に出ようと思ったら現場直勤だから10時に出れば良いらしい。なんだと??早く言いやがれはげ!と言い勝手にグロンサン飲んでM口宅を出て行った。
道の駅にチャリデポし戸室山神社駐車場へー9:40出発。もう絶対7山は無理だし眠いし二日酔いだしとのんびり行くことにした。だけど内心諦めて無かったのか、赤川ダムからみえた古賀志山が近くに見えて勘違いしたのか斑根山辺りまではヘッ電で歩き通す考えも有ったがシゲト山登り返し辺りで帰ろう!と決め鞍掛峠から下りてきた。
二日酔いで無く、もう一時間早く出発出来たら7山一筆できたのに残念
古賀志山周辺は近くに見えるのにUPDownが多すぎて進まないからメンタルやられるわ。北高尾を厳しくしたような稜線でした。
結果だけど風呂や飯が20:30に最終受付だったから下山して正解でした。
毎回こうなるから前泊良くないと解っているが呑みたいから仕方なし。

夜、道の駅で車泊したが隣の人がデカい声で電話していてうっさいなーたばこも臭いし!と思ってたら話しかけてくれて仲良くなったが声がデカくて近隣の方々に怒られないかヒヤヒヤでした。広島からの方で久し振りに生の人間と喋ったと満足そうに就寝されました。その後一人酒〜
次の日は雨予報どうすっかなー?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:288人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら