ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5459106
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

白毛門*朝日岳*ジャンクションピークまで

2023年05月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:17
距離
13.6km
登り
1,758m
下り
1,758m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
1:19
合計
9:14
6:56
101
8:37
8:37
52
9:29
9:32
43
10:15
10:36
4
10:40
10:41
57
11:38
11:50
16
12:06
12:27
13
12:40
12:40
51
13:31
13:31
14
13:45
13:50
34
14:24
14:39
30
15:09
15:09
57
16:06
16:07
3
16:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
🏠→越後湯沢:車🚙
越後湯沢→土合:上越線420円
土合橋→水上:バス
水上→池袋:上越線・高崎線
コース状況/
危険箇所等
[白毛門まで]
残雪の心配なし
[朝日岳まで]
残雪あり。ストックつぼ足で対応できましたが、チェーンスパイクあれば安心
白毛門駐車場は25台ほど🚙駐車
2023年05月04日 06:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/4 6:51
白毛門駐車場は25台ほど🚙駐車
駐車場の湧水、今日はたっぷり出ています
2023年05月04日 06:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/4 6:52
駐車場の湧水、今日はたっぷり出ています
スタート
2023年05月04日 06:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/4 6:54
スタート
トウゴクミツバツツジ。雄しべが10本あるのが特徴らしい。未確認だが、写真でみると10本ありそう。5本だとミツバツツジ
2023年05月04日 07:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
5/4 7:12
トウゴクミツバツツジ。雄しべが10本あるのが特徴らしい。未確認だが、写真でみると10本ありそう。5本だとミツバツツジ
タムシバ
2023年05月04日 07:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/4 7:15
タムシバ
ハクサンシャクナゲ
2023年05月04日 07:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/4 7:19
ハクサンシャクナゲ
イワウチワ
登りの苦しさをお花で紛らわせたいところですが、お花少ない。。😢
2023年05月04日 07:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
5/4 7:45
イワウチワ
登りの苦しさをお花で紛らわせたいところですが、お花少ない。。😢
白毛門沢、大滝
2023年05月04日 07:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
5/4 7:52
白毛門沢、大滝
ショウジョウバカマ
雪山と久々の雪のない山、歩き方が違うからこんなに苦しいのかなぁ、キツイ言い訳を考えながら登る
2023年05月04日 08:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/4 8:30
ショウジョウバカマ
雪山と久々の雪のない山、歩き方が違うからこんなに苦しいのかなぁ、キツイ言い訳を考えながら登る
単調な尾根歩きもおわり。この鎖場に来ると、松ノ木沢の頭はもうすぐ。ほっ😮‍💨
2023年05月04日 08:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/4 8:33
単調な尾根歩きもおわり。この鎖場に来ると、松ノ木沢の頭はもうすぐ。ほっ😮‍💨
残雪現る
2023年05月04日 08:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/4 8:37
残雪現る
松ノ木沢ノ頭到着。標識がなくなっちゃってます😵。
2023年05月04日 08:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
5/4 8:39
松ノ木沢ノ頭到着。標識がなくなっちゃってます😵。
谷川岳の美顔を拝めるのも白毛門の魅力❤️
2023年05月04日 08:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
5/4 8:39
谷川岳の美顔を拝めるのも白毛門の魅力❤️
残雪ありますが、登山道はでています
2023年05月04日 08:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
5/4 8:55
残雪ありますが、登山道はでています
雪は無くても高度感のあるトコロ
2023年05月04日 09:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/4 9:05
雪は無くても高度感のあるトコロ
日射しが暑い💦
2023年05月04日 09:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/4 9:11
日射しが暑い💦
白毛門到着
2023年05月04日 09:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
5/4 9:18
白毛門到着
オキトマ、一ノ倉、茂倉岳。山頂のシャクナゲはまだでした
2023年05月04日 09:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
5/4 9:26
オキトマ、一ノ倉、茂倉岳。山頂のシャクナゲはまだでした
茂倉と武能の間に苗場山、神楽ケ峰(娘はあの辺のゲレンデで滑っているもよう)、チョット離れてトンガリは霧ノ塔。→日蔭山→右のトンガリ金城山
2023年05月04日 09:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/4 9:26
茂倉と武能の間に苗場山、神楽ケ峰(娘はあの辺のゲレンデで滑っているもよう)、チョット離れてトンガリは霧ノ塔。→日蔭山→右のトンガリ金城山
武能岳〜七ツ小屋山
ゼブラ模様が美しい
2023年05月04日 09:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
5/4 9:27
武能岳〜七ツ小屋山
ゼブラ模様が美しい
これから向かう笠ヶ岳、朝日岳
2023年05月04日 09:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
5/4 9:27
これから向かう笠ヶ岳、朝日岳
平ヶ岳
2023年05月04日 09:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/4 9:27
平ヶ岳
燧ヶ岳、至仏山、笠ヶ岳
2023年05月04日 09:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/4 9:28
燧ヶ岳、至仏山、笠ヶ岳
日光白根山、皇海山
2023年05月04日 09:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/4 9:28
日光白根山、皇海山
上州武尊山
2023年05月04日 09:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/4 9:28
上州武尊山
赤城山
2023年05月04日 09:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/4 9:28
赤城山
榛名山、吾妻耶山と天神平
2023年05月04日 09:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/4 9:29
榛名山、吾妻耶山と天神平
阿能川岳、浅間山
2023年05月04日 09:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/4 9:29
阿能川岳、浅間山
今回、偵察お目当ての白毛門-赤沢山周回ルート
2023年05月04日 09:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/4 9:34
今回、偵察お目当ての白毛門-赤沢山周回ルート
雪が残るのは1500mあたりまでみたい
2023年05月04日 09:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/4 9:34
雪が残るのは1500mあたりまでみたい
先に笠ヶ岳に向かいます
2023年05月04日 09:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/4 9:42
先に笠ヶ岳に向かいます
残雪歩きは少ない
2023年05月04日 09:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/4 9:53
残雪歩きは少ない
ステップあるのでツボ足でなんとか
2023年05月04日 10:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/4 10:01
ステップあるのでツボ足でなんとか
笠ヶ岳到着
2023年05月04日 10:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10
5/4 10:31
笠ヶ岳到着
しばし休んだら朝日岳に向かいます。まずは小烏帽子。毎度、なぜかここからは体が楽になります。
2023年05月04日 10:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
5/4 10:37
しばし休んだら朝日岳に向かいます。まずは小烏帽子。毎度、なぜかここからは体が楽になります。
次のピークは大烏帽子。残雪も多くなり楽しい
2023年05月04日 10:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
5/4 10:58
次のピークは大烏帽子。残雪も多くなり楽しい
そしてP1934到着。朝日岳は射程内
2023年05月04日 11:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/4 11:07
そしてP1934到着。朝日岳は射程内
去年はここを降りられず、撤退しました。今年は何としても進みます。強い味方のササに掴まりながら通過
2023年05月04日 11:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
5/4 11:13
去年はここを降りられず、撤退しました。今年は何としても進みます。強い味方のササに掴まりながら通過
振り返り、登りの方が易そうです
2023年05月04日 11:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/4 11:15
振り返り、登りの方が易そうです
残雪が笹の上をそのまま滑り出すのではないか、と怖いことを考えてしまう😨のは、イケナイ癖
2023年05月04日 11:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/4 11:16
残雪が笹の上をそのまま滑り出すのではないか、と怖いことを考えてしまう😨のは、イケナイ癖
もうあそこ
2023年05月04日 11:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/4 11:24
もうあそこ
朝日岳到着
2023年05月04日 11:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8
5/4 11:38
朝日岳到着
歩いてきた笠ヶ岳からの稜線と谷川岳
2023年05月04日 11:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
5/4 11:44
歩いてきた笠ヶ岳からの稜線と谷川岳
馬蹄の向こうには岩菅山も
2023年05月04日 11:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/4 11:44
馬蹄の向こうには岩菅山も
武能岳〜七ツ小屋山
2023年05月04日 11:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/4 11:44
武能岳〜七ツ小屋山
七ツ小屋山の肩には大源太山チラリ
2023年05月04日 11:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/4 11:45
七ツ小屋山の肩には大源太山チラリ
朝日ケ原と巻機山。新潟の山も見えるのが、朝日岳まで来る楽しみ😊
2023年05月04日 11:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/4 11:45
朝日ケ原と巻機山。新潟の山も見えるのが、朝日岳まで来る楽しみ😊
左、巻機山と県境稜線とエチコマ、中ノ岳。八海山は巻機山に隠れてる
2023年05月04日 11:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
5/4 11:45
左、巻機山と県境稜線とエチコマ、中ノ岳。八海山は巻機山に隠れてる
アップして、エチコマ、中ノ岳
2023年05月04日 11:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
5/4 11:48
アップして、エチコマ、中ノ岳
中ノ岳、荒沢岳、平ヶ岳
2023年05月04日 11:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
5/4 11:46
中ノ岳、荒沢岳、平ヶ岳
アップ、平ヶ岳
2023年05月04日 11:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/4 11:48
アップ、平ヶ岳
景鶴山と燧ヶ岳が近い
2023年05月04日 11:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/4 11:48
景鶴山と燧ヶ岳が近い
至仏山、笠ヶ岳
2023年05月04日 11:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/4 11:48
至仏山、笠ヶ岳
ジャンクションピークはこの先。行ってみる。
2023年05月04日 11:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
5/4 11:51
ジャンクションピークはこの先。行ってみる。
ジャンクションピーク
2023年05月04日 12:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/4 12:22
ジャンクションピーク
雪は全くなし😢。
2023年05月04日 12:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/4 12:06
雪は全くなし😢。
巻機山まで続く憧れの県境稜線
2023年05月04日 12:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
5/4 12:12
巻機山まで続く憧れの県境稜線
巻機山〜槍倉山
2023年05月04日 12:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
5/4 12:07
巻機山〜槍倉山
槍倉山は池塘があったりするらしい。もっとも、縦走時には積雪していないとダメだけれど
2023年05月04日 12:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
5/4 12:07
槍倉山は池塘があったりするらしい。もっとも、縦走時には積雪していないとダメだけれど
大烏帽子山(笠ヶ岳)
2023年05月04日 12:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/4 12:08
大烏帽子山(笠ヶ岳)
縦走する時にはこのあたり、雪原を降りていくようですが、コレでは県境尾根縦走は賞味期限切れ
2023年05月04日 12:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/4 12:08
縦走する時にはこのあたり、雪原を降りていくようですが、コレでは県境尾根縦走は賞味期限切れ
そろそろ戻ります
2023年05月04日 12:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/4 12:32
そろそろ戻ります
キジムシロ。葉っぱの産毛が特徴
2023年05月04日 12:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/4 12:46
キジムシロ。葉っぱの産毛が特徴
谷川岳を見ながら歩くのは
2023年05月04日 13:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/4 13:17
谷川岳を見ながら歩くのは
贅沢
2023年05月04日 13:25撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/4 13:25
贅沢
白毛門に戻ってきました。
今日は泊まりの馬蹄の方は4組に会いました。日帰りは8人くらい、意外にも日帰り馬蹄の方には会わずの静かな1日。
2023年05月04日 14:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/4 14:41
白毛門に戻ってきました。
今日は泊まりの馬蹄の方は4組に会いました。日帰りは8人くらい、意外にも日帰り馬蹄の方には会わずの静かな1日。
白毛門から赤沢山に続く東尾根をチョット下ってみた。歩きたい山の引き出しが増えました
2023年05月04日 14:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/4 14:30
白毛門から赤沢山に続く東尾根をチョット下ってみた。歩きたい山の引き出しが増えました
登りより
2023年05月04日 15:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/4 15:27
登りより
花の数も増えたような。。
2023年05月04日 15:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/4 15:27
花の数も増えたような。。
無事下山。お疲れさまでした😊
2023年05月04日 16:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/4 16:08
無事下山。お疲れさまでした😊
撮影機器:

装備

個人装備
水分2ℓギリギリ
🚙→越後湯沢:3760円

感想

娘がかぐらみつまたに滑りに行くというので、越後湯沢まで同乗させてもらい、普段電車でのアクセスでは叶わない早い時間からのスタートで、気になるところをチェックしながら、白毛門を満喫してきました。
今回のお目当ては
〃佛的、歩行時間の比較をする
▲献礇鵐ションピークから巻機山までの県境稜線の様子をみる
G鯡嗅隋蘇霰蹴(丸山)〜赤沢山周回ルートの様子を見る
検証結果
ヽ亳腓藩汁曚呂靴討い燭韻譴鼻過去3回と比較すると、歩行時間も休憩時間も伸びていました😅。5年前には2/3の休憩で45分も短い時間で登っていて、ガッカリしたけれど、それはそれで過去の自分に感心☺️。これからは自分を過信しないで、チャレンジしていこうと改めて確認となりました!。 
JP〜巻機山はいつか歩いてみたい憧れのルート。数年前はGWに歩けるルートのようでしたが、今年はJPで既に雪はなし。まずは出来るところから😅、稜線を眺めて2泊3日の行程を想像してみました。
G鯡嗅〜赤沢山の尾根も積雪期限定の気になるルート。白毛門からはまだ雪が繋がっていましたが、標高の低いところは全くで、周回するには時期は終わっています。詳しくリサーチして、冬の間に赤沢山周辺の周知ができたならチャレンジしてみたいな😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:450人

コメント

こんにちは
白毛門界隈はtaromiiさんのホームですか?ときどき体力測定必要ですよね。
私は今回の中ノ岳、前回より40分くらい遅れてました。。😅

白毛門からの周回、私も気になってます。でもJP〜マッキーは応援しか出来ませんですわ。😁
2023/5/11 12:20
asarenさん、
コメントありがとうございます😊。
白毛門界隈は回数は登っているので、ホームと言ってもいいかな、という感じです。電車で登山口までアクセスできるので、登り易いというのもあります。
体力測定、最近はガッカリするばかりなので、今までと違う楽しみを見つけよう!と開き直っている次第です😅。健脚なasarenさんと比べるのもおこがましくはありますが、40分超えを聞かせていただき、勇気づけられました😊。

白毛門周回、私もこちらなら現実的だと思っています。もしよろしければ、またご一緒できましたら嬉しく思います。来シーズンのお楽しみですね〜
2023/5/12 11:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら