【完登!大多摩30】鶴寝山、牛ノ寝から
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:09
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 753m
- 下り
- 1,588m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
■町田 ↓ 06:05〜06:31 ↓ JR横浜線 八王子行 ■八王子 ↓ 06:35〜07:40 ↓ JR中央本線 松本行 ■甲斐大和 ↓ 08:10〜08:46 ↓ 栄和交通 大菩薩行 ■ 小屋平バス停 ------------ 【復路】 ■小菅の湯 ↓ 14:41〜15:33 ↓富士急バス 大月駅行 ■猿橋駅 ↓ 15:40〜15:43 ↓ JR中央本線 小淵沢行 ■大月 ↓ 15:57〜16:23 ↓ JR特急かいじ36号 新宿行 ■八王子 ↓ 16:29〜16:52 ↓ JR横浜線快速 桜木町行 ■町田 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 鶴寝山からの北側尾根は登山道ではありません。 危険箇所は無く、尾根筋を通ればショートカットが出来ます。 最後の急傾斜は林業用の道をジグザグと降りると道の駅に飛び出しました。 |
その他周辺情報 | 小菅の湯 @800円 |
写真
感想
この冬の目標の一つ、大多摩30座がリーチになっていました。最後になったのは鶴寝山。奈良倉山のすぐ近くなので一緒に登っておけば良かったけれど、大菩薩からの牛ノ寝通りが以前から気になっていたので、バスが運行開始になるまで待ってました。土曜日の運行開始日を考えていましたが、あいにくの雨模様。翌日の日曜日は晴れ予報だったのでいそいそとお出かけ。
甲斐大和駅は待ちわびた人たちでそこそこの賑わい。
バス停の場所が変わってた。線路を渡った右側になっていました。4.5台待機してましたけど、1番バスは2台で収まってました。大菩薩まで行かずに途中で下車する人も多い。大菩薩峠から熊沢山は越えた事があるので、今日は手前の小屋平バス停から石丸峠への直登コースへ。
登り始めは雨上がりでモヤっていましたが、標高を上げて行くと次第に晴れて、富士山ドーン!春なのに昨日の雨のお陰でくっきり。石丸峠からは南プスオールスターズが一望。誰もいなくて絶景を独り占め。
牛ノ寝通りは最初にぐいっと標高を下げたら後はゆるゆる。ピークも巻いて行くのでピークハンターは時折チェックが必要。尾根上も水道局の巡視路らしく薄い道があります。ただ、木が邪魔して眺望の良いところはありません。富士山も雁ヶ腹摺山が邪魔になって石丸峠から鶴寝山までお預けでした。
今日の目的地、鶴寝山で富士山ドーンです。静かな山道でスレ違いは7.8人だけでした。鶴寝山からは小菅の湯へ。真北にまっすぐ温泉に向かう緩そうな尾根があります。ショートカットに挑戦してみることに。林業で使われているようで、はっきりした道はありませんでしたが、わかりやすく歩きやすい尾根でした。GPSが使いこなせて山慣れした人は問題なさそう。初心者は立入無用です。ショートカットのお陰でバスの時間まで1時間40分。長湯をしてパスタを食べてのんびりしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する