ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5567551
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

泉山 サラサドウダン ✿と青空☀

2023年06月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:38
距離
22.6km
登り
1,161m
下り
1,157m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
0:55
合計
6:39
8:30
52
スタート地点
9:22
9:22
25
9:47
9:47
38
10:25
10:25
36
11:01
11:08
2
11:10
11:13
11
11:24
11:24
3
11:27
11:27
5
11:32
11:33
17
11:50
11:59
22
12:21
12:53
27
13:20
13:20
5
13:25
13:26
27
13:53
13:54
13
14:07
14:08
61
15:09
ゴール地点
奥津町民体育館駐車場から泉神社までは,山里の風情を楽しみつつ3km弱の車道歩き。Aコースで泉山を縦走し笠菅峠に置いたチャリでスタート地点に戻る。鏡野町女原(おなばら)の○ーソンでいろいろ調達できて便利。
天候 朝少し雲→☀晴れ☀で風は強い一日
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岡山市内より北区御津新庄〜美咲町〜津山院庄から国道179号で現地へ。泉山笠菅峠にチャリをデポ後,奥津町民体育館駐車場へ移動し鏡野町養野(ようの)泉神社登山口よりAコースから上がる。
コース状況/
危険箇所等
よく手入れされた良路で歩きやすい。
その他周辺情報 奥津温泉,道の駅など充実。
今朝は国道179号から笠菅峠へ。サラサドウダンの木の横にチャリをくくる。爽やかな風が吹き抜け,青い空に雲が流れる。先着の車が1台だけ。
2
今朝は国道179号から笠菅峠へ。サラサドウダンの木の横にチャリをくくる。爽やかな風が吹き抜け,青い空に雲が流れる。先着の車が1台だけ。
一旦,鏡野町の女原の○ーソンに立ち寄りおやつ等を少し補給。奥津町民体育館に車を停めさせてもらって出発。麓からてくてく里を歩きます。田植えの済んだ水面に泉山。
10
一旦,鏡野町の女原の○ーソンに立ち寄りおやつ等を少し補給。奥津町民体育館に車を停めさせてもらって出発。麓からてくてく里を歩きます。田植えの済んだ水面に泉山。
里の道,田んぼの畦に軒先にこの時期の花が続いて飽きません。時計回りにヤナギハナガサ,コウゾリナとモンシロチョウ,ニワゼキショウの白と赤系。
5
里の道,田んぼの畦に軒先にこの時期の花が続いて飽きません。時計回りにヤナギハナガサ,コウゾリナとモンシロチョウ,ニワゼキショウの白と赤系。
民家の軒先のコバンソウ,生け垣のスイカズラ白,カキの花,スイカズラ黄色変身バージョンも。
5
民家の軒先のコバンソウ,生け垣のスイカズラ白,カキの花,スイカズラ黄色変身バージョンも。
養野集落の六地蔵様。
5
養野集落の六地蔵様。
ヤナギハナガサをアップで。背高のっぽの花がいたるところに。ムシトリナデシコも負けずに咲いている。白花もあった。我が家にも勝手に咲いているムラサキツユクサも続く。
3
ヤナギハナガサをアップで。背高のっぽの花がいたるところに。ムシトリナデシコも負けずに咲いている。白花もあった。我が家にも勝手に咲いているムラサキツユクサも続く。
アジサイの季節になりました。
8
アジサイの季節になりました。
畦のノアザミを眺めて養野集落から泉神社への道へ。ニガナ,コナスビ,最後のヤマエンゴサクと続く。
4
畦のノアザミを眺めて養野集落から泉神社への道へ。ニガナ,コナスビ,最後のヤマエンゴサクと続く。
泉神社の駐車場に着いた。道べりにカワトンボが多い。ニホンカワトンボの若い♂かな。
9
泉神社の駐車場に着いた。道べりにカワトンボが多い。ニホンカワトンボの若い♂かな。
泉神社にお詣り。滑りませんように。
3
泉神社にお詣り。滑りませんように。
こっちはニホンカワトンボの♀かな。
6
こっちはニホンカワトンボの♀かな。
道べりはエゴノキが終盤。花が山ほど落ちていた。
4
道べりはエゴノキが終盤。花が山ほど落ちていた。
ここまで来る間,コガクウツギが道べりに続く。
2
ここまで来る間,コガクウツギが道べりに続く。
泉神社のAコースから,人工林を抜け沢に沿って上がって行くと福ヶ乢に出る。ここから空が青く明るくなり稜線歩きが始まる。
1
泉神社のAコースから,人工林を抜け沢に沿って上がって行くと福ヶ乢に出る。ここから空が青く明るくなり稜線歩きが始まる。
ギンちゃん。太陽の下では少し透けているようなメタリックなような...。
10
ギンちゃん。太陽の下では少し透けているようなメタリックなような...。
青空にカマツカの花が映える。ほどなく最初のピーク井水山1150mへ。
8
青空にカマツカの花が映える。ほどなく最初のピーク井水山1150mへ。
のぞき岩に下りてみた。南西方向は青空の下に養野地区。伯耆大山は厚い雲の中で見えず。
8
のぞき岩に下りてみた。南西方向は青空の下に養野地区。伯耆大山は厚い雲の中で見えず。
養野地区。さっき歩いていたとこ。
4
養野地区。さっき歩いていたとこ。
井水山にはベニドウダンがある。今年も花を見ることができた。
16
井水山にはベニドウダンがある。今年も花を見ることができた。
井水山を下りて縦走路を中央峰へ。振り返れば森の中に津山高校のヒュッテ。
6
井水山を下りて縦走路を中央峰へ。振り返れば森の中に津山高校のヒュッテ。
テカテカのウマノアシガタがそこかしこに。
9
テカテカのウマノアシガタがそこかしこに。
雲はほとんど無くなった。カラマツの新緑が美しい縦走路。真っ青な空の下を中央峰へ。
2
雲はほとんど無くなった。カラマツの新緑が美しい縦走路。真っ青な空の下を中央峰へ。
足下の主役は小さなヒメハギの花たち。たくさん咲いています。
9
足下の主役は小さなヒメハギの花たち。たくさん咲いています。
中央峰1198mとうちゃこ。東方面は雲があって氷ノ山は見えない。南方向にはうっすらと小豆島が見えた。
7
中央峰1198mとうちゃこ。東方面は雲があって氷ノ山は見えない。南方向にはうっすらと小豆島が見えた。
那岐三座アップで。あちらもサラサドウダンの花見で賑わっているかな。
7
那岐三座アップで。あちらもサラサドウダンの花見で賑わっているかな。
青い空の下でタニウツギが輝く。
9
青い空の下でタニウツギが輝く。
そして今日のメインディッシュ,サラサドウダンが道べりに登場。
14
そして今日のメインディッシュ,サラサドウダンが道べりに登場。
もう祭り状態♪。わさわさと咲く。
17
もう祭り状態♪。わさわさと咲く。
光があって空が青いと,どんな花も華やかになる。
9
光があって空が青いと,どんな花も華やかになる。
最終ピーク泉山が見えてきた。ほんとに気持ちいい♪。
5
最終ピーク泉山が見えてきた。ほんとに気持ちいい♪。
更紗まつりは続く。何枚も写真を撮った。
9
更紗まつりは続く。何枚も写真を撮った。
イワカガミはお疲れの花が多い。それでも美しい花も出迎えてくれた。
12
イワカガミはお疲れの花が多い。それでも美しい花も出迎えてくれた。
あの丘に上がれば...。
4
あの丘に上がれば...。
今日の最高地点,泉山1209m。伯耆大山方面はやはり雲の中。この間キンさん探索をした三平山だけ見えた。
6
今日の最高地点,泉山1209m。伯耆大山方面はやはり雲の中。この間キンさん探索をした三平山だけ見えた。
山頂はアカモノのパラダイス。
14
山頂はアカモノのパラダイス。
すぐ向こう,三ヶ上,妹山,花知ヶ山,角ヶ山と上斎原方面の山々。
4
すぐ向こう,三ヶ上,妹山,花知ヶ山,角ヶ山と上斎原方面の山々。
気まぐれチョウチョがひらひら。苦難を乗り越えがんばるヒオドシチョウ,ヤマキマダラヒカゲ,タニウツギを吸蜜する色鮮やかなミヤマカラスアゲハ。
10
気まぐれチョウチョがひらひら。苦難を乗り越えがんばるヒオドシチョウ,ヤマキマダラヒカゲ,タニウツギを吸蜜する色鮮やかなミヤマカラスアゲハ。
泉山刈り込みポイント。今年はまだ刈ってないようです。ここまでにササユリの株を2本見つけた。咲くのは6月後半でしょう。
9
泉山刈り込みポイント。今年はまだ刈ってないようです。ここまでにササユリの株を2本見つけた。咲くのは6月後半でしょう。
おなじみ反射板。表面のロープはわざと反射板にこすれるようにできていて,風に揺れて当たって音を立てていた。冬季に雪や氷が付くのを防ぐのだそうだ。どこの中継に使っているのかな。
2
おなじみ反射板。表面のロープはわざと反射板にこすれるようにできていて,風に揺れて当たって音を立てていた。冬季に雪や氷が付くのを防ぐのだそうだ。どこの中継に使っているのかな。
笠菅峠までに出会った花々。フタリシズカ,ニョイスミレは最終盤,小さなタニギキョウ,空に向かってナナカマドの花。
11
笠菅峠までに出会った花々。フタリシズカ,ニョイスミレは最終盤,小さなタニギキョウ,空に向かってナナカマドの花。
一つだけ!見つけたキンラン。花が開いて崩れそうになりながらがんばっていた。
12
一つだけ!見つけたキンラン。花が開いて崩れそうになりながらがんばっていた。
笠菅峠への急な階段を下りて登山口に降り立つ。正面にとんがり角ヶ山を見ながら最後の林道を下って峠へ。
5
笠菅峠への急な階段を下りて登山口に降り立つ。正面にとんがり角ヶ山を見ながら最後の林道を下って峠へ。
林道の脇にクロサナエかな。成熟の度合い,雌雄等の識別要素が多すぎて,とんぼの同定は迷うばかり。
6
林道の脇にクロサナエかな。成熟の度合い,雌雄等の識別要素が多すぎて,とんぼの同定は迷うばかり。
笠菅峠からはチャリでスタート地点まで下る。シャガ,マタタビ,さっきまで歩いていた稜線を眺めつつ,快適ダウン・ヒル。
4
笠菅峠からはチャリでスタート地点まで下る。シャガ,マタタビ,さっきまで歩いていた稜線を眺めつつ,快適ダウン・ヒル。
途中の芝生広場,正面に湯岳や三ヶ上を眺めながらおやつタイム。そして,また下る。
5
途中の芝生広場,正面に湯岳や三ヶ上を眺めながらおやつタイム。そして,また下る。
道の駅奥津温泉。魅力的なレストランがあるようだがスルー。国道179号を快適に下る。
2
道の駅奥津温泉。魅力的なレストランがあるようだがスルー。国道179号を快適に下る。
国道沿いにあって,いつも「あれっ?」と思うものに道草。「ぶじかえる」も「アンパンマン」も気になるオブジェだったので...。「ぶじかえる」の横はユキノシタ・パラダイスだった。
7
国道沿いにあって,いつも「あれっ?」と思うものに道草。「ぶじかえる」も「アンパンマン」も気になるオブジェだったので...。「ぶじかえる」の横はユキノシタ・パラダイスだった。
女原の○ーソンにて冷たいノンアルで締めた。チャリをたたんで今日の山はお終い。下りはチャリで,ひたすら楽をしてしまった。
5
女原の○ーソンにて冷たいノンアルで締めた。チャリをたたんで今日の山はお終い。下りはチャリで,ひたすら楽をしてしまった。

感想

昨日までの雨が嘘のように,今日は☀マークの並んだ岡山地域。この春訪れていなかった泉山でのサラサドウダン花見を企む。泉神社〜笠菅峠を通して歩いたことがなかったので,チャリを使ってプチ縦走を楽しむことにする。
少し遅いスタートで,笠菅峠にチャリをデポしたのは8時前。朝から風が強く稜線には雲が多かった。しかし青空がどんどん広がっていき申し分のない天気だ。吹き抜ける風は爽やかで絶好の山日和になりそう。
鏡野町養野(ようの)の集落を泉神社めがけて歩く。道べりの水田が山を映して美しい。軒先や道縁の花々も絶えず飽きないさんぽ道だった。
泉神社前の駐車場には先行者多数。この天気に誘われて人気のAコースだ。春の花木を眺めながら福ヶ乢まで上がると,青い空と新緑の縦走路が続く。稜線の花々を眺めながら,小ピークのアップダウンを続けると去年の秋以来の泉山山頂へ。
泉山は,多くのハイカーで賑わっていた。伯耆大山や氷ノ山は雲を被って見えないが,爽やかな風が吹き抜け,花に溢れる稜線歩きを堪能することができた。ベニサラサドウダンの花見を果たすことができ満足。
笠菅峠からは鏡野町女原(おなばら)までひたすら楽ちんなヒル・ダウン。半分以上チャリでサボるお気楽ハイキングでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人

コメント

おはようございます。

昨日はお近くにいらっしゃったんですね〜♪私も今日登る予定です。美しい写真で予習をさせて頂きありがとうございます。(^.^)(-.-)(__)

ちなみに昨日は最後に眺められた角ヶ山に。
2023/6/4 2:50
おとめ座さん,おはようございます。
岡山にいらしてたんですね。そういえば角ヶ山の急登を行く人が見えたような😅(ウソ)。
先週末の大雨がウソのようにいい天気になってうれしかったです。泉山はどちらから上がられるのでしょうか?レコを楽しみに拝見させていただきます。
2023/6/4 6:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら