記録ID: 5580683
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日程 | 2023年06月05日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
秩父林道ゲート100m手前の路肩に自家用車駐車。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 立橋尾根ー下部の岩場はコース取りによってはかなり危険。 宗屋敷尾根ー上部は急だが、1003m祠からは緩やかでテープや踏み跡豊富。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
写真
感想/記録
by bistari
矢岳周辺に至る尾根道も残り少なくなってきたが、今回は下部の岩場が怪しいらしい立橋尾根を選んだ。
立橋尾根は1183m高点までの岩場の通過が核心らしく、以降は安穏な尾根だと思っていたのだがそれもアマかった。
1183m高点を挟んで烏帽子谷コースと川浦谷をつなぐルートが横断しているらしく興味があるが、それはいずれまたの機会に。
ところで「立橋山」の位置についてだが、手元の山と高原地図1994年版では1568m高点を「立橋山」、2013年版、2019年版では立橋尾根の終了点が「立橋山」となっているが、現在は南の1568m高点を「立橋山」(山頂に表示板がある)と呼んでいるようだ。
現立橋山の方が標高が高いのでそうなってしまったのかなとも思うが、少々紛らわしい。
分けた呼称としては、「前立橋山、奥立橋山」「北立橋山、南立橋山」「立橋山北峰、立橋山南峰」「立橋尾根ノ頭、立橋山」などいかがなものか。
個人的には最後がイイと思うのだが。
詳しくは、
https://yama2syouyou.blog.fc2.com/blog-entry-206.html
をご覧ください。
立橋尾根は1183m高点までの岩場の通過が核心らしく、以降は安穏な尾根だと思っていたのだがそれもアマかった。
1183m高点を挟んで烏帽子谷コースと川浦谷をつなぐルートが横断しているらしく興味があるが、それはいずれまたの機会に。
ところで「立橋山」の位置についてだが、手元の山と高原地図1994年版では1568m高点を「立橋山」、2013年版、2019年版では立橋尾根の終了点が「立橋山」となっているが、現在は南の1568m高点を「立橋山」(山頂に表示板がある)と呼んでいるようだ。
現立橋山の方が標高が高いのでそうなってしまったのかなとも思うが、少々紛らわしい。
分けた呼称としては、「前立橋山、奥立橋山」「北立橋山、南立橋山」「立橋山北峰、立橋山南峰」「立橋尾根ノ頭、立橋山」などいかがなものか。
個人的には最後がイイと思うのだが。
詳しくは、
https://yama2syouyou.blog.fc2.com/blog-entry-206.html
をご覧ください。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:196人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する