ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 551627
全員に公開
ハイキング
東海

熊伏山くまぶしやま〜朝日山( 三角点)

2014年11月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
17:30
距離
34.9km
登り
3,106m
下り
3,084m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:36
休憩
0:31
合計
9:07
6:35
12
6:47
6:47
6
6:53
6:53
3
6:56
6:58
38
7:36
7:36
118
観音山登山道入口
9:34
9:34
107
所能登山口
11:21
11:28
116
鶏冠山
13:24
13:25
17
13:42
13:55
19
14:14
14:14
27
14:41
14:43
37
15:20
15:23
0
15:23
15:23
5
15:28
15:31
11
日帰り
山行
7:25
休憩
0:55
合計
8:20
6:24
16
6:40
6:40
17
国盗山
6:57
6:57
38
遠木山
7:35
7:40
8
青崩嶺
7:48
7:55
20
さわら小屋
8:15
8:25
35
9:00
9:04
28
さわら小屋
9:32
9:32
16
遠木山
9:48
9:48
9
国盗山
9:57
10:03
22
10:25
10:29
107
12:16
12:33
104
14:17
14:18
24
14:42
14:43
1
14:44
ゴール地点
天候 1日目 快晴
2日目 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青崩峠、兵越峠付近にそれぞれ10台前後とめられる
兵越峠には非水洗トイレ有り
自販機等は無し
コース状況/
危険箇所等
鶏冠山の前後、熊伏山への登山道(青崩峠ルート)の中腹以上も
片側が崩落しているので注意。傾斜も急
水梨山から朝日山への最初の下りも片側が崩落
しているので注意

登山ポストは塩の道の入り口にある
その他周辺情報 道の駅 遠州郷にて入浴620円、食事1000円、車中泊
塩の道の手前から出発です
2014年11月22日 06:35撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 6:35
塩の道の手前から出発です
2014年11月22日 06:35撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 6:35
2014年11月22日 06:36撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 6:36
ショートカットして草木トンネルのところに出ました
2014年11月22日 07:07撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 7:07
ショートカットして草木トンネルのところに出ました
国道152号線を歩きます
2014年11月22日 07:13撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 7:13
国道152号線を歩きます
運行曜日、便数などいろいろ注意事項がありますが、ふれあいバスも利用できる時があります。ちなみに池島は終点です
2014年11月22日 07:22撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 7:22
運行曜日、便数などいろいろ注意事項がありますが、ふれあいバスも利用できる時があります。ちなみに池島は終点です
2014年11月22日 07:27撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 7:27
2014年11月22日 07:32撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 7:32
小1時間歩いて観音山登山道入口に到着しました
2014年11月22日 07:36撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 7:36
小1時間歩いて観音山登山道入口に到着しました
2014年11月22日 07:36撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 7:36
左の方へフェンス沿いに進むと登り口が分かります
2014年11月22日 07:37撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 7:37
左の方へフェンス沿いに進むと登り口が分かります
登山道の感じ
尾根の広いところでちょっと分かりづらいところがあります
尾根の広いところでちょっと分かりづらいところがあります
とにかく上へ上へ…
とにかく上へ上へ…
2014年11月22日 08:50撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 8:50
杉の落ち葉の堆積っぷり
杉の落ち葉の堆積っぷり
笹も少々でてきます
笹も少々でてきます
赤石岳周辺です
2014年11月22日 09:13撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/22 9:13
赤石岳周辺です
2014年11月22日 09:13撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 9:13
あの稜線が観音山や熊伏山へと続きます
2014年11月22日 09:33撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 9:33
あの稜線が観音山や熊伏山へと続きます
所能登山口→
観音山方面
2014年11月22日 09:34撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/22 9:34
観音山方面
今 上がってきた道
2014年11月22日 09:35撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 9:35
今 上がってきた道
熊伏山方面
2014年11月22日 09:35撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 9:35
熊伏山方面
右から聖、赤石、…
2014年11月22日 09:43撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/22 9:43
右から聖、赤石、…
2014年11月22日 09:52撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 9:52
前回の撤退ポイント。今日は下ります
前回の撤退ポイント。今日は下ります
下りきって、振り返ります
1
下りきって、振り返ります
進行方向
下りて振り返ります
下りて振り返ります
進行方向
下りて振り返ります
下りて振り返ります
進行方向
下りて振り返ります
下りて振り返ります
進行方向
進行方向。この辺りで思いっきり外したんじゃないかな…。うかつに稜線から外れてはいけないと肝に銘じる。
進行方向。この辺りで思いっきり外したんじゃないかな…。うかつに稜線から外れてはいけないと肝に銘じる。
2014年11月22日 11:05撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 11:05
進行方向
進行方向
どこを歩いたっけ?
どこを歩いたっけ?
これで正しい向きなのかな…?木の方向がバラバラ…
これで正しい向きなのかな…?木の方向がバラバラ…
稜線に出てから1時間50分。格闘の末、鶏冠山に到着。
2014年11月22日 11:21撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/22 11:21
稜線に出てから1時間50分。格闘の末、鶏冠山に到着。
茶臼山。ここからも見えるんだ…
2014年11月22日 11:22撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 11:22
茶臼山。ここからも見えるんだ…
山頂風景
2014年11月22日 11:23撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/22 11:23
山頂風景
2014年11月22日 11:27撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 11:27
後半戦開始
2014年11月22日 11:28撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 11:28
後半戦開始
下りて振りかえる
下りて振りかえる
進行方向
下りて振り返る
進行方向
下りて振り返る
進行方向
上ってみたが下りられなかったので戻って赤テープの見えた方へ進む。最初から素直に従えば良かった…
2014年11月22日 11:55撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 11:55
上ってみたが下りられなかったので戻って赤テープの見えた方へ進む。最初から素直に従えば良かった…
テープが次のコルまで案内してくれる
2014年11月22日 11:55撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 11:55
テープが次のコルまで案内してくれる
次の上りもそこそこ厳しそうなのでこのままトラバースが続くのかと思って進む
2014年11月22日 11:57撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 11:57
次の上りもそこそこ厳しそうなのでこのままトラバースが続くのかと思って進む
道らしきものがしっかりついている
2014年11月22日 11:57撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 11:57
道らしきものがしっかりついている
ほらこの通り。でもこの先はどこにも通じていないので戻る。
ほらこの通り。でもこの先はどこにも通じていないので戻る。
笹越に見上げるあの危なそうなところを歩くんだろうか…コワっ
1
笹越に見上げるあの危なそうなところを歩くんだろうか…コワっ
笹が出てきて助かりました。両サイドの危険個所を目隠ししてくれます。
笹が出てきて助かりました。両サイドの危険個所を目隠ししてくれます。
いつもは嫌われ者ですが今日は頼もしい味方です
いつもは嫌われ者ですが今日は頼もしい味方です
茶臼山方面と思う…
2014年11月22日 12:35撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 12:35
茶臼山方面と思う…
2014年11月22日 12:35撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 12:35
笹ゾーンが終わるとガラッと緩やかゾーンに変わります
2014年11月22日 12:52撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 12:52
笹ゾーンが終わるとガラッと緩やかゾーンに変わります
今までの激闘がウソのようです
2014年11月22日 12:55撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/22 12:55
今までの激闘がウソのようです
熊伏山
2014年11月22日 12:57撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/22 12:57
熊伏山
2014年11月22日 12:59撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 12:59
これなら安心
2014年11月22日 13:00撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 13:00
これなら安心
こういう時、ここから一番遠くて面倒くさい左端が熊伏山です
2014年11月22日 13:08撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 13:08
こういう時、ここから一番遠くて面倒くさい左端が熊伏山です
前熊伏山
2014年11月22日 13:27撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 13:27
前熊伏山
熊伏山の山頂風景
2014年11月22日 13:44撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 13:44
熊伏山の山頂風景
熊伏山 到着。鶏冠山から2時間15分でした。
2014年11月22日 13:45撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/22 13:45
熊伏山 到着。鶏冠山から2時間15分でした。
平岡へ下りる道。前回引き返さずに歩いていたら18時頃に登山口でした。あたりは真っ暗ですね。無理しなくて良かったとつくづく思いました。
2014年11月22日 13:45撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/22 13:45
平岡へ下りる道。前回引き返さずに歩いていたら18時頃に登山口でした。あたりは真っ暗ですね。無理しなくて良かったとつくづく思いました。
一等三角点です。点の漢字が難しいです。
3
一等三角点です。点の漢字が難しいです。
らくがき帳を見ていたら本日の4組目(少なくとも)であることが分かった。ここまで誰にも会わなかったので少々意外な気がした。結構 みなさん来てたんだなぁ…
2014年11月22日 13:46撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 13:46
らくがき帳を見ていたら本日の4組目(少なくとも)であることが分かった。ここまで誰にも会わなかったので少々意外な気がした。結構 みなさん来てたんだなぁ…
2014年11月22日 14:12撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 14:12
2014年11月22日 14:14撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 14:14
戻ってきました。
2014年11月22日 14:14撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 14:14
戻ってきました。
ロープが張ってあります。こちらのルートも大変なのか…?
ロープが張ってあります。こちらのルートも大変なのか…?
下りて振り返る
2014年11月22日 14:24撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 14:24
下りて振り返る
反射板のあるところは絶好の展望地とありましたが、なるほどそのとおりです。…名前の分かる山はありませんが…
2014年11月22日 14:40撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/22 14:40
反射板のあるところは絶好の展望地とありましたが、なるほどそのとおりです。…名前の分かる山はありませんが…
そこが青崩の頭で…
2014年11月22日 14:41撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/22 14:41
そこが青崩の頭で…
四等三角点もありました。
2014年11月22日 14:41撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 14:41
四等三角点もありました。
2014年11月22日 14:41撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/22 14:41
奥のシルエットは塩見岳と蝙蝠岳
2014年11月22日 14:43撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/22 14:43
奥のシルエットは塩見岳と蝙蝠岳
右から聖、赤石、荒川。斜面が少し白くなっている
2014年11月22日 14:44撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/22 14:44
右から聖、赤石、荒川。斜面が少し白くなっている
両サイドのロープがどれほど危険かを物語っているようです
両サイドのロープがどれほど危険かを物語っているようです
左下の塩見〜右の聖まで
2014年11月22日 14:48撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 14:48
左下の塩見〜右の聖まで
2014年11月22日 14:49撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 14:49
崩落場所のすぐ近くを歩きます
1
崩落場所のすぐ近くを歩きます
もう少し普通の道かと思っていた…
2014年11月22日 14:57撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 14:57
もう少し普通の道かと思っていた…
そろそろ庶民のゾーンの香りがしてきました
そろそろ庶民のゾーンの香りがしてきました
階段も安心できます
階段も安心できます
青崩峠 到着です
青崩峠 到着です
立派な碑もあります
2014年11月22日 15:23撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/22 15:23
立派な碑もあります
ここにもらくがき帳があったみたいですが見ていません。
2014年11月22日 15:23撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 15:23
ここにもらくがき帳があったみたいですが見ていません。
兵越峠はどこから行くのか探していたら発見。
兵越峠はどこから行くのか探していたら発見。
あと1時間ではそれほど遠くへも行けないと思いここで撤収です
2014年11月22日 15:31撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 15:31
あと1時間ではそれほど遠くへも行けないと思いここで撤収です
林道の終点です
2014年11月22日 15:31撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 15:31
林道の終点です
塩の道は風情があります。江戸時代の人たちの仕事でしょうか?
2014年11月22日 15:32撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 15:32
塩の道は風情があります。江戸時代の人たちの仕事でしょうか?
もちろん腰かけました。どちらか分からなかったので両方とも…
2014年11月22日 15:39撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/22 15:39
もちろん腰かけました。どちらか分からなかったので両方とも…
気分は武田信玄でございます
気分は武田信玄でございます
1周して戻って参りました。
2014年11月22日 15:42撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 15:42
1周して戻って参りました。
登山者心得。観音山登山道入口にあったものと同じことが書いてあるのでしょうか…?
登山者心得。観音山登山道入口にあったものと同じことが書いてあるのでしょうか…?
登山ポストはここにあります。
2014年11月22日 15:43撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 15:43
登山ポストはここにあります。
2014年11月22日 15:43撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 15:43
とりあえず細かく見ていきます。
2014年11月22日 15:43撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 15:43
とりあえず細かく見ていきます。
ふむふむなるほど…
2014年11月22日 15:43撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 15:43
ふむふむなるほど…
これにて1日目 終了。
2014年11月22日 15:45撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 15:45
これにて1日目 終了。
明日の下見
綱引き広場
2014年11月22日 16:29撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/22 16:29
綱引き広場
2014年11月23日 06:25撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 6:25
2日目 はじまりはじまり。
2014年11月23日 06:25撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 6:25
2日目 はじまりはじまり。
歩き出しは遊歩道です。
歩き出しは遊歩道です。
まだまだ遊歩道です
まだまだ遊歩道です
2014年11月23日 06:36撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 6:36
国盗山。
2014年11月23日 06:40撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 6:40
国盗山。
大きな岩があった。
大きな岩があった。
遠木山 
…に日は落ちて…
2014年11月23日 06:57撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 6:57
遠木山 
…に日は落ちて…
2014年11月23日 06:57撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 6:57
熊伏山
2014年11月23日 06:57撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 6:57
熊伏山
休憩場所もあります。遊歩道っぽい。
2014年11月23日 06:58撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 6:58
休憩場所もあります。遊歩道っぽい。
太陽が生まれそう…
2014年11月23日 07:01撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 7:01
太陽が生まれそう…
2014年11月23日 07:03撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 7:03
生まれた。今日も良い一日でありますように…
2014年11月23日 07:05撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 7:05
生まれた。今日も良い一日でありますように…
熊伏山
2014年11月23日 07:28撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 7:28
熊伏山
青崩嶺
2014年11月23日 07:35撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 7:35
青崩嶺
2014年11月23日 07:36撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 7:36
2014年11月23日 07:48撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 7:48
2014年11月23日 07:50撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 7:50
2014年11月23日 07:58撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 7:58
2014年11月23日 07:58撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 7:58
もう遊歩道のレベルではありません
2014年11月23日 08:07撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 8:07
もう遊歩道のレベルではありません
もう少しで…
2014年11月23日 08:14撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 8:14
もう少しで…
折り返し地点です。昨日下見した場所です
2014年11月23日 08:15撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 8:15
折り返し地点です。昨日下見した場所です
休憩と着替えです
2014年11月23日 08:16撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 8:16
休憩と着替えです
ガンガン上ります。
ガンガン上ります。
もう少し緩い道に出来なかったのでしょうか…
もう少し緩い道に出来なかったのでしょうか…
昨日歩いた鶏冠山周辺の稜線
2014年11月23日 08:49撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 8:49
昨日歩いた鶏冠山周辺の稜線
2014年11月23日 08:49撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 8:49
2014年11月23日 08:49撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 8:49
休憩所です
さわら小屋
2014年11月23日 09:04撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 9:04
さわら小屋
2014年11月23日 09:04撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 9:04
上り切って左が兵越峠方面。右に少し行くと青崩嶺があります
2014年11月23日 09:06撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 9:06
上り切って左が兵越峠方面。右に少し行くと青崩嶺があります
あとは遊歩道です
あとは遊歩道です
2014年11月23日 09:11撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 9:11
休憩所
2014年11月23日 09:31撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 9:31
休憩所
きはだ小屋
2014年11月23日 09:32撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 9:32
きはだ小屋
2014年11月23日 09:32撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 9:32
遠木山
2014年11月23日 09:32撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 9:32
遠木山
休憩所すぐそこ。下りで4分かかりました。上りだったら7分ぐらいかな…
2014年11月23日 09:36撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 9:36
休憩所すぐそこ。下りで4分かかりました。上りだったら7分ぐらいかな…
2014年11月23日 09:48撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 9:48
綱引き広場に帰ってきました。
2014年11月23日 09:58撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 9:58
綱引き広場に帰ってきました。
2014年11月23日 09:59撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 9:59
トイレ休憩、食事休憩をとって朝日山方面へ出発です
2014年11月23日 10:06撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 10:06
トイレ休憩、食事休憩をとって朝日山方面へ出発です
林道を進むと右手にこのような入口が見えます。そこを入ります
2014年11月23日 10:08撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 10:08
林道を進むと右手にこのような入口が見えます。そこを入ります
25分ほど歩くと
2014年11月23日 10:31撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 10:31
25分ほど歩くと
三等三角点の
2014年11月23日 10:32撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 10:32
三等三角点の
水梨山に到着です
2014年11月23日 10:32撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/23 10:32
水梨山に到着です
さらに進むと
2014年11月23日 10:55撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 10:55
さらに進むと
2014年11月23日 11:26撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 11:26
朝日山三角点の看板があり、訳が分からず歩いて行くと行き過ぎていることに気付き戻ってくることに…
2014年11月23日 12:17撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 12:17
朝日山三角点の看板があり、訳が分からず歩いて行くと行き過ぎていることに気付き戻ってくることに…
2014年11月23日 12:24撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 12:24
左の稜線に移りあたりをキョロキョロ見回してなんとか発見です
2014年11月23日 12:24撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 12:24
左の稜線に移りあたりをキョロキョロ見回してなんとか発見です
こちらも三等三角点です
2014年11月23日 12:24撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 12:24
こちらも三等三角点です
あたりはこんな感じです
2014年11月23日 12:25撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 12:25
あたりはこんな感じです
それにしても空が青い
2014年11月23日 12:32撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 12:32
それにしても空が青い
プレートも青空の中に入れましょう
2014年11月23日 12:32撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 12:32
プレートも青空の中に入れましょう
2014年11月23日 12:32撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 12:32
こちらも同じ構図で…
2014年11月23日 12:32撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 12:32
こちらも同じ構図で…
本日も時間が押しているのでこれにて撤収。最高点はまた今度です。帰りに三角点の看板があったところまで辿り着けるかリボンを見つけて試してみます。
2014年11月23日 12:34撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 12:34
本日も時間が押しているのでこれにて撤収。最高点はまた今度です。帰りに三角点の看板があったところまで辿り着けるかリボンを見つけて試してみます。
上りでは気にしてなかったリボンが的確に案内してくれてます。
2014年11月23日 12:36撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 12:36
上りでは気にしてなかったリボンが的確に案内してくれてます。
出た。要注意の二重巻き。ここで曲がれば良かったのか…。完全に見落としていた…
出た。要注意の二重巻き。ここで曲がれば良かったのか…。完全に見落としていた…
そしてなんなく看板のところに戻れた…
2014年11月23日 12:38撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 12:38
そしてなんなく看板のところに戻れた…
2014年11月23日 12:46撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 12:46
2014年11月23日 12:57撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 12:57
2014年11月23日 13:10撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 13:10
2014年11月23日 13:13撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 13:13
2014年11月23日 13:22撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 13:22
2014年11月23日 13:35撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 13:35
2014年11月23日 13:37撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 13:37
2014年11月23日 13:40撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 13:40
2014年11月23日 13:47撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 13:47
2014年11月23日 13:51撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 13:51
2014年11月23日 14:02撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 14:02
2014年11月23日 14:05撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 14:05
2014年11月23日 14:06撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 14:06
2014年11月23日 14:20撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 14:20
その後、1時間40分歩いて水梨山に到着。下りは楽でした。
2014年11月23日 14:20撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 14:20
その後、1時間40分歩いて水梨山に到着。下りは楽でした。
2014年11月23日 14:21撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 14:21
2014年11月23日 14:27撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 14:27
2014年11月23日 14:31撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 14:31
2014年11月23日 14:33撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 14:33
2014年11月23日 14:33撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 14:33
2014年11月23日 14:34撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 14:34
2014年11月23日 14:41撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 14:41
2014年11月23日 14:42撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 14:42
で、兵越峠に到着です。
2014年11月23日 14:44撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 14:44
で、兵越峠に到着です。
撮影機器:

感想

思いのほか天気も良く、先週より気温も高かったので
絶好の山歩き日和になった。

前回がいまいち納得のできない歩きだったので熱が冷める
前にもう一度アタックしてみる。

今回は電車の時間を気にしなくていいのでじっくりと
歩くことができるはず…。

1日目

スタート時間は少し遅れてしまったが観音山からの時計回り
を目指す。これは参考にした方がそうしていたから…
そしてその方が上り基調になって負荷がありそうだから…

観音山は先週行ったので今回はスルーして早速前回の撤退
場所から続ける。

前回感じたほど嫌な感じはなく、その場は通過した。

しかし、進んでいくにつれその厳しさが牙をむく。

いちばん厄介だったのは手を掛ける石がボロボロと
剥がれてしまうことだった。

そこそこ元気な木が生えていてくれて本当に助かった。

四苦八苦しながら鶏冠山ゾーンを抜けるとそれまでとは
まるっと違う穏やかな稜線になる。そういう意味でも
最初に手強いところをやっつけられるこの回り方で
良かったのかもしれない…。

熊伏山では、らくがき帳に皆様が書き込まれたことを拝見
していて少々長居してしまった(笑)
どうやら私は本日少なくとも4組目の登頂者のようだった。

青崩れ峠への下りも思っていたより急な下りでちょっと危ない
なと感じた。

自分より年配の方や女性の方が歩いているのでそれほど難しい
と思っていなかったが、さすが「鶏冠」と言う名がつくだけの
山だと思った。一度歩けば十分です。

下山後は明日の下見で兵越峠に行き、その後道の駅 遠州郷で
入浴、食事、そして車中泊となる。

午後10時過ぎ、携帯から警告音がした後、少し車が揺れた…

2日目

とりあえず兵越峠から青崩峠を目指す。遠木山を越えるまでは
遊歩道然とした道だったが青崩峠側の休憩所あたりからは下りの
勾配もかなり急だった。

林道終点に着くと休憩をとりまた元の道を引き返した。
片道大体1時間45分ぐらいの行程である。
200mの山を二つ越えたような感じだが早くも疲れが…

兵越峠に戻ると今度は朝日山を目指して歩き出す。
案外はやく水梨山に着き、次を期待するが、なかなか次が来ない。

上り返しがくどいなぁとトボトボ歩くこと1時間50分。
なんとか朝日山の三角点に立つ。最高点は別の場所だが今日の
スケジュールではここまでだ…。深追いは禁物。

三角点も要領よく見つけられる方とそうでない方がいると思う。
自分は後者だ。次回はきっとすぐたどり着けると思うが…

この続きは来年以降になるのかなぁ…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1404人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら