ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5388857
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

世界でここにしかない花カッコソウ咲く鳴神山・小平の里と骨波田の藤

2023年04月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:54
距離
6.3km
登り
629m
下り
612m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:26
休憩
1:27
合計
3:53
6:03
67
7:10
7:21
1
7:22
7:55
8
8:03
8:09
0
8:08
8:09
6
8:15
8:45
2
8:47
8:47
28
9:15
9:20
33
9:53
9:54
1
9:55
ゴール地点
天候 晴れ 
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳴神山は駒形登山口駐車場に停めました。
カッコソウの時期は混むので6時に到着し、7台目で停められました。
帰りは路駐が下の方まで続いていました。
小平の里、岩穴地区のカッコソウ管理地は20台くらいの駐車場有ります。
公開は4/22・23・29・30 10:00〜12:00  13:00〜15:00です。
コース状況/
危険箇所等
良く整備されて問題ありません。
その他周辺情報 鳴神山のカッコソウは見頃です。ボランティアの方が説明してくれますが
協力金¥500でバッジ、ストラップ等を頂けます。
自分はカッコソウのストラップを頂きました。
ヒメイワカガミは1輪だけ咲いていました、GW中に咲くでしょう。
アカヤシオは終わり、ミツバツツジは見頃、ヤマツツジは蕾と云う感じです。
岩穴地区のカッコソウは見頃やや終盤です。
鳴神山のカッコソウが咲いたので会いに行きましょう。
駒形登山口に白いヒメウツギでしょうか・・・
2023年04月22日 06:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
4/22 6:01
鳴神山のカッコソウが咲いたので会いに行きましょう。
駒形登山口に白いヒメウツギでしょうか・・・
カッコソウの幟が立つ駒形登山口からゆっくり歩きます。
まだ早く誰もいません。
2023年04月22日 06:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 6:03
カッコソウの幟が立つ駒形登山口からゆっくり歩きます。
まだ早く誰もいません。
鳴神山への沢ルートは岩々も出て来ます。
ここは第一石門です、妙義みたいですね〜
2023年04月22日 06:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/22 6:23
鳴神山への沢ルートは岩々も出て来ます。
ここは第一石門です、妙義みたいですね〜
マムシグサ登場!
2023年04月22日 06:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
4/22 6:41
マムシグサ登場!
水場付近で満開のヤマツツジです!
2023年04月22日 06:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
16
4/22 6:44
水場付近で満開のヤマツツジです!
足元にはワチガイソウでしょうか??
2023年04月22日 06:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
4/22 6:47
足元にはワチガイソウでしょうか??
御神水に着きました。
飲料には適さないようです。
2023年04月22日 07:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 7:10
御神水に着きました。
飲料には適さないようです。
立派ななるかみ小舎。
鐘がいい感じです。
2023年04月22日 07:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 7:15
立派ななるかみ小舎。
鐘がいい感じです。
小舎から少し登るとピーカンの山頂です!!

2023年04月22日 07:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
17
4/22 7:26
小舎から少し登るとピーカンの山頂です!!

山頂から奥に左から袈裟丸山、皇海山、日光白根山。
2023年04月22日 07:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
4/22 7:27
山頂から奥に左から袈裟丸山、皇海山、日光白根山。
こちらは男体山ですね〜
2023年04月22日 07:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
4/22 7:27
こちらは男体山ですね〜
袈裟丸山と皇海山のアップです。
そろそろ袈裟丸山のアカヤシオの季節ですね・・・
2023年04月22日 07:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
4/22 7:27
袈裟丸山と皇海山のアップです。
そろそろ袈裟丸山のアカヤシオの季節ですね・・・
今日は南方面は雲が出ていてスカイツリーは見えません。
2023年04月22日 07:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
4/22 7:28
今日は南方面は雲が出ていてスカイツリーは見えません。
隣の仁田山岳山頂です。
展望はありませんが静かで落ち着く山頂です。
2023年04月22日 07:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
4/22 7:43
隣の仁田山岳山頂です。
展望はありませんが静かで落ち着く山頂です。
仁田山岳の山頂付近は
ミツバツツジがたくさん咲いていました。
2023年04月22日 07:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
15
4/22 7:42
仁田山岳の山頂付近は
ミツバツツジがたくさん咲いていました。
第一展望台より赤城山です。
今日は赤城のアカヤシオ、利平茶屋も良さそうだな・・・
2023年04月22日 07:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
4/22 7:46
第一展望台より赤城山です。
今日は赤城のアカヤシオ、利平茶屋も良さそうだな・・・
いやあ、新緑が綺麗ですね〜
2023年04月22日 07:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
4/22 7:46
いやあ、新緑が綺麗ですね〜
ヒメイワカガミ群生地で一輪だけ咲いていました!!
2023年04月22日 07:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
20
4/22 7:52
ヒメイワカガミ群生地で一輪だけ咲いていました!!
でもまだまだこんな感じです。
来週くらいが見頃でしょうか??
2023年04月22日 07:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
4/22 7:52
でもまだまだこんな感じです。
来週くらいが見頃でしょうか??
椚田峠に着いておじさんイェ〜
さて、本日お目当てのカッコソウを見るために
3分下ります。
2023年04月22日 08:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
4/22 8:05
椚田峠に着いておじさんイェ〜
さて、本日お目当てのカッコソウを見るために
3分下ります。
カッコソウ、咲いてる咲いてる・・・
ボランティアの方と少しお話して
協力金を箱に入れてストラップを頂きました。
2023年04月22日 08:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
22
4/22 8:15
カッコソウ、咲いてる咲いてる・・・
ボランティアの方と少しお話して
協力金を箱に入れてストラップを頂きました。
この赤紫色が何ともいいですね。
2023年04月22日 08:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
16
4/22 8:16
この赤紫色が何ともいいですね。
世界でここにしかない花、カッコソウです。
2023年04月22日 08:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
18
4/22 8:20
世界でここにしかない花、カッコソウです。
杉林の間から陽が指しこみカッコソウを照らします。
2023年04月22日 08:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
18
4/22 8:25
杉林の間から陽が指しこみカッコソウを照らします。
カッコソウはサクラソウの仲間です。
2023年04月22日 08:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
4/22 8:27
カッコソウはサクラソウの仲間です。
4年振りの鳴神山のカッコソウ、前より増えているように
見えました。
2023年04月22日 08:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
4/22 8:32
4年振りの鳴神山のカッコソウ、前より増えているように
見えました。
蕾もあるのでもう少し楽しめると思います。
2023年04月22日 08:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
4/22 8:33
蕾もあるのでもう少し楽しめると思います。
クリンソウのような形で咲いていますね。
2023年04月22日 08:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
4/22 8:34
クリンソウのような形で咲いていますね。
こんな感じで咲いています。
2023年04月22日 08:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
14
4/22 8:35
こんな感じで咲いています。
カッコソウ、今年も見られて良かったです!
2023年04月22日 08:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
16
4/22 8:38
カッコソウ、今年も見られて良かったです!
カッコソウ保護地にはスミレもたくさん咲いています。
これはタチツボスミレでしょうか?
2023年04月22日 08:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
4/22 8:18
カッコソウ保護地にはスミレもたくさん咲いています。
これはタチツボスミレでしょうか?
おお、真っ白なスミレ?か?
幻のナルカミスミレか??
2023年04月22日 08:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
4/22 8:29
おお、真っ白なスミレ?か?
幻のナルカミスミレか??
カッコソウ管理地の見守り地蔵様です。
いつもご苦労様です・・・
2023年04月22日 08:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
4/22 8:43
カッコソウ管理地の見守り地蔵様です。
いつもご苦労様です・・・
今日も”ヒトリシズカ”に歩きます・・・
2023年04月22日 08:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
4/22 8:44
今日も”ヒトリシズカ”に歩きます・・・
ハコベでしょうか?
登山道沿いにたくさん咲いていました。
2023年04月22日 09:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
4/22 9:00
ハコベでしょうか?
登山道沿いにたくさん咲いていました。
赤芝林道に出たところで、
カッコソウの幟とおじさんヤッター!!
2023年04月22日 09:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
4/22 9:04
赤芝林道に出たところで、
カッコソウの幟とおじさんヤッター!!
ムラサキケマン登場!
2023年04月22日 09:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
4/22 9:09
ムラサキケマン登場!
鮮やかなヤマツツジです。
これからヤマツツジの時期ですね!!
2023年04月22日 09:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
4/22 9:11
鮮やかなヤマツツジです。
これからヤマツツジの時期ですね!!
ヒイラギソウ保護区です。
見頃です!
2023年04月22日 09:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
4/22 9:15
ヒイラギソウ保護区です。
見頃です!
ヒイラギソウのアップ。
綺麗な青い花ですね〜
2023年04月22日 09:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
4/22 9:16
ヒイラギソウのアップ。
綺麗な青い花ですね〜
こっちがナルカミスミレ??
まさか・・・
2023年04月22日 09:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
4/22 9:17
こっちがナルカミスミレ??
まさか・・・
キケマンはこの子しか見られませんでした。
2023年04月22日 09:21撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
4/22 9:21
キケマンはこの子しか見られませんでした。
赤芝林道は気持ちの良い新緑と渓流が続きます。
2023年04月22日 09:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
4/22 9:40
赤芝林道は気持ちの良い新緑と渓流が続きます。
沢沿いにニリンソウが咲いていました。
少し歩くと目の前に駒形登山口が見えて来ました・・・
2023年04月22日 09:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
4/22 9:44
沢沿いにニリンソウが咲いていました。
少し歩くと目の前に駒形登山口が見えて来ました・・・
さて、毎年行っている小平の里、岩穴地区のカッコソウも
気になり行って来ました。
こちらも見頃ですよ!!
7
さて、毎年行っている小平の里、岩穴地区のカッコソウも
気になり行って来ました。
こちらも見頃ですよ!!
世界でここにしかない花です!
鳴神山とこの小平地区にしか咲かない貴重な花です。
16
世界でここにしかない花です!
鳴神山とこの小平地区にしか咲かない貴重な花です。
岩穴地区もこんな感じで咲いています。
5
岩穴地区もこんな感じで咲いています。
岩穴地区のカッコソウの方が
少し花が大きいような気がします。
8
岩穴地区のカッコソウの方が
少し花が大きいような気がします。
カッコソウは絶滅危惧A類だそうです。
9
カッコソウは絶滅危惧A類だそうです。
昔は谷間が一面ピンクに染まったそうです。
また戻って欲しいですね・・・
10
昔は谷間が一面ピンクに染まったそうです。
また戻って欲しいですね・・・
陽が当たって輝いていますよ!
7
陽が当たって輝いていますよ!
カッコソウは陽の光で色が変わります。
少し陰ると青紫に・・・
6
カッコソウは陽の光で色が変わります。
少し陰ると青紫に・・・
いやあ、綺麗なカッコソウですね〜
5
いやあ、綺麗なカッコソウですね〜
今週がピークでしょうか。
来週だと少し遅いかもですね・・・
5
今週がピークでしょうか。
来週だと少し遅いかもですね・・・
おお!!白花カッコソウだ!!
初めて見ました。
ちょっと遠いので望遠でパシャリ!!
21
おお!!白花カッコソウだ!!
初めて見ました。
ちょっと遠いので望遠でパシャリ!!
白花は3株確認できました。
初めて見る白花カッコソウ、貴重な花の貴重な色、
来て良かった〜
10
白花は3株確認できました。
初めて見る白花カッコソウ、貴重な花の貴重な色、
来て良かった〜
こちらにもヒイラギソウが咲いています。
鳴神山の花より色が薄いです。
8
こちらにもヒイラギソウが咲いています。
鳴神山の花より色が薄いです。
クマガイソウです!!
皆さん、こっちを見ています?
10
クマガイソウです!!
皆さん、こっちを見ています?
独特の形のクマガイソウ。
迫力がありますね〜
19
独特の形のクマガイソウ。
迫力がありますね〜
エビネはまだ蕾です。
さて、岩穴地区は車で来られるので人が多くなってきました。
帰りましょう。
5
エビネはまだ蕾です。
さて、岩穴地区は車で来られるので人が多くなってきました。
帰りましょう。
岩穴地区から少し下ったら道の横に看板が・・・
”ハンカチの木、満開です、ご自由に。”
このお宅の奥様が来られて、少し話をさせて頂きました。
2
岩穴地区から少し下ったら道の横に看板が・・・
”ハンカチの木、満開です、ご自由に。”
このお宅の奥様が来られて、少し話をさせて頂きました。
ハンカチの木、満開です!!
先日来られた方に、某自然園の木より立派だと言われたそうです。
7
ハンカチの木、満開です!!
先日来られた方に、某自然園の木より立派だと言われたそうです。
実はハンカチの木、初めてなんです。
”幸せの白いハンカチ”ですね・・・
7
実はハンカチの木、初めてなんです。
”幸せの白いハンカチ”ですね・・・
立派なハンカチの木。樹齢40年だが、ここまで咲くようになったのは5年くらい前からだそうです。
岩穴に来たときは毎回寄ろうと思います。
お話、ありがとうございました。
4
立派なハンカチの木。樹齢40年だが、ここまで咲くようになったのは5年くらい前からだそうです。
岩穴に来たときは毎回寄ろうと思います。
お話、ありがとうございました。
小平の里では道端にかわいいサクラソウが咲いています。
ここに来るとこの花も楽しみの一つです。
8
小平の里では道端にかわいいサクラソウが咲いています。
ここに来るとこの花も楽しみの一つです。
色の濃い小さなサクラソウ。
6
色の濃い小さなサクラソウ。
本当にたくさん咲いています。
7
本当にたくさん咲いています。
微妙に色の違う小さなサクラソウ。
今年も見られて良かったね〜
11
微妙に色の違う小さなサクラソウ。
今年も見られて良かったね〜
夕方、児玉の骨波田の藤に行って来ました。
その前に途中の瑠璃牡丹園に寄ってみました。
色々な色の牡丹が咲いています。
6
夕方、児玉の骨波田の藤に行って来ました。
その前に途中の瑠璃牡丹園に寄ってみました。
色々な色の牡丹が咲いています。
真っ赤な牡丹です。
3
真っ赤な牡丹です。
こちらは青空に向いているレモンイエローの牡丹ですね。
5
こちらは青空に向いているレモンイエローの牡丹ですね。
ピンクの綺麗な牡丹です。
迫力の美しさ!!
4
ピンクの綺麗な牡丹です。
迫力の美しさ!!
骨波田の藤、長泉寺着きました。
咲き始めのムラサキナガフジです。樹齢650年だそうです。
満開は連休かな?
7
骨波田の藤、長泉寺着きました。
咲き始めのムラサキナガフジです。樹齢650年だそうです。
満開は連休かな?
葡萄の様な藤。
香りもいいです。
6
葡萄の様な藤。
香りもいいです。
これはピンクの藤ですね。
ピンクもいいですよ〜
6
これはピンクの藤ですね。
ピンクもいいですよ〜
ピンクの藤が降ってくるようです。
4
ピンクの藤が降ってくるようです。
境内には色とりどりのツツジも咲いています。
純白なツツジ。
シロヤシオが待ち遠しいねえ・・・
7
境内には色とりどりのツツジも咲いています。
純白なツツジ。
シロヤシオが待ち遠しいねえ・・・
ジャーマンアイリスも咲いています。
8
ジャーマンアイリスも咲いています。
あちこちでヤグルマソウが咲いていますね。
7
あちこちでヤグルマソウが咲いていますね。
藤に囲まれたおじさん一人・・・
今週も花三昧でした。
16
藤に囲まれたおじさん一人・・・
今週も花三昧でした。

感想

世界でここにしかない花・カッコソウが昨年より1週間ほど早く咲いたらしいので
鳴神山と小平の里・岩穴地区に行って来た。

鳴神山はカッコソウの時期は登山者が多いので、駒形登山口に6時に到着、
まだ静かな沢ルートを花を探しながら歩く。
途中、ニリンソウやミツバツツジを見ながら展望の良い山頂に着いた。
誰もいなかった山頂は次から次へと人が増え、早めに椚田峠に降りる。
途中、期待していなかったヒメイワカガミも一輪見られた。

椚田峠より3分ほど降り、本日のお目当てカッコソウ保護区に着いた。
カッコソウは4年前に来た時より多く咲いていて赤紫色の花が美しい。
赤芝林道に下って、ヒイラギソウや新緑の沢沿いをゆっくり歩きながら
路駐が並ぶ駒形登山口に着いた。

鳴神山のカッコソウを見たら毎年行っている小平・岩穴地区のカッコソウも
見たくなり行ってみたが、白花のカッコソウやクマガイソウも見頃で
帰りにハンカチの木も見られたし行った甲斐があった。

夕方、児玉の骨波田の藤を見に行った。
木によっては5分咲きくらいで連休が見頃だと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:602人

コメント

sumakさん、こんばんは。
今日は篭山かと思ったら鳴神山でしたか。篭山は満開だけど霜にやられて花は傷んでました。

カッコウソウの白は珍しいですね。クマガイソウにイワカガミに花盛り沢山の山行お疲れ様でした!
2023/4/23 18:02
しげ🐠@shige3776さん、こんばんは。
篭山も行こうかと思っていたのですが、アカヤシオはこの先どこかで見られるが
カッコソウは今週を逃すと見られそうもないので鳴神山に行って来ました。
しげさんは篭山行かれたのですか? また霜で痛んじゃいましたか!!

カッコソウの白は本当に珍しいですね、でもやっぱり赤紫が一番いいと思います。
次回はアカヤシオでも行こうかと思っています。
2023/4/23 21:05
sumakさん お疲れ様です カッコソウ可愛いですね 満開ですね イワカガミの花は私も大好きな花の1つです 私も、昔一度見ただけなので、また登ってみたくなりました 花の季節到来でワクワクしますよね sumakさん の山行を参考にさせて頂いて、私も計画しまーす♪
2023/4/23 19:10
FarmHandTさん、こんばんは。
白いイワカガミは珍しいので見たいですね。
まだほとんど咲いていないので連休後半くらいがいいかと思います。
花も咲き始めて沢は新緑真っ盛りでした。いい季節になりましたね。
連休、楽しみですね!
2023/4/23 21:08
sumakさん こんばんは
ヒトツバエゾスミレの純白種をナルカミスミレと言います。名前が表すよう葉は1枚葉です。
32のスミレは葉が細かく裂けているのでエンザイスミレの白花種でシロバナエゾスミレと言うようです。このシロバナエゾスミレも大変珍しいスミレのようです。小生はまだ見たことが有りません。
41のスミレはニョイスミレだと思います。
2023/4/23 20:18
Fさんさん、こんばんは。
ナルカミスミレが見たかったのですが、ボランティアの人ももうほとんど見られないっと
言っていました。
でも色々なスミレが咲いていたのでそれはそれで良かったです。
さすがスミレに詳しいFさんですね。名前を教えて頂きありがとうございます。
赤城のアカヤシオも咲き始め袈裟丸や日光方面もピンクに染まり始めましたね・・・
次回はアカヤシオを狙いたいと思います。
コメントありがとうございました。
2023/4/23 21:13
sumakさん、こんばんは。
カッコソウの白い花は初めて見ました。鳴神山に咲く独特の花も、大事に保護されてだいぶ増えてきたのでしょうかね。以前行ったときには、ボランティアの人から色々説明をしていただいた覚えがあります。
いつまでもキレイな花が咲いていてほしいものです。お疲れ様でした。
2023/4/23 22:00
くぼやんさん、こんばんは。
自分もカッコソウの白は初めて見ました!
鳴神山も小平もかなり大事に保護されているのでこれから増えてくると思います。
昔の様に谷間いっぱいのピンクのカッコソウ、見たいですよね〜
コメントありがとうございました。
2023/4/24 19:42
sumakさん こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/

カッコソウ数年前に行きましたが白もいるんですね
カタクリやイワカガミにも白がいるような感じなのでしょうかね
あっちにもこっちにも寄って花三昧ですね
藤は見事ですね お寺の中ですか
すぐお近くのフラワーパークにも負けてないですね
2023/4/23 22:23
YY姐さんさん、こんばん〜わ〜い。
カタクリやコマクサ、イワカガミ・・・も白い花がありますよね。
でもカッコソウまで白がいるとはびっくりしました。
児玉の骨波田の藤はこの辺では有名みたいです。
足利よりは小ぶりですが、何せ人が少なくゆっくり見られるのが良かったです。
コメントありがとうございました。
2023/4/24 19:46
sumakさん、こんばんは!小平の里、一日違いでしたね。やはり花の咲く斜面は北や東に向いていることが多いから、撮影したりよく見たりするには午前中に限りますね。その他の花名所もまさに舐め尽くした感じが圧巻です。骨波田の藤とかボタンのお寺とか、見に行こうかなと思った場所がオンパレード(^^)一日で回りきれないとか嘆いていないで、とにかくフットワークよく出かけるに限りますね。
2023/4/23 22:59
yamaonseさん、こんばんは。
小平のカッコソウ、一日違いでしたか〜 
やっぱり花は陽があたった方が良いので場所によって行く時間に悩む時がありますね。

近場の花の名所もツツジや牡丹、藤が咲き始め、行きたいところがありすぎで困ってしまいますが
近場でさくっと行けるところに行っています。
コメントありがとうございました。
2023/4/24 19:53
sumakさん、おはようございます。

鳴神山のカッコソウ、ここにしかない唯一のお花なんですね☆
小平の里には白色もあり、楽しめますね〜♪

今年は会いに行こうと思っていましてが‥怪しくなって来ましたf^_^;

いつも素敵な情報、ありがとうございます。

お疲れ様でした。
2023/4/24 4:07
sugarさん、こんばんは。
この鳴神山、小平のカッコソウは自宅から1時間かからない場所にあるため、
咲いたタイミングで行けますが、丁度アカヤシオの頃とかぶってしまいますので
なかなかタイミングが難しいですよね。

このところアカヤシオが毎日のように出ておりますが、また遅霜が来そうなので心配ですね。
コメントありがとうございました。
2023/4/24 20:01
sumakさん こんにちは。
鳴神山をはじめ色々な所を回られましたね。
鳴神山のカッコソウは以前よりだいぶ増えたようで良かったですね。
ヒメイワカガミも咲きだしましたか。連休中にいってみようかな。
小平の里もこの時期行ったことが無いので行きたい所の一つで、クマガイソウ見てみたいですね。
骨波田も何十年前に行ったきりです。久々に思い出しました。
色々参考にさせてもらいありがとうございます。お疲れ様でした。
2023/4/24 11:11
kazumakoさん、こんばんは。
鳴神山のカッコソウもちょっと前より増えている感じがしました。
でも斜面一面とは言えませんので、もっと増えるといいですね。
ヒメイワカガミ、一輪だけ咲いていましたが全体的にはまだまだという感じでした。

小平のカッコソウはちょくちょく行っていますが、クマガイソウや付近の小さなサクラソウも
咲いており新緑真っ盛りのこの時期もいいですよ・・・
いつもコメントありがとうございます。
2023/4/24 20:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら