石鎚山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 26:15
- 距離
- 64.9km
- 登り
- 5,799m
- 下り
- 6,075m
コースタイム
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:45
- 山行
- 10:35
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 11:23
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
石鎚山ロングトレイル
そのうち、スタートとゴールを端折って赤石を繋げたコース。
シェルパ斉藤さんのニッポン10大トレイルには銅山越からマイントピアへ下山するルートをとっていて、気楽に歩くならこちらをお勧め。
少し欲を出すと、三ツ森あたりは不明瞭で歩きづらいし東赤石は岩場だし、前半の緩やかな笹原から一変して骨のあるトレイルだ。
1日目
仕事終わりに新幹線に飛び乗り、終電で坂出まで移動。駅隣のジョイフルで夕食と時間潰しの予定だったのに!なんか入り口に張り紙が貼ってある。「本日1時から清掃」。…げ。
丸亀まで歩いてジョイフル丸亀店で鳥のおろし煮を食べて、伊予西条駅から登山口までバス。今日までロープウェイが使えないが元々歩く予定だし。お遍路さんと海外旅行客と登山客(私のみ)を乗せて出発した。
西之川から、川に入ったりなんだりして山頂へ。土小屋までは平坦な道で、途中残雪はあるけどもう問題ないだろう。土小屋で元同僚に会う。
林道も併用しつつ瓶ヶ森へ。避難小屋、なによりバイオトイレが素晴らしい。
2日目
避難小屋で一泊。バイオトイレ快適。
UFOラインも併用しつつ、笹をサクサク進む。朝露が冷たい。伊予富士の頃には陽がのぼりるが、風が出て少し寒い。長袖にジャケット着るかどうか悩むが、暑いのが嫌なので薄着でペースを上げて、動いて保温することにする。だからヘトヘトになるんだよ…。
伊予富士〜笹ヶ峰は素晴らしい。今度は自転車デポして周回しても良いかも。ちち山のアップダウンをこえて平家平までは笹原で気持ちいい。三ツ森が近くなるにつれ、倒木や粘土質の滑りやすい土が増えてくる。人があまり入らないのだろう、、その割に数人とすれ違ったけども。
石鎚山ロングトレイルはこの先大座礼山、東光森山をこえて野地峰まで続く。下山口に駅どころかバスのアクセスも悪く、道も延ばせるから延ばしたという感じ。明確なゴールが無いのだ。
だから途中で下山してしまおうと今回のルートにしたが、三ツ森山以降でヘバってしまった。快適なハイキングなら、銅山越からマイントピアに抜けてしまうと良いと思う。ちなみにシェルパ斉藤さんの「ニッポン10大トレイル」にも銅山越のルートが紹介されている。
筏津登山口の駐車場は最近整備されたようすで、トイレも綺麗。照明が無いのでよい。
ごはんはスクスク。味がつかない。
3日目
東赤石登って、岩稜を歩いて物住頭。西赤石から銅山の遺構を横目に下っていく。
マイントピア別子では20分くらいで温泉を出てバスに乗り、新居浜駅へ。バスは1時間に1本(ただし13時はなし。なんでよ)あるから待たなくて済む。お土産もここで買っておけばよかった。
久しぶりの縦走で、疲れやすくなった気がする。サボっていただけかもしれない。
また来年どこか歩こうと思う。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する