記録ID: 5553252
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
日程 | 2023年05月28日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り スタート時13℃〜駒ケ岳5℃・・稜線上は強風で体感は氷点下でした |
アクセス |
利用交通機関
桂小場登山口前の駐車場を利用(SG地点)・・ポストと東屋あり
車・バイク
カーナビは、「おぐろがわけいこくきゃんぷじょう」を検索してその先の林道を道なりでOK・・中央道・小黒川SICから8劼曚匹任
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 9時間15分
- 休憩
- 1時間41分
- 合計
- 10時間56分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 桂小場コースはよく整備されていて、地元の方々の“西駒愛”を感じる歩き易いコースです 7合目〜胸突の頭と主稜線の所々に残雪ありましたが、ステップあってチェンスパ不要でした・・雪解け完了は近そうです 下山の胸突八丁からは、グリーン☕⛷ さんのレコを参考にさせていただき信大ルートから・・写真入りで的確に解説されていて、実際その通りでした https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5506385.html 馬の背の雪解けは完了していて、危険個所は特にありませんでした |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by sht
本日は元々好天予報で、北アの常念〜蝶に向う予定でした。ところが、前日のヤマテン予報が日本海に前線ができるとのことで悪化し、比較的マシな予報だった木曽駒ヶ岳に変更しました。
木曽駒の桂小場コースは何度も歩いているお気に入りのコースですが、今回は下山で初の信大ルートも歩くことに。
以前、西駒山荘の小屋番さんに信大ルートについて尋ねた際、「未整備なのでご遠慮ください」とのニュアンスだったので封印してきましたが、直近にグリーンさんが果敢な突破をされ、的確なレコ情報をアップしていただいたおかげで、初コースのワクワク感を今回楽しめました。
展望も、ご来光こそ不発でしたが残雪の高峰群は中々いい眺めで、お気に入りの桂小場コースを気持ち良く歩けました。
木曽駒の桂小場コースは何度も歩いているお気に入りのコースですが、今回は下山で初の信大ルートも歩くことに。
以前、西駒山荘の小屋番さんに信大ルートについて尋ねた際、「未整備なのでご遠慮ください」とのニュアンスだったので封印してきましたが、直近にグリーンさんが果敢な突破をされ、的確なレコ情報をアップしていただいたおかげで、初コースのワクワク感を今回楽しめました。
展望も、ご来光こそ不発でしたが残雪の高峰群は中々いい眺めで、お気に入りの桂小場コースを気持ち良く歩けました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:440人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
信大ルート、参考になったようでうれしい限りです。
shtさんも感じられたように、このルート、道が良いだけでなく森がとてもきれいですよね。
今後はきっと、増水でなければこちらの道を行くことになるのではないと思う位、個人的には好きなルートでした。
そうそう、信大ルート。将棊頭への直登ルートも気になりますね。
ライチョウ、将棊まで来てくれれば、もっとすばらしいのですけれどね。
追記
将棊頭付近で、自分もライチョウの声は聞きました。やっぱりいるんですね。増えてくれると嬉しいですね。
貴重な情報ありがとうございました。おかげで気になっていた信大ルートを歩けて満足でした👍
スライドした方から将棊頭山付近で2羽見かけたと教えて頂き、目を凝らして下山たものの、残念ながら見つかりませんでした。
でも雷鳥復活は嬉しいですね。ありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する