ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5433422
全員に公開
山滑走
剱・立山

2023/05/01-03 立山BC

2023年05月01日(月) ~ 2023年05月03日(水)
 - 拍手
1031nyaaasu その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
18:46
距離
20.9km
登り
2,333m
下り
2,312m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:53
休憩
1:53
合計
4:46
9:43
12
9:55
10:36
63
11:39
12:19
61
13:20
13:52
37
2日目
山行
5:39
休憩
2:13
合計
7:52
7:32
20
7:52
8:12
130
10:22
10:42
15
10:57
11:03
5
11:08
11:43
15
11:58
12:00
44
12:44
12:44
7
12:51
12:51
4
12:55
13:44
7
13:51
13:52
92
3日目
山行
5:17
休憩
0:11
合計
5:28
7:47
305
12:52
13:03
12
天候 5/1(1日目)
午前中晴れ→昼過ぎから曇り→夕方から雷雨(ミゾレ、雪)
5/2(2日目)
たまにガスが流れてくるものの1日中最高の天気
5/3(3日目)
午前中は薄い雲がかかっていましたが、午後は晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢から室堂へ
バス,ケーブルカー,ロープウェイ,バスを乗り換え
コース状況/
危険箇所等
1日目
雪は前日の雨の影響で硬め
日当たりが良い南側斜面は緩んでいい感じのザラメ
2日目
前日夜の雪が全体的に5cmほど、風に叩かれた斜面は雪の前の雨にやられてカリカリ、天気の割に一日中気温はそんなに高くならなかったのか、夕方まで雪の状態はよさげ
3日目
前日の陽射しの影響で南向き斜面はカリカリ、北向き斜面は割といい雪が残ってました
午後は全体的にシャバっていい感じでした
その他周辺情報 立山室堂山荘2泊。
お風呂も大きくてご飯も美味しいです
今回は相部屋2人×2グループの4名でした
扇沢から始発7:30で室堂へ向かいます!
しかし…なかなかのお値段。。
2023年05月01日 07:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/1 7:23
扇沢から始発7:30で室堂へ向かいます!
しかし…なかなかのお値段。。
黒部ダム、観光防水は6月後半から
2023年05月01日 07:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/1 7:52
黒部ダム、観光防水は6月後半から
朝は天気よいです
2023年05月01日 07:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/1 7:53
朝は天気よいです
で、いきなり立山連峰どーん!
2023年05月01日 09:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/1 9:49
で、いきなり立山連峰どーん!
一ノ越へ向かってる人の量がすごい
とはいえ、我々もあちらへ
2023年05月01日 10:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/1 10:34
一ノ越へ向かってる人の量がすごい
とはいえ、我々もあちらへ
去年来た時は右側の浄土山に行きました
2023年05月01日 10:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/1 10:34
去年来た時は右側の浄土山に行きました
最後の直登がしんどいw
2023年05月01日 11:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/1 11:19
最後の直登がしんどいw
奥の龍王岳に行きたかったけど、午後の天気が危ういので諦めることに、、
3日目にこの右側の沢に行くかどうしようか…
2023年05月01日 11:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/1 11:26
奥の龍王岳に行きたかったけど、午後の天気が危ういので諦めることに、、
3日目にこの右側の沢に行くかどうしようか…
下山する登山者グループと頑張るオヂサンが絵になりますw
2023年05月01日 11:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/1 11:26
下山する登山者グループと頑張るオヂサンが絵になりますw
一ノ越裏から龍王岳!
かっちょいいー
2023年05月01日 11:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/1 11:34
一ノ越裏から龍王岳!
かっちょいいー
今日は御山谷の方へ滑って登り返すことにしました
2023年05月01日 12:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/1 12:14
今日は御山谷の方へ滑って登り返すことにしました
ちょっと降りてきて龍王岳
岩がいかつくてかっこよい!
2023年05月01日 12:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/1 12:30
ちょっと降りてきて龍王岳
岩がいかつくてかっこよい!
降りてきたバーン
最高のザラメでした!!
思わず予定よりちょっと下まで滑ってしまった(笑)
2023年05月01日 12:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/1 12:31
降りてきたバーン
最高のザラメでした!!
思わず予定よりちょっと下まで滑ってしまった(笑)
で、気合いで登り返してきたら一ノ越はガッスガス…雪がチョロチョロ舞ってきてる。。
雨に降られないうちに撤退します
2023年05月01日 13:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/1 13:41
で、気合いで登り返してきたら一ノ越はガッスガス…雪がチョロチョロ舞ってきてる。。
雨に降られないうちに撤退します
一ノ越から降りてくる途中はそこら中でライチョウさんが鳴いてましたが、姿は見えず…なんせガスガス(笑)
ブル道に出たので、あとは室堂山荘までブル道を登って1日目は終了〜
2023年05月01日 14:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/1 14:07
一ノ越から降りてくる途中はそこら中でライチョウさんが鳴いてましたが、姿は見えず…なんせガスガス(笑)
ブル道に出たので、あとは室堂山荘までブル道を登って1日目は終了〜
1日目のゴハン!
2023年05月01日 18:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/1 18:06
1日目のゴハン!
2日目の朝ゴハン!
2023年05月02日 06:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 6:29
2日目の朝ゴハン!
夜降った雪で一面真っ白になりました
2023年05月02日 07:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 7:33
夜降った雪で一面真っ白になりました
テンション上がります!!
2023年05月02日 07:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 7:33
テンション上がります!!
ユンボと別山w
2023年05月02日 07:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 7:33
ユンボと別山w
本日のメインは雷鳥沢です!
2023年05月02日 07:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 7:33
本日のメインは雷鳥沢です!
室堂山荘の裏から雷鳥沢のテン場に向けてドロップ!昨日の雪、かなり具合良さそう!
2023年05月02日 07:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 7:54
室堂山荘の裏から雷鳥沢のテン場に向けてドロップ!昨日の雪、かなり具合良さそう!
テン場を超えて剱御前への取り付きでモードチェンジ
2023年05月02日 07:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 7:54
テン場を超えて剱御前への取り付きでモードチェンジ
ガシガシ登っていきます
2023年05月02日 08:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 8:35
ガシガシ登っていきます
最高の景色にご満悦なおぢさんw
が、装備がシールのみだったため、途中で登りきれず待機することにww
2023年05月02日 08:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 8:35
最高の景色にご満悦なおぢさんw
が、装備がシールのみだったため、途中で登りきれず待機することにww
奥大日もバッチリみえてます!
2023年05月02日 08:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 8:58
奥大日もバッチリみえてます!
雷鳥沢、左にあるハイマツの右側を落とす予定
2023年05月02日 09:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 9:30
雷鳥沢、左にあるハイマツの右側を落とす予定
雄山方面、なかなか風あります…
2023年05月02日 09:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 9:30
雄山方面、なかなか風あります…
なんか茂みに白いのがニョキっと?!
2023年05月02日 09:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 9:58
なんか茂みに白いのがニョキっと?!
つがいのライチョウさんでした!
オスの方はちょろっと夏毛も出てきてます
2023年05月02日 09:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 9:59
つがいのライチョウさんでした!
オスの方はちょろっと夏毛も出てきてます
おぢさんはもうあがれないとのことで1人で剱御前へ!最後の登りは左右切れ落ちており、風で板が持ってかれるので少し緊張。
2023年05月02日 10:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 10:16
おぢさんはもうあがれないとのことで1人で剱御前へ!最後の登りは左右切れ落ちており、風で板が持ってかれるので少し緊張。
そして、ご褒美の剱岳!!
2023年05月02日 10:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 10:24
そして、ご褒美の剱岳!!
かっちょええ!!
2023年05月02日 10:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 10:24
かっちょええ!!
広角で別山カールも
2023年05月02日 10:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 10:24
広角で別山カールも
ガスが出てきてもカッコいい!
ここに登ったことある自分すげーwなどと思いながらモードチェンジしてドロップポイントへ
2023年05月02日 10:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 10:37
ガスが出てきてもカッコいい!
ここに登ったことある自分すげーwなどと思いながらモードチェンジしてドロップポイントへ
地鶏
2023年05月02日 10:47撮影 by  HERO9 Black, GoPro
5/2 10:47
地鶏
ドロップポイントまでツボで移動してきて上からパシャリ
2023年05月02日 10:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 10:45
ドロップポイントまでツボで移動してきて上からパシャリ
アップで確認
出だしだけカリカリそう…その奥は…雪乗ってることに期待
2023年05月02日 10:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 10:45
アップで確認
出だしだけカリカリそう…その奥は…雪乗ってることに期待
滑ってきたバーン
狙い通りそこそこ雪乗ってたので気持ちよくプチパウ滑って来れた
2023年05月02日 10:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 10:50
滑ってきたバーン
狙い通りそこそこ雪乗ってたので気持ちよくプチパウ滑って来れた
滑ってくるとあっという間…
雷鳥沢さいこーだった〜
2023年05月02日 10:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 10:58
滑ってくるとあっという間…
雷鳥沢さいこーだった〜
おぢさんのスキー板と一緒に
2023年05月02日 10:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 10:59
おぢさんのスキー板と一緒に
テン場から登り返してみくりが池温泉の展望台から地獄谷と奥大日
2023年05月02日 12:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 12:31
テン場から登り返してみくりが池温泉の展望台から地獄谷と奥大日
明日は山崎カールの予定
2023年05月02日 12:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 12:33
明日は山崎カールの予定
クタクタですが頑張って歩くワタシ
2023年05月02日 12:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 12:34
クタクタですが頑張って歩くワタシ
ミクリガ池と雄山、浄土山
2023年05月02日 13:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 13:49
ミクリガ池と雄山、浄土山
最後にもう1本滑りたいので浄土山の斜面を狙います
2023年05月02日 14:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 14:43
最後にもう1本滑りたいので浄土山の斜面を狙います
富士ノ折立、大汝山、雄山
2023年05月02日 15:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 15:00
富士ノ折立、大汝山、雄山
剱岳、別山、真砂岳?
2023年05月02日 15:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 15:00
剱岳、別山、真砂岳?
大日岳、奥大日岳
2023年05月02日 15:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 15:00
大日岳、奥大日岳
去年滑った室堂山からのメローな斜面
奥には富山の街並みと日本海も見えました
2023年05月02日 15:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 15:00
去年滑った室堂山からのメローな斜面
奥には富山の街並みと日本海も見えました
GoProで地鶏
奥には午前中滑った雷鳥沢
2023年05月02日 15:31撮影 by  HERO9 Black, GoPro
5/2 15:31
GoProで地鶏
奥には午前中滑った雷鳥沢
浄土山の斜面、ドロップポイント
2023年05月02日 15:29撮影 by  HERO9 Black, GoPro
5/2 15:29
浄土山の斜面、ドロップポイント
滑ってきた斜面
右側の肩あたりから落として、途中でこちらの尾根に乗り上げてきた
下の右2本が我々のシュプール
2023年05月02日 15:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 15:21
滑ってきた斜面
右側の肩あたりから落として、途中でこちらの尾根に乗り上げてきた
下の右2本が我々のシュプール
室堂山荘に戻って自分たちのシュプールを酒の肴に1杯(笑)
2023年05月02日 16:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 16:13
室堂山荘に戻って自分たちのシュプールを酒の肴に1杯(笑)
夕日と奥大日岳
2023年05月02日 18:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 18:32
夕日と奥大日岳
室堂山荘と立山連峰、そして月
2023年05月02日 18:56撮影 by  HERO9 Black, GoPro
5/2 18:56
室堂山荘と立山連峰、そして月
2日目のゴハン!
2023年05月02日 18:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 18:07
2日目のゴハン!
星空を撮ろうと思ったけど、月が明るすぎる…
2023年05月02日 20:41撮影 by  HERO9 Black, GoPro
5/2 20:41
星空を撮ろうと思ったけど、月が明るすぎる…
天の川が見たかったけども…
2023年05月02日 20:47撮影 by  HERO9 Black, GoPro
5/2 20:47
天の川が見たかったけども…
室堂方面
2023年05月02日 20:56撮影 by  HERO9 Black, GoPro
5/2 20:56
室堂方面
3日目の朝ゴハン!
2023年05月03日 06:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 6:33
3日目の朝ゴハン!
3日目の最終日はローソク岩を目指します
まずは室堂山荘裏をドロップ
2023年05月03日 07:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 7:49
3日目の最終日はローソク岩を目指します
まずは室堂山荘裏をドロップ
ブル道横の尾根を巻いてテン場方面からアタック開始
2023年05月03日 08:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 8:16
ブル道横の尾根を巻いてテン場方面からアタック開始
浄土山方面、今日もいい天気
2023年05月03日 08:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 8:37
浄土山方面、今日もいい天気
目指すローソク岩🕯が見えて来た
2023年05月03日 09:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 9:10
目指すローソク岩🕯が見えて来た
ちょっと雲が出て来た…
2023年05月03日 10:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 10:00
ちょっと雲が出て来た…
最後のローソク岩への登り
今回も最後は1人でアタック
2023年05月03日 10:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/3 10:10
最後のローソク岩への登り
今回も最後は1人でアタック
ローソク岩直下はざれざれな雪と、カリカリのミックスで、スノーシューだけだとちょっと緊張した。先行者4名パーティがローソク岩下部でモードチェンジしてたので、自分は上に。スペースが狭くモードチェンジもなかなかの緊張感
2023年05月03日 10:37撮影 by  HERO9 Black, GoPro
5/3 10:37
ローソク岩直下はざれざれな雪と、カリカリのミックスで、スノーシューだけだとちょっと緊張した。先行者4名パーティがローソク岩下部でモードチェンジしてたので、自分は上に。スペースが狭くモードチェンジもなかなかの緊張感
ちょうど雄山の社務所裏から1人滑って来てたけど、上部は良さそうでしたがローソク岩付近はカリカリそう、、、
2023年05月03日 10:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 10:39
ちょうど雄山の社務所裏から1人滑って来てたけど、上部は良さそうでしたがローソク岩付近はカリカリそう、、、
ローソク岩と別山の奥に剱岳!
スキーヤーズレフトに降りて来た人が硬そうだったので、スキーヤーズライトに滑り出すことに決めてゴー!悪くない雪だったかな。
2023年05月03日 10:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 10:44
ローソク岩と別山の奥に剱岳!
スキーヤーズレフトに降りて来た人が硬そうだったので、スキーヤーズライトに滑り出すことに決めてゴー!悪くない雪だったかな。
山崎カールの裾?まだ降りて来ました
2023年05月03日 10:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 10:57
山崎カールの裾?まだ降りて来ました
テン場方面に落とすことも考えましたが、室堂山へ裏銀座を見に行きたかったので、室堂山荘方面のブル道へ落として来ました。
午前中はまだちょっと硬めだった…
2023年05月03日 11:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 11:27
テン場方面に落とすことも考えましたが、室堂山へ裏銀座を見に行きたかったので、室堂山荘方面のブル道へ落として来ました。
午前中はまだちょっと硬めだった…
そして、室堂山荘から室堂山へ向けて登ります
2023年05月03日 11:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/3 11:49
そして、室堂山荘から室堂山へ向けて登ります
で、いきなり裏銀座どーん!!
2023年05月03日 12:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 12:48
で、いきなり裏銀座どーん!!
槍もしっかり見えました
2023年05月03日 12:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 12:48
槍もしっかり見えました
振り返って剱岳!
2023年05月03日 12:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 12:50
振り返って剱岳!
3日間動きまくって足がもう限界近いですが、頑張って良かった!
2023年05月03日 13:01撮影 by  HERO9 Black, GoPro
5/3 13:01
3日間動きまくって足がもう限界近いですが、頑張って良かった!
浄土山脇のシュプール
最後は2日目の締めと同じ方行こうか迷いましたが、今日はちょうど竹の棒の上側斜面を滑りました。ここも適度にシャバって最高のザラメでした
2023年05月03日 13:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 13:10
浄土山脇のシュプール
最後は2日目の締めと同じ方行こうか迷いましたが、今日はちょうど竹の棒の上側斜面を滑りました。ここも適度にシャバって最高のザラメでした
室堂山荘でお昼のうどんを食べて、帰る準備をします
2023年05月03日 13:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 13:33
室堂山荘でお昼のうどんを食べて、帰る準備をします
室堂まではワンフットでスケーティング。
軽く太陽に当てて乾かして、扇沢まで帰ります
2023年05月03日 14:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 14:14
室堂まではワンフットでスケーティング。
軽く太陽に当てて乾かして、扇沢まで帰ります
黒部ダムを見ながら木いちごソフトで締め!
2023年05月03日 15:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 15:32
黒部ダムを見ながら木いちごソフトで締め!

感想

- 恒例の立山BC 今年は3日間! -

立山BC Day1
今年も来てしまった立山、今年は2泊3日!立山はとにかくスケールがデカすぎてヤバい(語彙力ww

1日目は滑走2本。
1本目は一ノ越から御山谷へドロップ。快適なザラメで最高!予定より下まで滑ってしまったので登り返しが大変(笑)
2本目は一ノ越まで登り返してから室堂山荘まで。ガスガスでイマイチどこ滑ってるか分からず…だったけどそこら中で雷鳥の鳴き声が聞こえた(姿は見えず…)

1日目はこれで天気崩れて雷雨からのあられ→雪だったので終了。この雪のおかげで2日目はパウダー?!でした

立山BC Day2
夜に降った雪で立山全体がキレイに白くなってテンション爆上げの2日目!

2日目は滑走3本。
1本目は室堂山荘裏から雷鳥沢の取り付きにむけてドロップ!すでにこの時点でプチパウ、雷鳥沢への期待が高まるー!
2本目は今回のメインターゲットだった雷鳥沢。今までのベストドロップ!!動画も撮ってもらって大大満足!沢地形のロングラン、最高でした!
3本目は浄土山の北側斜面から室堂山荘へ向けてドロップ!こちらも陽射しの影響が少なくて午後なのにいい雪残ってました。拠点とした室堂山荘から自分たちのシュプールを見ながらの1杯が格別だったw

2日目はこれで終了。
雷鳥沢を登り上げて見た剱岳、登った時の辛さを思い出したけど、感動的だったな〜
3日目はラストDay!今回の最高標高地点まで登り詰めます!

立山BC Day3
3日目の最終日!最後まで雄大な立山を満喫します!

ということで、3日目は滑走3本。
1本目は2日目と同じく室堂山荘の裏をドロップ!
2本目は今回の最高標高地点になるローソク岩まで登ってドロップ!標高が高い分いい雪残ってた!ローソク岩までの最後の登り、結構緊張した
3本目は室堂山まで登って裏銀座の景色を堪能してからメローな斜面をドロップ!最後は室堂山荘へ落とすライン、適度に緩んだ雪で最高でした!

天気の兼ね合いで立山3日間行程にしたけど大正解でした!無事3日間怪我なく楽しめて良かった!また来年も行きたいですね
おつかれ山でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら