ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 554757
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

【錦秋の朝日連峰縦走】 日暮沢〜小朝日岳〜大朝日岳〜以東岳〜泡滝ダム

2008年10月12日(日) ~ 2008年10月14日(火)
 - 拍手
GPS
50:40
距離
35.4km
登り
2,787m
下り
2,854m

コースタイム

1日目
山行
5:46
休憩
0:30
合計
6:16
8:53
42
スタート地点
9:35
99
11:14
7
11:21
34
11:55
12:15
24
12:39
12:43
111
14:34
14:40
29
2日目
山行
6:36
休憩
2:07
合計
8:43
7:40
7:43
53
8:36
8:52
52
9:44
9:45
13
9:58
10:14
53
11:07
11:14
10
11:24
11:27
26
11:53
12
12:05
12:06
12
12:18
13:28
43
14:11
14:12
85
15:37
15:46
8
15:54
3日目
山行
4:44
休憩
0:35
合計
5:19
6:13
6
6:19
59
7:41
7:42
69
9:39
9:42
15
9:57
9:58
7
10:05
28
10:33
10:40
47
11:27
5
11:32
ゴール地点
天候 初日は晴れ,2日目は快晴,3日目は曇りでした。
過去天気図(気象庁) 2008年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
下山口の泡滝駐車場にクルマを置いて,登山口の日暮沢までバイクで約90勸榮阿靴禿个蠅泙靴拭
コース状況/
危険箇所等
・ コース全般において,危険箇所はありません。とても歩きやすい登山道です。
・ 主稜線上には,4つのしっかりした避難小屋があるので,天候急変時にも安心です。ただし,稜線上でテント設営可能なのは,大朝日小屋のみですのでご注意を。
・ なお,標高グラフが,最後に大朝日岳に登っている表示となっていますが,小屋から山頂までGPSを持たずに往復し,あとから手入力でルートを追記したことから,このような表示となっています。あしからず。
その他周辺情報 旅館朝日屋(朝日村大鳥)では,宿泊者を対象に泡滝登山口までの送迎サービスをしているようです。
5:30 泡滝ダム駐車場に駐車し,バイクを降ろしました。
2008年10月12日 05:34撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/12 5:34
5:30 泡滝ダム駐車場に駐車し,バイクを降ろしました。
8:50 約3時間かかって,登山口の日暮沢林道終点に到着。バイクをデポ。
2008年10月12日 09:16撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/12 9:16
8:50 約3時間かかって,登山口の日暮沢林道終点に到着。バイクをデポ。
20分ほど沢沿いを歩くと,ハナヌキ峰への登りとなります。
2008年10月12日 09:37撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/12 9:37
20分ほど沢沿いを歩くと,ハナヌキ峰への登りとなります。
カエデが黄色く色づいています。
2008年10月12日 09:53撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/12 9:53
カエデが黄色く色づいています。
2008年10月12日 10:04撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/12 10:04
ブナの木の下のコブは腰をかけるのにちょうど良い具合。ここでおにぎりタイム。
2008年10月12日 10:15撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/12 10:15
ブナの木の下のコブは腰をかけるのにちょうど良い具合。ここでおにぎりタイム。
2008年10月12日 10:45撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/12 10:45
2008年10月12日 11:06撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/12 11:06
2時間ほどで,ハナヌキ峰分岐に到着。峰の頂上は気づかずに通過。
2008年10月12日 11:19撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/12 11:19
2時間ほどで,ハナヌキ峰分岐に到着。峰の頂上は気づかずに通過。
紅葉が良い感じ。
2008年10月12日 11:19撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/12 11:19
紅葉が良い感じ。
ツタウルシが赤く色づいています。
2008年10月12日 11:31撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/12 11:31
ツタウルシが赤く色づいています。
頭上には,茶色い葉が落ち始めたブナの巨木。
2008年10月12日 12:05撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/12 12:05
頭上には,茶色い葉が落ち始めたブナの巨木。
若いブナの木の葉はまだ黄色く色づいていました。
2008年10月12日 12:07撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
1
10/12 12:07
若いブナの木の葉はまだ黄色く色づいていました。
三沢清水に到着。水量はそれほど多くないけれど,給水には問題なし。
2008年10月12日 12:13撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/12 12:13
三沢清水に到着。水量はそれほど多くないけれど,給水には問題なし。
北の方角に月山を望む。
2008年10月12日 12:21撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/12 12:21
北の方角に月山を望む。
小朝日岳が見えてきた。
2008年10月12日 12:28撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/12 12:28
小朝日岳が見えてきた。
標高1200檀婉瓩稜海┐襪茲Δ聞藩奸
2008年10月12日 12:38撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/12 12:38
標高1200檀婉瓩稜海┐襪茲Δ聞藩奸
12:40 古寺山頂上に到着。小朝日岳が目の前。
2008年10月12日 12:39撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/12 12:39
12:40 古寺山頂上に到着。小朝日岳が目の前。
大朝日岳も見えました。
2008年10月12日 12:40撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/12 12:40
大朝日岳も見えました。
ズームアップすると,小屋が見えました。
2008年10月12日 12:40撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/12 12:40
ズームアップすると,小屋が見えました。
小朝日岳のアップ。
2008年10月12日 12:41撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/12 12:41
小朝日岳のアップ。
紅葉の斜面とダケカンバの白い幹のコントラストがきれいです。
2008年10月12日 13:14撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/12 13:14
紅葉の斜面とダケカンバの白い幹のコントラストがきれいです。
小朝日岳の南斜面です。
小朝日岳の南斜面です。
黒倉沢を見下す。
2008年10月12日 13:33撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
1
10/12 13:33
黒倉沢を見下す。
小朝日岳の斜面は,紅葉最盛期でした。
2008年10月12日 13:33撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/12 13:33
小朝日岳の斜面は,紅葉最盛期でした。
小朝日岳の山頂に登るつもりが,トラバースルートで歩いてしまいました。振り返ると,山頂から下ってきた登山者のグループ。
2008年10月12日 13:33撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/12 13:33
小朝日岳の山頂に登るつもりが,トラバースルートで歩いてしまいました。振り返ると,山頂から下ってきた登山者のグループ。
それにしても,美しい紅葉でした。
2008年10月12日 13:35撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/12 13:35
それにしても,美しい紅葉でした。
小朝日岳周辺は,この時期が紅葉のピークのようです。
2008年10月12日 13:38撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/12 13:38
小朝日岳周辺は,この時期が紅葉のピークのようです。
何とも言えない錦秋の美しさ。
2008年10月12日 13:39撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
1
10/12 13:39
何とも言えない錦秋の美しさ。
それでは,本日の目的地,大朝日岳避難小屋へ。
2008年10月12日 13:53撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/12 13:53
それでは,本日の目的地,大朝日岳避難小屋へ。
ワクワクする山頂へのルートです。
2008年10月12日 14:04撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
1
10/12 14:04
ワクワクする山頂へのルートです。
銀玉水分岐に到着。
2008年10月12日 14:34撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/12 14:34
銀玉水分岐に到着。
ザックを下ろして。
2008年10月12日 14:34撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/12 14:34
ザックを下ろして。
銀玉水で水を補給しました。とてもおいしい水です。
2008年10月12日 14:35撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/12 14:35
銀玉水で水を補給しました。とてもおいしい水です。
とても良く整備された登山道が続きます。
2008年10月12日 14:43撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/12 14:43
とても良く整備された登山道が続きます。
避難小屋が近くなってきた。
2008年10月12日 15:01撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/12 15:01
避難小屋が近くなってきた。
避難小屋に到着。紅葉の見頃の連休だったので,相当混雑しているようでした。
2008年10月12日 15:07撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/12 15:07
避難小屋に到着。紅葉の見頃の連休だったので,相当混雑しているようでした。
小屋脇のテン場にテントを設営。やっぱりテントは良いな〜。
2008年10月12日 15:42撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
2
10/12 15:42
小屋脇のテン場にテントを設営。やっぱりテントは良いな〜。
本日は,8張りのテントでした(このあと,一張り追加)。
2008年10月12日 15:43撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/12 15:43
本日は,8張りのテントでした(このあと,一張り追加)。
夜明け前には氷点下5度と冷え込んだ夜でしたが,天ぷら鍋焼きうどんと純米酒の熱燗で大満足。ぐっすりと眠ることができました。
2008年10月12日 16:44撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
2
10/12 16:44
夜明け前には氷点下5度と冷え込んだ夜でしたが,天ぷら鍋焼きうどんと純米酒の熱燗で大満足。ぐっすりと眠ることができました。
翌朝,朝陽が昇ってきました。
2008年10月13日 05:42撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
1
10/13 5:42
翌朝,朝陽が昇ってきました。
ズームで。
2008年10月13日 05:43撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
1
10/13 5:43
ズームで。
山形蔵王の北から昇る朝陽です。
2008年10月13日 05:44撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
1
10/13 5:44
山形蔵王の北から昇る朝陽です。
大朝日岳山頂から日の出を望む。
2008年10月13日 05:45撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
1
10/13 5:45
大朝日岳山頂から日の出を望む。
美しい日の出でした。
2008年10月13日 05:45撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
1
10/13 5:45
美しい日の出でした。
遠くに以東岳を望みながら下ります。
2008年10月13日 05:47撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 5:47
遠くに以東岳を望みながら下ります。
月山の左奥には,鳥海山。
2008年10月13日 05:49撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 5:49
月山の左奥には,鳥海山。
昨日歩いた,小朝日岳から続く稜線。
2008年10月13日 05:49撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
1
10/13 5:49
昨日歩いた,小朝日岳から続く稜線。
視線を少し左に。
2008年10月13日 05:56撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 5:56
視線を少し左に。
平岩山から祝瓶山へと続く美しい稜線。そのうち歩いてみたい。
2008年10月13日 06:02撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
1
10/13 6:02
平岩山から祝瓶山へと続く美しい稜線。そのうち歩いてみたい。
山頂で三脚を立て,セルフ写真。髪の毛ボサボサ。
2008年10月13日 06:03撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 6:03
山頂で三脚を立て,セルフ写真。髪の毛ボサボサ。
山座同定する登山者。
2008年10月13日 06:14撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 6:14
山座同定する登山者。
それでは,避難小屋まで降りましょう。
2008年10月13日 06:20撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 6:20
それでは,避難小屋まで降りましょう。
本日歩く予定の縦走路。以東岳が遠くに見えています。とても良い天気。
2008年10月13日 06:20撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
1
10/13 6:20
本日歩く予定の縦走路。以東岳が遠くに見えています。とても良い天気。
以東岳のアップ。
2008年10月13日 06:20撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 6:20
以東岳のアップ。
天狗角力取山と障子ヶ岳を望む。
2008年10月13日 06:21撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 6:21
天狗角力取山と障子ヶ岳を望む。
06:30に避難小屋到着。テントを撤収します。
2008年10月13日 06:28撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 6:28
06:30に避難小屋到着。テントを撤収します。
いよいよ,朝日連峰主稜線縦走が始まります。
2008年10月13日 07:11撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 7:11
いよいよ,朝日連峰主稜線縦走が始まります。
右手に月山を眺めながらの気持ちよい稜線漫歩。
2008年10月13日 07:12撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 7:12
右手に月山を眺めながらの気持ちよい稜線漫歩。
西朝日岳〜袖朝日岳の稜線を望む。
2008年10月13日 07:14撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 7:14
西朝日岳〜袖朝日岳の稜線を望む。
以前はテン場だったところです。初めて登ったときに,ここにテントを張りました。金玉水の水場に近く,絶好のサイトでしたが,現在はテント禁止とのことです。
2008年10月13日 07:20撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 7:20
以前はテン場だったところです。初めて登ったときに,ここにテントを張りました。金玉水の水場に近く,絶好のサイトでしたが,現在はテント禁止とのことです。
避難小屋と大朝日岳を振り返る。逆光で残念な写真になりました。
2008年10月13日 07:30撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 7:30
避難小屋と大朝日岳を振り返る。逆光で残念な写真になりました。
気持ちの良い笹原の道。
2008年10月13日 07:34撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 7:34
気持ちの良い笹原の道。
眼下に広がる紅葉。
2008年10月13日 07:39撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
1
10/13 7:39
眼下に広がる紅葉。
斜面のダケカンバも良い感じ。
2008年10月13日 07:39撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 7:39
斜面のダケカンバも良い感じ。
谷筋をズームアップ。
2008年10月13日 07:40撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 7:40
谷筋をズームアップ。
月山の右は葉山かな?
2008年10月13日 07:40撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 7:40
月山の右は葉山かな?
大朝日岳を振り返る。
2008年10月13日 07:40撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 7:40
大朝日岳を振り返る。
以東岳はまだ遠い。
2008年10月13日 07:42撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 7:42
以東岳はまだ遠い。
まずは,西朝日岳を目指します。
2008年10月13日 07:45撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 7:45
まずは,西朝日岳を目指します。
袖朝日岳が近い。
2008年10月13日 07:48撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 7:48
袖朝日岳が近い。
斜面中腹の紅葉。
2008年10月13日 07:48撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 7:48
斜面中腹の紅葉。
西朝日岳よりも,その西側のピークのほうが標高が高いです。本当は,このピークが西朝日岳?
2008年10月13日 07:48撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 7:48
西朝日岳よりも,その西側のピークのほうが標高が高いです。本当は,このピークが西朝日岳?
縦走路を振り返る。
2008年10月13日 08:18撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 8:18
縦走路を振り返る。
西朝日岳からその先の縦走路を望む。
2008年10月13日 08:41撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 8:41
西朝日岳からその先の縦走路を望む。
2008年10月13日 08:42撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 8:42
西朝日岳山頂にて記念写真。
2008年10月13日 08:44撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 8:44
西朝日岳山頂にて記念写真。
正面は竜門山。
2008年10月13日 08:58撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 8:58
正面は竜門山。
清太岩尾根の先に月山と鳥海山を望む。
2008年10月13日 09:00撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 9:00
清太岩尾根の先に月山と鳥海山を望む。
尾根の中腹が紅葉のピークです。
2008年10月13日 09:00撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 9:00
尾根の中腹が紅葉のピークです。
ナナカマドの赤い実。
2008年10月13日 09:10撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 9:10
ナナカマドの赤い実。
竜門山から以東岳へと続く稜線。
2008年10月13日 09:21撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 9:21
竜門山から以東岳へと続く稜線。
西朝日岳を振り返る。
2008年10月13日 09:41撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 9:41
西朝日岳を振り返る。
竜門山からの下り。
2008年10月13日 09:46撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 9:46
竜門山からの下り。
竜門小屋が見えてきた。
2008年10月13日 09:54撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 9:54
竜門小屋が見えてきた。
竜門小屋の水場。ホースで引水していて,ポリバケツに缶ビールがたくさん浮いていました。
2008年10月13日 09:57撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 9:57
竜門小屋の水場。ホースで引水していて,ポリバケツに缶ビールがたくさん浮いていました。
小屋一階の状況。
2008年10月13日 10:03撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 10:03
小屋一階の状況。
二階も,とてもきれい。
2008年10月13日 10:04撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 10:04
二階も,とてもきれい。
15分の休憩を済ませ,寒江山へと向かいます。
2008年10月13日 10:25撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 10:25
15分の休憩を済ませ,寒江山へと向かいます。
良い感じの縦走路が続きます。
2008年10月13日 10:35撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 10:35
良い感じの縦走路が続きます。
南寒江山への登りです。
2008年10月13日 10:41撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 10:41
南寒江山への登りです。
歩いてきた縦走路を振り返る。
2008年10月13日 11:04撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
1
10/13 11:04
歩いてきた縦走路を振り返る。
南寒江山にあったケルン。
2008年10月13日 11:06撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 11:06
南寒江山にあったケルン。
寒江山までは,緩い登りが続きます。
2008年10月13日 11:06撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 11:06
寒江山までは,緩い登りが続きます。
11:22 寒江山の山頂に到着。
2008年10月13日 11:22撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 11:22
11:22 寒江山の山頂に到着。
相模山から大戸上山へと続く稜線。
2008年10月13日 11:22撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 11:22
相模山から大戸上山へと続く稜線。
いったん下って,北寒江山へと登り返します。
2008年10月13日 11:23撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 11:23
いったん下って,北寒江山へと登り返します。
縦走路を振り返る。
2008年10月13日 11:24撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 11:24
縦走路を振り返る。
大朝日岳をズームアップ。
2008年10月13日 11:25撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 11:25
大朝日岳をズームアップ。
さらに拡大。
2008年10月13日 11:25撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 11:25
さらに拡大。
北寒江山に到着。
2008年10月13日 11:52撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 11:52
北寒江山に到着。
以東岳へと続く縦走路。正面は,三方境。
2008年10月13日 11:53撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 11:53
以東岳へと続く縦走路。正面は,三方境。
三方境に到着。ここを北東に進めば,天狗角力取山へと至ります。
2008年10月13日 12:02撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 12:02
三方境に到着。ここを北東に進めば,天狗角力取山へと至ります。
以東岳と狐穴小屋。
2008年10月13日 12:03撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 12:03
以東岳と狐穴小屋。
狐穴小屋に到着。
2008年10月13日 12:13撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 12:13
狐穴小屋に到着。
小屋番さんが居たので,ビールが買えました。ここでラーメンの昼食です。
2008年10月13日 12:31撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 12:31
小屋番さんが居たので,ビールが買えました。ここでラーメンの昼食です。
一階の状況。
2008年10月13日 13:08撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 13:08
一階の状況。
こちらは二階。
2008年10月13日 13:08撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 13:08
こちらは二階。
なんと,水洗トイレがありました。とても清潔。
2008年10月13日 13:09撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 13:09
なんと,水洗トイレがありました。とても清潔。
小屋の水場。ここもホースで引水しています。
2008年10月13日 13:24撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 13:24
小屋の水場。ここもホースで引水しています。
小屋の前から,以東岳を望む。
2008年10月13日 13:25撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 13:25
小屋の前から,以東岳を望む。
中先峰の先に以東岳が聳える。
2008年10月13日 13:31撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 13:31
中先峰の先に以東岳が聳える。
1,514m峰付近の池塘と以東岳。
2008年10月13日 14:15撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
1
10/13 14:15
1,514m峰付近の池塘と以東岳。
以東岳への登りが始まった。
2008年10月13日 14:29撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 14:29
以東岳への登りが始まった。
私と逆ルートで縦走する登山者グループとすれ違いました。本日3グループ目。この縦走ルートは本当に登山者が少ないです。単独行は,私だけでした。
2008年10月13日 14:47撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 14:47
私と逆ルートで縦走する登山者グループとすれ違いました。本日3グループ目。この縦走ルートは本当に登山者が少ないです。単独行は,私だけでした。
縦走路を振り返る。
2008年10月13日 15:03撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 15:03
縦走路を振り返る。
松虫岩が見えた。
2008年10月13日 15:09撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 15:09
松虫岩が見えた。
以東岳の頂きはもうすぐ。左に本日の宿泊地である以東小屋が見える。
2008年10月13日 15:11撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 15:11
以東岳の頂きはもうすぐ。左に本日の宿泊地である以東小屋が見える。
15:35 以東岳山頂に到着。
2008年10月13日 15:35撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 15:35
15:35 以東岳山頂に到着。
北に大鳥池を望む。
2008年10月13日 15:36撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 15:36
北に大鳥池を望む。
歩いてきた縦走路を振り返る。
2008年10月13日 15:40撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 15:40
歩いてきた縦走路を振り返る。
少しズームアップ。
2008年10月13日 15:40撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 15:40
少しズームアップ。
さらに拡大。
2008年10月13日 15:42撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
1
10/13 15:42
さらに拡大。
以東小屋にて宿泊準備。この日は,子ども連れの3人家族のほか,二階に6人グループが宿泊しましたが,二階のグループが夜遅くまで騒いでいて,家族連れのお父さんに怒鳴られていました。まったく,迷惑。
2008年10月13日 16:26撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 16:26
以東小屋にて宿泊準備。この日は,子ども連れの3人家族のほか,二階に6人グループが宿泊しましたが,二階のグループが夜遅くまで騒いでいて,家族連れのお父さんに怒鳴られていました。まったく,迷惑。
以東岳山頂から,夕暮れと以東小屋。
2008年10月13日 17:03撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/13 17:03
以東岳山頂から,夕暮れと以東小屋。
日が沈むと,以東岳の上空に月が輝いていました。
2008年10月13日 17:29撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
1
10/13 17:29
日が沈むと,以東岳の上空に月が輝いていました。
翌朝はガス。
2008年10月14日 06:09撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/14 6:09
翌朝はガス。
山頂は展望無し。
2008年10月14日 06:14撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/14 6:14
山頂は展望無し。
オツボ峰へと進むと,徐々にガスが取れてきました。
2008年10月14日 06:37撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/14 6:37
オツボ峰へと進むと,徐々にガスが取れてきました。
戸立山を望む。
2008年10月14日 07:05撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/14 7:05
戸立山を望む。
07:14 オツボ峰に到着。
2008年10月14日 07:14撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/14 7:14
07:14 オツボ峰に到着。
以東岳を振り返る。
2008年10月14日 07:14撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/14 7:14
以東岳を振り返る。
オツボ峰から大鳥池を見下ろす。
2008年10月14日 07:15撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/14 7:15
オツボ峰から大鳥池を見下ろす。
三角峰へと進む。
2008年10月14日 07:26撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/14 7:26
三角峰へと進む。
登山道は三角峰手前で左へカーブし,大鳥池へと下っていきます。
2008年10月14日 07:45撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/14 7:45
登山道は三角峰手前で左へカーブし,大鳥池へと下っていきます。
紅葉がきれい。
2008年10月14日 07:49撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
1
10/14 7:49
紅葉がきれい。
2008年10月14日 07:54撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/14 7:54
紅葉の先に,大鳥小屋が見えてきた。
2008年10月14日 07:55撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/14 7:55
紅葉の先に,大鳥小屋が見えてきた。
葉を落とした樹林の中を下る。
2008年10月14日 07:58撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/14 7:58
葉を落とした樹林の中を下る。
でも,下るにつれて紅葉がきれいになってきた。
2008年10月14日 08:18撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/14 8:18
でも,下るにつれて紅葉がきれいになってきた。
2008年10月14日 08:28撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/14 8:28
大鳥小屋が見えた。
2008年10月14日 08:47撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/14 8:47
大鳥小屋が見えた。
大鳥小屋にてコーヒー休憩。
2008年10月14日 09:09撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/14 9:09
大鳥小屋にてコーヒー休憩。
赤く色づいたカエデ。
2008年10月14日 09:24撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
1
10/14 9:24
赤く色づいたカエデ。
この先は,傾斜の緩い下りです。
2008年10月14日 09:33撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/14 9:33
この先は,傾斜の緩い下りです。
ショートカットは禁止です。
2008年10月14日 09:46撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/14 9:46
ショートカットは禁止です。
そこかしこに,このような水場があります。
2008年10月14日 09:47撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/14 9:47
そこかしこに,このような水場があります。
七ツ滝沢の吊り橋に到着。
2008年10月14日 10:10撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/14 10:10
七ツ滝沢の吊り橋に到着。
吊り橋を渡る。
2008年10月14日 10:11撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/14 10:11
吊り橋を渡る。
冷水沢の吊り橋。
2008年10月14日 10:32撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/14 10:32
冷水沢の吊り橋。
泡滝ダムに到着。
2008年10月14日 11:23撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/14 11:23
泡滝ダムに到着。
ダムのすぐ先が駐車場です。朝日連峰縦走はこれにて終了。このあと,クルマで日暮沢まで戻り,バイクを回収して帰宅しました。
2008年10月14日 11:25撮影 by  DiMAGE A2, Konica Minolta Camera, Inc.
10/14 11:25
ダムのすぐ先が駐車場です。朝日連峰縦走はこれにて終了。このあと,クルマで日暮沢まで戻り,バイクを回収して帰宅しました。

感想

・ 2008年10月に,山形県の朝日連峰を日暮沢〜大朝日岳〜以東岳〜大鳥池〜泡滝ダムと2泊3日で縦走しました。主稜線を縦走した2日目は,最高の天気に恵まれ,充実した登山となりました。
・ 登山口と下山口とが離れているので,バイク作戦を決行。重いテント装備を担ぎ,90キロの距離をバイクで移動するのはキツかったですが,そのおかげで,主稜線の南北縦走を歩き通すことができました。
・ 紅葉は,小朝日岳周辺がピーク。錦秋に彩られ,それは見事な,美しい山肌でした。
・ 以東岳山頂から望む,たおやかな朝日連峰の主稜線の眺めも素晴らしかった。
・ またいつか,今度は南側にある,祝瓶山から歩いてみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:459人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
竜門山・大朝日 周遊ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら