大倉〜丹沢山〜塔ノ岳〜ヤビツ峠〜蓑毛
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:31
- 距離
- 25.9km
- 登り
- 2,179m
- 下り
- 2,135m
コースタイム
- 山行
- 9:20
- 休憩
- 3:30
- 合計
- 12:50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・全体的に、夜中から朝にかけては登山道は夜露で濡れて滑りやすくなっていました |
写真
感想
第六回丹沢24/12時間耐久トレッキング
春と秋に、Futaroさんが企画しているイベント。
前回から参加するようになって、春は大倉から西丹沢まで歩いた。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-435355.html
今回はこんなルートを計画していた。
http://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-84965.html
ところが終わってみるとこのザマです。
普段の山行となんら変わらない、どこが耐久トレッキングなんだという結果になってしまいました。
もう最初から息が上がってしまって足が動かなかった。
当初は鍋割山から熊木沢へ下りようとしていたが、
日の出の時刻が5:50ってことは、前回道を間違えかけた鍋割山北尾根を
真っ暗な中進むこととなり、それはちょっと嫌だなと思ったので、
先に丹沢山〜棚沢ノ頭へ行って、そこから熊木沢を下りて塔ノ岳へ登り返そう。
途中からそう考えて歩いていた。
この判断だけは正しかったと思えたのは、
塔ノ岳から丹沢山へ向かう途中で、今回のイベントに参加している
kaikaireiさん、horikoさん、shigetoshiさん、mattsooさん、kohi-さん、
そして塔ノ岳に戻る際にはwestmalleさんと、立て続けに会えたから。
本来の予定を進んでいたら、夜の打ち上げまで会えなかっただろう。
表尾根に出て、木ノ又小屋へ立ち寄った際、ご主人が
「朝早い時間なのに(表尾根を)下っていく人が何人もいた」
「ここ(表尾根)朝から2往復目だと言う人がいた」
と話してくれて、とりあえずこう答えておいた。
「それすべてたぶん、知り合いです」とw
表尾根ではButaModernさんとFutaroさん、
護摩屋敷の水のところで、今回エイドにまわってくれた
millionさんとMikuniさん、イベント応援でkankotoさんとapoidakeさん、
そして前日に参加表明をしたmimitter101さん。
さらにはkurosukeさんとお会いすることができた。
表尾根を3往復したBBCさんとは、東海大学前の「さざんか」で。
ihara1990さんも顔を出してくれて、かなり賑やかなものとなった。
それにしても、打ち上げでみなさんの話を聞けば聞くほど、
そのアスリートぶりに驚いてしまう。
何で自分はここにいるんだろうと・・・・、場違いな気すらした。
今回考えていたルートを結局歩けず、しかも自分の中でメインとしていた
棚沢ノ頭尾根が歩けなかったのがとにかく悔しいので、
もう次回はこのリベンジしか考えていない、いまのところ。
他の人のように、前日のお昼ぐらいから歩き始めてもっと長い距離をめざしたほうがいいのかな!?
そのほうがエスケープルートももっと作りやすいし、次回はそういうことを踏まえて検討してみたいと思う。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2ffb4fdb80b8778195706efc1203eea29e.jpg)
日陰沢でお会いしていますね、昨夜レコをチェックしました。失礼しました。
年なので、忘却力が発達しています、私。
お疲れ様でした。皆さんが蓑毛バス停に着いた頃には、kohiさん、ミリオンさん、そして私は、東海大学前のひなびた蕎麦屋でビールタイムでした。
表尾根で朝早く下ったり、二回登っている人、BBCさん、を見た小屋のご主人は
さぞかし疑問に思ったことでしょうね。
私は、次回はトレーニングをして12時間ルートにチャレンジする予定です。今のところ。
でもですね、エイド担当としての参加しか認められないかもしれませんが(笑)
Mikuniさん、こんばんは。
暖かい豚汁とうどん、ごちそうさまでした!
エイドまで用意されているなんて、イベントが本格的だなと思い増ました
おかげさまで楽しむことができました。
次回はぜひ、山稜でお会いできるといいですね
今後ともよろしくお願いします。
燃えてますね。次回のhiroumiさんに大注目です
でも、夜中から13時間も山の中にいるなんて、それだけで常識外だと思いますよ。
木ノ又小屋のご主人、語り草にしてくれますかね
あと鍋割北稜も、夜は怖いと思うので避けて正解だと思います。道がもう少し
しっかりしていればいいんですが。
なんにしてもまた次回、頑張りましょう。
BBCさん、こんばんは。
そうですね、あまりブランクを言い訳にしちゃいけませんね、、、
みっともないのでしれっと消しておきました
夜中から夕方まで山にいるというのも凄いことだと思いますが、
他の方は前日の朝とか昼からですから、僕も次回はそういうつもりで臨もうかと思います
今回予定していたルートも含めようと思いますが、Vルートは夜は避けるようにしようかと考えています。
また次回、よろしくお願いします!
hiroumiさん
お疲れ様でした!
予定はあくまでも予定です
私もよくコース変更します
体調がイマイチで足が重く進みが遅かったり、あまりにも綺麗な眺望にマッタリしたくなって頂上を目指さなかったり(´∇`)
でも、それがあるからこそ[次こそは]なんて野望?がメラメラしたりしますね
来年のhiroumiさんが[超ロングロング]コースを歩くのを楽しみにしてます
しかし…丹沢でもモルゲンロートが見れるんですね~♪
綺麗ですね
apoidakeさん、こんばんは。
予定はあまり変えたくなかったけど、無理して行ってたら護摩屋敷の水に着くころには誰もいなかったかもしれません
雲海に見惚れて歩みも遅くなってしまいました。
次回に繋げていきたいと思います。
モルゲンロート、思わず調べてしまいました。
なるほど、そう言うのですね、勉強になりました!
昨日はお菓子の差し入れありがとうございました!
またどこかでお会いできればと思います。
(次回イベントですか!?
hiroumiさん、12時間の部おつかれさまでした!
お会いできないと思っていましたが、予定変更でバッタリできて驚きました!
体調などで計画変更は致し方ないですね。
そういえば木ノ又小屋の前を通ったら小屋の方がラジオ体操をしていました。
「ごいっしょにどうですか?」なんて声をかけられましたが、先が長いので丁重に辞退しておきました(笑)
24時間の部はいろいろと覚悟をしておいてください。
保険の意味で持っていったサポーターも予備電池も非常食も全て使いました。
みなさんやっているようですが、ランニングなど普段からのトレーニングもやったほうがいいと思います。
僕も12時間からスタートしましたし、hiroumiさんも是非チャレンジしてみてください
mattsooさん、こんばんは。
丹沢山から戻ってきてしまうのは予定外でしたが、
やっぱり稜線でmattsooさんを始め、みなさんにお会いしたいなと思って逆回りにしようと、行きの電車の中ですでに考えていました
24時間、覚悟しておきます。
電池は常に2本持っています、切れたら困りますからね
もうちょっと体力つけておかないとだめだなと、今回は思い知りました。
次回に備えて走ったりして鍛えておこうと思います。
九州に行ってもお元気で、あちらのヤマレコを楽しみにしています
hiroumiさん、こんにちは。
ぎっくり背中からの回復途上での参戦、お疲れ様でした。
このイベント、自分のコースをあれこれ考えることも楽しみの一つだと
思っています。
hiroumiさんも第7回に向けてぜひトライルート作ってみてください。
同じ山域でも条件が違うと凄い景色を見せてくれますよね。
塔の岳山頂からの写真、いいですね。
millionさん、こんばんは。
いつもよりきつめのルートを考えていましたが、しょっぱなから玉砕でした
普段よりも多く歩くつもりであれこれ考えるのは確かに楽しいです
次回に向けて、今後もあれこれ考えて、次は24時間歩けるように身体も作っていきたいと思います。
あと、エイドありがとうございました!
護摩屋敷の水について、millionさんの姿を見た時はほっとしました
hiroumiさん どうもです!
志半ばだったようですが、そういう日もありますって!
しかし、あのメンバーの中にいると自分の位置づけに悩む気も判ります
やはりロングをするには日頃からランニング等で脚力と心肺力を付けていないと、結果的に持久力不足に陥ってしまうので、騙されたと思ってお試しあれ!
来年は一緒に朝一の中央線に乗って、大菩薩〜牛ノ寝〜小菅の湯を歩きましょう!
ButaModernさん、こんばんは。
今回は明らかに力不足でした
いちばんメインで歩きたいと思った棚沢ノ頭尾根に辿り着けなかったのが、
どうしても悔しくて早速リベンジすることにしました。
http://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-91500.html
春の第7回に向けて、僕もトレーニングしようと思います
>大菩薩〜牛ノ寝〜小菅の湯を歩きましょう!
ありがとうございます、これはますますBMさんに着いていくために鍛えておかないとと思います
hiroumiさん
早朝はこんな雲海が見れたのですね!
歩いて無いよと仰ってましたがしっかり25kmも歩いてますね。
まったりエイドに寄っていなかったら30km超えは確実でしたね(笑)
次回はロングですね・・・
また応援に行きます
kankotoさん、こんばんは。
初めてお会いしましたが、いろいろ声をかけていただきありがとうございました。
25劼呂海離ぅ戰鵐箸任話擦い任垢茲
そうなんです、せめて30匚圓辰討譴个隼廚い泙靴燭・・・。
蓑毛まで先導してもらったのでどうにか25劼泙嚢圓韻泙靴
kankotoさんも丹沢によく行かれているようなので、またどこかで会えたらいいなと思います
hiroumiさん、こんばんは。
塔ノ岳であんなすごい雲海出てましたっけ?
同じ時間にあそこにいたのに、ぜんぜん気づきませんでした。
ちゃんと確認しておけばよかった。
丹沢24時間って、参加してるうちにだんだんとレベルアップできるんですよ。
第1回のときは45kmでリタイアしましたが、今では70kmくらいは平気になりました。
仲間と一緒に歩く、という感覚が大きいんだと思います。
次回はぜひ24時間組で。
westmalleさん、こんばんは!
塔ノ岳からの雲海の景色は凄かったですよ
新大日に向かう途中では麓の方から雲が湧き上がってくるかの如く流れてきました。
次回はできるだけみなさんと同じコースを取るようにして、
せめて40劼亙發たいです。今から脚と持久力を鍛えておきます!
また次回お会いしましょう
hiroumiさん、こんばんは。
塔ノ岳の北側でお会いできてよかったです。
この次は間違いなくhiroumiさんと声をおかけしますよ
26と29番目の写真、私が写ってませんか。
手を振っていたのですが
私はこのころ、表尾根でみなさんが仲良くしている間に、
一人さびしく檜岳山稜を逆方向へ向かっていました
塔で皆と別れたときは寂寥感でいっぱいで、実は自分も
表尾根に行こうかともちょこっと考えましたが、
鍋割山あたりの紅葉がとてもよくて、だれもいなくて静かで
よかったですよ
元の計画で少し時間をずらして明るくなってから鍋割へ行くように
していたら、いい山旅になったでしょうに、もったいなかったです
また次の機会に頑張りましょう
shigetoshiさん、こんばんは。
手を振っていたのはshigetoshiさんでしたか!
木の無い山稜だと、人が見えてもいいんじゃないかってよく思いますが、
なかなか見えませんね、塔から蛭ヶ岳の山陵とか
今の時期の檜岳山稜も魅力的ですね。
雪の季節と真夏に歩きましたが、来月後半の連休だったら紅葉もまだ間に合うかな!?
棚沢ノ頭尾根はやっぱり行っておきたかったです、なので今度の休みでリベンジしに行きたいのですが、天気がいまいちなんですよね・・・。
また次回、お会いできることを楽しみにしています
hiroumiさん、お疲れ様でした
登り始めると、今日はちょっと調子悪いかなってことありますよね
調子が悪い時は無理しないことが一番です!
でも・・・何だかんだでキッチリと12時間歩き続けるのだから、流石です
雲海の写真、素晴らしいですね
私も付いていけばよかった(笑)
そろそろ涼しくなってきましたし、また一緒に登りましょう
お疲れ様でした
winblazeさん、こんばんは。
今日、この時に歩く予定だった尾根を歩いてきました
それで思いましたが、もし無理して先週歩いていたらヤバかったです
判断としては良かったのかなと思います。
そうでうすね、また一緒にどこか歩きましょう!
あと、winblazeさんも次回の丹沢24/12いかがでしょうか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する