ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 540347
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三頭山(紅葉の奥多摩ハイク2:都民の森駐車場から反時計回りで周回)

2014年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:00
距離
7.5km
登り
772m
下り
736m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:11
休憩
0:48
合計
3:59
7:55
7:55
10
8:05
8:14
28
8:42
8:46
32
9:18
9:18
2
9:20
9:25
1
9:26
9:49
12
10:01
10:01
3
10:04
10:04
6
10:10
10:11
70
11:21
11:26
21
11:47
11:48
0
11:48
ゴール地点
天候 晴れ のち 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
檜原都民の森駐車場(無料)にマイカーを駐車しました。
※駐車場利用可能時間は時期によって異なります。下記のページ中段の「駐車場のご案内」をご覧ください。
http://www.hinohara-mori.jp/content/access.html
今日は少し早めに駐車場に入れてもらえましたが、時間外は出入口が閉まっています。奥多摩周遊道路のゲートも閉じているので、通り抜けることはできません。
都民の森駐車場が満車の場合は、奥多摩周遊道路のゲートの内側1km程度離れた所の数馬駐車場(無料:80台)が臨時駐車場になります。
コース状況/
危険箇所等
よく整備された歩き易い登山道です。要所に道標もありますが、都民の森内には作業道を含む幾つもの道が交錯しているので、分岐では進行方向をよく確認しましょう。
また、落ち葉が堆積している所は、落ち葉の下に岩ころや滑りやすい路面が隠れている場合がありますので、注意してください。
※両手足を駆使して進むようなアスレチックなポイント(岩場)はありませんが、自分は登りも下りも常時ダブルストックを使用して歩きました。

下山後に、森林館のレストランで昼食をとったのでトラックデータは森林館の所で止めました。実際の累積標高(下り)は「+50m」です。

[トイレ]
駐車場、森林館、大滝休憩小屋、三頭山避難小屋

[ハイドレーション]
・駐車場に自販機があります。
・山と高原地図には、ムシカリ峠の近くに水場が示めされていますが未確認。

[登山ポスト]
・都民の森駐車場の売店前に設置されています。
※今日はここに登山者カードを投函しました。遭難時を考慮して、駐車場に駐車しているマイカーの登録番号と車種/ボディカラーも記入するようにしています。
その他周辺情報 温泉:三頭山荘、数馬の湯、瀬音の湯 など
おはようございます!今回の山行は檜原都民の森駐車場からスタートです。駐車場が開く前に到着してしまい、20分くらい外で待ちました。駐車場の周りの紅葉はまさにピークでした。
2014年11月02日 07:49撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
11/2 7:49
おはようございます!今回の山行は檜原都民の森駐車場からスタートです。駐車場が開く前に到着してしまい、20分くらい外で待ちました。駐車場の周りの紅葉はまさにピークでした。
きれいな紅葉のお出迎えです。
では、晴天のもと山歩きに出発です。
2014年11月02日 07:51撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
11/2 7:51
きれいな紅葉のお出迎えです。
では、晴天のもと山歩きに出発です。
駐車場の売店前の登山ポストに登山者カードを投函しました。
2014年11月02日 07:52撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/2 7:52
駐車場の売店前の登山ポストに登山者カードを投函しました。
まずは舗装路の坂を登って森林館を目指します。
2014年11月02日 07:52撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/2 7:52
まずは舗装路の坂を登って森林館を目指します。
今回は、森林館下の名物のトンネルを通って鞘口峠へ向かいます。
2014年11月02日 07:56撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/2 7:56
今回は、森林館下の名物のトンネルを通って鞘口峠へ向かいます。
トンネルを抜けて、ここは左へ
2014年11月02日 07:58撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/2 7:58
トンネルを抜けて、ここは左へ
森林館の周りの紅葉もきれいでした。
2014年11月02日 07:58撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/2 7:58
森林館の周りの紅葉もきれいでした。
まもなく、鞘口峠に到着しましたが、気温が高いため、ここでアウターのフリースを脱ぎました。
2014年11月02日 08:09撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/2 8:09
まもなく、鞘口峠に到着しましたが、気温が高いため、ここでアウターのフリースを脱ぎました。
鞘口峠からは、結構な急坂が続きます。
2014年11月02日 08:09撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/2 8:09
鞘口峠からは、結構な急坂が続きます。
落葉広葉樹の森は紅葉がキレイでした。
2014年11月02日 08:13撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
11/2 8:13
落葉広葉樹の森は紅葉がキレイでした。
・・・
2014年11月02日 08:16撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
11/2 8:16
・・・
・・・
2014年11月02日 08:17撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
11/2 8:17
・・・
・・・
2014年11月02日 08:17撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
11/2 8:17
・・・
・・・
2014年11月02日 08:19撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
11/2 8:19
・・・
黄金色に輝いていました。
2014年11月02日 08:19撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
11/2 8:19
黄金色に輝いていました。
黄葉のトンネル
2014年11月02日 08:19撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
11/2 8:19
黄葉のトンネル
急坂の尾根道を行きます。
2014年11月02日 08:21撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/2 8:21
急坂の尾根道を行きます。
・・・
2014年11月02日 08:25撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/2 8:25
・・・
南斜面のブナの路(左)へ
2014年11月02日 08:26撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/2 8:26
南斜面のブナの路(左)へ
まだまだきれい
2014年11月02日 08:26撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/2 8:26
まだまだきれい
もみじの落ち葉
2014年11月02日 08:34撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/2 8:34
もみじの落ち葉
やっぱり、来てよかったです。
2014年11月02日 08:35撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
11/2 8:35
やっぱり、来てよかったです。
見晴し小屋へ行くならブナの路(左)です。
2014年11月02日 08:43撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/2 8:43
見晴し小屋へ行くならブナの路(左)です。
見晴し小屋(1397m)
2014年11月02日 08:46撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/2 8:46
見晴し小屋(1397m)
ここへ来て、はじめて見晴らせたような気がします。左から御前山と大岳山と馬頭刈尾根がクッキリです。
2014年11月02日 08:47撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
11/2 8:47
ここへ来て、はじめて見晴らせたような気がします。左から御前山と大岳山と馬頭刈尾根がクッキリです。
まずは、三頭山の東峰へ
2014年11月02日 09:12撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/2 9:12
まずは、三頭山の東峰へ
尾根にのると、展望台があります。
2014年11月02日 09:15撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/2 9:15
尾根にのると、展望台があります。
何度も訪れていますが、ここでも、はじめて展望できました〜。。
2014年11月02日 09:15撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
11/2 9:15
何度も訪れていますが、ここでも、はじめて展望できました〜。。
ピラミダルな山容の御前山と特異な山容の大岳山
2014年11月02日 09:16撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
11/2 9:16
ピラミダルな山容の御前山と特異な山容の大岳山
三頭山-東峰(1527.5m)
2014年11月02日 09:18撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/2 9:18
三頭山-東峰(1527.5m)
三頭山-中央峰(1531m)
※三頭山の最高峰です。
2014年11月02日 09:19撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/2 9:19
三頭山-中央峰(1531m)
※三頭山の最高峰です。
中央峰近くのテーブルとベンチ
2014年11月02日 09:20撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/2 9:20
中央峰近くのテーブルとベンチ
中央峰と西峰の間には峠(御堂峠)があり、いったん下ります。ちなみに、東峰と中央峰があまりに近いので、自分的には「御堂(ミドウ)がなまってミトウ山になった説」が本当のような気がしています。実は三頭山は双耳峰なのでは?
2014年11月02日 09:22撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/2 9:22
中央峰と西峰の間には峠(御堂峠)があり、いったん下ります。ちなみに、東峰と中央峰があまりに近いので、自分的には「御堂(ミドウ)がなまってミトウ山になった説」が本当のような気がしています。実は三頭山は双耳峰なのでは?
...と言う三頭山の謎は置いておいて、西峰を目指して登り返します。
2014年11月02日 09:23撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/2 9:23
...と言う三頭山の謎は置いておいて、西峰を目指して登り返します。
三頭山-西峰(1524.5m)に到着しました!
2014年11月02日 09:25撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/2 9:25
三頭山-西峰(1524.5m)に到着しました!
すると、笠雲を被った霊峰がど〜んと登場です。
2014年11月02日 09:25撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
11/2 9:25
すると、笠雲を被った霊峰がど〜んと登場です。
ちょっとアップで、ふもとの富士吉田市の町並みまで見えました。
2014年11月02日 09:25撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
11/2 9:25
ちょっとアップで、ふもとの富士吉田市の町並みまで見えました。
案内板に偽りなしです。
2014年11月02日 09:26撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/2 9:26
案内板に偽りなしです。
周りの木々葉をお落としているので、石尾根の峰々も眺望できました。左から 先週歩いた雲取山、七ツ石、高丸、日陰名栗、そして鷹ノ巣山。
2014年11月02日 09:27撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/2 9:27
周りの木々葉をお落としているので、石尾根の峰々も眺望できました。左から 先週歩いた雲取山、七ツ石、高丸、日陰名栗、そして鷹ノ巣山。
鷹ノ巣山(1737m)のアップ
2014年11月02日 09:27撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/2 9:27
鷹ノ巣山(1737m)のアップ
三頭山は都県境に位置していて、雲取山と共に山梨百名山に名を連ねています。
2014年11月02日 09:29撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/2 9:29
三頭山は都県境に位置していて、雲取山と共に山梨百名山に名を連ねています。
霊峰再び、次々と山頂に到着されるハイカーの皆さんが「お〜すごい」と声をあげていました。
2014年11月02日 09:29撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/2 9:29
霊峰再び、次々と山頂に到着されるハイカーの皆さんが「お〜すごい」と声をあげていました。
時間が早く、まだ山頂のハイカーさんはまばらでしたので、霊峰を眺めながら山頂で「やまカプチーノ」を楽しみました。
2014年11月02日 09:37撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
11/2 9:37
時間が早く、まだ山頂のハイカーさんはまばらでしたので、霊峰を眺めながら山頂で「やまカプチーノ」を楽しみました。
では、後半戦(下山)です。
2014年11月02日 09:58撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/2 9:58
では、後半戦(下山)です。
今回はムシカリ峠を下らずに、尾根を進みます。
2014年11月02日 10:02撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/2 10:02
今回はムシカリ峠を下らずに、尾根を進みます。
登山道上の三頭山避難小屋に立ち寄って、トイレを借りました。気の利いた作りで、小屋の外でも腰とザックを下ろして休憩できます。
2014年11月02日 10:05撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/2 10:05
登山道上の三頭山避難小屋に立ち寄って、トイレを借りました。気の利いた作りで、小屋の外でも腰とザックを下ろして休憩できます。
見た目は、まったくのログハウスです。
2014年11月02日 10:06撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/2 10:06
見た目は、まったくのログハウスです。
紅いです。
2014年11月02日 10:07撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
11/2 10:07
紅いです。
遠望すると、いつも三頭山のとなりに見えている大澤山(1482)に到着
2014年11月02日 10:12撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/2 10:12
遠望すると、いつも三頭山のとなりに見えている大澤山(1482)に到着
この道標、以前は大沢峠と表示されていましたが、峠が山に修正されていました。
2014年11月02日 10:12撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/2 10:12
この道標、以前は大沢峠と表示されていましたが、峠が山に修正されていました。
明るい尾根道を進みます。
2014年11月02日 10:13撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/2 10:13
明るい尾根道を進みます。
歩き易い良い道です。
2014年11月02日 10:19撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/2 10:19
歩き易い良い道です。
槇寄山/西原峠へ続く笹尾根との分岐まで来ました。行こうかどうか少し迷いましたが、総合的に判断して今回はおとなしく三頭大滝方面へ帰還することに。
2014年11月02日 10:25撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/2 10:25
槇寄山/西原峠へ続く笹尾根との分岐まで来ました。行こうかどうか少し迷いましたが、総合的に判断して今回はおとなしく三頭大滝方面へ帰還することに。
すると、ここからが紅葉/黄葉のハイライトでした〜。
2014年11月02日 10:29撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
11/2 10:29
すると、ここからが紅葉/黄葉のハイライトでした〜。
・・・
2014年11月02日 10:43撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/2 10:43
・・・
・・・
2014年11月02日 10:43撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/2 10:43
・・・
足下でも、がんばってます。
2014年11月02日 10:51撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/2 10:51
足下でも、がんばってます。
まっ黄色
2014年11月02日 10:56撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
11/2 10:56
まっ黄色
パステルピンク
2014年11月02日 11:01撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
11/2 11:01
パステルピンク
・・・
2014年11月02日 11:01撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/2 11:01
・・・
実物はもっと、グラデーションが効いていたのですが。
2014年11月02日 11:05撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/2 11:05
実物はもっと、グラデーションが効いていたのですが。
下山途中で、東京都のレンジャーさん2名に声をかけていただきました。ほぼフル装備で歩いていた自分の格好を見て「装備ばっちりですね」と言われて、ちょっと照れくさかったです。
2014年11月02日 11:07撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
11/2 11:07
下山途中で、東京都のレンジャーさん2名に声をかけていただきました。ほぼフル装備で歩いていた自分の格好を見て「装備ばっちりですね」と言われて、ちょっと照れくさかったです。
レンジャーさんとの別れ際に紅葉を楽しむためのパンフレットをいただきました。ありがとうございました。
2014年11月02日 11:07撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/2 11:07
レンジャーさんとの別れ際に紅葉を楽しむためのパンフレットをいただきました。ありがとうございました。
いろいろな種類の落ち葉で大騒ぎな感じです。
2014年11月02日 11:10撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/2 11:10
いろいろな種類の落ち葉で大騒ぎな感じです。
色々な紅葉の背後に緑色の山の構図
2014年11月02日 11:11撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/2 11:11
色々な紅葉の背後に緑色の山の構図
今日のコース 唯一の渡渉ポイントを通過、濡れた岩で滑らないように注意!
2014年11月02日 11:19撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/2 11:19
今日のコース 唯一の渡渉ポイントを通過、濡れた岩で滑らないように注意!
久しぶりにクッピー(まといリス)に会いました。
2014年11月02日 11:23撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/2 11:23
久しぶりにクッピー(まといリス)に会いました。
谷間の黄葉
2014年11月02日 11:25撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
11/2 11:25
谷間の黄葉
・・・
2014年11月02日 11:25撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/2 11:25
・・・
滝見橋からの三頭大滝
2014年11月02日 11:27撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
11/2 11:27
滝見橋からの三頭大滝
あざやかな紅
2014年11月02日 11:29撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
11/2 11:29
あざやかな紅
ウッドチップが敷かれたセラピーロードで森林館に向かいます。
2014年11月02日 11:29撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
11/2 11:29
ウッドチップが敷かれたセラピーロードで森林館に向かいます。
・・・
2014年11月02日 11:33撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/2 11:33
・・・
・・・
2014年11月02日 11:33撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/2 11:33
・・・
紫のお花をマクロ撮影で
2014年11月02日 11:35撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
11/2 11:35
紫のお花をマクロ撮影で
シロヨメナ(白嫁菜:キク科)別名 ヤマシロギク
この花だけたくさん見かけました。
2014年11月02日 11:37撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/2 11:37
シロヨメナ(白嫁菜:キク科)別名 ヤマシロギク
この花だけたくさん見かけました。
実物はもっと綺麗なんですがね。
2014年11月02日 11:38撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/2 11:38
実物はもっと綺麗なんですがね。
ヤクシソウ(薬師草:キク科)、ホントに少しだけ咲いてました。
2014年11月02日 11:39撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/2 11:39
ヤクシソウ(薬師草:キク科)、ホントに少しだけ咲いてました。
まさか、今日はリンドウ(竜胆:リンドウ科)に出会えるとは思っていなかったので、とても得した気分になりました。
2014年11月02日 11:39撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
11/2 11:39
まさか、今日はリンドウ(竜胆:リンドウ科)に出会えるとは思っていなかったので、とても得した気分になりました。
コウヤボウキ(高野箒:キク科)、なぜこのような形に進化したのでしょうか。
2014年11月02日 11:41撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
11/2 11:41
コウヤボウキ(高野箒:キク科)、なぜこのような形に進化したのでしょうか。
まるで作り物のようなつぼみです。
2014年11月02日 11:41撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/2 11:41
まるで作り物のようなつぼみです。
展望ポイントから、紅葉越しに笹尾根の峰々
2014年11月02日 11:42撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/2 11:42
展望ポイントから、紅葉越しに笹尾根の峰々
森林館に戻ってきました。
2014年11月02日 11:48撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/2 11:48
森林館に戻ってきました。
裏に回るときれいな紅葉
2014年11月02日 11:49撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
11/2 11:49
裏に回るときれいな紅葉
森林館では、家族連れが丸太切り体験してました。
2014年11月02日 11:49撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
11/2 11:49
森林館では、家族連れが丸太切り体験してました。
今回は、森林館内にある 東京で お空にいちばん近い レストラン「とちの実」で、”舞茸の天ぷらとざるそば”をいただきました。山行で身体が火照っているので、”冷たいざるそば” が美味しいのですが、
2014年11月02日 11:59撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
11/2 11:59
今回は、森林館内にある 東京で お空にいちばん近い レストラン「とちの実」で、”舞茸の天ぷらとざるそば”をいただきました。山行で身体が火照っているので、”冷たいざるそば” が美味しいのですが、
お塩でいただく、”舞茸の天ぷら” が絶品なのです。今日も美味しくいただきました〜。そば湯もありましたよ。
2014年11月02日 11:59撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
11/2 11:59
お塩でいただく、”舞茸の天ぷら” が絶品なのです。今日も美味しくいただきました〜。そば湯もありましたよ。
お疲れさまでした!今回も無事に駐車場に戻ってくることが出来、登山道を整備されている方々と山の神様に感謝いたします。駐車場は観光の人、バイクの人、自転車の人もたくさん居て大賑わいでした。
2014年11月02日 12:16撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
11/2 12:16
お疲れさまでした!今回も無事に駐車場に戻ってくることが出来、登山道を整備されている方々と山の神様に感謝いたします。駐車場は観光の人、バイクの人、自転車の人もたくさん居て大賑わいでした。

感想

今回の山行は「2014 紅葉山行三連戦の三戦目」および「2014 奥多摩六山シリーズの第5弾(最終戦)」として、三頭山を歩いてきました。

○2014 紅葉山行三連戦の三戦目
・2014シーズンは ”2月の記録的大雪”にはじまり、”夏場の天候不順”などによって、思うように山行を実行することが出来ないまま月日が過ぎてきましたが、秋になってようやく週末が晴天に恵まれる機会が多くなり、ここぞとばかりに紅葉目的の山行を三連戦で企てました。
具体的には、紅葉の進捗に合わせて標高の高い方から 先々週の大菩薩嶺(2057m)、先週の雲取山(2017m)、そして今週の三頭山(1531m)と歩いてきた訳ですが、いずれもステキな紅葉/黄葉を楽しみながら、秋の山歩きを満喫することができました。(^^)v

○2014 奥多摩六山シリーズの第5弾(最終戦)
・今回の三頭山で『2014 奥多摩六山シリーズ』をコンプリートすることができました。※昨年2013は川乗山を登り損ねてコンプリートできず。
自分は奥多摩をホームグランドと位置づけていることもあり、「奥多摩の主要六山(三頭山、御前山、大岳山、川乗山、鷹ノ巣山、雲取山)をそれぞれ年一回は登るぞ」と目標を立てているのですが、2014シーズンは5月の雲取山で、三頭山を残すのみとなっていました。
最後の三頭山については「紅葉の時期」と決めていたのですが、その他に「未踏の笹尾根と合わせて歩いてみたい」と思っていました。しかしながら、三週連続の山行および先週の雲取山が自分にとってロングであったため、過去に何度も痛めている膝への負担を考慮して、今回は笹尾根部分を見送ることにしました。
さて、2014シーズン完了につき、次期2015シーズンはどの順番/ルートで登ろうか、今日から計画スタートです。※年末にかけて積雪したりすると年内にも再訪しちゃうと思いますが。

このところの紅葉目的の山行で『天気も気候も山行に適しているし、やっぱり一年のなかで紅葉の季節がハイライトだな〜』と感じている今日このごろです。(^^ゞ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2274人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三頭山(石山の路から檜原都民の森を周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
檜原都民の森から三頭山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら