ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5541174
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳から藪の俎瑤

2023年05月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:53
距離
13.1km
登り
1,837m
下り
1,261m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:23
休憩
0:27
合計
7:50
5:26
5:30
87
7:01
7:01
49
7:50
7:51
12
8:03
8:03
5
8:08
8:09
5
8:14
8:19
17
8:36
8:36
32
9:08
9:08
17
10:15
10:22
40
11:02
11:02
14
11:16
11:17
26
11:43
11:43
21
12:04
12:10
7
12:17
12:18
11
12:29
12:29
18
12:47
12:47
13
13:13
肩の小屋から俎凜團好肇鵑老4時間くらいで見積もって概ね予定通りでした。
天候 曇りが多い晴れ
風は吹けば爽やかだが場所によっては暑い
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳インフォメーションセンター駐車場(無料)
https://tanigawa-ic.com/
ロープウェイ駐車場(1日@500円)
コース状況/
危険箇所等
雪があるのは西黒尾根も天神尾根も肩の小屋手前のいつもの場所のみ。
俎瑤悗蓮▲ジカ沢の頭から笹藪入門編。山頂前の稜線は南側に切れ落ちてるので足元注意です。ローカットの靴だと難儀しそうです。
コースタイムは肩の小屋からオジカ沢の頭まで1時間、オジカ沢の頭から俎山頂まで1時間を見込み、肩の小屋からピストン計4時間を見込んで、概ね時間通りでした。
その他周辺情報 鈴森の湯@900円
https://suzumorinoyu.com/
ざるうどんもいただきましたが、つるつるでおいしかった
ロープウェイすぎて
2023年05月27日 05:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/27 5:21
ロープウェイすぎて
西黒尾根登山口からスタート
2023年05月27日 05:28撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/27 5:28
西黒尾根登山口からスタート
出だしのブナの森
2023年05月27日 05:37撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/27 5:37
出だしのブナの森
ペースを上げすぎないように足元の花を愛でながら
2023年05月27日 06:00撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/27 6:00
ペースを上げすぎないように足元の花を愛でながら
2023年05月27日 06:06撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/27 6:06
2023年05月27日 06:10撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/27 6:10
2023年05月27日 06:37撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/27 6:37
最初の鎖場
2023年05月27日 06:45撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/27 6:45
最初の鎖場
険しい
2023年05月27日 06:47撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/27 6:47
険しい
次の鎖場
2023年05月27日 06:52撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/27 6:52
次の鎖場
天神尾根
2023年05月27日 06:57撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/27 6:57
天神尾根
2023年05月27日 07:00撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/27 7:00
ホソバヒナウスユキソウ
まだまだ少ない
2023年05月27日 07:09撮影 by  iPhone 13, Apple
7
5/27 7:09
ホソバヒナウスユキソウ
まだまだ少ない
同じ個所にハクサンイチゲ
2023年05月27日 07:12撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/27 7:12
同じ個所にハクサンイチゲ
2023年05月27日 07:18撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/27 7:18
朝日岳方面
2023年05月27日 07:19撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/27 7:19
朝日岳方面
暗くなってきた
2023年05月27日 07:57撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/27 7:57
暗くなってきた
中央の印象的な山が今回行くマナイタグラ
2023年05月27日 07:58撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/27 7:58
中央の印象的な山が今回行くマナイタグラ
小屋手前の残雪
歩きやすくなってます
2023年05月27日 08:01撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/27 8:01
小屋手前の残雪
歩きやすくなってます
小屋すぎて主脈
2023年05月27日 08:07撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/27 8:07
小屋すぎて主脈
トマの耳
オキには行かない
2023年05月27日 08:09撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/27 8:09
トマの耳
オキには行かない
小屋に戻って、主脈へ進む
少し下ればハクサンイチゲが咲いています
2023年05月27日 08:22撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/27 8:22
小屋に戻って、主脈へ進む
少し下ればハクサンイチゲが咲いています
快適な稜線
2023年05月27日 08:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
5/27 8:30
快適な稜線
ミネザクラは咲き始め
2023年05月27日 08:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
5/27 8:30
ミネザクラは咲き始め
ハクサンコザクラ
2023年05月27日 08:31撮影 by  iPhone 13, Apple
7
5/27 8:31
ハクサンコザクラ
シャクナゲが咲いている岩峰付近はハクサンイチゲが多かった
2023年05月27日 08:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
5/27 8:35
シャクナゲが咲いている岩峰付近はハクサンイチゲが多かった
たくさん咲いてます
2023年05月27日 08:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
5/27 8:36
たくさん咲いてます
稜線上にはシラネアオイの小さな株
2023年05月27日 08:38撮影 by  iPhone 13, Apple
8
5/27 8:38
稜線上にはシラネアオイの小さな株
中ゴー尾根分岐
2023年05月27日 08:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
5/27 8:40
中ゴー尾根分岐
この尾根を使う日がくるか
2023年05月27日 08:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
5/27 8:41
この尾根を使う日がくるか
2023年05月27日 08:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
5/27 8:42
まずはオジカ沢の頭へ
歩きやすい稜線
2023年05月27日 08:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
5/27 8:45
まずはオジカ沢の頭へ
歩きやすい稜線
シャクナゲは多かった
2023年05月27日 08:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
5/27 8:54
シャクナゲは多かった
オジカ沢手前にある鎖場
2023年05月27日 09:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
5/27 9:05
オジカ沢手前にある鎖場
オジカ沢の頭到着
2023年05月27日 09:08撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/27 9:08
オジカ沢の頭到着
俎方面はおひとり見えます
2023年05月27日 09:08撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/27 9:08
俎方面はおひとり見えます
避難小屋で少し休憩して
2023年05月27日 09:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
5/27 9:14
避難小屋で少し休憩して
笹藪に突入
高くても腿程度です
2023年05月27日 09:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
5/27 9:30
笹藪に突入
高くても腿程度です
ルートはなんとなく見える
ピンクテープ多い
2023年05月27日 09:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
5/27 9:35
ルートはなんとなく見える
ピンクテープ多い
こんな感じ
2023年05月27日 09:44撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/27 9:44
こんな感じ
2023年05月27日 09:49撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/27 9:49
主脈
残雪と緑のコントラストがよい
2023年05月27日 09:49撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/27 9:49
主脈
残雪と緑のコントラストがよい
先行者さんとはすれ違い時にお話しさせてもらいました
田尻尾根をお勧めいただきましたが、自分はロープウェイに逃げました
2023年05月27日 09:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
5/27 9:51
先行者さんとはすれ違い時にお話しさせてもらいました
田尻尾根をお勧めいただきましたが、自分はロープウェイに逃げました
稜線はシャクナゲの刈払いされたあとが多い
引っかかりやすいので注意
小出俣山からは積雪期につなげてみたい
2023年05月27日 10:07撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/27 10:07
稜線はシャクナゲの刈払いされたあとが多い
引っかかりやすいので注意
小出俣山からは積雪期につなげてみたい
山頂が見えてきました
2023年05月27日 10:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
5/27 10:16
山頂が見えてきました
鎌と記念撮影
2023年05月27日 10:17撮影 by  iPhone 13, Apple
8
5/27 10:17
鎌と記念撮影
2023年05月27日 10:17撮影 by  iPhone 13, Apple
7
5/27 10:17
眺めよし!
オキトマも晴れてます
2023年05月27日 10:19撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/27 10:19
眺めよし!
オキトマも晴れてます
主脈も気持ちよさそう
では戻ります
2023年05月27日 10:19撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/27 10:19
主脈も気持ちよさそう
では戻ります
オキトマ方面
2023年05月27日 10:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
5/27 10:45
オキトマ方面
避難小屋で再度休憩
2023年05月27日 11:14撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/27 11:14
避難小屋で再度休憩
茂倉方面
2023年05月27日 11:20撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/27 11:20
茂倉方面
ハクサンコザクラ
2023年05月27日 11:55撮影 by  iPhone 13, Apple
7
5/27 11:55
ハクサンコザクラ
肩の小屋はにぎわっていたのでスルーして一気に下る
2023年05月27日 12:10撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/27 12:10
肩の小屋はにぎわっていたのでスルーして一気に下る
一時間くらいで下山
満喫できました
2023年05月27日 13:09撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/27 13:09
一時間くらいで下山
満喫できました

装備

個人装備
チェーンスパイク(念のため) 飲み物2.5リットル(ちょうどよかった)

感想

俎堯淵泪淵ぅ織哀蕁法
谷川岳を天神尾根から登ったら、必ず西側に見える圧倒的な存在感。何度写真におさめただろう。
積雪期ルートだと思っていたが、一昨年あたりにこの藪山は刈り払いされたそう。
ちなみにかつての本当の谷川岳山頂はこちらだったとか。

2月のタカマタギ以来の、久しぶりの登山。慣れてるルートを選んだけど、トマの耳行くだけでは物足りない。笹が伸びて、ルートが消える前に行くしかないとマナイタグラまで行ってみる。オジカ沢の頭から主脈を外れて、笹藪へ。踏み跡があるなぁくらいは分かりピンクテープ多数あるので迷うことはない。最初こそ藪は腿程度あるが、稜線に乗ると藪はほとんどないが、しゃくなげの刈られた後の残った幹があり、引っかかる。南側は切れ落ちてるので注意が必要。

谷川岳の賑わいが嘘のように、人が見当たらず静か。主脈でさえ人がグッと減るのに、マナイタグラでは先行者1人、自分の後に1人でした。
谷川連峰はどこの山もいいですが、平標やオキトマを離れるだけで静かな、それでいて抜群の景色が楽しめるのがいいですね。
もう少ししたらホソバヒナウスユキソウもハクサンイチゲも最盛期になりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:354人

コメント

お疲れ様です!
久しぶりの記録に安心しました。が! いきなりのマナイタグラです。。。やはり脱帽です。
とても良かった感が出ていて清々しい気持ちにさせていただけました。
ご家族のことなどでいろいろと大変かと思いますが、応援しております。
ありがとうございました!
2023/5/28 19:58
E-gunmaさん
こんにちは、お久しぶりです。
せっかく山行けるならと、少し欲張ってしまいました(笑)
笹の藪も谷川界隈らしくて、とても充実した山行でした😄
Eさんに応援いただけて、心強いです!
また時間があれば新潟や群馬界隈の山楽しみたいと思います(Eさんが行きそうなところ狙って(笑))ありがとうございました〜
2023/5/29 12:42
こんにちは、「先行者」です。
ああいう場所で会うと仲間意識が強くなりますね。楽しい会話が出来ました。ありがとうございました。
同じルートを歩いた方のレポート、興味深く拝見しました。往復4時間見積りで行ったのは私も一緒です。

中ゴー尾根は未踏ですか?
私は一昨年初めて歩きました。俎山稜を左に仰ぎ見ながら登って行きます。俎瑤料農欧蕕靴づ庫哨魁璽垢覆里妊ススメですが、、、かなりハードです。

またどこかでお会いしましょう!
2023/5/29 8:28
えんのすけさん
こんにちは、先行者様!
本当に人気のないタフなところでお会いすると、自然と仲良くなれますね〜いろいろ情報ありがとうございました!結局田尻尾根から逃げました💦

中ゴーは未踏です。いやぁ、キツそうで(笑)
行かれてるんですね!昨日も強者感溢れてましたもん流石です😄
谷川界隈まだ未踏ルートたくさん残ってるので歩き尽くしたいと思います!またどこかでお会いしましょう♪
2023/5/29 12:46
New-islandさん
仏岩温泉、以前から気になっていたのですが、かなりよさげですね。今度行ってみます。

中ゴー尾根は体力的には余裕だと思いますよ。ただ、谷川温泉から尾根の取付きまでのルートが難路で私が行った当時は「通行止め」となっていました。行かれる際は最新情報を確かめてください。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3757066.html
お恥ずかしいですが、私のレコです。
スパムではありませんので(笑)
2023/5/29 15:53
えんのすけさん
仏岩温泉かなりいいですよ!自分はこの辺りに来た時は必ず鈴森の湯に行きます。

中ゴー尾根のレコ、楽しく拝見させていただきました。すごく新鮮でした。出だしの沢沿いがなかなかで💦行くなら晩秋ですね。
中ゴーのレコ見てた時、「群馬県境稜線トレイルに興味津々」とのえんのすけさんのコメントあって、分かる〜と共感してしましました。最近進んでないのですが繋げたいと思ってるルートです!
2023/5/30 7:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら