記録ID: 5453855
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東北
丸山岳(マイナー12・会津100)
2023年05月03日(水) ~
2023年05月04日(木)


体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 17:49
- 距離
- 39.7km
- 登り
- 3,486m
- 下り
- 3,481m
コースタイム
1日目
- 山行
- 11:57
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 12:35
距離 24.1km
登り 2,486m
下り 1,635m
天候 | 1日目 晴れ、微風 2日目 晴れ、無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口~窓明山 巽沢山まで急登が続きます 雪が繋がり始めるのは窓明山への登りから 窓明山~P1775 これ以降はバリエーションルート 窓明山を過ぎると藪こぎ区間が続きます 雪庇を使えば何ヵ所かは回避できますが気温が高いといつ崩れるかわからないので自己判断で通過しましょう P1775~坪入山 坪入山手前の鞍部までちょっとした藪こぎ区間があります 坪入山~P1712 坪入山を下ると痩せ尾根区間がありますが、その手前で藪こぎ区間があります 痩せ尾根は雪が少なかった為、それほど怖い区間ではありませんでした その後のP1712までは快適な尾根歩きができますが、稜線上を歩いていると藪があるので途中で雪の斜面を下って行く必要があります 往路で自分はそれを知らずに藪を強引に突破しました P1712~高幽山 P1712を過ぎると標高を200m位ほど下り鞍部まで行きますがちょっとした藪こぎ区間があります 鞍部から高幽山までは長々と登りが続き山頂までは2つのピークを越えます 鞍部以降は藪はありませんでした 高幽山~梵天岳 今回のルートで1番気持ち良く歩けた区間です 幕営しやすい箇所は随所にあります 意外にも梵天岳はかろうじて電波が入ります(docomo) 梵天岳~P1723 梵天岳を過ぎるとすぐに痩せ尾根区間があります がそれほど怖くはありませんでした その後に藪があります 雪の斜面を下ってトラバースすれば回避できますが谷底まで急傾斜が続いているので注意が必要です 今回1番怖かった区間です p1723~丸山岳 丸山岳まで藪こぎ区間が3~4箇所ほどありました ●コース全体を通して積雪量で対処法が異なるので参考程度に考えてたおいた方がいいと思います ●行程が長くなる上に携帯の電波がほぼ入らない為天候の急変にはじゅうぶんに注意する事 ●避難小屋やエスケープルートはありません |
その他周辺情報 | 窓明の湯 |
写真
ここに来るまでに藪に手こずりその先にさらに藪が出ていました
その先の尾根を見る限り結構藪が出ている様に見える
ここでリタイヤを考えましたが参考にしていたログを見ると下を通っていたのでそちらに行くと通れそうなので続行します
その先の尾根を見る限り結構藪が出ている様に見える
ここでリタイヤを考えましたが参考にしていたログを見ると下を通っていたのでそちらに行くと通れそうなので続行します
高幽山山頂
ここに登る直前に今回唯一のハイカーとすれ違います
藪だらけの会津朝日岳から歩いてきたようです
この方との会話とトレースがある事への安心感から再び丸山岳に行く決断ができました
ここに登る直前に今回唯一のハイカーとすれ違います
藪だらけの会津朝日岳から歩いてきたようです
この方との会話とトレースがある事への安心感から再び丸山岳に行く決断ができました
ついに念願の丸山岳に登頂しました!
本当に嬉しい!
2年前から会津駒ヶ岳や三岩岳に登る度にこの山を眺め、「自分では辿り着く事はできないだろう」って思っていた場所に今自分がいる事が信じられません
嬉しさのあまり「着いたーーっ!!」って叫んでしまいました(笑)
本当に嬉しい!
2年前から会津駒ヶ岳や三岩岳に登る度にこの山を眺め、「自分では辿り着く事はできないだろう」って思っていた場所に今自分がいる事が信じられません
嬉しさのあまり「着いたーーっ!!」って叫んでしまいました(笑)
日没まで飲み水作り
煮沸してコーヒーフィルターでろ過するので手間が掛かります
煮沸し終わった直後にフィルターが飛ばされ、それを急いで取りに走った途端に出来上がった飲み水1リットル分を蹴飛ばしてしまい台無しにしてしまいました(苦笑)
しかし2リットル分は作れたので明日の分はもちそうです
煮沸してコーヒーフィルターでろ過するので手間が掛かります
煮沸し終わった直後にフィルターが飛ばされ、それを急いで取りに走った途端に出来上がった飲み水1リットル分を蹴飛ばしてしまい台無しにしてしまいました(苦笑)
しかし2リットル分は作れたので明日の分はもちそうです
日没です
この後は粉々に砕いたカップラーメンを食べましたが、お湯を節約し過ぎたせいであまりのしょっぱさでのどが渇き余計に水が飲みたくなってしまいました
結局寝るまでに500ミリのペットボトル1本飲み切ってしまいました
この後は粉々に砕いたカップラーメンを食べましたが、お湯を節約し過ぎたせいであまりのしょっぱさでのどが渇き余計に水が飲みたくなってしまいました
結局寝るまでに500ミリのペットボトル1本飲み切ってしまいました
感想
ずっと憧れていた頂にようやく登頂する事ができました。
予想外の藪や激しいアップダウン、目で見た以上の距離に不安になり途中何度もリタイアを考えましたが、高幽山ですれ違った方と話した事で勇気が出て続行を決意しました。
マイナーな山とはいえ、GWで最高の天候の中で今回会った人はこの方だけでした。
この方は何度かこの区間を歩いているようでルート取りが的確でトレースにかなり助けられました。
恐らくこの方のトレースが無ければ梵天岳の少し先の区間で引き返したと思います。
この場を借りてお礼申し上げます。
ちなみに会津朝日岳~丸山岳まではほぼ藪だったようです。
鋸歯といわれる難所に加えてひたすら藪をこいで来た事に脱帽です。
想像以上の絶景でしたがあまりのきつさから2回目は無いかな?苦笑い
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
すごいねー 雪が少ないシーズンによくやりました!
次は会津朝日までか?
雪上ペグはあるあるですよね笑
私も最初やりました
木の枝か割り箸ね
とにかくお疲れさまです!
ありがとうございます
次やるなら最低でも3日掛けてやりたいですね
もちろん会津朝日までは行きません笑
初めての雪上のテント設営だったので飛ばされたら嫌なので必要以上に深く埋めてしまいました笑
今回はテント場での失敗が多くて色々勉強になりました
北側から見る燧ヶ岳がかっこよく何度も見ていましたがmeniaobaさんが登っていたんですね
今シーズン最後の滑走お疲れさまでした!
以前よりレコの中で丸山岳への憧れを読み取っていましたが、この時期に実行されるとは驚きました。
しかし、2日間素晴らしい天候の中で苦しかったとは思いますがとても素晴らしく記憶に残る楽しい山行になったと思います。
お疲れさまでした。
ありがとうございます。
まさか自分が辿り着けるとは思いもしませんでした。
その分登頂できて本当に嬉しかったです。
丸山岳に行くためだけに50,000円近くの追加の装備を購入しましたが、それで今回の経験ができたのなら安いものでした。
本当にいつまでも記憶になる山行になりました。
脱帽することしきりであります
ありがとうございます!
いつかは行きたいと思っていましたがまさか今年中に行けるとは思ってもみませんでした
shoyuさんは高原山に登られていたのですね
去年の今頃に行った時のシロヤシオの群生が忘れられません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する