記録ID: 5521082
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
阿蘇四座(杵島岳、烏帽子岳、高岳、中岳)
2023年05月21日(日) ~
2023年05月22日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:46
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,259m
- 下り
- 1,245m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:54
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 3:51
距離 6.5km
登り 429m
下り 406m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
二日目は仙水峡駐車場停めて周回 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所無し 阿蘇火山の警戒が低くなり、火口近くの登山道まで歩けました |
その他周辺情報 | 長者原の虎の湯に宿泊 https://toranoyu.com/ 離れ風の部屋、お風呂や食事は別の棟にあります。 居心地の良い、ゆったりした空間で寛げました。お風呂は大風呂の露天も良いのですが、家族風呂も良かったです。 高岳、中岳下山後に蕎麦 産庵 http://aso-shiga.jp/?mode=f2 元々、漬物の会社らしいが、古民家の雰囲気のあるお店で美味しいお蕎麦が頂けます。 漬物も色々試食できました。 |
写真
感想
阿蘇五山、ってあると聞きました。
確かに阿蘇の大きさにも山の多彩さにも驚きました。
元々阿蘇は、相当大きな山だったんでしょうね。できたら阿蘇五山全てを登りたいですが、今回登れたのは四座。残ったのは岩稜の根子岳です。
阿蘇一日目。
草千里の近くから杵島岳と烏帽子岳。
一座目の杵島岳は階段とコンクリートのスラロームの登山道で、30分もあれぱ登れる伏せたお椀のような山。
二座目はミヤマキリシマ満開の烏帽子岳。これを目当てに駐車場は満車でした。
とにかく見事なミヤマキリシマでした。
天気にも恵まれ、ジャストタイムの登山ができたのは、M先輩のお蔭です。
阿蘇二日目。
仙水峡から高岳を目指します。
火山らしいガレカレした急登の登山道を登ります。登山してる気分になれて登りが嬉しいです。
分岐点に着いてから、高岳と高岳東峰のお鉢の下を周回して中岳へ。
標高は中岳の方が高いらしい。
阿蘇の火口が迫力の姿を表しました。
火口に近い登山道を歩いてる人がいたので、火口を周回しました。
歩けないと、思っていたのに、歩けました。
噴煙の間近だから、煙に霞むし、匂いもあるし、大迫力の周回になりました。
元々はガレガレの短縮コースで下る予定でしたが、火口を周回した事で登山道は却って歩き易い道で
、さっさと安全に降りてきました。
阿蘇の魅力を堪能した二日間でした。
好みの根子岳が残ってしまったので、是非登りたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
くじゅうは虫にやられてイマイチと聞こえていましたが、烏帽子岳はピンクに彩られて素晴らしいですね❣️美しい〜✨
阿蘇5山は知りませんでした。
魅力的な山、
素敵ななレコありがとうございます✨
その時期だと阿蘇は丁度良いはず、とm大先輩のアドバイスはドンピシャでした。
確かに久住は虫が大量発生していて、今年は期待薄かもです。
ラッキーでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する