ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5480996
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

榛名山長峰公園 森林公園 ヤマツツジ散策🦋赤城山ヒメギフチョウを訪ねて

2023年05月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:29
距離
3.8km
登り
342m
下り
350m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:18
休憩
0:11
合計
1:29
14:31
41
スタート地点
15:12
15:20
11
15:31
15:34
26
16:00
ゴール地点
榛名山の長峰公園と伊香保森林公園でツツジと鳥を観賞してきました。その後は赤城山モロコシ山でヒメギフチョウを訪ねましたが、留守でした。
天候 雨のち快晴 強風
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・長峰公園は工事中で駐車場が狭い。
コース状況/
危険箇所等
・渋川市による長峰公園の紹介。
https://www.city.shibukawa.lg.jp/kankou/kankou/leisure/park/p000303.html
その他周辺情報 ・伊勢屋 坂下店:阿久津三差路近くの老舗ラーメン店。本店より狭いが味はこちらの方が好み。懐かしい昔ながらの中華そばが食べられる。巻物やいなり寿司もおすすめ。夏季は団子類は製造していない。
https://tabelog.com/gunma/A1004/A100401/10007300/

・ヒメギフチョウは群馬県指定天然記念物。
https://www.pref.gunma.jp/page/5154.html

・赤城姫を愛する集まり
http://akagihime.digick.jp/
大雨で野反湖行きを中止して榛名山でツツジ観賞。その前に早めの昼食。「伊勢屋坂下店」に立ち寄る。
2023年05月08日 11:14撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
5/8 11:14
大雨で野反湖行きを中止して榛名山でツツジ観賞。その前に早めの昼食。「伊勢屋坂下店」に立ち寄る。
中華そば800円、ピリ辛巻き180円。
2023年05月08日 11:24撮影 by  KYG01, KYOCERA
6
5/8 11:24
中華そば800円、ピリ辛巻き180円。
昔ながらの中華そば。いつ食べてもうまい!
2023年05月08日 11:26撮影 by  KYG01, KYOCERA
10
5/8 11:26
昔ながらの中華そば。いつ食べてもうまい!
ピリ辛巻きもラー油の刺激がたまらない。
2023年05月08日 11:27撮影
6
5/8 11:27
ピリ辛巻きもラー油の刺激がたまらない。
移動して伊香保温泉へ。新緑の河鹿橋。
2023年05月08日 11:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/8 11:52
移動して伊香保温泉へ。新緑の河鹿橋。
春から紅葉するノムラカエデと新緑。
2023年05月08日 11:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/8 11:53
春から紅葉するノムラカエデと新緑。
伊香保温泉飲泉所とヤマツツジ。
2023年05月08日 11:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/8 11:54
伊香保温泉飲泉所とヤマツツジ。
長峰公園の展望台から。伊香保温泉街とヤマツツジ。正面には赤城山。
2023年05月08日 12:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
5/8 12:02
長峰公園の展望台から。伊香保温泉街とヤマツツジ。正面には赤城山。
雨上がりに映えるヤマツツジ。
2023年05月08日 12:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/8 12:03
雨上がりに映えるヤマツツジ。
ヤマツツジの隧道。
2023年05月08日 12:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
5/8 12:05
ヤマツツジの隧道。
五月晴れとなった正午。
2023年05月08日 12:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/8 12:05
五月晴れとなった正午。
チゴユリ。
2023年05月08日 12:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/8 12:07
チゴユリ。
ユキザサ。
2023年05月08日 12:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/8 12:12
ユキザサ。
ニガナ。
2023年05月08日 12:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/8 12:13
ニガナ。
真っ赤なヤマツツジ。
2023年05月08日 12:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/8 12:15
真っ赤なヤマツツジ。
展望台とヤマツツジ。
2023年05月08日 12:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/8 12:16
展望台とヤマツツジ。
水沢山とヤマツツジ。
2023年05月08日 12:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/8 12:17
水沢山とヤマツツジ。
赤城山とヤマツツジ。
2023年05月08日 12:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/8 12:17
赤城山とヤマツツジ。
伊香保森林公園に来た。シロバナエンレイソウ。
2023年05月08日 12:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/8 12:37
伊香保森林公園に来た。シロバナエンレイソウ。
ルイヨウボタン。
2023年05月08日 12:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/8 12:42
ルイヨウボタン。
シダの池で鳥観察。ゴジュウカラ。
2023年05月08日 13:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/8 13:10
シダの池で鳥観察。ゴジュウカラ。
得意のキバシリ。体を下に向けて歩ける鳥はゴジュウカラだけ。
2023年05月08日 13:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/8 13:17
得意のキバシリ。体を下に向けて歩ける鳥はゴジュウカラだけ。
ヤマガラ。
2023年05月08日 13:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
5/8 13:20
ヤマガラ。
正面から見ると可愛らしい顔。
2023年05月08日 13:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/8 13:23
正面から見ると可愛らしい顔。
時間があるので、赤城山赤城町に移動してヒメギフチョウ観察。ただ強風でいないだろうな。
2023年05月08日 14:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/8 14:31
時間があるので、赤城山赤城町に移動してヒメギフチョウ観察。ただ強風でいないだろうな。
ヒトリシズカ。寝ている。
2023年05月08日 14:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/8 14:32
ヒトリシズカ。寝ている。
地元の小学生が盗掘採取防止の看板を立てている。
2023年05月08日 14:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/8 14:39
地元の小学生が盗掘採取防止の看板を立てている。
ヤマツツジと新緑。
2023年05月08日 15:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/8 15:01
ヤマツツジと新緑。
道から外れ、風が弱い沢の方へ行って見たが、チョウは一頭も飛んでない。鳥すらいない。
2023年05月08日 15:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/8 15:03
道から外れ、風が弱い沢の方へ行って見たが、チョウは一頭も飛んでない。鳥すらいない。
ウスバサイシンの葉の裏にヒメギフチョウの卵を発見。
2023年05月08日 15:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/8 15:09
ウスバサイシンの葉の裏にヒメギフチョウの卵を発見。
ウスバサイシンの花。
2023年05月08日 15:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/8 15:15
ウスバサイシンの花。
モロコシ山山頂。南側にもヒメギフチョウは居なかった。
2023年05月08日 15:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/8 15:31
モロコシ山山頂。南側にもヒメギフチョウは居なかった。
チシオスミレ。
2023年05月08日 15:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/8 15:33
チシオスミレ。
ツクバネウツギ。
2023年05月08日 15:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/8 15:37
ツクバネウツギ。
ウスバサイシンの花を見つけた。
2023年05月08日 15:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
5/8 15:43
ウスバサイシンの花を見つけた。
ネコノメソウ。
2023年05月08日 15:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/8 15:59
ネコノメソウ。
クルマバソウが咲きそうだ。
2023年05月08日 15:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/8 15:59
クルマバソウが咲きそうだ。
レンゲツツジが開花していた。
2023年05月08日 16:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/8 16:04
レンゲツツジが開花していた。
四等三角点。
2023年05月08日 16:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/8 16:04
四等三角点。
アカマツと鈴ヶ岳。
2023年05月08日 16:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/8 16:06
アカマツと鈴ヶ岳。
鳥の巣があった。
2023年05月08日 16:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/8 16:07
鳥の巣があった。
麦秋。
2023年05月08日 17:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/8 17:33
麦秋。
美しい夕焼け。
2023年05月08日 18:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/8 18:16
美しい夕焼け。
榛名山に日が沈む。
2023年05月08日 18:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
5/8 18:20
榛名山に日が沈む。
浅間山も噴煙を上げていた。明日から仕事、気持ちを切り替える。
2023年05月08日 18:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
5/8 18:20
浅間山も噴煙を上げていた。明日から仕事、気持ちを切り替える。

感想

 雪止め水で美しい時期の野反湖周辺を散策しようとしたが大雨。嬬恋橋が通行止めになったほどの雨量だった。行かなくて良かった。写真編集とレコ作成を11時で止めて出かけた。晴れればじっとしていられない遊び人。

 ツツジ見物の前に腹ごしらえ。4時に起きて写真編集して、5時に焼きおにぎり食べただけ。渋川市阿久津三差路近くの「伊勢屋坂下店」へ。11時過ぎで客は私だけ。GW明け月曜の午前中にガッツリラーメン食う客はいない。中華そばとピリ辛巻きを食べた。相変わらずうまくて、ドンブリの底がきれいに見えた。

 グリーン牧場とゴルフ場のグリーンを見て伊香保温泉街へ。GWの面影すらなく人影もまばらだった。新緑の河鹿橋はきれいだった。県道33号に戻りゆったりと車を流す。藤原拓海はコップの水をこぼさないが、私の車はカーブの度に後ろで犬が転がっていた。

 長峰公園へ入るが工事で駐車場が狭くなっていた。展望台からの眺めは、ヤマツツジと伊香保温泉街に赤城山が映える。散策路を一周。雨上がりの青空と真っ赤なヤマツツジが素晴らしい。歩くと汗ばむくらいの陽気だったのだが・・・。

 移動して伊香保森林公園へ。展望台の方へ行ったらら強風で管理棟の方へ戻った。シダの池で鳥観察。ゴジュウカラ、ヤマガラが近くに来てくれた。オオルリは鳴き声だけで姿が見られなかった。

 榛名湖へは行ったが風強くすぐに移動。赤城山モロコシ山へヒメギフチョウを見に行くことにした。深山から鈴が岳登山口方面へ。キャンプ場を過ぎて路肩に路駐。シカの鳴き声が風に乗って聞こえる。

 ウスバサイシンが保護ネットの中で植えられていた。盗掘が多いので増やさないとならない。赤城姫を愛する会の方が整備されているのだろう。盗掘パトロールも実施しており、地元の子供たちが保護を求める看板が道の至る所に設置してあった。

 道を外れ風の弱い沢へ行ってみるが、蝶は一頭もいなかった。鳥すらいない。南側の奥へ退避しているのだろう。ウスバサイシンを探しながら矢筈山へ。卵を一個だけ確認できた。矢筈山からモロコシ山の間はミツバツツジがきれいに咲いていた。

 モロコシ山山頂の南側にも蝶は居らず下山することにした。風は野生動物を引きこもりにさせる。先ほどのシダの池で聞いたのだが、鳥は飛ぶために消化器官が短く小さい。だから2日絶食すると死んでしまうそうだ。蝶も同じことが言えるかもしれない。厳しい自然界にコンビニはない。

 展望の丘に立ち寄るが、整備されておらず藪になっていた。赤城山の西側は人気がないからだろう。レンゲツツジが咲き始めており驚いた。赤城山山麓をトラバースして帰宅。いつもの陸橋から美しい夕焼け。次日から仕事、GWは短かったが楽しめた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:551人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら