また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5448392 全員に公開 ハイキング 奥秩父

【大蔵高丸・ハマイバ、白谷ノ丸・黒岳】五月晴れの富士山&南アルプス

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年05月03日(水) [日帰り]
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
車・バイク
湯ノ沢峠駐車場:15台ほど駐車可(朝6時半で6台目、戻ってきたら一杯で路駐も数台)
経路を調べる(Google Transit)
GPS
05:18
距離
9.0 km
登り
595 m
下り
587 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.8~0.9(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち79%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
3時間7分
休憩
2時間8分
合計
5時間15分
S湯ノ沢峠06:3606:42湯の沢峠のお花畑06:4407:04大蔵高丸07:1407:39ハマイバ丸07:5408:19大蔵高丸08:2308:44湯の沢峠のお花畑08:50湯ノ沢峠08:5809:31白谷小丸10:0510:11白谷ノ丸10:1710:29黒岳10:3210:40白谷ノ丸11:2611:51湯ノ沢峠G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
大蔵高丸、ハマイバ方面:緩やかな登山道で、道も分かりやすく(ロープの張ってある箇所が多いので越えないように)、標識もいっぱいあるので迷うことはないです。鹿柵の扉がいくつかあるので通ったら締めること。
白谷ノ丸、黒岳方面:こちらは急登が続きます。ルートは明瞭です。
その他周辺情報連休でどこも混んでいそうなので、どこにも寄らずに帰りました。
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図

写真

GWで混みそうなので、早めに到着
先客は5台ほど
避難小屋泊、テント泊の人もいました
2023年05月03日 06:46撮影 by X-E3FUJIFILM
GWで混みそうなので、早めに到着
先客は5台ほど
避難小屋泊、テント泊の人もいました
湯ノ沢峠分岐
先ずは大蔵高丸方面へ
2023年05月03日 06:57撮影 by X-E3FUJIFILM
湯ノ沢峠分岐
先ずは大蔵高丸方面へ
目的地ごとにカウンター
ハマイバをポチッと
2023年05月03日 06:57撮影 by X-E3FUJIFILM
目的地ごとにカウンター
ハマイバをポチッと
今朝は冷え込んで、霜柱も立ってました
2023年05月03日 07:02撮影 by X-E3FUJIFILM
今朝は冷え込んで、霜柱も立ってました
鹿よけの柵をいくつも抜けていきます
正面には大蔵高丸
すぐに着いちゃいそうです
2023年05月03日 07:05撮影 by X-E3FUJIFILM
鹿よけの柵をいくつも抜けていきます
正面には大蔵高丸
すぐに着いちゃいそうです
南アルプスがずらり
さすがにまだ上のほうは白い
2023年05月03日 07:06撮影 by X-E3FUJIFILM
南アルプスがずらり
さすがにまだ上のほうは白い
なかなか厳しめのお言葉
2023年05月03日 07:11撮影 by X-E3FUJIFILM
なかなか厳しめのお言葉
大蔵高丸直下は少し急
2023年05月03日 07:19撮影 by X-E3FUJIFILM
大蔵高丸直下は少し急
30分ほどで最初のピーク大蔵高丸に到着
大月市秀麗富嶽十二景の一つです
2023年05月03日 07:30撮影 by X-E3FUJIFILM
30分ほどで最初のピーク大蔵高丸に到着
大月市秀麗富嶽十二景の一つです
正面にすそ野まで大きく広げた富士山
2023年05月03日 07:37撮影 by X-E3FUJIFILM
正面にすそ野まで大きく広げた富士山
1
ヤマザクラ?(マメザクラ?)がまだ咲いていました
2023年05月03日 07:40撮影 by X-E3FUJIFILM
ヤマザクラ?(マメザクラ?)がまだ咲いていました
甲府盆地を眼下に南アルプス北部の峰々
白峰三山がその名の通り白く浮き立つ
2023年05月03日 07:46撮影 by X-E3FUJIFILM
甲府盆地を眼下に南アルプス北部の峰々
白峰三山がその名の通り白く浮き立つ
富士山を正面に見ながらハマイバまでの快適なハイキングコース
2023年05月03日 07:56撮影 by X-E3FUJIFILM
富士山を正面に見ながらハマイバまでの快適なハイキングコース
ハマイバ丸山頂
漢字で書くと「破魔射場丸」
地元の集落の人たちが破魔矢を射る神事を行ったのが由来だそう
2023年05月03日 08:03撮影 by X-E3FUJIFILM
ハマイバ丸山頂
漢字で書くと「破魔射場丸」
地元の集落の人たちが破魔矢を射る神事を行ったのが由来だそう
三角点もあります
2023年05月03日 08:16撮影 by X-E3FUJIFILM
三角点もあります
来た道を湯ノ沢峠へ戻ります
奥に見えるのが次に目指す白谷ノ丸
2023年05月03日 08:24撮影 by X-E3FUJIFILM
来た道を湯ノ沢峠へ戻ります
奥に見えるのが次に目指す白谷ノ丸
再び大蔵高丸山頂
2023年05月03日 08:43撮影 by X-E3FUJIFILM
再び大蔵高丸山頂
南アルプスをバックに一本山桜
2023年05月03日 09:05撮影 by X-E3FUJIFILM
南アルプスをバックに一本山桜
1
左奥に八ヶ岳(ほとんど雪が残ってないです)
右は金峰山〜国師ヶ岳
2023年05月03日 09:06撮影 by X-E3FUJIFILM
左奥に八ヶ岳(ほとんど雪が残ってないです)
右は金峰山〜国師ヶ岳
一旦湯ノ沢峠へ下って、次は黒岳・白谷ノ丸方面へ
2023年05月03日 09:21撮影 by X-E3FUJIFILM
一旦湯ノ沢峠へ下って、次は黒岳・白谷ノ丸方面へ
こちらはなかなかの急登が続きます
やっと山登りに来たって感じ
2023年05月03日 09:27撮影 by X-E3FUJIFILM
こちらはなかなかの急登が続きます
やっと山登りに来たって感じ
こちらも富士山の展望が抜群
2023年05月03日 09:48撮影 by X-E3FUJIFILM
こちらも富士山の展望が抜群
白谷ノ丸の前に白谷小丸へ
2023年05月03日 09:52撮影 by X-E3FUJIFILM
白谷ノ丸の前に白谷小丸へ
白谷小丸山頂
2023年05月03日 09:55撮影 by X-E3FUJIFILM
白谷小丸山頂
枯山水の日本庭園のような山頂の奥に富士山
外国人が見たら喜びそう
ここの山頂、めちゃくちゃ気に入りました
2023年05月03日 09:55撮影 by X-E3FUJIFILM
枯山水の日本庭園のような山頂の奥に富士山
外国人が見たら喜びそう
ここの山頂、めちゃくちゃ気に入りました
丹沢山地も意外と近い
2023年05月03日 09:57撮影 by X-E3FUJIFILM
丹沢山地も意外と近い
お隣の雁ヶ腹摺山と奥は奥多摩の山かな
2023年05月03日 09:58撮影 by X-E3FUJIFILM
お隣の雁ヶ腹摺山と奥は奥多摩の山かな
持参したコーヒーセット
富士山を見ながら、挽きたてのコーヒーで贅沢な時間を過ごします
2023年05月03日 10:11撮影 by X-E3FUJIFILM
持参したコーヒーセット
富士山を見ながら、挽きたてのコーヒーで贅沢な時間を過ごします
1
白谷ノ丸は目の前、奥には黒岳
確かに白と黒だ
2023年05月03日 10:31撮影 by X-E3FUJIFILM
白谷ノ丸は目の前、奥には黒岳
確かに白と黒だ
南アルプスオールスターズ再び
2023年05月03日 10:34撮影 by X-E3FUJIFILM
南アルプスオールスターズ再び
白谷ノ丸山頂
先ほど白谷小丸で休んだばかりなので、通過して黒岳へ
2023年05月03日 10:38撮影 by X-E3FUJIFILM
白谷ノ丸山頂
先ほど白谷小丸で休んだばかりなので、通過して黒岳へ
こちらは樹林が拡がります
2023年05月03日 10:42撮影 by X-E3FUJIFILM
こちらは樹林が拡がります
山頂近くは常緑樹に覆われています
2023年05月03日 10:50撮影 by X-E3FUJIFILM
山頂近くは常緑樹に覆われています
黒岳山頂
今日の最高地点ですが、展望がないので、ほとんど滞在しないで引き返します
2023年05月03日 10:52撮影 by X-E3FUJIFILM
黒岳山頂
今日の最高地点ですが、展望がないので、ほとんど滞在しないで引き返します
白谷ノ丸山頂に戻ってきました
左下に見えるのが白谷小丸
草の上が気持ち良くて、時間もあるので、ここで30分ほど昼寝
2023年05月03日 11:45撮影 by X-E3FUJIFILM
白谷ノ丸山頂に戻ってきました
左下に見えるのが白谷小丸
草の上が気持ち良くて、時間もあるので、ここで30分ほど昼寝
山頂からのパノラマ
山頂からのパノラマ
白谷ノ丸周辺の雰囲気、最高でした!
2023年05月03日 11:47撮影 by X-E3FUJIFILM
白谷ノ丸周辺の雰囲気、最高でした!
下山は激下り
2023年05月03日 11:57撮影 by X-E3FUJIFILM
下山は激下り
リンドウが咲いてました
2023年05月03日 12:08撮影 by X-E3FUJIFILM
リンドウが咲いてました
標高1500mの湯ノ沢峠にも春が近づいてきてます
2023年05月03日 12:12撮影 by X-E3FUJIFILM
標高1500mの湯ノ沢峠にも春が近づいてきてます
湯ノ沢峠避難小屋
2023年05月03日 12:14撮影 by X-E3FUJIFILM
湯ノ沢峠避難小屋
中はこんな感じ
8人ほど(詰めれば10人くらい)は泊まれそうです
2023年05月03日 12:15撮影 by X-E3FUJIFILM
中はこんな感じ
8人ほど(詰めれば10人くらい)は泊まれそうです
小屋から2分ほど下ったところにある水場もチェック
ちょっと頼りない細さですが、あるだけで助かります
2023年05月03日 12:17撮影 by X-E3FUJIFILM
小屋から2分ほど下ったところにある水場もチェック
ちょっと頼りない細さですが、あるだけで助かります
スミレはそこかしこに咲いていました
2023年05月03日 12:19撮影 by X-E3FUJIFILM
スミレはそこかしこに咲いていました
駐車場に戻ると路肩までいっぱい
2023年05月03日 12:21撮影 by X-E3FUJIFILM
駐車場に戻ると路肩までいっぱい
帰りの林道から、左の大菩薩嶺から今日歩いた尾根へと続く稜線
また歩いてみたいところが増えました
2023年05月03日 12:37撮影 by X-E3FUJIFILM
帰りの林道から、左の大菩薩嶺から今日歩いた尾根へと続く稜線
また歩いてみたいところが増えました

感想/記録

週間予報ではGWはあまり天気が良さそうになかったので特に遠征なども計画していませんでした。おまけに1週間ほど前から左足くるぶしが痛くてハイカットの登山靴が履けない状態に。残雪登山も今年は雪が少なくてイマイチ乗り気しないし、高速料金の割引もないし、どこに行っても混みそうなので、この連休は部屋の片づけや山道具のメンテなどを過ごす予定でいました。
休みが近づくにつれて晴れ予報になって、ずっと家にいるのももったいないので、足の調子を確かめながらハイキングシューズで歩けそうな近場の山へ。冠雪した富士山が見られるのもあと少しということで、困ったときの大月秀麗富嶽十二景。
大蔵高丸や白谷ノ丸はヤマレコ始めるずいぶん前に一度登ったことありますが、久しぶりに来たら富士山と南アルプスの眺めが記憶以上に最高でした。白谷ノ丸(白谷小丸)は雰囲気も良くて、人も少なくて静かで、のんびりするのにはもってこいです。
大菩薩嶺から続く小金沢漣嶺を縦走している人に何人かお会いしました。自分も一昨年に牛奥雁ヶ腹摺山まで歩きましたが、今度は今日歩いたところも含めて、滝子山まで縦走してみたくなりました。ちょうど湯ノ沢峠が中間あたりになり、避難小屋もあるので一泊で行けそうです。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:155人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ