熊伏山くまぶしやま〜朝日山( 三角点)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 17:30
- 距離
- 34.9km
- 登り
- 3,106m
- 下り
- 3,084m
コースタイム
- 山行
- 8:36
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 9:07
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 8:20
天候 | 1日目 快晴 2日目 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
兵越峠には非水洗トイレ有り 自販機等は無し |
コース状況/ 危険箇所等 |
鶏冠山の前後、熊伏山への登山道(青崩峠ルート)の中腹以上も 片側が崩落しているので注意。傾斜も急 水梨山から朝日山への最初の下りも片側が崩落 しているので注意 登山ポストは塩の道の入り口にある |
その他周辺情報 | 道の駅 遠州郷にて入浴620円、食事1000円、車中泊 |
写真
感想
思いのほか天気も良く、先週より気温も高かったので
絶好の山歩き日和になった。
前回がいまいち納得のできない歩きだったので熱が冷める
前にもう一度アタックしてみる。
今回は電車の時間を気にしなくていいのでじっくりと
歩くことができるはず…。
1日目
スタート時間は少し遅れてしまったが観音山からの時計回り
を目指す。これは参考にした方がそうしていたから…
そしてその方が上り基調になって負荷がありそうだから…
観音山は先週行ったので今回はスルーして早速前回の撤退
場所から続ける。
前回感じたほど嫌な感じはなく、その場は通過した。
しかし、進んでいくにつれその厳しさが牙をむく。
いちばん厄介だったのは手を掛ける石がボロボロと
剥がれてしまうことだった。
そこそこ元気な木が生えていてくれて本当に助かった。
四苦八苦しながら鶏冠山ゾーンを抜けるとそれまでとは
まるっと違う穏やかな稜線になる。そういう意味でも
最初に手強いところをやっつけられるこの回り方で
良かったのかもしれない…。
熊伏山では、らくがき帳に皆様が書き込まれたことを拝見
していて少々長居してしまった(笑)
どうやら私は本日少なくとも4組目の登頂者のようだった。
青崩れ峠への下りも思っていたより急な下りでちょっと危ない
なと感じた。
自分より年配の方や女性の方が歩いているのでそれほど難しい
と思っていなかったが、さすが「鶏冠」と言う名がつくだけの
山だと思った。一度歩けば十分です。
下山後は明日の下見で兵越峠に行き、その後道の駅 遠州郷で
入浴、食事、そして車中泊となる。
午後10時過ぎ、携帯から警告音がした後、少し車が揺れた…
2日目
とりあえず兵越峠から青崩峠を目指す。遠木山を越えるまでは
遊歩道然とした道だったが青崩峠側の休憩所あたりからは下りの
勾配もかなり急だった。
林道終点に着くと休憩をとりまた元の道を引き返した。
片道大体1時間45分ぐらいの行程である。
200mの山を二つ越えたような感じだが早くも疲れが…
兵越峠に戻ると今度は朝日山を目指して歩き出す。
案外はやく水梨山に着き、次を期待するが、なかなか次が来ない。
上り返しがくどいなぁとトボトボ歩くこと1時間50分。
なんとか朝日山の三角点に立つ。最高点は別の場所だが今日の
スケジュールではここまでだ…。深追いは禁物。
三角点も要領よく見つけられる方とそうでない方がいると思う。
自分は後者だ。次回はきっとすぐたどり着けると思うが…
この続きは来年以降になるのかなぁ…
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する