宇都宮で単身赴任している山岳会のM口さん宅で前泊呑み!
ビールとシャンパンとウイスキーで酔っ払ったw
7
4/14 1:10
宇都宮で単身赴任している山岳会のM口さん宅で前泊呑み!
ビールとシャンパンとウイスキーで酔っ払ったw
案の定寝坊で大谷七座は今日無理!
でも道の駅うつのみやろまんちっく村に一応自転車デポしました。
5
4/14 8:48
案の定寝坊で大谷七座は今日無理!
でも道の駅うつのみやろまんちっく村に一応自転車デポしました。
戸室山駐車場に着いた。二日酔いで超だらけてます。
車の後ろの鳥居を潜り入山。
3
4/14 9:38
戸室山駐車場に着いた。二日酔いで超だらけてます。
車の後ろの鳥居を潜り入山。
ここは参道ですね
2
4/14 9:39
ここは参道ですね
狛犬が有り右に社が有ります
3
4/14 9:40
狛犬が有り右に社が有ります
なんやらスミレが咲いてますね。
10
4/14 9:41
なんやらスミレが咲いてますね。
社の奥に山頂に向かう道が有ります。
2
4/14 9:44
社の奥に山頂に向かう道が有ります。
大谷石の空洞。向こう側が見えます。
3
4/14 9:46
大谷石の空洞。向こう側が見えます。
戸室山山頂に駐車場からゆったりでも10分ちょいで登れました。大谷七名山1/7
三等三角点 基準点名 戸室山が有ります。
4
4/14 9:49
戸室山山頂に駐車場からゆったりでも10分ちょいで登れました。大谷七名山1/7
三等三角点 基準点名 戸室山が有ります。
ここに立って写真撮れって感じの展望の岩
7
4/14 9:56
ここに立って写真撮れって感じの展望の岩
はい撮ります。安定しているが転んだら結構下まで落ちそうだから注意
11
4/14 9:58
はい撮ります。安定しているが転んだら結構下まで落ちそうだから注意
北西の鳴虫山とか見えてるっぽい。
4
4/14 9:59
北西の鳴虫山とか見えてるっぽい。
ヤマツツジとミツバツツジがスミレに負けないくらい咲いてます。
2023年04月14日 10:04撮影
6
4/14 10:04
ヤマツツジとミツバツツジがスミレに負けないくらい咲いてます。
栗まんじゅう見たいなキノコが松の立枯れに沢山生えてました。
2
4/14 10:04
栗まんじゅう見たいなキノコが松の立枯れに沢山生えてました。
下山尾根間違えて藪尾根になっちゃった!ヤマレコMAPでコピーしないようにしてくださいねw
3
4/14 10:05
下山尾根間違えて藪尾根になっちゃった!ヤマレコMAPでコピーしないようにしてくださいねw
採石場跡に出た
2
4/14 10:15
採石場跡に出た
切り出しトンネルの向こうに縦穴が見える!気になるー
2
4/14 10:16
切り出しトンネルの向こうに縦穴が見える!気になるー
残置された大谷石を見ながら次の御止山へ向かいます。
2
4/14 10:18
残置された大谷石を見ながら次の御止山へ向かいます。
コミスジチョウだ!GWイメージなんだけどもう元気に飛んでます
6
4/14 10:18
コミスジチョウだ!GWイメージなんだけどもう元気に飛んでます
ど完品のクロアゲハは排水路で吸水してました。
14
4/14 10:22
ど完品のクロアゲハは排水路で吸水してました。
姿川沿いを歩くと御止山の次に向かう多気山が見えた。
2
4/14 10:24
姿川沿いを歩くと御止山の次に向かう多気山が見えた。
県道188号を歩くと平和観音入口に着く。
2
4/14 10:36
県道188号を歩くと平和観音入口に着く。
大谷石削り出しの平和観音が有りその横に同じく大谷石で作られた英霊慰霊之塔などが有りました。平日の午前でなのか空いててじっくり見学できた。
3
4/14 10:43
大谷石削り出しの平和観音が有りその横に同じく大谷石で作られた英霊慰霊之塔などが有りました。平日の午前でなのか空いててじっくり見学できた。
御止山が有る大谷寺は参拝入場料500円です。数年前は400円。
4
4/14 10:45
御止山が有る大谷寺は参拝入場料500円です。数年前は400円。
ここから中の壁に掘られた石仏は撮影禁止ですが一度は参拝した方が良いと思います。弘法大師作と言われる一方、中東の石仏と共通点が有りそれを見てシルクロードを通ってきた僧侶が作った説が有るそう。弘法大師伝説は地方の隅々まで有りそっちの説の方が現実感が有る気がする。
3
4/14 10:47
ここから中の壁に掘られた石仏は撮影禁止ですが一度は参拝した方が良いと思います。弘法大師作と言われる一方、中東の石仏と共通点が有りそれを見てシルクロードを通ってきた僧侶が作った説が有るそう。弘法大師伝説は地方の隅々まで有りそっちの説の方が現実感が有る気がする。
池の奥が登山口
5
4/14 11:01
池の奥が登山口
その前に御朱印頂きます。500円
6
4/14 11:07
その前に御朱印頂きます。500円
ここから登山道。16時には下山するようにと注意看板が有りました。
2
4/14 11:09
ここから登山道。16時には下山するようにと注意看板が有りました。
大谷石の階段。そのご丸太階段
2
4/14 11:09
大谷石の階段。そのご丸太階段
南西の端の電柱ピークから多気山。
5
4/14 11:13
南西の端の電柱ピークから多気山。
行動の跡なんか見えた。
2
4/14 11:14
行動の跡なんか見えた。
ここが北東ピーク。石碑有り
3
4/14 11:16
ここが北東ピーク。石碑有り
反対側の山は見事に削り取られています。
4
4/14 11:19
反対側の山は見事に削り取られています。
御止山のピークは真ん中辺り。標記等何も無い。
大谷七名山2/7
2
4/14 11:20
御止山のピークは真ん中辺り。標記等何も無い。
大谷七名山2/7
春限定の蝶ミヤマセセリ
6
4/14 11:21
春限定の蝶ミヤマセセリ
自衛隊のヘリ。ブラックホークでは無いな。
では下山して多気山へ向かいます。
4
4/14 11:25
自衛隊のヘリ。ブラックホークでは無いな。
では下山して多気山へ向かいます。
途中、大谷石を削って建物が内蔵されてたりと大谷石だらけ。
2
4/14 11:29
途中、大谷石を削って建物が内蔵されてたりと大谷石だらけ。
国道293を渡る。
1
4/14 11:37
国道293を渡る。
多気山参道入口。しばし道路
1
4/14 11:39
多気山参道入口。しばし道路
フデリンドウが沢山咲いてた。今日はここしか無かった。
9
4/14 11:42
フデリンドウが沢山咲いてた。今日はここしか無かった。
最初の茶屋の先に登山道が有るが、せっかくなので多気山不動尊に寄りお参りしてそこから入山するのでここはスルーし舗装路をもう少し歩く。
1
4/14 11:47
最初の茶屋の先に登山道が有るが、せっかくなので多気山不動尊に寄りお参りしてそこから入山するのでここはスルーし舗装路をもう少し歩く。
古賀志山塊が近くに見える。
4
4/14 11:49
古賀志山塊が近くに見える。
なんやらスミレ
5
4/14 11:50
なんやらスミレ
どーっと階段登って振り返る。
2
4/14 11:55
どーっと階段登って振り返る。
階段登り終った所に有るコロコロで願い事を言い続ける変な奴は私です。
2
4/14 11:55
階段登り終った所に有るコロコロで願い事を言い続ける変な奴は私です。
本堂本堂
2
4/14 11:57
本堂本堂
御朱印300円
4
4/14 12:03
御朱印300円
鐘撞堂の左に登山道が有ります。
2
4/14 12:04
鐘撞堂の左に登山道が有ります。
鐘撞堂の右隣は水場
2
4/14 12:05
鐘撞堂の右隣は水場
多気山不動尊からの登山道入口
2
4/14 12:06
多気山不動尊からの登山道入口
ルリタテハ
8
4/14 12:16
ルリタテハ
産卵中のナミアゲハ
10
4/14 12:17
産卵中のナミアゲハ
登山口から13分程で御殿平到着。お弁当食べるのに言い広場
2
4/14 12:19
登山口から13分程で御殿平到着。お弁当食べるのに言い広場
今日は靄ってるけど澄んでたら良い景色が見えるであろうね。
4
4/14 12:19
今日は靄ってるけど澄んでたら良い景色が見えるであろうね。
新緑綺麗
4
4/14 12:20
新緑綺麗
多気城跡案内板も大谷石と人工樹脂のハイブリットでこだわりを感じる。
1
4/14 12:20
多気城跡案内板も大谷石と人工樹脂のハイブリットでこだわりを感じる。
何の花?
2
4/14 12:29
何の花?
御殿平から森へ2分程で多気山山頂着。
三等三角点 基準点名 田下が有ります。
大谷七名山3/7
1
4/14 12:31
御殿平から森へ2分程で多気山山頂着。
三等三角点 基準点名 田下が有ります。
大谷七名山3/7
反対側の古賀志山森林公園方面に下山します。登山道は若干藪っぽい。
1
4/14 12:36
反対側の古賀志山森林公園方面に下山します。登山道は若干藪っぽい。
一回林道に出て反対側の登山道に再び入り更に降りる。
1
4/14 12:48
一回林道に出て反対側の登山道に再び入り更に降りる。
降りてきた多気山を振り返る。
4
4/14 12:53
降りてきた多気山を振り返る。
次は御嶽山と古賀志山へ。車道嫌いなので地形図の道を適当に歩こう。
1
4/14 12:55
次は御嶽山と古賀志山へ。車道嫌いなので地形図の道を適当に歩こう。
ええね
2
4/14 12:57
ええね
宇都宮市森林公園の大型駐車場
1
4/14 13:10
宇都宮市森林公園の大型駐車場
赤川ダムを歩く。
1
4/14 13:13
赤川ダムを歩く。
ダムから古賀志山の山塊を広角で撮る。
近く見えて楽勝と思ったのだが・・・
2
4/14 13:14
ダムから古賀志山の山塊を広角で撮る。
近く見えて楽勝と思ったのだが・・・
管理棟やレストラン、レンタサイクルとか有る。古賀志山周辺図をもらう。
1
4/14 13:17
管理棟やレストラン、レンタサイクルとか有る。古賀志山周辺図をもらう。
トリムコースから坊主山経由御嶽山に向かう。ルートが沢山有るので選択に悩む。
1
4/14 13:23
トリムコースから坊主山経由御嶽山に向かう。ルートが沢山有るので選択に悩む。
この山もツツジ、スミレが見事でした。
5
4/14 13:28
この山もツツジ、スミレが見事でした。
山に謎の腹筋台??
1
4/14 13:33
山に謎の腹筋台??
坊主山に寄りました。元展望台と小さく書いて有るが樹林が濃く景色は全く見えない。
7
4/14 14:00
坊主山に寄りました。元展望台と小さく書いて有るが樹林が濃く景色は全く見えない。
次は御嶽山へ木階段を登る。
1
4/14 14:11
次は御嶽山へ木階段を登る。
稜線は崖の上
1
4/14 14:12
稜線は崖の上
古賀志山大神に寄ります。
2
4/14 14:25
古賀志山大神に寄ります。
ここから南側の景色が良い
3
4/14 14:26
ここから南側の景色が良い
次こそ御嶽山へ
1
4/14 14:34
次こそ御嶽山へ
御嶽山登頂。ダムから思ったより時間掛かってしまった。
大谷七名山4/7
4
4/14 14:36
御嶽山登頂。ダムから思ったより時間掛かってしまった。
大谷七名山4/7
これから歩き右奥の稜線へと向かうのだが遠すぎる!
4
4/14 14:37
これから歩き右奥の稜線へと向かうのだが遠すぎる!
鳴虫山、その奥に男体山や女峰山がう〜っすら見える。霞無ければなぁ〜
それでは御嶽山から大本命の古賀志山に向かいましょう。
2
4/14 14:38
鳴虫山、その奥に男体山や女峰山がう〜っすら見える。霞無ければなぁ〜
それでは御嶽山から大本命の古賀志山に向かいましょう。
時間遅く人が全然いなくなってきた。久し振りにソロの女性とスライド。岩ゾーンを越えてくと社が無く鳥居だけの所?通過します。
2
4/14 14:52
時間遅く人が全然いなくなってきた。久し振りにソロの女性とスライド。岩ゾーンを越えてくと社が無く鳥居だけの所?通過します。
古賀志山到着!関東百名山76座目
二等三角点 基準点名 古賀志山が有ります。
大谷七名山5/7
貸し切りです。先行きますー
6
4/14 14:58
古賀志山到着!関東百名山76座目
二等三角点 基準点名 古賀志山が有ります。
大谷七名山5/7
貸し切りです。先行きますー
どわー東陵見晴台来ちゃった!ロスだー戻って北陵縦走路向かいます(泣)
3
4/14 15:04
どわー東陵見晴台来ちゃった!ロスだー戻って北陵縦走路向かいます(泣)
先程までいた御嶽山〜古賀志山などの稜線
5
4/14 15:17
先程までいた御嶽山〜古賀志山などの稜線
次に行く斑根山
1
4/14 15:17
次に行く斑根山
時間無いのに最高峰だから斑根山にも登頂!
4
4/14 15:33
時間無いのに最高峰だから斑根山にも登頂!
道中登ったり降りたりこんな所が多々有ります。寝ないようにしないと事故る。
2
4/14 15:42
道中登ったり降りたりこんな所が多々有ります。寝ないようにしないと事故る。
手岡峠。一々写真UPしてないが分岐や枝道多過ぎっす
1
4/14 16:05
手岡峠。一々写真UPしてないが分岐や枝道多過ぎっす
ヤマツツジとシゲト山かな?
4
4/14 16:26
ヤマツツジとシゲト山かな?
猪倉峠
ここで降りたらと誘惑が出るが車道歩き激長くなるから頑張ります!!
1
4/14 16:33
猪倉峠
ここで降りたらと誘惑が出るが車道歩き激長くなるから頑張ります!!
猪倉峠からシゲト山へのドS登り返し
2
4/14 16:33
猪倉峠からシゲト山へのドS登り返し
シゲト山は北側景色良い。高原山かな?登ってみたい山だ。
1
4/14 16:49
シゲト山は北側景色良い。高原山かな?登ってみたい山だ。
鞍掛山も下って降りる系。どの山も近くに見えるのに全然進まん!
4
4/14 16:51
鞍掛山も下って降りる系。どの山も近くに見えるのに全然進まん!
やっと鞍掛山到着!
三等三角点 基準点名 鞍掛があります。
大谷七名山4/7
眠いー帰りたい〜
4
4/14 17:14
やっと鞍掛山到着!
三等三角点 基準点名 鞍掛があります。
大谷七名山4/7
眠いー帰りたい〜
半蔵山への稜線が見えた!いやもう無理!
3
4/14 17:20
半蔵山への稜線が見えた!いやもう無理!
でも大岩は寄りましょう
4
4/14 17:21
でも大岩は寄りましょう
大岩から南側の展望が見えます。
2
4/14 17:23
大岩から南側の展望が見えます。
新里林道・鞍掛峠へ降ります。ルートミスって急なところ歩いたからログコピーしないでください。
1
4/14 17:40
新里林道・鞍掛峠へ降ります。ルートミスって急なところ歩いたからログコピーしないでください。
新里林道・鞍掛峠に降り立ちました。
半蔵山を経由し最後の大谷七山の男抱山に行きたかったが日没間際で岩山下山はリスキーと言うかメンタル敗退します。
1
4/14 17:44
新里林道・鞍掛峠に降り立ちました。
半蔵山を経由し最後の大谷七山の男抱山に行きたかったが日没間際で岩山下山はリスキーと言うかメンタル敗退します。
道祖尊と書いて有り覗くと巨根がぁ!
3
4/14 17:44
道祖尊と書いて有り覗くと巨根がぁ!
新里林道・鞍掛峠 日光市側から撮影。
旧道だが車が入ってきますので注意。
2023年04月14日 17:45撮影
1
4/14 17:45
新里林道・鞍掛峠 日光市側から撮影。
旧道だが車が入ってきますので注意。
県道22号鞍掛トンネルの宇都宮市側が見えてきました。新里林道から22号に合流し歩道を歩く。
2
4/14 17:57
県道22号鞍掛トンネルの宇都宮市側が見えてきました。新里林道から22号に合流し歩道を歩く。
栗谷沢ダム橋を通過。釣り人いました。
1
4/14 18:03
栗谷沢ダム橋を通過。釣り人いました。
万病に霊験が有ると言われる橋潜り地蔵が22号沿いにありましたのでお参りする。
1
4/14 18:08
万病に霊験が有ると言われる橋潜り地蔵が22号沿いにありましたのでお参りする。
県道は車がうるさいので脇道へ。写真よりだいぶ暗くなってきました。
1
4/14 18:32
県道は車がうるさいので脇道へ。写真よりだいぶ暗くなってきました。
道の駅ろまんちっく村到着!真っ暗の中ドクターペッパー飲む!うまー!!ラストパートチャリで戸室山登山口に停めてある車を取りに行きます。もちろんログはここ切る。
5
4/14 18:48
道の駅ろまんちっく村到着!真っ暗の中ドクターペッパー飲む!うまー!!ラストパートチャリで戸室山登山口に停めてある車を取りに行きます。もちろんログはここ切る。
最後の戸室山周辺が中々怖かったが幽霊見ずに済んだ。さてチャリ積んで道の駅ろまんちっく村に戻ります。
3
4/14 19:18
最後の戸室山周辺が中々怖かったが幽霊見ずに済んだ。さてチャリ積んで道の駅ろまんちっく村に戻ります。
温泉が改装工事でプール隣接の内湯のみの営業だったけどめんどくさいからそこに入った。安いのにJAF割で450円になったw
飯は館内のゆず庵でとんかつ善1650円。もうちょっとボリューム欲しかったが満足!チャリでファミマにビール買って車泊!
8
4/14 20:38
温泉が改装工事でプール隣接の内湯のみの営業だったけどめんどくさいからそこに入った。安いのにJAF割で450円になったw
飯は館内のゆず庵でとんかつ善1650円。もうちょっとボリューム欲しかったが満足!チャリでファミマにビール買って車泊!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する