11月1日
単独峰の立派な雄姿、岩木山。バスの中から慌てて撮って、傾き気味(^^;
2
11/1 10:18
11月1日
単独峰の立派な雄姿、岩木山。バスの中から慌てて撮って、傾き気味(^^;
10:55 八合目登山口。右側が鳥海山、左奥が岩木山。
2
11/1 10:53
10:55 八合目登山口。右側が鳥海山、左奥が岩木山。
すっかり冬。
1
11/1 10:59
すっかり冬。
貴重な赤色!
2
11/1 11:21
貴重な赤色!
がんばれナナカマド!
2
11/1 11:21
がんばれナナカマド!
11:30-11:40 鳥海山付近より、岩木山を望む。
3
11/1 11:27
11:30-11:40 鳥海山付近より、岩木山を望む。
核心部に迫る、岩場。
2
11/1 11:42
核心部に迫る、岩場。
11:52 シャーベット状の登山道も出てくる。
2
11/1 11:52
11:52 シャーベット状の登山道も出てくる。
よく見たら、「夢のカプセル埋蔵地」。いったい何が埋もれてる!?
1
11/1 11:52
よく見たら、「夢のカプセル埋蔵地」。いったい何が埋もれてる!?
12:05-12:20 岩木山山頂。
5
11/1 12:12
12:05-12:20 岩木山山頂。
手前が鳥の海噴火口。奥に霞んで見えているのが、白神山地。
2
11/1 12:07
手前が鳥の海噴火口。奥に霞んで見えているのが、白神山地。
岩木山神社。
2
11/1 12:08
岩木山神社。
日本海!
2
11/1 12:16
日本海!
12:50 再び鳥海山付近。振り返れば、山頂は姿を隠す。これはこれで幻想的。いいタイミングで登れたようで。
2
11/1 12:49
12:50 再び鳥海山付近。振り返れば、山頂は姿を隠す。これはこれで幻想的。いいタイミングで登れたようで。
さて夕方。
所変わって、弘前城公園。ちょうど「菊と紅葉まつり」が開催中で、色鮮やかな園内でした。
4
11/1 16:08
さて夕方。
所変わって、弘前城公園。ちょうど「菊と紅葉まつり」が開催中で、色鮮やかな園内でした。
弘前城! といっても本丸ではないけれど、弘前城公園のシンボルには間違いない。階上まで登ってきました(有料)。
2
11/1 16:16
弘前城! といっても本丸ではないけれど、弘前城公園のシンボルには間違いない。階上まで登ってきました(有料)。
桜で有名すぎる弘前城公園は、桜だらけの紅葉☆ 染井吉野に枝垂桜。
2
11/1 16:30
桜で有名すぎる弘前城公園は、桜だらけの紅葉☆ 染井吉野に枝垂桜。
遠方にうっすら見えるのが、つい先ほどまでいた岩木山。
2
11/1 16:36
遠方にうっすら見えるのが、つい先ほどまでいた岩木山。
17時を過ぎれば真っ暗で、ライトアップも素晴らしい。
5
11/1 17:23
17時を過ぎれば真っ暗で、ライトアップも素晴らしい。
照明さん、ありがとう♪
6
11/1 17:17
照明さん、ありがとう♪
日本最大幹周のソメイヨシノ。
1
11/1 17:19
日本最大幹周のソメイヨシノ。
弘前城もライトアップ。
3
11/1 17:35
弘前城もライトアップ。
弘前市内巡り。若者受けするショップもあれば、レトロなカフェも残っていた。
2
11/1 17:56
弘前市内巡り。若者受けするショップもあれば、レトロなカフェも残っていた。
エノケン流れる楽しいお店〜♪
1
11/1 18:09
エノケン流れる楽しいお店〜♪
大正時代に建てられた、キリスト教会堂。
2
11/1 18:18
大正時代に建てられた、キリスト教会堂。
AtoZメモリアルドッグ。全長4.5m、高さ3mの巨大なワンちゃんも、ライトアップされていた。
2
11/1 19:04
AtoZメモリアルドッグ。全長4.5m、高さ3mの巨大なワンちゃんも、ライトアップされていた。
実は、定食を食べたいと思って市内をウロウロし、辿り着いたのはスープカレー屋さんでした〜。
4
11/1 18:33
実は、定食を食べたいと思って市内をウロウロし、辿り着いたのはスープカレー屋さんでした〜。
11月2日 8:55
白神岳登山口。100台は駐車可能。
1
11/2 8:51
11月2日 8:55
白神岳登山口。100台は駐車可能。
おるまい、とるまい。
1
11/2 9:08
おるまい、とるまい。
9:13 紅葉にウキウキ。
2
11/2 9:13
9:13 紅葉にウキウキ。
9:18 しばらくは、枯れ葉の上をゆるゆると。
2
11/2 9:18
9:18 しばらくは、枯れ葉の上をゆるゆると。
9:56 地図上にある「最後の水場」はここのことだと思うが(山と高原地図のGPSで確認)
1
11/2 9:56
9:56 地図上にある「最後の水場」はここのことだと思うが(山と高原地図のGPSで確認)
10:14 再び「最後の水場」が出てきたぞ!?
2
11/2 10:14
10:14 再び「最後の水場」が出てきたぞ!?
10:17 標高を上げると紅葉はすっかり終わるが、シダ達はまだ元気。ブナの樹林帯もこの辺りから始まる。
1
11/2 10:17
10:17 標高を上げると紅葉はすっかり終わるが、シダ達はまだ元気。ブナの樹林帯もこの辺りから始まる。
大漁!?
1
11/2 10:42
大漁!?
11:03 蟶山(まてやま)。読めません。
2
11/2 11:03
11:03 蟶山(まてやま)。読めません。
11:12 ブナたちのオンパレード。
3
11/2 11:12
11:12 ブナたちのオンパレード。
11:20 ホッとする小径。(実際は登りが続きます。)
3
11/2 11:20
11:20 ホッとする小径。(実際は登りが続きます。)
12:00 急登。
2
11/2 12:00
12:00 急登。
12:11 まだまだ登る。
1
11/2 12:11
12:11 まだまだ登る。
12:20-12:25 十二湖分岐路から白神岳方面への稜線。真っ白。
1
11/2 12:25
12:20-12:25 十二湖分岐路から白神岳方面への稜線。真っ白。
稜線一帯のプチブナ達。稜線上は時折風が強かった。
1
11/2 12:33
稜線一帯のプチブナ達。稜線上は時折風が強かった。
12:40 山小屋かと思ったら、立派なトイレ。
1
11/2 12:34
12:40 山小屋かと思ったら、立派なトイレ。
12:40 山頂避難小屋。
2
11/2 12:35
12:40 山頂避難小屋。
12:40-12:50 白神岳。真っ白で寒かったー。
4
11/2 12:42
12:40-12:50 白神岳。真っ白で寒かったー。
12:50-13:40 山頂避難小屋にて昼食&カフェタイム。ここで、モンベルコーヒーポットが登場。
(これに某Lさんのカップがあったらなぁ(笑)。)
3
11/2 13:04
12:50-13:40 山頂避難小屋にて昼食&カフェタイム。ここで、モンベルコーヒーポットが登場。
(これに某Lさんのカップがあったらなぁ(笑)。)
(Joeさんに正々堂々と見せられるスイーツ) ガトーフェスタハラダ、ティグレス。(=チョコケーキ)
コーヒーカップは、友人がわざわざ「A」を用意してくれました。
2
11/2 13:11
(Joeさんに正々堂々と見せられるスイーツ) ガトーフェスタハラダ、ティグレス。(=チョコケーキ)
コーヒーカップは、友人がわざわざ「A」を用意してくれました。
実は、お祝いしていただきました。
Happy Birthday to me♪
5
11/2 13:13
実は、お祝いしていただきました。
Happy Birthday to me♪
13:40 そして再び、真っ白の中に飛び込んで、下山。この後、雨…。(16:05登山口着。)
2
11/2 13:43
13:40 そして再び、真っ白の中に飛び込んで、下山。この後、雨…。(16:05登山口着。)
誕生日を迎え、これ以上老いこまないようにと願いを込めて、不老ふ死温泉へ。
不老ふ死温泉は露天風呂で、すぐ目の前に(目の高さに)日本海!! がしかし、到着が日没後だったため、内湯しか入れませんでした。残念。
2
11/2 17:59
誕生日を迎え、これ以上老いこまないようにと願いを込めて、不老ふ死温泉へ。
不老ふ死温泉は露天風呂で、すぐ目の前に(目の高さに)日本海!! がしかし、到着が日没後だったため、内湯しか入れませんでした。残念。
マグロで有名な港町、深浦にて夕食。
久々に食したなぁ、海鮮丼。
3
11/2 19:10
マグロで有名な港町、深浦にて夕食。
久々に食したなぁ、海鮮丼。
20:15-20:30
「日本一の大イチョウ」とあって立ち寄ってみると…。
確かに写真には収まりきらないほど、でかっ!!
1
11/2 20:17
20:15-20:30
「日本一の大イチョウ」とあって立ち寄ってみると…。
確かに写真には収まりきらないほど、でかっ!!
23:05 十和田湖バックパッカーズ到着。
23:38 みなさん疲れている中、スパークリングワインで、再びお祝いしていただきました♪ ありがとうございます^^
3
11/2 23:38
23:05 十和田湖バックパッカーズ到着。
23:38 みなさん疲れている中、スパークリングワインで、再びお祝いしていただきました♪ ありがとうございます^^
11月3日 7:15
こちらが滞在した十和田湖バックパッカーズ。観光客誘致にがんばっている感を感じます!!
2
11/3 7:16
11月3日 7:15
こちらが滞在した十和田湖バックパッカーズ。観光客誘致にがんばっている感を感じます!!
7:35-8:00 十和田湖。
遠方に見えるのが、十和田湖で有名な乙女の像。
2
11/3 7:36
7:35-8:00 十和田湖。
遠方に見えるのが、十和田湖で有名な乙女の像。
反対側から見た乙女の像。十和田湖一帯は、紅葉が見頃でした〜。
3
11/3 7:34
反対側から見た乙女の像。十和田湖一帯は、紅葉が見頃でした〜。
8:15 奥入瀬渓谷。紅葉の見ごろは終わりかけ。でもいい雰囲気。
遊歩道もあり、ゆっくり散策するのもいいかもしれない。
2
11/3 8:14
8:15 奥入瀬渓谷。紅葉の見ごろは終わりかけ。でもいい雰囲気。
遊歩道もあり、ゆっくり散策するのもいいかもしれない。
8:40 星野リゾート前にあった紅葉の樹。星野リゾートは、自然をも味方につけるほどなのだ。
4
11/3 8:40
8:40 星野リゾート前にあった紅葉の樹。星野リゾートは、自然をも味方につけるほどなのだ。
9:00 ドライブ中。車は一気に標高を上げ、
1
11/3 9:00
9:00 ドライブ中。車は一気に標高を上げ、
9:04 雪景色。
2
11/3 9:04
9:04 雪景色。
9:23 江戸時代から湯治場としてその名を広めた、酸ケ湯。
2
11/3 9:23
9:23 江戸時代から湯治場としてその名を広めた、酸ケ湯。
天気予報によれば、八甲田山はマイナス8℃、風速28m。。。
さすがに今回はあきらめました。あぁ、また来なきゃ!!
2
11/3 9:40
天気予報によれば、八甲田山はマイナス8℃、風速28m。。。
さすがに今回はあきらめました。あぁ、また来なきゃ!!
いつも買おう買おうと思ってなかなかピンとくるものに出会わなかった熊よけ鈴を、ここで購入。しかも、みんなでお揃い。
チリンチリンでもなく、カランコロンでもなく、くわぁぁぁぁぁーん、です。
3
11/3 9:33
いつも買おう買おうと思ってなかなかピンとくるものに出会わなかった熊よけ鈴を、ここで購入。しかも、みんなでお揃い。
チリンチリンでもなく、カランコロンでもなく、くわぁぁぁぁぁーん、です。
9:50 登山口までは一応行ってみる。
2
11/3 9:49
9:50 登山口までは一応行ってみる。
あぁ、名残惜しいけど、仕方ない、また会おう!
2
11/3 9:51
あぁ、名残惜しいけど、仕方ない、また会おう!
10:20-12:05 酸ケ湯
総ヒバ造りの千人風呂(=千人入れるほどの大きさ!?)と、洗い場付きのコンパクトな玉の湯に入ってきました。どちらも硫黄臭が残りますが、温まる〜。
2
11/3 11:35
10:20-12:05 酸ケ湯
総ヒバ造りの千人風呂(=千人入れるほどの大きさ!?)と、洗い場付きのコンパクトな玉の湯に入ってきました。どちらも硫黄臭が残りますが、温まる〜。
青森B級グルメと謳われていた、生姜味噌おでん。
そう、生姜が決め手です☆
3
11/3 11:41
青森B級グルメと謳われていた、生姜味噌おでん。
そう、生姜が決め手です☆
12:40-12:50 八甲田山雪中行軍遭難記念碑。今では考えられない事件だが、山の遭難はいつの時代も同じです。
2
11/3 12:44
12:40-12:50 八甲田山雪中行軍遭難記念碑。今では考えられない事件だが、山の遭難はいつの時代も同じです。
右が赤倉岳。そこから左に八甲田山へと続く稜線が延びている。
3
11/3 12:39
右が赤倉岳。そこから左に八甲田山へと続く稜線が延びている。
「道の駅ろくのへ」にて、昼食。キャベツ山盛りラーメン。
これにて、みちのく青森の旅は終了。おつかれさまでしたー。
3
11/3 14:14
「道の駅ろくのへ」にて、昼食。キャベツ山盛りラーメン。
これにて、みちのく青森の旅は終了。おつかれさまでしたー。
青森お疲れ様でした!
岩木山、2ヶ月前は半袖短パンでOKだったんですけどねー。
あっという間に雪景色ですね
八甲田山、ロープウェイを使ってしまえば割とお手軽だったりするのですが、さすがにその風速ではキツイですね。
グリーンシーズンor紅葉の頃にまたリベンジですかね。
ねぶたと絡めるのもいいですが、ちょっと暑いので大変かも?
(実は何年か前にねぶたに合わせて登った八甲田大岳…気温30度オーバーで死ぬかと思いました
そんなねぶたは見るだけじゃなく、ハネトとして参加した方が楽しいですよー
一足先に、冬を味わってきてしまいました。
(半袖短パンなんていったら、ぶっ飛ばされそうな寒さでしたよ〜
八甲田山。今回はロープウェイも運休で、どうすることもできませんでしたが…。
joeさんは夏に登られていたんですね〜!!
夏なら避暑地的な感覚で行けると思っていたのですが、
遮るもののない中、30度は厳しい…
ねぶたはねぶたで、いつか跳ねてきたいと思います
wwさんお誕生日おめでとうございます!
確か・・・30でしたっけ
ワタシも飯豊で誕生日を迎えました。
ヤマで迎える誕生日はいいものですね。
今回は温泉メインですね♪
酸ヶ湯温泉、嶽温泉、不老ふ死温泉・・・
体の芯まであったまりそうで寒い時期にぴったりです。
山歩きはあいにくのお天気でしたが、夜はライトアップされた紅葉や美味しい物もたくさん召し上がって楽しさが伝わってきます。
ワタシもいつかは東北北部の山々を巡ってみたいものです。
そのとおりです。ようやく30になりました
(そんなこんなで、本気で現実を直視できない日この頃…
LArcさんの誕生日は覚えましたので(!!)、またバースデー山行しましょうね〜。
東北。なかなか行ける場所ではないからこそ、
3日間ふんだんに予定を詰めましたが、天気が。。。
というわけで、温泉だけは裏切らずに待っていてくれました
でも山以外にも見所いっぱいだと気づかせてくれましたね、東北。
私もまた行きたいです!
ございました
joeさんとネタがかぶってますが、よく使うネタです
東北レコ、やっと拝見できました。
私は10月半ばに法事で青森に行っていたのですが、ちょうどその頃の八甲田山は紅葉最盛期でした。
それが半月ほどでこれほどまでに変わるとは…山の季節は移り変わりも激しいですね。
八甲田山は、昨年の夏、青森の祖母の家を拠点にお盆の頃に登って真っ白だったので、リベンジしたいと思っている山の一つです。
酸ヶ湯から周回すると、前半は火山帯と池塘、湿原を眺めることができ、なかなかに楽しいです
確かにねぶたの頃は暑いのかもしれませんね。
岩木山は、岩木山神社から登ってみたいと思いつつ、なかなか実行に移す機会がありません。
そうそう、弘前公園はGWの季節も見ごたえがありますよ。
白神山地の世界遺産のブナ林。
東北出身者としては一度は訪れてみたい地です。
宮城や近隣の岩手だけでも持て余しているのに…
来夏は行きたい山が盛りだくさんです
お疲れ様でした。
今後とも、東北をご贔屓にお願いいたします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する