記録ID: 5454865
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
新緑の関西遠征大峰山(弥山、八経ヶ岳)
2023年05月04日(木) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:18
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,108m
- 下り
- 1,108m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・電波なし、地図ダウンロードは下界で |
コース状況/ 危険箇所等 |
●行者還トンネル西側登山口→奥駆道出合 登山口から尾根の取り付きまで木橋を渡りアプローチしたあと 急な尾根を稜線目指して登ります。 ●奥駆道出合→弁天の森 世界遺産の大峯奥駆道の稜線の経路に乗ります。 稜線上の傾斜が緩み登りきると弁天の森です。 ●弁天の森→弥山 弁天の森から稜線をたどり鞍部まで下り切ったあと、 修行者像のを越えたあたりから 再び急坂を登ります。 山頂に近づくにつれ斜面が急になります。 木の階段のあと鉄の梯子をのぼると弥山小屋にでます。 小屋前は広くテーブル・椅子があり休憩にはいい場所です。 弥山山頂は弥山小屋の先の奥之院になります。 ●弥山→八経ヶ岳 一旦、鞍部まで緩く下ったあと、登り返します。 鹿柵を2か所越えるとほどなく八経ヶ岳山頂です。 山頂標識と三角点と錫杖があります。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
コンパス
計画書
GPS
筆記用具
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
220504『関西遠征②新緑の大峰山からの大台ヶ原』
百名山76座目AM
大峰山(最高峰八経ヶ岳1915m)⛰️
百名山77座目PM
大台ヶ原(日出ヶ岳1695m)⛰️
前日、滋賀から三重を抜けて登山口である行者環駐車場へ22時位に到着。
昨日より寝れる!と思いながらも0時まで酒飲みながら大峰山と大台ヶ原の予習?️
で、朝6時からアタック開始。
世界遺産にもなっている山域。
関東やアルプスにはない穏やかな中を歩きます?
橋渡っていきなり急登1時間、少し緩やかになったと思ったらまた急登、そして階段と続きます(´・ω・`)
伊吹山よりちょろいと思ってたら、まあ、急登の具合がきついのよ笑
お花はなかったけど展望は最高?
そもそも4日は曇り予報だったので登れたらよいや~~~くらいだったのでラッキーではあった\(^o^)/
大峰山系の最高地点は近畿最高峰。
弥山(みせん)から見たときに『わっ、とおっ!30分でいけるんか?』と思ったら20分で着いちゃった😅
大台ヶ原も近くにどーんと見えた。時間があったら縦走したいところ⛺⛰️
で、下山して車で1時間半くらいで、大台ヶ原ビジターセンター🅿️へ。
14時半くらいからふわっと1時間かからず最高峰⛰️の日出ヶ岳へ。
ちょっと時間が押したので、グルっと回らずピストンで17時前に行動終了。
物産館の閉店が17時だったので焦りましたが、バッチが買えて良かった?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する