ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5544204
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川岳主脈【土樽から周回】

2023年05月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
10:43
距離
33.4km
登り
3,152m
下り
3,163m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:19
休憩
0:21
合計
10:40
5:29
5:29
78
6:46
6:47
45
7:32
7:39
9
7:47
7:47
18
8:05
8:05
15
8:20
8:20
16
8:39
8:39
10
8:49
8:49
3
8:52
8:53
12
9:05
9:05
23
9:28
9:28
4
9:47
9:48
8
9:56
9:56
11
10:12
10:12
13
10:25
10:25
29
10:54
10:55
15
11:10
11:10
7
11:17
11:17
40
11:57
11:57
15
12:12
12:19
20
12:39
12:39
16
12:55
12:55
10
13:05
13:07
17
13:24
13:24
61
14:26
14:31
35
15:06
15:06
38
15:44
15:44
18
16:01
16:02
0
16:02
ゴール地点
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
安全登山の広場
トイレはありませんが山からの水場があります
コース状況/
危険箇所等
案内・踏み跡あります
安全登山の広場からスタートします
2023年05月27日 05:19撮影 by  SC-53C, samsung
8
5/27 5:19
安全登山の広場からスタートします
初めはここに駐車しようと思いましたが安全登山の広場にしました
2023年05月27日 05:30撮影 by  SC-53C, samsung
6
5/27 5:30
初めはここに駐車しようと思いましたが安全登山の広場にしました
登山道なかなかの急登が続きます
2023年05月27日 05:41撮影 by  SC-53C, samsung
5
5/27 5:41
登山道なかなかの急登が続きます
標高1500m以上から主脈までシャクナゲ楽しめます
2023年05月27日 06:31撮影 by  SC-53C, samsung
13
5/27 6:31
標高1500m以上から主脈までシャクナゲ楽しめます
イワウチワです
2023年05月27日 06:32撮影 by  SC-53C, samsung
12
5/27 6:32
イワウチワです
イワカガミ主脈ではまだ咲いていません
2023年05月27日 06:36撮影 by  SC-53C, samsung
10
5/27 6:36
イワカガミ主脈ではまだ咲いていません
矢場ノ頭に到着
2023年05月27日 06:44撮影 by  SC-53C, samsung
9
5/27 6:44
矢場ノ頭に到着
矢場ノ頭までは林でしたがここから先は木も低くなり眺めが良いです
2023年05月27日 06:47撮影 by  SC-53C, samsung
13
5/27 6:47
矢場ノ頭までは林でしたがここから先は木も低くなり眺めが良いです
シラネアオイ主脈に掛けても沢山咲いていました
2023年05月27日 06:58撮影 by  SC-53C, samsung
13
5/27 6:58
シラネアオイ主脈に掛けても沢山咲いていました
左側、万太郎山 右側、仙ノ倉山です
2023年05月27日 07:02撮影 by  SC-53C, samsung
14
5/27 7:02
左側、万太郎山 右側、仙ノ倉山です
ハクサンイチゲです
2023年05月27日 07:23撮影 by  SC-53C, samsung
11
5/27 7:23
ハクサンイチゲです
茂倉岳避難小屋に来ました
2023年05月27日 07:31撮影 by  SC-53C, samsung
8
5/27 7:31
茂倉岳避難小屋に来ました
水場見に行きましたが沢は雪で埋もれていて水くめません
2023年05月27日 07:34撮影 by  SC-53C, samsung
6
5/27 7:34
水場見に行きましたが沢は雪で埋もれていて水くめません
小屋の中の様子、綺麗でした
2023年05月27日 07:36撮影 by  SC-53C, samsung
8
5/27 7:36
小屋の中の様子、綺麗でした
茂倉岳に到着
2023年05月27日 07:48撮影 by  SC-53C, samsung
12
5/27 7:48
茂倉岳に到着
もりもりのハクサンイチゲ
2023年05月27日 07:50撮影 by  SC-53C, samsung
12
5/27 7:50
もりもりのハクサンイチゲ
登山道ここは雪が200m位チェンスパ持ってきたので装着しました
2023年05月27日 07:55撮影 by  SC-53C, samsung
12
5/27 7:55
登山道ここは雪が200m位チェンスパ持ってきたので装着しました
一ノ倉岳に到着
2023年05月27日 08:05撮影 by  SC-53C, samsung
9
5/27 8:05
一ノ倉岳に到着
ノゾキから、ハンゴー?
2023年05月27日 08:20撮影 by  SC-53C, samsung
6
5/27 8:20
ノゾキから、ハンゴー?
朝日岳には雲が少しかかっています
2023年05月27日 08:23撮影 by  SC-53C, samsung
11
5/27 8:23
朝日岳には雲が少しかかっています
谷川岳方面切れ落ちています
2023年05月27日 08:25撮影 by  SC-53C, samsung
9
5/27 8:25
谷川岳方面切れ落ちています
奥の院通過します
2023年05月27日 08:36撮影 by  SC-53C, samsung
7
5/27 8:36
奥の院通過します
オキの耳に到着
2023年05月27日 08:40撮影 by  SC-53C, samsung
11
5/27 8:40
オキの耳に到着
トマの耳まだこの時間はまだ空いています
2023年05月27日 08:40撮影 by  SC-53C, samsung
10
5/27 8:40
トマの耳まだこの時間はまだ空いています
トマの耳に到着
2023年05月27日 08:48撮影 by  SC-53C, samsung
9
5/27 8:48
トマの耳に到着
肩ノ小屋が見えます
2023年05月27日 08:48撮影 by  SC-53C, samsung
9
5/27 8:48
肩ノ小屋が見えます
肩ノ小屋から主脈の始まりです
2023年05月27日 08:53撮影 by  SC-53C, samsung
12
5/27 8:53
肩ノ小屋から主脈の始まりです
ハクサンコザクラ主脈咲き始めです
2023年05月27日 09:00撮影 by  SC-53C, samsung
15
5/27 9:00
ハクサンコザクラ主脈咲き始めです
主脈上シラネアオイ沢山咲いていました
2023年05月27日 09:06撮影 by  SC-53C, samsung
11
5/27 9:06
主脈上シラネアオイ沢山咲いていました
オジカ沢ノ頭に到着
2023年05月27日 09:28撮影 by  SC-53C, samsung
10
5/27 9:28
オジカ沢ノ頭に到着
タテヤマリンドウも沢山咲いていました
2023年05月27日 09:47撮影 by  SC-53C, samsung
9
5/27 9:47
タテヤマリンドウも沢山咲いていました
キクザキイチゲかな?
2023年05月27日 09:48撮影 by  SC-53C, samsung
11
5/27 9:48
キクザキイチゲかな?
小障子ノ頭に到着
2023年05月27日 09:48撮影 by  SC-53C, samsung
9
5/27 9:48
小障子ノ頭に到着
大障子避難小屋の水場、やはりここの沢も雪に埋もれ使えません
2023年05月27日 10:06撮影 by  SC-53C, samsung
7
5/27 10:06
大障子避難小屋の水場、やはりここの沢も雪に埋もれ使えません
爼方面も綺麗です
2023年05月27日 10:14撮影 by  SC-53C, samsung
12
5/27 10:14
爼方面も綺麗です
大障子ノ頭に到着
2023年05月27日 10:25撮影 by  SC-53C, samsung
10
5/27 10:25
大障子ノ頭に到着
主脈上ミネザクラも綺麗です
2023年05月27日 10:39撮影 by  SC-53C, samsung
11
5/27 10:39
主脈上ミネザクラも綺麗です
この辺は咲き始めです
2023年05月27日 10:40撮影 by  SC-53C, samsung
10
5/27 10:40
この辺は咲き始めです
万太郎山に到着
2023年05月27日 10:51撮影 by  SC-53C, samsung
12
5/27 10:51
万太郎山に到着
綺麗な仙ノ倉山を眺めながら歩きます
2023年05月27日 11:06撮影 by  SC-53C, samsung
11
5/27 11:06
綺麗な仙ノ倉山を眺めながら歩きます
シラネアオイが綺麗です
2023年05月27日 11:13撮影 by  SC-53C, samsung
12
5/27 11:13
シラネアオイが綺麗です
振り返り歩いてきた稜線
2023年05月27日 11:46撮影 by  SC-53C, samsung
10
5/27 11:46
振り返り歩いてきた稜線
エビス大黒ノ頭に到着
2023年05月27日 11:57撮影 by  SC-53C, samsung
10
5/27 11:57
エビス大黒ノ頭に到着
仙ノ倉山ももう少しです
2023年05月27日 12:07撮影 by  SC-53C, samsung
10
5/27 12:07
仙ノ倉山ももう少しです
仙の倉山に到着
2023年05月27日 12:39撮影 by  SC-53C, samsung
11
5/27 12:39
仙の倉山に到着
仙の倉山から平標山へは歩きやすい登山道です
2023年05月27日 12:47撮影 by  SC-53C, samsung
9
5/27 12:47
仙の倉山から平標山へは歩きやすい登山道です
平標山に到着
2023年05月27日 13:06撮影 by  SC-53C, samsung
9
5/27 13:06
平標山に到着
平標山から仙の倉山方面
2023年05月27日 13:06撮影 by  SC-53C, samsung
11
5/27 13:06
平標山から仙の倉山方面
土樽方面に下りながらの仙ノ倉山
2023年05月27日 13:17撮影 by  SC-53C, samsung
7
5/27 13:17
土樽方面に下りながらの仙ノ倉山
ここも雪上歩きほぼフラットなのでツボアシで進みます
2023年05月27日 13:18撮影 by  SC-53C, samsung
6
5/27 13:18
ここも雪上歩きほぼフラットなのでツボアシで進みます
下山中2ヶ所目の雪上歩きここもツボアシで行けます
2023年05月27日 13:23撮影 by  SC-53C, samsung
9
5/27 13:23
下山中2ヶ所目の雪上歩きここもツボアシで行けます
雪渓がオバケに見えました
2023年05月27日 13:32撮影 by  SC-53C, samsung
13
5/27 13:32
雪渓がオバケに見えました
主脈綺麗ですね
2023年05月27日 13:35撮影 by  SC-53C, samsung
12
5/27 13:35
主脈綺麗ですね
ここの下り初めて降りますが歩きにくいです
2023年05月27日 13:46撮影 by  SC-53C, samsung
5
5/27 13:46
ここの下り初めて降りますが歩きにくいです
雪解け水が滝になり音がここまで聞こえます
2023年05月27日 13:48撮影 by  SC-53C, samsung
7
5/27 13:48
雪解け水が滝になり音がここまで聞こえます
タムシバです
2023年05月27日 14:03撮影 by  SC-53C, samsung
9
5/27 14:03
タムシバです
この辺沢山咲いていました
2023年05月27日 14:05撮影 by  SC-53C, samsung
7
5/27 14:05
この辺沢山咲いていました
ここを渡りました
2023年05月27日 14:31撮影 by  SC-53C, samsung
10
5/27 14:31
ここを渡りました
イワウチワも沢山咲いていました
2023年05月27日 14:34撮影 by  SC-53C, samsung
10
5/27 14:34
イワウチワも沢山咲いていました
ここも渡りました
2023年05月27日 14:47撮影 by  SC-53C, samsung
6
5/27 14:47
ここも渡りました
林道に出ました
2023年05月27日 15:06撮影 by  SC-53C, samsung
4
5/27 15:06
林道に出ました
あとは林道と舗装路歩きで帰ります
2023年05月27日 15:18撮影 by  SC-53C, samsung
4
5/27 15:18
あとは林道と舗装路歩きで帰ります
線路の橋桁、新・旧
2023年05月27日 15:38撮影 by  SC-53C, samsung
12
5/27 15:38
線路の橋桁、新・旧
雪解けで水が豊富です
2023年05月27日 15:44撮影 by  SC-53C, samsung
9
5/27 15:44
雪解けで水が豊富です
駐車場に帰って来ました
道の反対側水場が有り道に水が流れています
2023年05月27日 16:02撮影 by  SC-53C, samsung
9
5/27 16:02
駐車場に帰って来ました
道の反対側水場が有り道に水が流れています
谷川岳PAでもつ煮カレー
登山後は塩分が欲しくなります
2023年05月27日 16:59撮影 by  SC-53C, samsung
14
5/27 16:59
谷川岳PAでもつ煮カレー
登山後は塩分が欲しくなります

感想

谷川岳主脈、6月になったら花を楽しみに行こうと思ったが梅雨に入りそうなので行けるうちにと思い行って来ました。
主脈大抵の人が帰りは電車やバスを利用しますが土樽からなら周回できるのでこのルートにしました。
土樽からの登り下り思っていたより急登で歩きにくかったです。
このルートなら今年は雪も少なくツボアシでも問題なく歩けます。
主脈上、花の咲きは少し早かったですがシャクナゲ・ミネザクラ・シラネアオイが綺麗でした。
また雪渓残る山々も綺麗でした。
梅雨に入っても土・日は天気が良いことを祈ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:549人

コメント

ヒデさん大周回お疲れ様です😊

ここら辺の山塊はどこ歩いても素敵ですね!ただ疲れそう😣
自分も行くときは土樽駅から同じルートで万太郎山から下山にしようかとおもってたのですが、ヒデさんでもそのタイムだと歩けるかちょっと心配ですね😅

とりあえず行くのは来年以降なのでそれまで体力つけたいとおもいます!
2023/5/28 8:24
まどかさん

コメントありがとうございます。
茂倉岳に登るのに急登で長く感じました。
主脈は昨年歩いたので分かっていましたがやっぱり最高です。
今の時期、日が長いのも良いですね。
雪渓も良いですが秋の紅葉時期も歩いてみたいです。
まどかさんも今や早い方なので歩けますよ。
ぐん百も頑張ってください!
2023/5/28 9:46
ヒデさん、おはようございます。
相変わらずの無双(?)っぷりで!

0円、縦走はコレしかないのでしょうね..(無理だな)
トリプル3k(?)、お疲れ様でした!(^^)ゞ
2023/5/28 9:05
a-kazu2019さん

コメントありがとうございます。
主脈0円はこれが最短ですよね。
無理せずマイペースで行けば時間はもう少しかかりますが行けますよ。
もしくは1泊すれば絶景をゆっくり楽しめますよ。
2023/5/28 10:00
主脈+周回お疲れ様です。
昔これと同じコース検討したんですが、ヒデさんでこれくらいの所要時間だとすると、どうやらやめといて正解のようでした😅

夏の谷川は、標高の割に灼熱できつくなるので、梅雨前か秋くらいが理想ですね😄
ここいらは稜線に出てからが、雄大で楽しい。
この時期だとシラネアオイがイイ感じですね。

馬蹄形は、天気のイイ日を狙って再訪したいと思います。
2023/5/28 9:12
かずらんさん

コメントありがとうございます。
昨年の馬蹄形と同じ位のタイムなのでかずらんさんも行けますよ!
この日馬蹄形の時計周りも考えましたが歩いたことがないこのルートにしました。
やっぱり主脈最高ですシラネアオイも綺麗でした。
今度は秋にも行ってみたいです。
馬蹄形頑張ってください!

2023/5/28 10:10
ヒデさん
景色・体力共、凄い‼️
主脈は最高ですねぇ😁
主脈だけだと花々は控えめですが、土樽からだとフルラインナップなのがよく分かりました。
主脈ノーマルルートが体力の限界なので、今年もノーマルルートを楽しみたいと思っています。
2023/5/28 12:04
HOKA_iwaiwaさん

コメントありがとうございます。
主脈最高でした。
主脈の花盛りはこれからですね。
今年も主脈楽しんで下さい。
2023/5/28 13:53
土樽からの主脈周回お疲れ様でした!
もうハクサンイチゲ咲いてるんですね〜
真似は出来ないけど平標からの下りは渡涉含めてヤバそう😰
シラネアオイもステキ❗
2023/5/28 21:27
number-shotさん

コメントありがとうございます。
主脈上もハクサンイチゲ咲き始めました。
シラネアオイは終盤になっていました。
これからもっといろいろ咲きますね。
土樽からの登りも下りも思った以上に辛かったですが花も咲いていたので休憩がてら足を止めて鑑賞しました。
渡渉ジャンプはしますが濡れずにすみました。
2023/5/29 6:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら