記録ID: 5505490
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山 吉田ルート【お鉢も巡ってきた】
2022年07月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:24
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,612m
- 下り
- 1,619m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:59
- 休憩
- 2:21
- 合計
- 10:20
距離 14.3km
登り 1,626m
下り 1,619m
15:56
ゴール地点
5:31 富士スバルライン五合目(河口湖口)
5:44 泉ヶ滝
5:59 吉田口六合目・富士山安全指導センター
6:39 花小屋
6:55 日の出館
6:59 七合目トモエ館
7:03 鎌岩館
7:12 富士一館
7:22 本七合目鳥居荘
7:31 東洋館
7:36 吉田口七合目
7:57 太子館
8:05 吉田口八合
8:18 蓬莱館
8:45 白雲荘
8:58 元祖室
9:30 本八合目 富士山ホテル
9:43 本八合目トモエ館
9:44 須走口・吉田口登山道 本八合目
9:45 胸突江戸屋
9:57 須走口・吉田口登山道 八合五勺
10:25 須走口・吉田口登山道 九合目
10:52 久須志岳
11:08 扇屋
11:17 富士山頂上 山口屋
11:27 吉田・須走ルート下山口
11:32 成就岳
11:45 伊豆岳
11:50 朝日岳
11:54 富士宮口頂上
12:16 頂上富士館
12:34 三島岳
13:01 富士山
13:05 西安河原
13:13 雷岩
13:19 金明水
14:06 江戸屋
14:07 須走口登山道 八合目
14:56 吉田口下山道七合目
14:58 獅子岩
15:51 富士急雲上閣
5:44 泉ヶ滝
5:59 吉田口六合目・富士山安全指導センター
6:39 花小屋
6:55 日の出館
6:59 七合目トモエ館
7:03 鎌岩館
7:12 富士一館
7:22 本七合目鳥居荘
7:31 東洋館
7:36 吉田口七合目
7:57 太子館
8:05 吉田口八合
8:18 蓬莱館
8:45 白雲荘
8:58 元祖室
9:30 本八合目 富士山ホテル
9:43 本八合目トモエ館
9:44 須走口・吉田口登山道 本八合目
9:45 胸突江戸屋
9:57 須走口・吉田口登山道 八合五勺
10:25 須走口・吉田口登山道 九合目
10:52 久須志岳
11:08 扇屋
11:17 富士山頂上 山口屋
11:27 吉田・須走ルート下山口
11:32 成就岳
11:45 伊豆岳
11:50 朝日岳
11:54 富士宮口頂上
12:16 頂上富士館
12:34 三島岳
13:01 富士山
13:05 西安河原
13:13 雷岩
13:19 金明水
14:06 江戸屋
14:07 須走口登山道 八合目
14:56 吉田口下山道七合目
14:58 獅子岩
15:51 富士急雲上閣
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
シャトルバス〜富士吉田口五合目(往復2100円) 富士山保全協力金1000円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
5合目到着後直ぐには登り始めずにしばらく待機して高地順応しましょう、高山病のリスクが低くなります。 登り:一番の人気コースということで山小屋いっぱいで間隔も狭く体力が続き高山病にならなければ問題なく登れると思います。道中多少岩場もありますが切り立っている訳でもないため危険はないと思います。 下り:登りと別ルートですれ違いはないです。斜度があるためルートはつづら折りです。富士山登山の肝は個人的には長い下りで足が耐えられるかだと思っています。膝や腿への負担が大きく、更に靴が合ってないと靴ズレで足が痛くなり苦痛を強いられます。下りのつづら折りの角で休んでいる人を多く見かけました。足を痛めた方も少なからずいたようです。 服装:ジーンズや綿のTシャツ等の服装で登山されてる人も見かけました。綿素材では汗を吸いやすく乾きづらく重くなり着ていてとても不快。山頂や下りでは汗が乾かずに冷えるため低体温症の危険性があり速乾性のものをお勧めします。高度が上がるほど気温も下がるので防寒着も持参しましょう、靴は下りで小石が入るためゲーター着用又はハイカットの登山靴をお勧めします。 |
写真
感想
ヤマレコ始める前の2022年の記録です。過去の登山記録を登録できるか試しにやってみました。まずは日本一標高の富士山を登録しようと山旅ロガー&GPXフォトサーチからデータを引っ張ってきました。ログが飛んでおり修正したため距離と累積標高が実際より少ないと思います。
百名山を目指すなら一度はいかないといけない富士山ですが、超登りでコースが単調、混んでる(去年はマシな方)、癒しの花もほぼ咲いてない(他コースは知りません)などの理由で実はあまり気乗りがしていませんでしたが結論から言うと天候にも恵まれて山頂でよい景色も見れましたし、行って良かったと思っています。山頂でバッジ購入、富士山は日付入れてくれるのですね〜感動しました。購入時に聞いたがバッジ買う人結構少な目だそうです。あと剣ヶ峰まで行く人も少な目でした。せっかく来たのだから日本最高峰の剣ヶ峰3,776mに行かない手はないと個人的には思うのですが、次回行く機会があれば別コースでご来光を拝みに行たいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する