ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 558305
全員に公開
ハイキング
丹沢

ヤビツ峠・・〜塔ノ岳・・〜鍋割山・・→大倉

2014年12月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.3km
登り
1,393m
下り
1,721m
天候 晴れ、午後ちょっと曇り
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
秦野駅〜ヤビツ峠・・バスで40分
コース状況/
危険箇所等
08:20   ヤビツ峠登山口発
09:05   ニノ塔
09:20   三ノ塔(10分休)
10:00   烏尾山
10:18   行者岳
10:37   政次郎分岐
11:00   新大日(10分休)
11:45   塔ノ岳着
11:55   山頂発
12:15   金冷シ分岐
13:10   鍋割山着
13:45   下山開始。山頂発
14:20   後沢乗越分岐
15:55   大倉バス停着
早朝05:40自宅出発。途中で、みなとみらい方面。まだ暗い。
まるで新聞配達。
2014年12月07日 05:40撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
12/7 5:40
早朝05:40自宅出発。途中で、みなとみらい方面。まだ暗い。
まるで新聞配達。
ヤビツ峠バス停。ほとんどの人は大山ですな・・・みんな!塔ノ岳方面行こうよ!
2014年12月07日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
12/7 7:58
ヤビツ峠バス停。ほとんどの人は大山ですな・・・みんな!塔ノ岳方面行こうよ!
バス停から登山口へ約15分歩きます。凍結して滑りやすい。
今日はちょっとヤバイかな・・・
2014年12月07日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
12/7 8:00
バス停から登山口へ約15分歩きます。凍結して滑りやすい。
今日はちょっとヤバイかな・・・
山並みもこんなです。
まさかここまでだったとは・・・
2014年12月07日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9
12/7 8:17
山並みもこんなです。
まさかここまでだったとは・・・
08:20  登山口出発。
2014年12月07日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
12/7 8:21
08:20  登山口出発。
ニノ塔10分位手前で展望が開けます。振り返って先日(11/23)の大山。ヤマレコ掲載!見てね!塔ノ岳方面は、寒さのせいか先月よりも登山者は少ないようです。
2014年12月07日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
12/7 9:00
ニノ塔10分位手前で展望が開けます。振り返って先日(11/23)の大山。ヤマレコ掲載!見てね!塔ノ岳方面は、寒さのせいか先月よりも登山者は少ないようです。
そして、江ノ島もバーン!
2014年12月07日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
5
12/7 9:00
そして、江ノ島もバーン!
09:05 ニノ塔着。
雪で座れる所が少ない。
2014年12月07日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
12/7 9:06
09:05 ニノ塔着。
雪で座れる所が少ない。
09:20 三ノ塔着。外構工事は終了のようです。
ちらっとコーヒータイム。
2014年12月07日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
12/7 9:21
09:20 三ノ塔着。外構工事は終了のようです。
ちらっとコーヒータイム。
スカイツリーまで見えました。
2014年12月07日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
4
12/7 9:23
スカイツリーまで見えました。
小田原方面もバーン!
2014年12月07日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
12/7 9:22
小田原方面もバーン!
これから進む方面。中心が塔ノ岳。山頂も晴天です。
2014年12月07日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
12/7 9:27
これから進む方面。中心が塔ノ岳。山頂も晴天です。
三ノ塔を過ぎて、お地蔵目線。日陰は凍って注意が必要。
2014年12月07日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
12/7 9:36
三ノ塔を過ぎて、お地蔵目線。日陰は凍って注意が必要。
暫く歩いて三ノ塔方面を振り返る。
2014年12月07日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
12/7 9:53
暫く歩いて三ノ塔方面を振り返る。
アップだとこんな感じ。あそこを歩いてきたのだ。こちらから見ると直ぐに滑って下まで落ちそうに見えるが、実際はそんな事はありません。ご安心下さい。
2014年12月07日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
4
12/7 9:57
アップだとこんな感じ。あそこを歩いてきたのだ。こちらから見ると直ぐに滑って下まで落ちそうに見えるが、実際はそんな事はありません。ご安心下さい。
10:00 烏尾山です。
トイレのみで先を急ぐ。
2014年12月07日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
12/7 9:58
10:00 烏尾山です。
トイレのみで先を急ぐ。
また暫く進みます。
2014年12月07日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
12/7 10:02
また暫く進みます。
来た道を振り返る。三ノ塔方面。動いていると暖かいが、じっとしていると寒い!(当たり前か・・・)
2014年12月07日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
12/7 10:03
来た道を振り返る。三ノ塔方面。動いていると暖かいが、じっとしていると寒い!(当たり前か・・・)
10:18 行者岳
2014年12月07日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
12/7 10:18
10:18 行者岳
鎖場を二回通ります。注意!
2014年12月07日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
12/7 10:22
鎖場を二回通ります。注意!
下を見下ろしてゾッとする。
2014年12月07日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
12/7 10:30
下を見下ろしてゾッとする。
お決まりのショット!
2014年12月07日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
12/7 10:32
お決まりのショット!
政次郎分岐。
2014年12月07日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
12/7 10:37
政次郎分岐。
11:00 新大日で一服。
足元はグジャグジャ・・・
2014年12月07日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
12/7 10:58
11:00 新大日で一服。
足元はグジャグジャ・・・
寒かったが、コーヒーはスルー。
2014年12月07日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
12/7 11:19
寒かったが、コーヒーはスルー。
ここ迄来ればもう少しだ。
2014年12月07日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
12/7 11:32
ここ迄来ればもう少しだ。
11:45 塔ノ岳着。雪と泥濘に苦労したので普段よりも時間が掛かりました。約3時間半。(最短は2時間半)三ノ塔から見た時は晴天だったが・・・雲が出てきた。
2014年12月07日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
12/7 11:48
11:45 塔ノ岳着。雪と泥濘に苦労したので普段よりも時間が掛かりました。約3時間半。(最短は2時間半)三ノ塔から見た時は晴天だったが・・・雲が出てきた。
そして、富士山。
2014年12月07日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
12/7 11:56
そして、富士山。
アップでバーン!
2014年12月07日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
6
12/7 11:49
アップでバーン!
みなとみらい方面。ベイブリッジ、ランドマークタワーもよく見えました。
2014年12月07日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
4
12/7 11:51
みなとみらい方面。ベイブリッジ、ランドマークタワーもよく見えました。
11:55 では、うどん山へ出発です。
2014年12月07日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
12/7 11:56
11:55 では、うどん山へ出発です。
トレランシューズで来てしまった為、よく滑ります。今日は大倉尾根の下山は危険では?みんな大丈夫かな?ほとんどの人はバカ尾根下山でしょ?
2014年12月07日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
12/7 12:07
トレランシューズで来てしまった為、よく滑ります。今日は大倉尾根の下山は危険では?みんな大丈夫かな?ほとんどの人はバカ尾根下山でしょ?
12:15 金冷シ分岐。
2014年12月07日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
12/7 12:14
12:15 金冷シ分岐。
コケそうで、慎重に歩きます。
2014年12月07日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
12/7 12:14
コケそうで、慎重に歩きます。
金冷シから鍋割山までは比較的穏やかで良い道ですね。
所々グジャグジャでしたが・・・春、秋はいいかも・・・
2014年12月07日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
12/7 12:38
金冷シから鍋割山までは比較的穏やかで良い道ですね。
所々グジャグジャでしたが・・・春、秋はいいかも・・・
こんな感じで、穏やかです。
2014年12月07日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
12/7 12:55
こんな感じで、穏やかです。
13:10 やっと到着です!鍋割山!例のやつを慌てて注文です。山荘内は人が凄い!まるで家系ラーメン屋か、昼の学食状態!大盛り、麺硬、味濃い目は出来ません。リュックを外に置いてから注文して下さい・・と、店内でリュックを背負った人が言っていた。(笑)
2014年12月07日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
12/7 13:39
13:10 やっと到着です!鍋割山!例のやつを慌てて注文です。山荘内は人が凄い!まるで家系ラーメン屋か、昼の学食状態!大盛り、麺硬、味濃い目は出来ません。リュックを外に置いてから注文して下さい・・と、店内でリュックを背負った人が言っていた。(笑)
10分待でGET!ヤマレコには、よく「60分待ち!」なんて書いてありましたが、ラッキーでした。(寒さのせいで登山者が少なかったのか、時間帯が良かったのか・・・)寒かったので美味かったです。皆、写真撮ってました・・・
9
10分待でGET!ヤマレコには、よく「60分待ち!」なんて書いてありましたが、ラッキーでした。(寒さのせいで登山者が少なかったのか、時間帯が良かったのか・・・)寒かったので美味かったです。皆、写真撮ってました・・・
少し曇ってきましたが、のどかで、展望の良い広場。
2014年12月07日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
12/7 13:22
少し曇ってきましたが、のどかで、展望の良い広場。
相模湾もバーン!
2014年12月07日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
12/7 13:34
相模湾もバーン!
箱根方面。金時山、明神ケ岳です。
2014年12月07日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
12/7 13:34
箱根方面。金時山、明神ケ岳です。
長閑な広場。歩いてきた塔ノ岳方面を振り返る。今度、こっちから塔ノ岳に行ってみようかな・・・でも大倉からの林道が長いし・・・考え中。
2014年12月07日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
12/7 13:35
長閑な広場。歩いてきた塔ノ岳方面を振り返る。今度、こっちから塔ノ岳に行ってみようかな・・・でも大倉からの林道が長いし・・・考え中。
アップで、塔ノ岳山頂。山荘見えますか?
2014年12月07日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
12/7 13:35
アップで、塔ノ岳山頂。山荘見えますか?
では、暮れる前に下山します。
2014年12月07日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
12/7 13:39
では、暮れる前に下山します。
後沢乗越。バカ尾根よりも下山が楽ですな。
2014年12月07日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
12/7 14:20
後沢乗越。バカ尾根よりも下山が楽ですな。
沢を歩き・・・・
2014年12月07日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
12/7 14:33
沢を歩き・・・・
そして、渡り・・・・
2014年12月07日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
12/7 14:34
そして、渡り・・・・
歩荷ボトル。ここから鍋割山に向かう人はボランティアでせめて1本でも運びましょう。
2014年12月07日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
12/7 14:36
歩荷ボトル。ここから鍋割山に向かう人はボランティアでせめて1本でも運びましょう。
またまた渡り・・・・下山はバカ尾根よりもヤビツ峠ピストンか、こちらのコースがいいですね。もう少し人が多ければもっといいが・・・
2014年12月07日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
12/7 14:39
またまた渡り・・・・下山はバカ尾根よりもヤビツ峠ピストンか、こちらのコースがいいですね。もう少し人が多ければもっといいが・・・
林道を歩きます。これが長い!・・・大倉を目指します。
2014年12月07日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
12/7 14:43
林道を歩きます。これが長い!・・・大倉を目指します。
15:55位 着きました!お疲れ様です。
2014年09月15日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
9/15 13:29
15:55位 着きました!お疲れ様です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

突如、昨日の夜10時半に登山を模索。勢いでの突撃でした。元々月に2,3回は登っておりましたので・・・コースも明確化せず、取り敢えずヤビツ峠〜・・あとは丹沢山?鍋焼きうどん?直で大倉?・・・それは登りながら考えようと・・・てな感じで歩きました。道中寒かったので、うどん山を思い出し、(まだ行った事もなかったので)烏尾山辺りでやっと計画。うどん山に決定!・・・今日は初うどんに決めました。下山はバカ尾根よりも鍋割山経由の下山の方が膝に優しいですね。お薦めです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:732人

コメント

痩せた黒い猟犬のこと
koro0180さん レコにコメント下さってありがとうございます。この犬のことを気に掛けて下さっている方がまた増えてとても嬉しいです。
結論から言うと、犬はみつかりませんでした。
12月3日から12月7日に蛭ヶ岳、臼ヶ岳、檜洞丸、西丹沢自然教室で目撃され、特に蛭ヶ岳、臼ヶ岳での目撃が多かったのですが、12月7日を最後に目撃情報がなくなりました。12月9日に私が西丹沢自然教室〜檜洞丸方面、12月14日にjin-soloさんが蛭ヶ岳方面の捜索に行きましたが、いずれも出会うことは出来ませんでした。また昨日までに西丹沢に行かれた多くの方にお尋ねをしましたが、12月7日の臼ヶ岳を最後に目撃がなくなりました。おそらく、無事に飼い主に回収されたものと思っています。
このあたりの詳細は、私の日記12月9日付け「犬を捜しに西丹沢へ」、12月11日付け「犬を捜しに西丹沢へ(続編)」をお読み頂ければ有難いです。またjin-soloさんの最新レコにも情報があります。
2014/12/15 22:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら