ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5574638
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川連峰主脈縦走☆ハクサンイチゲ揺れる稜線で

2023年06月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
13:02
距離
24.3km
登り
2,700m
下り
2,415m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:50
休憩
1:12
合計
13:02
2:47
2:50
5
2:55
3:02
106
4:52
4:58
49
5:47
5:47
25
6:12
6:14
12
6:26
6:27
11
6:38
6:38
12
6:50
6:56
17
7:13
7:13
39
7:52
7:58
2
8:22
8:23
10
8:33
8:33
23
8:56
8:57
45
9:42
9:46
27
10:13
10:13
14
10:27
10:27
60
11:27
11:39
19
11:58
11:58
29
12:27
12:28
26
12:54
12:54
19
13:13
13:19
28
13:47
13:57
37
14:34
14:35
59
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
○白毛門駐車場を利用(道の駅みなかみで仮眠後に移動)
○平標登山口より越後湯沢駅までバス(16:55発→越後湯沢駅前17:33着)
○越後湯沢駅から土合駅まで電車(17:52発→土合駅18:18着)
※パスモ、スイカ使えません。紙の切符を買わないと改札入れません。
コース状況/
危険箇所等
○コース状況
【西黒尾根〜肩の小屋】
全て夏道です。残雪は肩の広場にのみ残っているだけです。ルートは明確で、岩場も黄色のペンキを目印に進めば迷うことはありません。
残雪のトラバースは早い時間帯はカチカチなため、心配な方はチェーンスパイクを使うと良いと思います。トラバースしないルートもありますが岩の段差が大きいため、身長が小さめの方は大変かもしれません。

【肩の小屋〜万太郎山】
オジカ沢ノ頭の辺りは、痩せ尾根と岩場鎖場があります。登り下りともに急なため、注意が必要です。また、濡れていると滑りやすいかもしれません。

【万太郎山〜仙ノ倉山】
万太郎山から最低鞍部まで一気に高度を下げます。そこからのエビス大黒ノ頭への登り返しが、縦走ルートでは一番の頑張りどころです。ですが危険箇所はないため、ひたすら頑張れば良いでしょう。


【仙ノ倉山〜平標山の家〜平標山登山口】
平標山までは、それまでとは一変したなだらかな木道です。一面のお花畑ですが、シャクナゲ以外はまだ時期的に早く、ハクサンイチゲもコザクラも咲き始めでした。
平標山から山の家へは木の階段が続きます。こちらのルートを下山に使う方が多いのか、渋滞が発生しやすいです。

○気になるトイレ情報
土合駅、谷川肩の小屋、平標山の家、平標山登山口駐車場で使用しました。

○気になるお花情報
全体的にまだ少なめで、これから種類が増えていくことと思います。
シャクナゲはピーク少し過ぎ。ハクサンイチゲは場所により見頃。シラネアオイ、アズマイチゲ、キンバイ、ナエバキスミレなどが見頃でした。


☆主脈と馬蹄どっちがキツいの?教えてオネーさんのコーナー
個人的には圧倒的に馬蹄形だと思います。しかし主脈にあるような痩せ尾根や岩場は馬蹄形の縦走路にはほぼないため、歩きやすさで言えば馬蹄形のほうが歩きやすいかもしれません。ただし要体力ではあります。
その他周辺情報 温泉
○湯テルメ谷川
受付は20時まで
https://mizunofurusato.com/yuterume/
帰りのバスが心配なのでこの時間からスタート
2023年06月04日 02:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/4 2:52
帰りのバスが心配なのでこの時間からスタート
西黒尾根登山口
2023年06月04日 02:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/4 2:57
西黒尾根登山口
水場から下はグチャグチャ
2023年06月04日 03:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/4 3:10
水場から下はグチャグチャ
鉄塔
2023年06月04日 03:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 3:17
鉄塔
お馴染みの直角の木
2023年06月04日 03:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/4 3:30
お馴染みの直角の木
暗闇のマイヅルソウ
2023年06月04日 04:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/4 4:15
暗闇のマイヅルソウ
もうヘッデンはいらない
2023年06月04日 04:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/4 4:17
もうヘッデンはいらない
明るくなってきた
2023年06月04日 04:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/4 4:18
明るくなってきた
ベニサラサドウダンは好きなお花のひとつ
2023年06月04日 04:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
21
6/4 4:21
ベニサラサドウダンは好きなお花のひとつ
ボリューミーなイワカガミ
2023年06月04日 04:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/4 4:26
ボリューミーなイワカガミ
ラッパ隊みたい
2023年06月04日 04:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/4 4:26
ラッパ隊みたい
さて、ひとつめの鎖
2023年06月04日 04:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/4 4:28
さて、ひとつめの鎖
ちょうど日の出が見れた
ナイスタイミング〜
2023年06月04日 04:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
36
6/4 4:32
ちょうど日の出が見れた
ナイスタイミング〜
今日はそっちには行かないよ
2023年06月04日 04:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
6/4 4:33
今日はそっちには行かないよ
ベニサラサドウダンと谷川岳
ちょっと色がイマイチだな
2023年06月04日 04:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
13
6/4 4:35
ベニサラサドウダンと谷川岳
ちょっと色がイマイチだな
しばし岩場が続きます
2023年06月04日 04:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 4:39
しばし岩場が続きます
久しぶりの岩場歩き
2023年06月04日 04:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/4 4:43
久しぶりの岩場歩き
シャクナゲ
今日はたくさん見た
2023年06月04日 04:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
21
6/4 4:44
シャクナゲ
今日はたくさん見た
おはよう、天神平
2023年06月04日 04:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/4 4:45
おはよう、天神平
そしてラクダの背
2023年06月04日 04:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/4 4:48
そしてラクダの背
4ヶ月前は真っ白だった
2023年06月04日 04:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
19
6/4 4:49
4ヶ月前は真っ白だった
スミレ
2023年06月04日 04:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/4 4:54
スミレ
西黒尾根を振り返る
2023年06月04日 04:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/4 4:56
西黒尾根を振り返る
黄色のペンキ通りに歩く
冬はガシガシ直登
2023年06月04日 04:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/4 4:59
黄色のペンキ通りに歩く
冬はガシガシ直登
ホソバヒナウスユキソウ
まだ数は少なかった
2023年06月04日 05:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
6/4 5:01
ホソバヒナウスユキソウ
まだ数は少なかった
ユキワリソウもまだ少ない
2023年06月04日 05:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/4 5:05
ユキワリソウもまだ少ない
もうちょいだね
2023年06月04日 05:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/4 5:15
もうちょいだね
ツルツルの岩
2023年06月04日 05:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 5:35
ツルツルの岩
この時間はまだ残雪が固かったため、トラバースはやめて右の岩のほうから上がった
2023年06月04日 05:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/4 5:55
この時間はまだ残雪が固かったため、トラバースはやめて右の岩のほうから上がった
4ヶ月ぶりのトマ
2023年06月04日 06:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
24
6/4 6:13
4ヶ月ぶりのトマ
そしてオキの手前にハクサンイチゲ
2023年06月04日 06:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
24
6/4 6:24
そしてオキの手前にハクサンイチゲ
逆光で見えないけどオキ
2023年06月04日 06:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
20
6/4 6:25
逆光で見えないけどオキ
一ノ倉岳と茂倉岳
2023年06月04日 06:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
15
6/4 6:26
一ノ倉岳と茂倉岳
おー、3月に歩いた巻機山も見えるよ
2023年06月04日 06:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
6/4 6:27
おー、3月に歩いた巻機山も見えるよ
ハクサンイチゲとトマの耳
2023年06月04日 06:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
24
6/4 6:29
ハクサンイチゲとトマの耳
シャクナゲとこれから歩く主脈
2023年06月04日 06:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
15
6/4 6:33
シャクナゲとこれから歩く主脈
肩の小屋前で小休止
外のトイレはチップで利用可
2023年06月04日 06:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/4 6:42
肩の小屋前で小休止
外のトイレはチップで利用可
さあ歩くぞ
2023年06月04日 06:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
23
6/4 6:52
さあ歩くぞ
いざ平標まで
2023年06月04日 06:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/4 6:54
いざ平標まで
さっそくハクサンイチゲに足止め食らう
2023年06月04日 06:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
31
6/4 6:56
さっそくハクサンイチゲに足止め食らう
ああ、なんて可愛いんだ
2023年06月04日 06:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/4 6:58
ああ、なんて可愛いんだ
この季節がたまらなく好きだ
2023年06月04日 06:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/4 6:58
この季節がたまらなく好きだ
ハクサンイチゲのブーケは光ってうまく撮れない
2023年06月04日 06:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
18
6/4 6:59
ハクサンイチゲのブーケは光ってうまく撮れない
フレッシュフレッシュ♪
2023年06月04日 07:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
24
6/4 7:03
フレッシュフレッシュ♪
君はどうしてそんなに傷んでるのかい?
2023年06月04日 07:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/4 7:04
君はどうしてそんなに傷んでるのかい?
いるだけで可愛い
2023年06月04日 07:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
6/4 7:09
いるだけで可愛い
これから歩く主脈
2023年06月04日 07:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
32
6/4 7:11
これから歩く主脈
オジカ沢ノ頭はとがっている
2023年06月04日 07:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
17
6/4 7:18
オジカ沢ノ頭はとがっている
なんか撮っちゃうよね
2023年06月04日 07:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/4 7:24
なんか撮っちゃうよね
ナエバキスミレ集団
2023年06月04日 07:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/4 7:27
ナエバキスミレ集団
雄大な主脈
2023年06月04日 07:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
16
6/4 7:34
雄大な主脈
シャクナゲを入れて
2023年06月04日 07:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
18
6/4 7:37
シャクナゲを入れて
とがりすぎー
積雪期はどこ歩くねん
2023年06月04日 07:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/4 7:41
とがりすぎー
積雪期はどこ歩くねん
オジカ沢ノ頭
積雪期にここにこれたらいいだろうなぁ
2023年06月04日 07:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/4 7:52
オジカ沢ノ頭
積雪期にここにこれたらいいだろうなぁ
ここでもイチゲが咲いてた
2023年06月04日 07:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
17
6/4 7:57
ここでもイチゲが咲いてた
かまぼこ小屋
2023年06月04日 07:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/4 7:59
かまぼこ小屋
アズマイチゲ(白)
2023年06月04日 08:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
6/4 8:13
アズマイチゲ(白)
なだらかですが時々痩せ尾根もあります
2023年06月04日 08:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/4 8:15
なだらかですが時々痩せ尾根もあります
所々にある残雪がいい感じ
2023年06月04日 08:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
13
6/4 8:15
所々にある残雪がいい感じ
タテヤマリンドウかな
2023年06月04日 08:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/4 8:20
タテヤマリンドウかな
小障子ノ頭
2023年06月04日 08:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/4 8:23
小障子ノ頭
とにかくイチゲに癒された稜線
2023年06月04日 08:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
15
6/4 8:25
とにかくイチゲに癒された稜線
アズマイチゲ(紫)
2023年06月04日 08:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/4 8:29
アズマイチゲ(紫)
かまぼこ〜
2023年06月04日 08:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/4 8:33
かまぼこ〜
上から見てもかまぼこ
2023年06月04日 08:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
6/4 8:37
上から見てもかまぼこ
ひたすら頑張る
2023年06月04日 08:43撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/4 8:43
ひたすら頑張る
新緑と残雪のゼブラ
2023年06月04日 08:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
13
6/4 8:55
新緑と残雪のゼブラ
所々に痩せ尾根
2023年06月04日 09:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/4 9:04
所々に痩せ尾根
シャクナゲロードを抜けて
2023年06月04日 09:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
6/4 9:36
シャクナゲロードを抜けて
万太郎山到着
2023年06月04日 09:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
14
6/4 9:39
万太郎山到着
健脚なおねーさんに撮っていただいたが、目をつむってた
2023年06月04日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
60
6/4 9:41
健脚なおねーさんに撮っていただいたが、目をつむってた
今日の主役はハクサンイチゲ
2023年06月04日 09:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
25
6/4 9:59
今日の主役はハクサンイチゲ
可愛すぎる
2023年06月04日 10:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
17
6/4 10:00
可愛すぎる
オーレンはうまく撮れなかった
2023年06月04日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/4 10:08
オーレンはうまく撮れなかった
かまぼこ小屋
2023年06月04日 10:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/4 10:14
かまぼこ小屋
青空と新緑がきれいすぎる
2023年06月04日 10:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
15
6/4 10:17
青空と新緑がきれいすぎる
キンバイ
2023年06月04日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/4 10:38
キンバイ
たくさん咲いていた
2023年06月04日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/4 10:58
たくさん咲いていた
いい雰囲気なので立ち止まっちゃいます
2023年06月04日 11:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/4 11:10
いい雰囲気なので立ち止まっちゃいます
越後方面の山
2023年06月04日 11:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
6/4 11:10
越後方面の山
仲良しナエバキスミレ
2023年06月04日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/4 11:11
仲良しナエバキスミレ
エビス大黒ノ頭
本日のボスかな
2023年06月04日 11:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
6/4 11:27
エビス大黒ノ頭
本日のボスかな
土樽方面か?
2023年06月04日 11:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/4 11:28
土樽方面か?
シャクナゲはたくさん見たけど毎回撮っちゃう
2023年06月04日 11:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/4 11:49
シャクナゲはたくさん見たけど毎回撮っちゃう
シラネアオイ
2023年06月04日 11:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
17
6/4 11:56
シラネアオイ
仙ノ倉山の手前にもハクサンイチゲがたくさん咲いていた
2023年06月04日 12:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
6/4 12:14
仙ノ倉山の手前にもハクサンイチゲがたくさん咲いていた
仙ノ倉山
人が多いので通過
2023年06月04日 12:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
6/4 12:27
仙ノ倉山
人が多いので通過
越後三山のほう
また行きたい
2023年06月04日 12:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
6/4 12:27
越後三山のほう
また行きたい
さあ、あとはパラダイスだ
2023年06月04日 12:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
6/4 12:29
さあ、あとはパラダイスだ
クジラみたいな苗場山
2023年06月04日 12:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
6/4 12:29
クジラみたいな苗場山
ミネズオウ
2023年06月04日 12:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/4 12:42
ミネズオウ
ゴールは近い
2023年06月04日 12:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 12:50
ゴールは近い
平標山のお花畑はまだ花少なめ
2023年06月04日 12:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/4 12:55
平標山のお花畑はまだ花少なめ
塩バターまんじゅう、うまかった
2023年06月04日 13:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/4 13:11
塩バターまんじゅう、うまかった
本日最後のピークにて
2023年06月04日 13:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
46
6/4 13:17
本日最後のピークにて
ヒメイチゲ
2023年06月04日 13:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/4 13:18
ヒメイチゲ
雲が多くなってきた
2023年06月04日 13:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/4 13:26
雲が多くなってきた
良いではないか
2023年06月04日 13:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
6/4 13:31
良いではないか
平標山の家
たくさんの人がいて賑わっていた
2023年06月04日 13:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/4 13:58
平標山の家
たくさんの人がいて賑わっていた
エンレイソウ
2023年06月04日 14:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/4 14:04
エンレイソウ
階段が続く
2023年06月04日 14:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 14:17
階段が続く
あとは林道歩き
2023年06月04日 14:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 14:35
あとは林道歩き
クルマバソウだっけ?
2023年06月04日 14:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/4 14:41
クルマバソウだっけ?
ゲートあり
2023年06月04日 15:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 15:06
ゲートあり
積雪期のヤカイ沢ルートはここから入る
2023年06月04日 15:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 15:06
積雪期のヤカイ沢ルートはここから入る
こちらに進み沢沿いを歩く
2023年06月04日 15:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 15:11
こちらに進み沢沿いを歩く
2023年06月04日 15:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/4 15:13
新緑がイイ
2023年06月04日 15:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/4 15:14
新緑がイイ
飲まなかったけど水場あった
2023年06月04日 15:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 15:17
飲まなかったけど水場あった
チゴユリ
2023年06月04日 15:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/4 15:22
チゴユリ
ギンさんニョッキッキ!
2023年06月04日 15:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/4 15:30
ギンさんニョッキッキ!
松手山はこちらから
2023年06月04日 15:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 15:35
松手山はこちらから
駐車場のタニウツギ
2023年06月04日 15:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
17
6/4 15:36
駐車場のタニウツギ
下山したけど、バスまで1時間待ち
2023年06月04日 15:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 15:47
下山したけど、バスまで1時間待ち
短い乗り換え時間で慌てて買ったお土産
いつも写真撮る前に飲んじゃう
2023年06月05日 06:54撮影 by  SCG13, samsung
28
6/5 6:54
短い乗り換え時間で慌てて買ったお土産
いつも写真撮る前に飲んじゃう

感想

初めて谷川主脈を歩いたのは、もう8年前のこと。
ちょうど梅雨入りしてしまい、雨が降ったり止んだりの1日だった。
主脈の稜線を雨の中歩き、靴の中までぐしょぐしょに濡れた散々な山行だった。しかも谷川の山頂踏んでないというオチまであり。
とにかく谷川主脈は、もう一度晴れの日に歩くという課題だった。

なのに8年も経ってから行ったのは、やはりバスの時間を気にして歩いて電車に乗って戻るというめんどくささが原因。
主脈に行くより馬蹄形を選んで、馬蹄は2回ほど歩いた。

今年こそはと主脈を歩く決心をして、いざ西黒尾根からスタート。
2月にも歩いた西黒尾根は、まだ記憶に新しい。
あの真っ白な雪山が4ヶ月でこんなに変わって、高山植物が咲き出していることに自然のパワーを感じた。
2月のレコはこちら→https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5187055.html
相変わらず岩場鎖場歩きが下手。前よりも下手になってるような。時間もかかっている。

そして肝心の主脈のほうは、梅雨入り前の貴重な晴れ日でとても楽しく歩けた。今日歩かなかったらずっと後悔するってくらい、この時期にしてはいい天気だった。
しかしバスの時間が常に頭にあり、計画よりも早く下りて余裕を持たせたい気持ちから、時間の貯蓄をすることが最優先となった。
ハクサンイチゲの誘惑を振り切るのが大変で、写真を撮りたいと思っても、時間の貯蓄ができてからだと諦めたことも残念だった。
頑張ったおかげで時間の貯蓄は予定より多くできたので、平標での写真撮影にその時間を当てようと思っていたけど、人が多くて木道で立ち止まることもできず、写真はほとんど撮れなかったのも残念だった。

16:55のバスまで時間はたっぷりある。
その前の14:20には乗れると思ってないので計画外。
下りはゆっくり歩こう。
それでもバスまで1時間以上待つことになったが、早めにバス停で待っていて良かった。いつの間にか20人くらい後ろに並んでいた。

バスを降りてから電車の発車時間までは約15分。
越後湯沢駅で大急ぎで日本酒とビールを買い、電車で土合まで戻る。
8年前に残した宿題をやり終えてスッキリしたはずなのに、なにかモヤモヤが残る。
それはたぶん、時間に追われて写真を制限したことや、平標山以降の渋滞などによる、本来自分がやりたいと思っている山歩きとの解離が原因なのかなとも思う。

この時期に歩くならやはり馬蹄形がいい。
人が少なくて静かだし、バスの時間も気にしなくていい。
達成感もハンパない。

とはいえ上越国境稜線歩きができた、充実した1日ではあった。
いつも冬に眺めている真っ白な主脈を、歩いている喜び。
積雪期のオジカにはとても行ける気がしないとも思ったけど、行ってみたいと思った欲望。
朝の西黒尾根で会い、帰りの電車でもバッタリ会った方との山談義も楽しかった。

そしてこの時期の1番の楽しみは、咲き出した高山植物との出会い。
今回は時間が限られてしまったけど、風に揺れるハクサンイチゲは最強だ。
これからも見たい景色、見たいお花に出会って、山を歩ける喜びをかみしめたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:747人

コメント

主脈おつかれ山でした!⛰

2年前の真夏に逆から歩きましたが、太陽ギラギラで終わることのない激登り返しにやられ、そんな中延々と続くお花畑を見てついに召されたか?と思いながら縦走したのを思い出しました。
屍のように肩の小屋にたどり着いたので、目の前にありながらトマの耳スルーして下りました😂

天気最高で気持ちいい稜線なのに、時間気にしながら思うようにお花の写真も撮れず、だと疲れますよね。特に渋滞はつらすぎる…主脈縦走で疲れ果てた末の、初めて下りた天神尾根、今でもトラウマです?

教えてオネーさんのコーナーが新設されていて笑いました。今後も楽しみにしてます笑

それにしてもハクサンイチゲかわいいですね!何枚見てもかわいい🥹足止めされるのわかりすぎる…
他のお花も多くて、目がしあわせです💐実際に歩いてたらめっちゃ気持ちよかっただろうなって伝わってきました。
2023/6/6 19:16
ひろさん
2年前の真夏に逆からですか?そりゃあ天にも召されますよね😅
今回わりと風もあり快適でしたが、それでも花の写真を撮るのにしゃがむと、立ったときに立ちくらみでフラ〜っとしました(単なる寝不足か)
私も8年前は目の前のトマをスルーしてました。普通に忘れてました💦
天神尾根がトラウマって、なかなかできない経験でしたね🎵
でも真夏の谷川連峰はお花が多くて楽しそうな気がします🌻
教えてオネーさんのコーナーは、たぶん今回限りです。オネーさんじゃないだろってクレームが来ないうちに😂
2023/6/6 22:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら