ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 543112
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田

みちのく山行 岩木山〜白神岳+α

2014年11月01日(土) ~ 2014年11月03日(月)
 - 拍手
wildwind その他1人
GPS
09:35
距離
16.5km
登り
1,563m
下り
1,535m

コースタイム

1日目
山行
2:05
休憩
0:20
合計
2:25
10:55
35
八合目登山口
11:30
11:35
30
鳥海山
12:05
12:20
35
岩木山
12:55
25
鳥海山
13:20
八合目登山口
2日目
山行
6:00
休憩
1:10
合計
7:10
8:55
5
駐車場
9:00
40
登山口
9:40
80
二股分岐
11:00
11:05
75
蟶山
12:20
12:25
15
十二湖分岐
12:40
12:50
0
白神岳
12:50
13:40
15
山頂避難小屋
13:55
50
十二湖分岐
14:45
50
蟶山
15:35
25
二股分岐
16:00
5
登山口
16:05
駐車場
天候 11/1 くもり
11/2 くもりのち雨
11/3 くもり時々雪、のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
【11/1 岩木山】
新宿22:10 →(高速バス)→ 弘前7:50
弘前9:05 →(バス)→ 嶽温泉10:10/10:15 →(バス)→ 八合目登山口10:45
(⇒登山)
八合目登山口13:40 →(バス)→ 嶽温泉14:10/14:25 →(バス)→ 弘前15:25
※弘前駅〜八合目までの往復割引券(通常4,080円が2,500円)が
 弘前バスターミナルにて絶賛発売中。
 なお、嶽温泉〜八合目までのシャトルバスは、積雪状況により運休あり。

【11/2 白神岳】
弘前5:20 →(車 鰺ヶ沢経由)→ 白神岳登山口8:30 (⇒登山)
※弘前〜白神岳は津軽峠経由で35kmだが、しばらくは通行止め。
 鰺ヶ沢経由だと90kmの旅になることに要注意!

白神岳登山口16:30 →(車)→ 不老ふ死温泉16:55 (⇒温泉)
不老ふ死温泉18:20 →(車)→ 深浦町18:45 (⇒食事)
深浦町19:35 →(車 鰺ヶ沢・弘前経由)→ 十和田湖23:05

【11/3 八甲田山】
十和田湖7:00 →(車 奥入瀬渓谷経由)→ 酸ケ湯9:15 (⇒登山口+温泉)
酸ケ湯12:15 →(車 六戸経由(下道))→ 盛岡18:00 (⇒食事)
盛岡19:34 →(JR新幹線)→ 上野21:40

コース状況/
危険箇所等
★岩木山 (八合目登山口〜山頂)
鳥海山まで積雪はあるが、アイゼンなしでOK。
鳥海山から山頂は急な岩場が続き、風も強いが、落ち着いて歩けば問題なし。
なお山頂の方が、不思議と風が弱かったように感じる。(たまたま??)


★白神岳 (登山口〜蟶山〜山頂)
危険個所は特になし。標識も所々にあり迷わずに行ける。
※二股コースは崩落のため通行止めとなっている。

その他周辺情報 【宿泊】
★十和田湖バックパッカーズ
眠るだけなら十分すぎる施設!!
もともとは民宿だったようだが、最近素泊まりのドミトリーに変更した様子。
利用した部屋は4人部屋(6畳間にベッド2つと2段ベッド1つが並べられている)。これを3人利用で1人2,500円。(4人なら1人2,000円)。
その他特徴としては、自炊可能(電子レンジ、ガス、調理器具あり)。有料で朝食付きプランあり。洗濯機&乾燥機も有料で利用可能。外国人客も多数。23時に到着した我々でさえも歓迎していただいた。


【温泉】
★黄金崎不老ふ死温泉
白神産地付近にある温泉。
日本海を目の前に入れる露天風呂(その名も「不老ふ死温泉」)はサイコー!!
だったはずだが、温泉到着が日没後のため入れなかった。(日没後の露天は本気で真っ暗である。残念。) 内湯「黄金の湯」はかなり熱い。海水の影響か、ちょっとしょっぱい。


★酸ケ湯(すかゆ)
八甲田山登山口付近にある温泉地。
名物の混浴「仙人ヒバ温泉」は、千人入れるのではないかというくらい広い風呂。別室の「玉の湯」は、洗い場が併設されたコンパクトな浴場。
どちらも露天はない。温泉は硫黄臭が強いが、身体はとにかく温まった。

11月1日
単独峰の立派な雄姿、岩木山。バスの中から慌てて撮って、傾き気味(^^;
2014年11月01日 10:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/1 10:18
11月1日
単独峰の立派な雄姿、岩木山。バスの中から慌てて撮って、傾き気味(^^;
10:55 八合目登山口。右側が鳥海山、左奥が岩木山。
2014年11月01日 10:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/1 10:53
10:55 八合目登山口。右側が鳥海山、左奥が岩木山。
すっかり冬。
2014年11月01日 10:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 10:59
すっかり冬。
貴重な赤色!
2014年11月01日 11:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/1 11:21
貴重な赤色!
がんばれナナカマド!
2014年11月01日 11:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/1 11:21
がんばれナナカマド!
11:30-11:40 鳥海山付近より、岩木山を望む。
2014年11月01日 11:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/1 11:27
11:30-11:40 鳥海山付近より、岩木山を望む。
核心部に迫る、岩場。
2014年11月01日 11:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/1 11:42
核心部に迫る、岩場。
11:52 シャーベット状の登山道も出てくる。
2014年11月01日 11:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/1 11:52
11:52 シャーベット状の登山道も出てくる。
よく見たら、「夢のカプセル埋蔵地」。いったい何が埋もれてる!?
2014年11月01日 11:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 11:52
よく見たら、「夢のカプセル埋蔵地」。いったい何が埋もれてる!?
12:05-12:20 岩木山山頂。
2014年11月01日 12:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/1 12:12
12:05-12:20 岩木山山頂。
手前が鳥の海噴火口。奥に霞んで見えているのが、白神山地。
2014年11月01日 12:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/1 12:07
手前が鳥の海噴火口。奥に霞んで見えているのが、白神山地。
岩木山神社。
2014年11月01日 12:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/1 12:08
岩木山神社。
日本海!
2014年11月01日 12:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/1 12:16
日本海!
12:50 再び鳥海山付近。振り返れば、山頂は姿を隠す。これはこれで幻想的。いいタイミングで登れたようで。
2014年11月01日 12:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/1 12:49
12:50 再び鳥海山付近。振り返れば、山頂は姿を隠す。これはこれで幻想的。いいタイミングで登れたようで。
さて夕方。
所変わって、弘前城公園。ちょうど「菊と紅葉まつり」が開催中で、色鮮やかな園内でした。
2014年11月01日 16:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/1 16:08
さて夕方。
所変わって、弘前城公園。ちょうど「菊と紅葉まつり」が開催中で、色鮮やかな園内でした。
弘前城! といっても本丸ではないけれど、弘前城公園のシンボルには間違いない。階上まで登ってきました(有料)。
2014年11月01日 16:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/1 16:16
弘前城! といっても本丸ではないけれど、弘前城公園のシンボルには間違いない。階上まで登ってきました(有料)。
桜で有名すぎる弘前城公園は、桜だらけの紅葉☆ 染井吉野に枝垂桜。
2014年11月01日 16:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/1 16:30
桜で有名すぎる弘前城公園は、桜だらけの紅葉☆ 染井吉野に枝垂桜。
遠方にうっすら見えるのが、つい先ほどまでいた岩木山。
2014年11月01日 16:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/1 16:36
遠方にうっすら見えるのが、つい先ほどまでいた岩木山。
17時を過ぎれば真っ暗で、ライトアップも素晴らしい。
2014年11月01日 17:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/1 17:23
17時を過ぎれば真っ暗で、ライトアップも素晴らしい。
照明さん、ありがとう♪
2014年11月01日 17:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/1 17:17
照明さん、ありがとう♪
日本最大幹周のソメイヨシノ。
2014年11月01日 17:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 17:19
日本最大幹周のソメイヨシノ。
弘前城もライトアップ。
2014年11月01日 17:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/1 17:35
弘前城もライトアップ。
弘前市内巡り。若者受けするショップもあれば、レトロなカフェも残っていた。
2014年11月01日 17:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/1 17:56
弘前市内巡り。若者受けするショップもあれば、レトロなカフェも残っていた。
エノケン流れる楽しいお店〜♪
2014年11月01日 18:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 18:09
エノケン流れる楽しいお店〜♪
大正時代に建てられた、キリスト教会堂。
2014年11月01日 18:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/1 18:18
大正時代に建てられた、キリスト教会堂。
AtoZメモリアルドッグ。全長4.5m、高さ3mの巨大なワンちゃんも、ライトアップされていた。
2014年11月01日 19:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/1 19:04
AtoZメモリアルドッグ。全長4.5m、高さ3mの巨大なワンちゃんも、ライトアップされていた。
実は、定食を食べたいと思って市内をウロウロし、辿り着いたのはスープカレー屋さんでした〜。
2014年11月01日 18:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/1 18:33
実は、定食を食べたいと思って市内をウロウロし、辿り着いたのはスープカレー屋さんでした〜。
11月2日 8:55
白神岳登山口。100台は駐車可能。
2014年11月02日 08:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 8:51
11月2日 8:55
白神岳登山口。100台は駐車可能。
おるまい、とるまい。
2014年11月02日 09:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 9:08
おるまい、とるまい。
9:13 紅葉にウキウキ。
2014年11月02日 09:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 9:13
9:13 紅葉にウキウキ。
9:18 しばらくは、枯れ葉の上をゆるゆると。
2014年11月02日 09:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 9:18
9:18 しばらくは、枯れ葉の上をゆるゆると。
9:56 地図上にある「最後の水場」はここのことだと思うが(山と高原地図のGPSで確認)
2014年11月02日 09:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 9:56
9:56 地図上にある「最後の水場」はここのことだと思うが(山と高原地図のGPSで確認)
10:14 再び「最後の水場」が出てきたぞ!?
2014年11月02日 10:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 10:14
10:14 再び「最後の水場」が出てきたぞ!?
10:17 標高を上げると紅葉はすっかり終わるが、シダ達はまだ元気。ブナの樹林帯もこの辺りから始まる。
2014年11月02日 10:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 10:17
10:17 標高を上げると紅葉はすっかり終わるが、シダ達はまだ元気。ブナの樹林帯もこの辺りから始まる。
大漁!?
2014年11月02日 10:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 10:42
大漁!?
11:03 蟶山(まてやま)。読めません。
2014年11月02日 11:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 11:03
11:03 蟶山(まてやま)。読めません。
11:12 ブナたちのオンパレード。
2014年11月02日 11:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/2 11:12
11:12 ブナたちのオンパレード。
11:20 ホッとする小径。(実際は登りが続きます。)
2014年11月02日 11:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/2 11:20
11:20 ホッとする小径。(実際は登りが続きます。)
12:00 急登。
2014年11月02日 12:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 12:00
12:00 急登。
12:11 まだまだ登る。
2014年11月02日 12:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 12:11
12:11 まだまだ登る。
12:20-12:25 十二湖分岐路から白神岳方面への稜線。真っ白。
2014年11月02日 12:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 12:25
12:20-12:25 十二湖分岐路から白神岳方面への稜線。真っ白。
稜線一帯のプチブナ達。稜線上は時折風が強かった。
2014年11月02日 12:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 12:33
稜線一帯のプチブナ達。稜線上は時折風が強かった。
12:40 山小屋かと思ったら、立派なトイレ。
2014年11月02日 12:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 12:34
12:40 山小屋かと思ったら、立派なトイレ。
12:40 山頂避難小屋。
2014年11月02日 12:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 12:35
12:40 山頂避難小屋。
12:40-12:50 白神岳。真っ白で寒かったー。
2014年11月02日 12:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/2 12:42
12:40-12:50 白神岳。真っ白で寒かったー。
12:50-13:40 山頂避難小屋にて昼食&カフェタイム。ここで、モンベルコーヒーポットが登場。
(これに某Lさんのカップがあったらなぁ(笑)。)
2014年11月02日 13:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/2 13:04
12:50-13:40 山頂避難小屋にて昼食&カフェタイム。ここで、モンベルコーヒーポットが登場。
(これに某Lさんのカップがあったらなぁ(笑)。)
(Joeさんに正々堂々と見せられるスイーツ) ガトーフェスタハラダ、ティグレス。(=チョコケーキ)

コーヒーカップは、友人がわざわざ「A」を用意してくれました。
2014年11月02日 13:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 13:11
(Joeさんに正々堂々と見せられるスイーツ) ガトーフェスタハラダ、ティグレス。(=チョコケーキ)

コーヒーカップは、友人がわざわざ「A」を用意してくれました。
実は、お祝いしていただきました。
Happy Birthday to me♪
2014年11月02日 13:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/2 13:13
実は、お祝いしていただきました。
Happy Birthday to me♪
13:40 そして再び、真っ白の中に飛び込んで、下山。この後、雨…。(16:05登山口着。)
2014年11月02日 13:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 13:43
13:40 そして再び、真っ白の中に飛び込んで、下山。この後、雨…。(16:05登山口着。)
誕生日を迎え、これ以上老いこまないようにと願いを込めて、不老ふ死温泉へ。

不老ふ死温泉は露天風呂で、すぐ目の前に(目の高さに)日本海!! がしかし、到着が日没後だったため、内湯しか入れませんでした。残念。
2014年11月02日 17:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 17:59
誕生日を迎え、これ以上老いこまないようにと願いを込めて、不老ふ死温泉へ。

不老ふ死温泉は露天風呂で、すぐ目の前に(目の高さに)日本海!! がしかし、到着が日没後だったため、内湯しか入れませんでした。残念。
マグロで有名な港町、深浦にて夕食。

久々に食したなぁ、海鮮丼。
2014年11月02日 19:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/2 19:10
マグロで有名な港町、深浦にて夕食。

久々に食したなぁ、海鮮丼。
20:15-20:30
「日本一の大イチョウ」とあって立ち寄ってみると…。

確かに写真には収まりきらないほど、でかっ!!
2014年11月02日 20:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 20:17
20:15-20:30
「日本一の大イチョウ」とあって立ち寄ってみると…。

確かに写真には収まりきらないほど、でかっ!!
23:05 十和田湖バックパッカーズ到着。

23:38 みなさん疲れている中、スパークリングワインで、再びお祝いしていただきました♪ ありがとうございます^^
2014年11月02日 23:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/2 23:38
23:05 十和田湖バックパッカーズ到着。

23:38 みなさん疲れている中、スパークリングワインで、再びお祝いしていただきました♪ ありがとうございます^^
11月3日 7:15
こちらが滞在した十和田湖バックパッカーズ。観光客誘致にがんばっている感を感じます!!
2014年11月03日 07:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 7:16
11月3日 7:15
こちらが滞在した十和田湖バックパッカーズ。観光客誘致にがんばっている感を感じます!!
7:35-8:00 十和田湖。
遠方に見えるのが、十和田湖で有名な乙女の像。
2014年11月03日 07:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 7:36
7:35-8:00 十和田湖。
遠方に見えるのが、十和田湖で有名な乙女の像。
反対側から見た乙女の像。十和田湖一帯は、紅葉が見頃でした〜。
2014年11月03日 07:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 7:34
反対側から見た乙女の像。十和田湖一帯は、紅葉が見頃でした〜。
8:15 奥入瀬渓谷。紅葉の見ごろは終わりかけ。でもいい雰囲気。
遊歩道もあり、ゆっくり散策するのもいいかもしれない。
2014年11月03日 08:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 8:14
8:15 奥入瀬渓谷。紅葉の見ごろは終わりかけ。でもいい雰囲気。
遊歩道もあり、ゆっくり散策するのもいいかもしれない。
8:40 星野リゾート前にあった紅葉の樹。星野リゾートは、自然をも味方につけるほどなのだ。
2014年11月03日 08:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/3 8:40
8:40 星野リゾート前にあった紅葉の樹。星野リゾートは、自然をも味方につけるほどなのだ。
9:00 ドライブ中。車は一気に標高を上げ、
2014年11月03日 09:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 9:00
9:00 ドライブ中。車は一気に標高を上げ、
9:04 雪景色。
2014年11月03日 09:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 9:04
9:04 雪景色。
9:23 江戸時代から湯治場としてその名を広めた、酸ケ湯。
2014年11月03日 09:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 9:23
9:23 江戸時代から湯治場としてその名を広めた、酸ケ湯。
天気予報によれば、八甲田山はマイナス8℃、風速28m。。。

さすがに今回はあきらめました。あぁ、また来なきゃ!!
2014年11月03日 09:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 9:40
天気予報によれば、八甲田山はマイナス8℃、風速28m。。。

さすがに今回はあきらめました。あぁ、また来なきゃ!!
いつも買おう買おうと思ってなかなかピンとくるものに出会わなかった熊よけ鈴を、ここで購入。しかも、みんなでお揃い。

チリンチリンでもなく、カランコロンでもなく、くわぁぁぁぁぁーん、です。
2014年11月03日 09:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 9:33
いつも買おう買おうと思ってなかなかピンとくるものに出会わなかった熊よけ鈴を、ここで購入。しかも、みんなでお揃い。

チリンチリンでもなく、カランコロンでもなく、くわぁぁぁぁぁーん、です。
9:50 登山口までは一応行ってみる。
2014年11月03日 09:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 9:49
9:50 登山口までは一応行ってみる。
あぁ、名残惜しいけど、仕方ない、また会おう!
2014年11月03日 09:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 9:51
あぁ、名残惜しいけど、仕方ない、また会おう!
10:20-12:05 酸ケ湯

総ヒバ造りの千人風呂(=千人入れるほどの大きさ!?)と、洗い場付きのコンパクトな玉の湯に入ってきました。どちらも硫黄臭が残りますが、温まる〜。
2014年11月03日 11:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 11:35
10:20-12:05 酸ケ湯

総ヒバ造りの千人風呂(=千人入れるほどの大きさ!?)と、洗い場付きのコンパクトな玉の湯に入ってきました。どちらも硫黄臭が残りますが、温まる〜。
青森B級グルメと謳われていた、生姜味噌おでん。
そう、生姜が決め手です☆
2014年11月03日 11:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 11:41
青森B級グルメと謳われていた、生姜味噌おでん。
そう、生姜が決め手です☆
12:40-12:50 八甲田山雪中行軍遭難記念碑。今では考えられない事件だが、山の遭難はいつの時代も同じです。
2014年11月03日 12:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 12:44
12:40-12:50 八甲田山雪中行軍遭難記念碑。今では考えられない事件だが、山の遭難はいつの時代も同じです。
右が赤倉岳。そこから左に八甲田山へと続く稜線が延びている。
2014年11月03日 12:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 12:39
右が赤倉岳。そこから左に八甲田山へと続く稜線が延びている。
「道の駅ろくのへ」にて、昼食。キャベツ山盛りラーメン。

これにて、みちのく青森の旅は終了。おつかれさまでしたー。
2014年11月03日 14:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 14:14
「道の駅ろくのへ」にて、昼食。キャベツ山盛りラーメン。

これにて、みちのく青森の旅は終了。おつかれさまでしたー。

感想

ついに本州最北端、青森に初上陸してきました〜。

★初日は岩木山。単独峰であり、弘前市内からもその雄姿を拝むことができる。登山口に到着後、天気はどんどん下り坂になっていくのだが…、降られないうちに入山できたことはよかった。しかも山頂は360度のパノラマ。青空こそなかったものの、日本海と明日の目的地を眺められたのが、なんだか気持ちよかった。


★2日目未明。学生時代からの山仲間Rと元気はつらつなYさんと合流し、以前から行ってみたかった白神山地へ。

白神山地は世界遺産となってその名を知らしめたわけだが、wikipediaいわく、「そこには『人の影響をほとんど受けていない原生的なブナ天然林が世界最大級の規模で分布』(世界遺産登録理由)している。」とのこと。

登り始めは、何がそんなに他の山と違うのかと思っていたが、標高800mを超えた辺りから、確かにブナのオンパレード。新緑もしくは紅葉の時期は、さぞ綺麗だったに違いないが、この日は枯れ葉も散り終わった冬のブナたちに囲まれてきました。明るい冬の山だったけど、やっぱり季節を変えて再訪したいと思えた場所でもありました。


★3日目は奥入瀬渓谷経由で八甲田山へ。
しかし登山口の酸ケ湯は、すっかり冬景色。当初は真っ白でも登ってしまうつもりだったが、天気予報(マイナス8℃&風速28m)を見て、断念。もし登るとしても、きちんとした冬山装備の格好で登りたいしね。(=この日はレインウェア&薄手の手袋しかありませんでした。ちょいと八甲田山をなめてたね…(^^;))

------------------------------

そんなわけで、登り残した山を作ったまま帰京。ということは、またみちのくへ行かねばである。でも青森といえばねぶた祭りも見てみたいし、Yさんもリベンジにやる気だし、東北にはまだまだいい山がたくさんあるそうとRも言ってくれているし、近い将来に実現できるかも!?

そして私事ですが、今回の山行でまた一つ年を重ねました。相変わらず年相応のことをしていないなぁ、と思えてしまう今日この頃ですが…、でもみちのくの地で、しかも山の上でお祝いしてもらえて嬉しかったです。R&Yさん、ありがとう!!

wildwind

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:704人

コメント

誕生日おめでとうござい…ました
青森お疲れ様でした!

岩木山、2ヶ月前は半袖短パンでOKだったんですけどねー。
あっという間に雪景色ですね

八甲田山、ロープウェイを使ってしまえば割とお手軽だったりするのですが、さすがにその風速ではキツイですね。
グリーンシーズンor紅葉の頃にまたリベンジですかね。

ねぶたと絡めるのもいいですが、ちょっと暑いので大変かも?
(実は何年か前にねぶたに合わせて登った八甲田大岳…気温30度オーバーで死ぬかと思いました
そんなねぶたは見るだけじゃなく、ハネトとして参加した方が楽しいですよー
2014/11/12 14:38
joeさん♪
一足先に、冬を味わってきてしまいました。
(半袖短パンなんていったら、ぶっ飛ばされそうな寒さでしたよ〜 )

八甲田山。今回はロープウェイも運休で、どうすることもできませんでしたが…。
joeさんは夏に登られていたんですね〜!!
夏なら避暑地的な感覚で行けると思っていたのですが、
遮るもののない中、30度は厳しい…

ねぶたはねぶたで、いつか跳ねてきたいと思います
2014/11/13 2:52
wildwindさん&YUKO2011さん&Rさん☆
 wwさんお誕生日おめでとうございます!
 確か・・・30でしたっけ
 ワタシも飯豊で誕生日を迎えました。
 ヤマで迎える誕生日はいいものですね。

 今回は温泉メインですね♪
 酸ヶ湯温泉、嶽温泉、不老ふ死温泉・・・
 体の芯まであったまりそうで寒い時期にぴったりです。

 山歩きはあいにくのお天気でしたが、夜はライトアップされた紅葉や美味しい物もたくさん召し上がって楽しさが伝わってきます。
 ワタシもいつかは東北北部の山々を巡ってみたいものです。
2014/11/13 22:59
LArcさん♪
そのとおりです。ようやく30になりました
(そんなこんなで、本気で現実を直視できない日この頃… )

LArcさんの誕生日は覚えましたので(!!)、またバースデー山行しましょうね〜。

東北。なかなか行ける場所ではないからこそ、
3日間ふんだんに予定を詰めましたが、天気が。。。
というわけで、温泉だけは裏切らずに待っていてくれました
でも山以外にも見所いっぱいだと気づかせてくれましたね、東北。
私もまた行きたいです!
2014/11/14 1:54
誕生日おめでとう…
ございました
joeさんとネタがかぶってますが、よく使うネタです

東北レコ、やっと拝見できました。
私は10月半ばに法事で青森に行っていたのですが、ちょうどその頃の八甲田山は紅葉最盛期でした。
それが半月ほどでこれほどまでに変わるとは…山の季節は移り変わりも激しいですね。

八甲田山は、昨年の夏、青森の祖母の家を拠点にお盆の頃に登って真っ白だったので、リベンジしたいと思っている山の一つです。
酸ヶ湯から周回すると、前半は火山帯と池塘、湿原を眺めることができ、なかなかに楽しいです
確かにねぶたの頃は暑いのかもしれませんね。

岩木山は、岩木山神社から登ってみたいと思いつつ、なかなか実行に移す機会がありません。
そうそう、弘前公園はGWの季節も見ごたえがありますよ。

白神山地の世界遺産のブナ林。
東北出身者としては一度は訪れてみたい地です。

宮城や近隣の岩手だけでも持て余しているのに…
来夏は行きたい山が盛りだくさんです

お疲れ様でした。
今後とも、東北をご贔屓にお願いいたします
2014/11/28 0:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
岩木山 (8合目駐車場から往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら