ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5422968
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

茶ノ木平〜薬師岳〜三ノ宿山、アカヤシオが咲く修験道

2023年04月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:55
距離
15.9km
登り
1,053m
下り
1,641m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:45
休憩
1:02
合計
8:47
8:31
8:31
30
9:01
9:01
56
9:57
10:00
60
11:00
11:26
105
13:11
13:11
35
13:46
13:46
25
14:11
14:34
20
14:54
14:59
19
15:18
15:23
64
16:27
16:27
3
16:30
ゴール地点
昼食休憩は薬師岳の山頂で取りました。
天候 晴れたり曇ったり。気温は10〜15℃くらいでした。
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
やしおの湯近くの路肩に駐車しました。
無料、トイレなし。
5台ほどとめられそうです。
週末6:30ごろで1台駐車していました。

日光宇都宮道路の清滝ICを下りて市街方面へ右折します。最初の信号のある丁字路を左折して、200mほど先の丁字路を小来川方面へ左折。やしおの湯へ入らずにそのまま真っ直ぐ進んだ角に広い路肩があります。

清滝ICの出口からやしおの湯への案内板がいくつかありますので、それに従ってすすめば大丈夫です。また、この先の滝ケ原峠の路肩にも5台くらい止められるようです。

駐車場から登山口へはバスで移動しました。
東武バス 清滝一丁目 → リッツカールトン日光 990円
日曜祝日の清滝一丁目の発車時刻は6:21、6:42、7:07、8:05、8:47、8:57
コース状況/
危険箇所等
【登山口〜茶ノ木平〜細尾峠】
分かりやすく木の根も石も少なく歩きやすいです。
茶ノ木平からは熊笹の平原を歩きますが、
高さは高くても脛くらいです。

明智平への分岐から先は、やや踏み跡が薄いです。
ピンクテープは道に落ちていることが多かったです。

【細尾峠〜薬師岳】
途中までは細い尾根道です。下からの風が当たります。
尾根が終わると坂道になります。

【薬師岳〜三ノ宿山】
踏み跡はかなりあいまいです。
金銀のテープもまばらにしかありません。
基本的に尾根を登ったり下ったりすれば迷いませんが、
尾根がいくつもに分かれる場所は注意が必要です。

【三ノ宿山〜やしおの湯】
踏み跡はあいまいですが、テープが多く巻かれています。
送電塔からは作業道なので分かりやすいです。
リッツカールトン日光のバス停から出発します。車はやしおの湯の路肩に駐車しました。
2023年04月29日 07:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 7:36
リッツカールトン日光のバス停から出発します。車はやしおの湯の路肩に駐車しました。
茶ノ木平登山口です。まずは茶ノ木平へ。
2023年04月29日 07:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 7:38
茶ノ木平登山口です。まずは茶ノ木平へ。
登って振り返ると日光白根山が見えました。まだ雪が残っています。
2023年04月29日 08:29撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
4/29 8:29
登って振り返ると日光白根山が見えました。まだ雪が残っています。
ここまでは明智平に行くときに来たことがあります。今日は右へ降りていきます。
2023年04月29日 08:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 8:57
ここまでは明智平に行くときに来たことがあります。今日は右へ降りていきます。
少しだけ踏み跡が薄いですが、概ね同じような熊笹の登山道です。
2023年04月29日 09:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 9:00
少しだけ踏み跡が薄いですが、概ね同じような熊笹の登山道です。
淡いピンクの花が咲いています。これが噂のアカヤシオでしょうか。桜みたいです。
2023年04月29日 09:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/29 9:06
淡いピンクの花が咲いています。これが噂のアカヤシオでしょうか。桜みたいです。
これは何の石なのでしょうか。地図に載っている篭石ではなさそうですけど。
2023年04月29日 09:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/29 9:07
これは何の石なのでしょうか。地図に載っている篭石ではなさそうですけど。
濃い色の花もあります。アカヤシオは咲き始めは色が濃いそうなので、これもアカヤシオなのかも。
2023年04月29日 09:09撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
3
4/29 9:09
濃い色の花もあります。アカヤシオは咲き始めは色が濃いそうなので、これもアカヤシオなのかも。
朝は曇っていて降りそうだったので心配でしたが、青空を見ることができて良かったです。
2023年04月29日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/29 9:15
朝は曇っていて降りそうだったので心配でしたが、青空を見ることができて良かったです。
送電塔です。景色も良いしここでちょっと休憩します。
2023年04月29日 09:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 9:33
送電塔です。景色も良いしここでちょっと休憩します。
細尾峠まで下りてきました。ここから薬師岳に登ります。
2023年04月29日 09:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 9:59
細尾峠まで下りてきました。ここから薬師岳に登ります。
今日はゴールデンウィーク初日ということもあって、かなりの数の車が駐車していました。カーブの先にも車が見えました。
2023年04月29日 09:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 9:59
今日はゴールデンウィーク初日ということもあって、かなりの数の車が駐車していました。カーブの先にも車が見えました。
この崖の尾根道は南側の景色がよく見えます。
2023年04月29日 10:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 10:09
この崖の尾根道は南側の景色がよく見えます。
後ろには半月山が見えました。あちらの展望台も混雑していそうです。
2023年04月29日 10:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 10:16
後ろには半月山が見えました。あちらの展望台も混雑していそうです。
狭い尾根道が終わりホッと一息。正面に山頂が見えます。
2023年04月29日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 10:17
狭い尾根道が終わりホッと一息。正面に山頂が見えます。
このあたりからアカヤシオが増えていきます。
2023年04月29日 10:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/29 10:38
このあたりからアカヤシオが増えていきます。
少し雲がでてきました。今のうちに撮っておこう。他の登山客も写真撮影していました。
2023年04月29日 10:45撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
4/29 10:45
少し雲がでてきました。今のうちに撮っておこう。他の登山客も写真撮影していました。
満開と言ってもいいくらい咲いています。間近で撮影出来て満足です。
2023年04月29日 10:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/29 10:48
満開と言ってもいいくらい咲いています。間近で撮影出来て満足です。
薬師岳に着きました。どんどんガスが出てきたので、早めの昼食をとりながら日が差すのを待ちます。
2023年04月29日 10:51撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
4/29 10:51
薬師岳に着きました。どんどんガスが出てきたので、早めの昼食をとりながら日が差すのを待ちます。
しばらく経つとまた明るくなったので、曇らないうちにどんどん写真を撮ります。
2023年04月29日 11:21撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4/29 11:21
しばらく経つとまた明るくなったので、曇らないうちにどんどん写真を撮ります。
山名板の向こうに少しだけ男体山の姿が見えました。
2023年04月29日 11:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 11:24
山名板の向こうに少しだけ男体山の姿が見えました。
団体客も来て賑やかに。先も長いしそろそろ出発します。
2023年04月29日 11:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/29 11:25
団体客も来て賑やかに。先も長いしそろそろ出発します。
少し下りたあたりにもアカヤシオが点在していました。
2023年04月29日 11:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 11:38
少し下りたあたりにもアカヤシオが点在していました。
道しるべのテープが少ないので測量の基準点を目安に歩きます。
2023年04月29日 11:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/29 11:44
道しるべのテープが少ないので測量の基準点を目安に歩きます。
金銀のテープがある場所。長い下りになっています。ここも結構急でした。
2023年04月29日 11:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 11:52
金銀のテープがある場所。長い下りになっています。ここも結構急でした。
右手にネットがある坂から南側が開けています。正面に見える大きな山が夕日岳です。
2023年04月29日 12:03撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4/29 12:03
右手にネットがある坂から南側が開けています。正面に見える大きな山が夕日岳です。
ここを左折するまえに一休みします。とても静かです。想像していたより丸山は遠く感じます。
2023年04月29日 12:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 12:17
ここを左折するまえに一休みします。とても静かです。想像していたより丸山は遠く感じます。
すれ違った登山者が教えてくれたとおり、シロヤシオが咲いていました。
2023年04月29日 12:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/29 12:33
すれ違った登山者が教えてくれたとおり、シロヤシオが咲いていました。
相当な数のシロヤシオが咲いています。
2023年04月29日 12:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/29 12:36
相当な数のシロヤシオが咲いています。
坂を登ってようやく丸山に到着。眺望はありません。
2023年04月29日 12:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4/29 12:58
坂を登ってようやく丸山に到着。眺望はありません。
疲れてしまったので足を投げ出して休憩しました。
2023年04月29日 13:09撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4/29 13:09
疲れてしまったので足を投げ出して休憩しました。
紫の花はおそらくミツバツツジです。シロヤシオとミツバツツジは度々見かけました。
2023年04月29日 13:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/29 13:20
紫の花はおそらくミツバツツジです。シロヤシオとミツバツツジは度々見かけました。
大木戸山に着きました。丸山の山頂に比べると狭いです。こちらも眺望はありません。
2023年04月29日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 13:34
大木戸山に着きました。丸山の山頂に比べると狭いです。こちらも眺望はありません。
左へ坂を下ります。あやうくそのまま進んでしまうところでした。
2023年04月29日 13:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 13:49
左へ坂を下ります。あやうくそのまま進んでしまうところでした。
ようやく三ノ宿山に到着です。やはり結構時間がかかります。
2023年04月29日 14:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 14:13
ようやく三ノ宿山に到着です。やはり結構時間がかかります。
霧降高原が見えます。もしかして左手前の山に登らなければならないのでしょうか。(登りました。1188m峰でした。)
2023年04月29日 14:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4/29 14:42
霧降高原が見えます。もしかして左手前の山に登らなければならないのでしょうか。(登りました。1188m峰でした。)
このあたりもミツバツツジがたくさん咲いています。
2023年04月29日 14:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/29 14:44
このあたりもミツバツツジがたくさん咲いています。
1188m峰手前から男体山が見えます。手前の花が春らしさを演出しています。
2023年04月29日 14:50撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
4/29 14:50
1188m峰手前から男体山が見えます。手前の花が春らしさを演出しています。
下る方向を間違えGPSで確認。写真の正面の坂を下るのが正しい道です。
2023年04月29日 14:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 14:59
下る方向を間違えGPSで確認。写真の正面の坂を下るのが正しい道です。
分岐です。右へ行けば途中から林道歩き、左へ行けば鉄塔の下を通る道です。迷って左へ進みました。
2023年04月29日 15:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 15:18
分岐です。右へ行けば途中から林道歩き、左へ行けば鉄塔の下を通る道です。迷って左へ進みました。
この道標のとおり左折して北へ下ります。シロヤシオとミツバツツジが満開です。
2023年04月29日 15:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/29 15:45
この道標のとおり左折して北へ下ります。シロヤシオとミツバツツジが満開です。
倒木です。ケガをしないよう慎重に。
2023年04月29日 15:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 15:58
倒木です。ケガをしないよう慎重に。
ヤマツツジも咲いています。ピンク、白、紫、赤と色んな花を見ることができました。
2023年04月29日 16:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 16:01
ヤマツツジも咲いています。ピンク、白、紫、赤と色んな花を見ることができました。
送電塔の下はヤマツツジが満開です。急に元気が出てきました。
2023年04月29日 16:03撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
4/29 16:03
送電塔の下はヤマツツジが満開です。急に元気が出てきました。
見事な眺めです。中央奥は今朝歩いた茶ノ木平でしょうか。
2023年04月29日 16:05撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4/29 16:05
見事な眺めです。中央奥は今朝歩いた茶ノ木平でしょうか。
この道は東京電力の巡視路のようです。
2023年04月29日 16:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 16:10
この道は東京電力の巡視路のようです。
発電事務所にたどり着きました。敷地内には入れません。
2023年04月29日 16:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 16:16
発電事務所にたどり着きました。敷地内には入れません。
後ろを振り向くと道が続いているので、ここを下りていきます。
2023年04月29日 16:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 16:16
後ろを振り向くと道が続いているので、ここを下りていきます。
やしおの湯の前に出ました。三ノ宿山へ登る場合はここが入口のようです。
2023年04月29日 16:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 16:25
やしおの湯の前に出ました。三ノ宿山へ登る場合はここが入口のようです。
今回も無事帰って来られて良かったです。
2023年04月29日 16:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 16:29
今回も無事帰って来られて良かったです。

装備

個人装備
パーカー(最初のみ) 薄手のパーカー 半袖速乾Tシャツ 春夏用パンツ グローブ 帽子 行動食 水筒と飲料(1.2L分) 印刷した紙の地図 方位磁石 携帯 時計 カメラ(コンパクトと一眼) 三脚 温度計 レインウェア上下 手ぬぐい 膝サポーター トレッキングポール 虫よけスプレー
備考 飲料は1200ml全て消費した。1リットルの水筒を車に置き忘れた。

感想

薬師岳と三ノ宿山に登りました。読みは「やくしだけ」と「さんのしゅくやま」です。薬師岳を登るのはアカヤシオの時期が良いと読んだので、この時期に来ました。歩いたコースは分県登山ガイドで紹介しているものとほぼ同じです。修験者が修行の場としている修験道で、帰りのやしおの湯ではそれらしき人を見かけました。

アカヤシオは記憶の限りでは初めてみました。白っぽいピンクで遠目には桜のようです。薬師岳の山頂付近は満開と良いくらいで、日が差した時はとても華やかでした。後から来た登山者の方も良いときに来たと言っていました。

薬師岳と三ノ宿山の中間あたりから下はシロヤシオやミツバツツジが咲いているし、麓ではヤマツツジも咲いていました。一日で本当にたくさんのツツジを観賞できて良かったです。

それにしても久しぶりに長いコースを歩き疲れました。しかし、膝サポーターとトレッキングポールのおかげか、途中で膝が痛くなることもなく、大幅に遅れることなく歩き切ることができました。前半にきちんと休憩を取ったのも良かったのでしょう。今後も長い距離を歩く時は、休みながらゆっくり丁寧に歩くことを心がけます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:235人

コメント

akijikanさん こんばんは。
薬師岳山頂写真の中に登り返しの俺たち夫婦が写っていました、
てことは、同じ時間と場所を共有していたのですね、
ヤマレコユーザーさんと解っていればお話しもできたのでしょうが、そうは旨く行きませんね。
日光の方へ降って行ったのでシロヤシオは見られたのですね、この時期に見られるのはここを降りて行かねばなりませんからね、でも距離はありますね。
お疲れ様でした。
2023/4/30 21:05
yasioさん、こんばんは。
yasioさんの山行記録によると、あの時はおやつタイムだったようで。
ガスが晴れるのを待っている時に声をかければ良かったです。

シロヤシオやミツバツツジは本当にたくさん見ました。
見過ぎて最後のほうはあまり気にしなくなってしまったくらいです。

お気遣いありがとうございました。最後まで無事歩けました。
yasioさんも夕日岳までお疲れさまでした。
2023/4/30 22:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら