ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 551495
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

▼肉の栄光を君に〜鐘撞堂山.陣見山.羅漢山.不動山.雨乞山.大平山周回

2016年03月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:43
距離
28.8km
登り
1,614m
下り
1,607m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:46
休憩
0:56
合計
8:42
8:05
61
9:06
9:06
10
9:16
9:21
5
9:26
9:26
19
9:45
9:46
31
10:17
10:26
9
10:35
10:35
83
11:58
11:58
34
12:32
12:32
24
12:56
12:57
29
13:26
13:33
48
14:21
14:21
5
14:26
14:29
11
15:16
15:24
20
15:44
15:45
3
15:48
16:09
13
16:22
16:22
25
16:47
ゴール地点
肉のカーテン
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼波久礼駅駐車場
 1日¥520。料金の支払いは駅窓口にて。
 小屋型水洗トイレが駅改札外にあり。24時間利用可能。
▼野上駅駐車場
 1日¥310。駅前に小屋型公衆トイレあり
コース状況/
危険箇所等
春日神社からのくだりはぷち不明瞭。
他、山の中には特に危険はなと思います。
市街地で分岐に何の案内もないところが危険。
ところどころ、車道が交錯しているところは、鉄のイノシシにご注意。
その他周辺情報 ▼食事処
 ○たてがみ
  11:30-14:00(Lo) 17:00-22:00(Lo) 木休、他不定休あり
  駐車場 店前3台、波久礼駅駐車場奥にも数台駐車可
  埼玉県大里郡寄居町末野107-1 048-580-0797
  http://tategamibutadon.blog.fc2.com/

▼スーパー
 ○ヤオコー寄居店 9:30-22:00
  埼玉県大里郡大里郡寄居町寄居1443-1 048-581-9811
 ○ハーズ 9:30-20:30
  埼玉県深谷市荒川850-1 048-584-1855
  http://www.ha-z.ecnet.jp/
本日のスタートは秩父鉄道の波久礼駅ですけど、別に電車には乗りません。歩って野上駅へ向かいます。山ひとつ越えて、行きまーす!!
2016年03月02日 07:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/2 7:25
本日のスタートは秩父鉄道の波久礼駅ですけど、別に電車には乗りません。歩って野上駅へ向かいます。山ひとつ越えて、行きまーす!!
波久礼駅の脇にある24時間利用可能な公衆トイレ。見ての通り、スキマカゼごぉーごぉー。フフ…このすきま風、この肌触りこそ、波久礼駅よ
2016年03月02日 07:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 7:25
波久礼駅の脇にある24時間利用可能な公衆トイレ。見ての通り、スキマカゼごぉーごぉー。フフ…このすきま風、この肌触りこそ、波久礼駅よ
波久礼駅の敷地にある有料駐車場。1日¥520。料金の支払いは駅窓口で行う。24時間出入は可能。朝の気温はマイナス1度。暖かくなってきたとはいえ、山のほうはまだ寒いのー。しかも日影なんで余計寒い
2016年03月02日 07:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 7:27
波久礼駅の敷地にある有料駐車場。1日¥520。料金の支払いは駅窓口で行う。24時間出入は可能。朝の気温はマイナス1度。暖かくなってきたとはいえ、山のほうはまだ寒いのー。しかも日影なんで余計寒い
波久礼駅駐車場の先にある焼肉たてがみの駐車場。店舗前には3台分くらいしかスペースがないです。ここへ車を止めるには、波久礼駅有料駐車場の中を通らないといけない
2016年03月02日 07:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 7:29
波久礼駅駐車場の先にある焼肉たてがみの駐車場。店舗前には3台分くらいしかスペースがないです。ここへ車を止めるには、波久礼駅有料駐車場の中を通らないといけない
これ。これが本日の目当て。開店11周年みたいですけど、何度も店の前を通っているけど今まで気が付かなかった
2016年03月02日 08:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/2 8:06
これ。これが本日の目当て。開店11周年みたいですけど、何度も店の前を通っているけど今まで気が付かなかった
さ。とりあえずは歩き始めます。まずは寄居橋を渡って
2016年03月02日 08:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 8:07
さ。とりあえずは歩き始めます。まずは寄居橋を渡って
荒川
2016年03月02日 08:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/2 8:08
荒川
まずは登る小林みかん山だろうか
2016年03月02日 08:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 8:10
まずは登る小林みかん山だろうか
夫婦滝ってもの
2016年03月02日 08:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/2 8:13
夫婦滝ってもの
愛の蜜月スポットらしいけど、あまり賑わってないね
2016年03月02日 08:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 8:13
愛の蜜月スポットらしいけど、あまり賑わってないね
道すがらの子ノ神社。侘しい
2016年03月02日 08:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 8:17
道すがらの子ノ神社。侘しい
道すがらの観光トイレ。伝統の垂れ流しシステム
2016年03月02日 08:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 8:19
道すがらの観光トイレ。伝統の垂れ流しシステム
いきなり、分からんかった分岐。右みたいなので、右へ行った
2016年03月02日 08:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 8:20
いきなり、分からんかった分岐。右みたいなので、右へ行った
小林みかん山の中を通ってきます
2016年03月02日 08:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 8:20
小林みかん山の中を通ってきます
道祖神がちょぼちょぼ。花が供えられてます。地元に大切にされとるようです
2016年03月02日 08:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/2 8:22
道祖神がちょぼちょぼ。花が供えられてます。地元に大切にされとるようです
めう
2016年03月02日 08:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/2 8:30
めう
ミカン農園が数軒。もぎとり、食べ放題ですって。今はシーズンじゃあないでしょうけど
2016年03月02日 08:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 8:36
ミカン農園が数軒。もぎとり、食べ放題ですって。今はシーズンじゃあないでしょうけど
橘香園のジイヤンに、そこの看板の先を登って、車道に出たら向かいの民家の脇を通って行けば、葉原峠(はばらとうげ)まですぐだと教えてもらう。親切なジイヤンだのう。いつの日にか、ミカン狩りに来ちゃおうと密やかに思ったのでした
2016年03月02日 08:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 8:40
橘香園のジイヤンに、そこの看板の先を登って、車道に出たら向かいの民家の脇を通って行けば、葉原峠(はばらとうげ)まですぐだと教えてもらう。親切なジイヤンだのう。いつの日にか、ミカン狩りに来ちゃおうと密やかに思ったのでした
みはらし園にあった望遠鏡。書いてあることが渋い
2016年03月02日 08:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 8:43
みはらし園にあった望遠鏡。書いてあることが渋い
寄居町のマチュピチュ。いーセンスしてる。好きだね、こういうの
2016年03月02日 08:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/2 8:43
寄居町のマチュピチュ。いーセンスしてる。好きだね、こういうの
みはらし園の敷地内を通ります。ほんとにここでよいのかどうか、行ったり来たりしてしまった。訊こうにも、誰もいないし。さっきのジイヤンも民家の脇を通ると言ってたし、ここでいーのだ
2016年03月02日 08:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 8:47
みはらし園の敷地内を通ります。ほんとにここでよいのかどうか、行ったり来たりしてしまった。訊こうにも、誰もいないし。さっきのジイヤンも民家の脇を通ると言ってたし、ここでいーのだ
ハイキングコースみたいなとこに出たので、あそこでよかったみたいす
2016年03月02日 08:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 8:48
ハイキングコースみたいなとこに出たので、あそこでよかったみたいす
車道に出て右へ行き、峠みたいなところで、踏み跡のついた尾根を北進して大平山。またの名を小林山。もしくは小林みかん山。三等三角点。
2016年03月02日 09:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/2 9:14
車道に出て右へ行き、峠みたいなところで、踏み跡のついた尾根を北進して大平山。またの名を小林山。もしくは小林みかん山。三等三角点。
車道まで戻って、尾根を南進すると葉原峠。その先、少し進んで植平峠。野上駅へは、金ヶ嶽経由でくだります
2016年03月02日 09:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 9:27
車道まで戻って、尾根を南進すると葉原峠。その先、少し進んで植平峠。野上駅へは、金ヶ嶽経由でくだります
春日神社のある金ヶ嶽山頂? ここが金ヶ嶽って知ったのは下山してから
2016年03月02日 09:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/2 9:45
春日神社のある金ヶ嶽山頂? ここが金ヶ嶽って知ったのは下山してから
春日神社の先は、ぷち険しい
2016年03月02日 09:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 9:52
春日神社の先は、ぷち険しい
金ヶ嶽の説明
2016年03月02日 10:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 10:02
金ヶ嶽の説明
しだれ桜の法善寺。まーまだ咲いてませんね
2016年03月02日 10:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/2 10:03
しだれ桜の法善寺。まーまだ咲いてませんね
先日の宝登山と長瀞アルプスが見えてきた
2016年03月02日 10:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 10:11
先日の宝登山と長瀞アルプスが見えてきた
野上駅に到着
2016年03月02日 10:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 10:25
野上駅に到着
空き缶風車に再会
2016年03月02日 10:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 10:26
空き缶風車に再会
なんとも味わいのある案内だの
2016年03月02日 10:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/2 10:27
なんとも味わいのある案内だの
これから登る不動山とかかな
2016年03月02日 10:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 10:28
これから登る不動山とかかな
渋い
2016年03月02日 10:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 10:29
渋い
おお。防火水槽の赤魚にも再会。どうやら元気だったみたいだのう
2016年03月02日 10:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/2 10:32
おお。防火水槽の赤魚にも再会。どうやら元気だったみたいだのう
かわらんち。の看板。山芋のステーキとは気になるねえ
2016年03月02日 10:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 10:36
かわらんち。の看板。山芋のステーキとは気になるねえ
とりあえず、札所29番萩寺を目指していけばいいみたいす。秩父札所の29番ではないです
2016年03月02日 10:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 10:37
とりあえず、札所29番萩寺を目指していけばいいみたいす。秩父札所の29番ではないです
どっしり、ぶーにゃん
2016年03月02日 10:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/2 10:40
どっしり、ぶーにゃん
軽自動車が左へ曲がって行ったので、なんとなく自分も左へ行くことにした
2016年03月02日 10:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 10:41
軽自動車が左へ曲がって行ったので、なんとなく自分も左へ行くことにした
おしゃれ婦人服東京ラポールを目指していきます
2016年03月02日 10:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 10:47
おしゃれ婦人服東京ラポールを目指していきます
道端というか民家の敷地に福寿草咲いてました。少しだけ
2016年03月02日 10:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
3/2 10:47
道端というか民家の敷地に福寿草咲いてました。少しだけ
東京ラポールの次は埼玉県長瀞射撃場を目指します
2016年03月02日 10:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 10:58
東京ラポールの次は埼玉県長瀞射撃場を目指します
埼玉県長瀞射撃場の手前に苔不動への登山口があります。すぐ先の分岐は左へ。射撃場のフェンスに沿って登ってきます
2016年03月02日 10:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 10:59
埼玉県長瀞射撃場の手前に苔不動への登山口があります。すぐ先の分岐は左へ。射撃場のフェンスに沿って登ってきます
そこそこな丸太橋
2016年03月02日 11:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 11:21
そこそこな丸太橋
頼りなさげな石階段
2016年03月02日 11:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 11:22
頼りなさげな石階段
今のこの場所は苔不動尊だ。それ以上でも、それ以下でもない
2016年03月02日 11:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/2 11:24
今のこの場所は苔不動尊だ。それ以上でも、それ以下でもない
赤城山が見えた
2016年03月02日 11:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/2 11:29
赤城山が見えた
不動山の石尊様前からの展望。
秩父の山が見えた
2016年03月02日 11:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/2 11:35
不動山の石尊様前からの展望。
秩父の山が見えた
見える山の説明
2016年03月02日 11:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 11:52
見える山の説明
不動山石尊様
2016年03月02日 11:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 11:53
不動山石尊様
不動山。なんも見えん。三等三角点峰。実は標高549mで本日の最高所でもある
2016年03月02日 11:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/2 11:55
不動山。なんも見えん。三等三角点峰。実は標高549mで本日の最高所でもある
ぎゃあ。杉の木は良く見えた。見える。私にも杉の花粉が見える
2016年03月02日 11:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 11:55
ぎゃあ。杉の木は良く見えた。見える。私にも杉の花粉が見える
石の隙間に挟まった白い石。抜き取ろうとしたけど、無理でした。ええい、迂闊なヤツだ!!
2016年03月02日 11:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/2 11:56
石の隙間に挟まった白い石。抜き取ろうとしたけど、無理でした。ええい、迂闊なヤツだ!!
不動山からは基本的にこんな快適尾根。ふふふ…それにしてもいい道だ。ますます気に入ったよ
2016年03月02日 12:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 12:00
不動山からは基本的にこんな快適尾根。ふふふ…それにしてもいい道だ。ますます気に入ったよ
少し開けた場所から
2016年03月02日 12:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/2 12:10
少し開けた場所から
車道に出た。道路脇にはまだ雪
2016年03月02日 12:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 12:14
車道に出た。道路脇にはまだ雪
雨乞山についた。パラグライダー発進場となってる
2016年03月02日 12:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/2 12:30
雨乞山についた。パラグライダー発進場となってる
これから行く陣見山。まだありそうね
2016年03月02日 12:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/2 12:28
これから行く陣見山。まだありそうね
朝に登った大平山だろうか
2016年03月02日 12:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/2 12:29
朝に登った大平山だろうか
榎峠。特に何があるというわけでもないけど
2016年03月02日 12:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 12:55
榎峠。特に何があるというわけでもないけど
榛名山が見えた
2016年03月02日 13:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/2 13:07
榛名山が見えた
子持山と小野子山かな
2016年03月02日 13:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/2 13:11
子持山と小野子山かな
陣見山山頂。二等三角点峰。テレビ埼玉のアンテナみたいなのがあった。テレビ埼玉は、昔アニメの再放送が好きだった。特に黄金バット
2016年03月02日 13:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 13:25
陣見山山頂。二等三角点峰。テレビ埼玉のアンテナみたいなのがあった。テレビ埼玉は、昔アニメの再放送が好きだった。特に黄金バット
こんなにも素敵な快適尾根なのに、杉のフラワーパウダーに鼻の穴に経絡秘孔を突かれたせいで、大いにパワーダウンしてしまいスピードダウン。ちぃぃ、花粉の吸いどころが悪いとこんなものか!!
2016年03月02日 13:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/2 13:49
こんなにも素敵な快適尾根なのに、杉のフラワーパウダーに鼻の穴に経絡秘孔を突かれたせいで、大いにパワーダウンしてしまいスピードダウン。ちぃぃ、花粉の吸いどころが悪いとこんなものか!!
たぶん、大槻峠と思われる。この先、すげい坂
2016年03月02日 14:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 14:00
たぶん、大槻峠と思われる。この先、すげい坂
虎が岡城址。特になんもないけど
2016年03月02日 14:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/2 14:17
虎が岡城址。特になんもないけど
宇宙人。寄居の新名所
2016年03月02日 14:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/2 14:23
宇宙人。寄居の新名所
ついでに行こうと思ってた鐘撞堂山。けっこうありそうだで。こっから、山頂を経由して波久礼駅まで戻ると標準で2時間くらいかかりそう。ま、焼肉たてがみの夜営業は17時からだから、時間調整にはちょうどよいけど
2016年03月02日 14:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 14:27
ついでに行こうと思ってた鐘撞堂山。けっこうありそうだで。こっから、山頂を経由して波久礼駅まで戻ると標準で2時間くらいかかりそう。ま、焼肉たてがみの夜営業は17時からだから、時間調整にはちょうどよいけど
うろたえるな!! これが低山特有の倒木というものだ。いや、倒竹かな。鐘撞堂山に登らなければ、私の…私の登山の意味はない!!
2016年03月02日 14:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 14:33
うろたえるな!! これが低山特有の倒木というものだ。いや、倒竹かな。鐘撞堂山に登らなければ、私の…私の登山の意味はない!!
このあたりは特に
2016年03月02日 14:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 14:38
このあたりは特に
何の案内も
2016年03月02日 14:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 14:40
何の案内も
ありません
2016年03月02日 14:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 14:41
ありません
山とは常に二手三手先を読んで登るものだ
2016年03月02日 14:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 14:44
山とは常に二手三手先を読んで登るものだ
歩きやすいと思ってたら
2016年03月02日 14:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 14:48
歩きやすいと思ってたら
まさか、この道を軽トラが走ってくるとは思わなかった。車の性能の違いが、悪路走破性の決定的差でないということを教えてもらおう
2016年03月02日 14:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 14:47
まさか、この道を軽トラが走ってくるとは思わなかった。車の性能の違いが、悪路走破性の決定的差でないということを教えてもらおう
ぎゃぉーーーー。うろたえるな!! これが地球の花粉というものだ。見える、私にも杉の花粉が見える!! 花粉の飛ぶ位置が分かっただろう。吸い込まなければ、どうということはない
2016年03月02日 14:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/2 14:57
ぎゃぉーーーー。うろたえるな!! これが地球の花粉というものだ。見える、私にも杉の花粉が見える!! 花粉の飛ぶ位置が分かっただろう。吸い込まなければ、どうということはない
鐘撞堂山さんちょ。三等三角点峰。自由にぶっ叩ける鐘が設置。ただし、一人一回まで…すいません、かき鳴らしてしまいました。認めたくないものだな、自分自身の若さゆえの過ちというものを
2016年03月02日 15:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/2 15:14
鐘撞堂山さんちょ。三等三角点峰。自由にぶっ叩ける鐘が設置。ただし、一人一回まで…すいません、かき鳴らしてしまいました。認めたくないものだな、自分自身の若さゆえの過ちというものを
がっしりした展望台がありました。私も登らせてもらうよ。ジモの方々の憩いの場所になってるみたいです
2016年03月02日 15:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/2 15:16
がっしりした展望台がありました。私も登らせてもらうよ。ジモの方々の憩いの場所になってるみたいです
標高330mの眺め
2016年03月02日 15:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 15:16
標高330mの眺め
はっちー風車
2016年03月02日 15:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/2 15:20
はっちー風車
あちこちに登山道があるみたいね。こっちからはおりません。気になるけど
2016年03月02日 15:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/2 15:21
あちこちに登山道があるみたいね。こっちからはおりません。気になるけど
赤い色のイノシシ!! ヤツだ!! ヤツが出るんだ!!
さらに、できるようになったなイノシシ!!
できるイノシシは3倍の速さだよ!!
2016年03月02日 15:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/2 15:42
赤い色のイノシシ!! ヤツだ!! ヤツが出るんだ!!
さらに、できるようになったなイノシシ!!
できるイノシシは3倍の速さだよ!!
まだだ、まだ終わらんよ。これから、五百羅漢の羅漢山へ登って少林寺へくだるのさ。あと2座、やれるか!!
2016年03月02日 15:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 15:43
まだだ、まだ終わらんよ。これから、五百羅漢の羅漢山へ登って少林寺へくだるのさ。あと2座、やれるか!!
途中、踏み跡があったのでたどって御嶽山。石がたくさん立ってた
2016年03月02日 15:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/2 15:54
途中、踏み跡があったのでたどって御嶽山。石がたくさん立ってた
みょうなきつねさん。いい目をしているな
2016年03月02日 15:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/2 15:58
みょうなきつねさん。いい目をしているな
戻って羅漢山さんちょらしき場所。石像多数あり
2016年03月02日 16:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 16:07
戻って羅漢山さんちょらしき場所。石像多数あり
なにしろ、五百羅漢様。今やどこも人手不足だからな
2016年03月02日 16:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/2 16:09
なにしろ、五百羅漢様。今やどこも人手不足だからな
天然あーとねいちゃー。一本とられたな、この石像にっ!!
2016年03月02日 16:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/2 16:14
天然あーとねいちゃー。一本とられたな、この石像にっ!!
おいおい、どうしたんだい? 悩みなら聴いてあげるよ。解決するかどうかは知らないけどよ
2016年03月02日 16:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/2 16:17
おいおい、どうしたんだい? 悩みなら聴いてあげるよ。解決するかどうかは知らないけどよ
そこらじゅうに、いっぺーあります
2016年03月02日 16:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/2 16:18
そこらじゅうに、いっぺーあります
なは
2016年03月02日 16:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 16:27
なは
なはなは。梅の里ですって
2016年03月02日 16:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/2 16:28
なはなは。梅の里ですって
ほぅ、思い切りのいい花だな。手ごわい!! しかし!!
2016年03月02日 16:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 16:28
ほぅ、思い切りのいい花だな。手ごわい!! しかし!!
このmogless、山の中で花の名を忘れた!!
2016年03月02日 16:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/2 16:35
このmogless、山の中で花の名を忘れた!!
見ておくがいい!! 花の名を忘れるとはこういうことだぁああ!!!
2016年03月02日 16:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/2 16:36
見ておくがいい!! 花の名を忘れるとはこういうことだぁああ!!!
西行戻り橋というものらしい。江戸を出てきた西行法師がここで引き返したからってさ
2016年03月02日 16:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 16:40
西行戻り橋というものらしい。江戸を出てきた西行法師がここで引き返したからってさ
波久礼駅駐車場に戻ってきて、ちょうど焼肉たてがみの営業時間となりました。もたもたーしてっからよー
2016年03月02日 17:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 17:02
波久礼駅駐車場に戻ってきて、ちょうど焼肉たてがみの営業時間となりました。もたもたーしてっからよー
見せてもらおうか、たてがみの豚丼のうまさとやらを
オヤジ、まずはうまい水をくれい!!
2016年03月02日 17:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/2 17:03
見せてもらおうか、たてがみの豚丼のうまさとやらを
オヤジ、まずはうまい水をくれい!!
ひぇぉおおおーーー!!!
まるで肉のカーテンじゃあ!!‼
いや、肉の絨毯爆撃かな。上州豚肉に味噌タレをハケで塗って一枚一枚を炭火で焼いてます。味噌漬けにしてしまうと肉が固くなってしまうんですってさ。味噌漬けとは違うのだよ、味噌漬けとは!!
2016年03月02日 17:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
37
3/2 17:17
ひぇぉおおおーーー!!!
まるで肉のカーテンじゃあ!!‼
いや、肉の絨毯爆撃かな。上州豚肉に味噌タレをハケで塗って一枚一枚を炭火で焼いてます。味噌漬けにしてしまうと肉が固くなってしまうんですってさ。味噌漬けとは違うのだよ、味噌漬けとは!!
最後にヤオコー寄居店に立ち寄り。惣菜コーナーに秩父名物ぶた味噌丼と小鹿野名物わらじかつ丼が売ってた。買って帰りたかったけど、さすがに満腹膨満感。ふふふ…それにしても、いい品揃えだ。ますます気に入ったよ
2016年03月02日 17:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/2 17:52
最後にヤオコー寄居店に立ち寄り。惣菜コーナーに秩父名物ぶた味噌丼と小鹿野名物わらじかつ丼が売ってた。買って帰りたかったけど、さすがに満腹膨満感。ふふふ…それにしても、いい品揃えだ。ますます気に入ったよ
「しゃくしな」って「雪白菜」って書くんですねえ。「国産豚ロース金山寺味噌漬」は埼玉県の工場で造ってるってんで永らく探していたけど、やっと見つけた。これを炭火で焼けば豚味噌丼ができそうだわいな
2016年03月02日 19:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/2 19:55
「しゃくしな」って「雪白菜」って書くんですねえ。「国産豚ロース金山寺味噌漬」は埼玉県の工場で造ってるってんで永らく探していたけど、やっと見つけた。これを炭火で焼けば豚味噌丼ができそうだわいな
秩父名物「みそポテト」は、はぢめて食べたけど、思った通りの味でした。せきたのうどんとそば。相変わらずの大量でお安い。大谷豆腐店の「木綿とうふ」と「絹とうふ」。「伝説の味が甦る岩之崎豆腐」ってのが、言葉の意味はよく分からないけど、とにかく凄い豆腐だ
2016年03月02日 19:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/2 19:55
秩父名物「みそポテト」は、はぢめて食べたけど、思った通りの味でした。せきたのうどんとそば。相変わらずの大量でお安い。大谷豆腐店の「木綿とうふ」と「絹とうふ」。「伝説の味が甦る岩之崎豆腐」ってのが、言葉の意味はよく分からないけど、とにかく凄い豆腐だ

感想

このあいだ。宝登山から帰ってくる時。というか、秩父地方から帰ってくる時はいつも国道140号線は通りません。混むので。で。荒川の対岸にある、地元では通称、対岸道路と呼ばれている主要地方道82号線を通って帰ってきます。そんで、寄居橋を渡って波久礼駅の近くから国道140号線に出るのです。その寄居橋を渡った先の交差点で信号待ちをしていると。おやおや。面白そうな幟旗がそこかしこに立てられているではありませんか。何やら、豚丼。店構えも面白い。店名は、焼肉たてがみ。店名もよい。気になったので調べてみますと、豚肉に味噌ダレをハケでぬって炭火で焼いたのが、ライス・オンしているらしい。そんなの旨いに決まってるじゃあないか。ということで、行先が決まりました。近くの山は、寄居の山。陣見山とかかなと。このところ、軽めの山が続いたので、ここらで気合を入れようと少しばかりロングコース(私にとって)を設定することにしました。といっても、30kmくらい。私にとっては、これは気合の入ったロングコースなんです。で。焼肉たてがみは昼の部と夜の部に分かれてて夜の部は22時まで営業しているので、多少、遅くなっても問題ないですし。

で。山ですけど。敷かれたレールの上を走るのは好きじゃあないので、波久礼駅から野上駅まで、山の中を歩くことにしました。たいした標高差でもないみたいですし。ほとんどの箇所でよく整備されてて分岐には指道標があるのですけど、春日神社からのくだりだけは、あまり手入れがされてませんでした。野上駅から埼玉県長瀞射撃場までも、特に道標のない車道歩き。射撃場脇から不動山に登ってしまうと、あとはこの時期、厳しいばかりの杉林の尾根を虎ヶ岡城址まで。花粉さえなければ、かなりな快適尾根のはず。花粉の吸いドコロが悪くてパワーダウンしてしまったので、予定していた鐘撞堂山はやめようかと思ったけども、今、下山してもたてがみが中休みなので、時間調整のためにゆるゆると鐘撞堂山に登ることにした。ついでに羅漢山も登って五百羅漢も見物して波久礼駅に戻り、たてがみにて、本日の目的の8割くらいを占めていた豚丼を食べましたとさ。昼は大盛り¥1050ですけど、夜は大盛り¥1250となってました。しかも、お通しがついて¥1500だった。お昼のほうがお得感かもね

帰りがけ。国道140号を滑るように愛軽を走らせていると、またまた面白そうな看板を見つけてしまいまして。それはまた今度ってことかな。今度という言葉は、あまり使いたくないものだな。花粉シーズンが終わったら、またこの辺りに来てみることにしよう。寄居の辺りも、面白いモンがたくさんあるのう。温泉は近くにはあるにはあるけど、過去に入ったことあるし、もう一度入りたいというわけでもないし、面倒になったので入らないで帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:970人

コメント

はじめまして
おはようございます。妙高燧と申します。ついつい、プロフィール最後まで読んでしまいました。喜ぶべきか嘆くべきか、ハムレットの心境です。

お初だと思ったら、「213g 過激に軽い20リットルザック」読んでいたんです。その軽さ(いろんな意味で)に気が行ったんですね。きっと。覚えていませんが。記憶力減退が進んでいますので。

概ね賛同できるプロフィールです。西上州の山は好きで何山か行ったことが有ります。これからも参考にさせていただきます。
2016/3/6 6:23
Re: はじめまして
myoukohiutiさん、はぢめまして、コメントありがとうございました。

ヤマレコに登録してから、主に突発的な思い付きで、その都度書き足して現在に至ります。あまりに適当に書いたプロフィールなのに、たまに見てくださる方いるみたいなので、消そうにも消せないです。見ても良くわからない人物像かもしれませんが、実物もそんなところなので、的を得てはいます。自分で読み返してみて、訳が分からなくなりました。

軽いザックは、買ってはみたものの、いまだ出番がありません。使ったら使用感でも日記に書いてみようかとは思ってますけど。

参考にしていただけるようで恐縮です。
今の時期の西上州は、花粉が気になる頃ですので、行きたくても行けません。
ちょどよい季節ですけど、行った日には大変なことになります。
よろしくどうぞ。
2016/3/7 14:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら