ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 558556
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

宗屋敷尾根〜酉谷山〜天目山 うっすら雪化粧・・・

2014年12月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:33
距離
25.8km
登り
2,321m
下り
2,013m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:57
休憩
1:27
合計
8:24
7:45
27
8:12
8:16
63
宗屋敷尾根取付き
9:19
9:25
70
P1003
10:35
10:40
4
10:44
11:00
16
11:16
11:17
19
11:36
11:36
13
11:49
11:52
22
12:14
12:20
4
12:24
12:26
9
12:35
12:54
3
12:57
12:57
5
13:02
13:03
13
13:16
13:16
22
13:57
13:58
5
14:03
14:06
8
14:27
14:40
12
14:52
14:59
18
15:17
15:17
52
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
●宗屋敷尾根取付き〜シラカケ岩 hirohisaさんとkedama さんの1週間前のレコで
詳しく説明があります。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-555278.html
●シラカケ岩〜酉谷山 小黒直下で道が不明瞭になりますが、高みを目指していけばいいので、問題ありません。テープの数も以前より増えていました。下りに使うときは注意が必要ですが、迷いやすい北尾根へのルートに新しくトラロープが張ってありました。
●酉谷山〜天目山 今日はうっすら雪が積もっていたので、スリップしないように注意しました。雪がなければ全く問題ありません。
●天目山〜東日原バス停 意外かもしれませんが一番神経を使ったのが、このヨコスズ尾根区間です。下りなのでスピードが出てしまい、落葉の下に隠れている石にのって足首を挫きそうに3回ほどなりました。

おはようございます。武州日野駅スタート。今日もここで「危ない」と怒られてしまいました。
2014年12月07日 07:44撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/7 7:44
おはようございます。武州日野駅スタート。今日もここで「危ない」と怒られてしまいました。
途中、宗屋敷尾根の全容が見えます。初めから迷うのもいやなのでyasuhiro新道は使いませんでした。
2014年12月07日 07:47撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 7:47
途中、宗屋敷尾根の全容が見えます。初めから迷うのもいやなのでyasuhiro新道は使いませんでした。
車なし。今日は誰も入っていなさそうです。
2014年12月07日 08:12撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 8:12
車なし。今日は誰も入っていなさそうです。
尾根取付き。超久々。ワクワクします。
2014年12月07日 08:14撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 8:14
尾根取付き。超久々。ワクワクします。
鹿よけネット越しからの眺め。落葉しているので、展望がいいです。
2014年12月07日 08:55撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/7 8:55
鹿よけネット越しからの眺め。落葉しているので、展望がいいです。
今日はヌタ場も凍っていました。
2014年12月07日 09:08撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 9:08
今日はヌタ場も凍っていました。
P1003。この祠、ケダマさんがこわした? どこだろう?と、いじっているうちに右の棒が取れてしまった。
2014年12月07日 09:19撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/7 9:19
P1003。この祠、ケダマさんがこわした? どこだろう?と、いじっているうちに右の棒が取れてしまった。
1000mを超すと、いい感じになってきます。
2014年12月07日 09:35撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/7 9:35
1000mを超すと、いい感じになってきます。
岩がでてきますが、登ることはありません。
2014年12月07日 09:51撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 9:51
岩がでてきますが、登ることはありません。
馬酔木のトンネルをくぐります
2014年12月07日 10:00撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/7 10:00
馬酔木のトンネルをくぐります
T字路手前の最後のピークから蝉笹山。
2014年12月07日 10:06撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/7 10:06
T字路手前の最後のピークから蝉笹山。
右は熊倉山方面。左に行きます。ここから大岩鞍部までが宗屋敷尾根のポイントです。
2014年12月07日 10:13撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 10:13
右は熊倉山方面。左に行きます。ここから大岩鞍部までが宗屋敷尾根のポイントです。
分岐があったら右へ・・・左に行くと檜尾根にのりますが、超難路です。
2014年12月07日 10:15撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 10:15
分岐があったら右へ・・・左に行くと檜尾根にのりますが、超難路です。
岩から離れず、近づかずがポイントです。
2014年12月07日 10:21撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 10:21
岩から離れず、近づかずがポイントです。
大岩鞍部。登れそうですが、登ったところで展望も何もありません。
2014年12月07日 10:26撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 10:26
大岩鞍部。登れそうですが、登ったところで展望も何もありません。
尾根最後は急登です。木の根を掴みながら登ります。重宝している200円の園芸用手袋。
2014年12月07日 10:32撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/7 10:32
尾根最後は急登です。木の根を掴みながら登ります。重宝している200円の園芸用手袋。
トラロープがあって宗屋敷尾根のゴール。シラカケ岩に向かいます。
2014年12月07日 10:39撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 10:39
トラロープがあって宗屋敷尾根のゴール。シラカケ岩に向かいます。
今日は今年来た中で一番いいかも・・・
2014年12月07日 10:45撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/7 10:45
今日は今年来た中で一番いいかも・・・
少し早いがここでランチ。まだ11時前なので急がないでも、日没前に日原に下山できそう。
2014年12月07日 10:47撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/7 10:47
少し早いがここでランチ。まだ11時前なので急がないでも、日没前に日原に下山できそう。
酉谷山方面。今行くからね〜。
2014年12月07日 10:48撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 10:48
酉谷山方面。今行くからね〜。
シラカケ岩のひとつ先のこの岩で、このコースの岩場は終了。
2014年12月07日 11:03撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/7 11:03
シラカケ岩のひとつ先のこの岩で、このコースの岩場は終了。
檜岳に到着。
2014年12月07日 11:17撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 11:17
檜岳に到着。
檜尾根。初めは簡単そうですが・・・
2014年12月07日 11:17撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 11:17
檜尾根。初めは簡単そうですが・・・
1500mあたりから雪がでてきました。
2014年12月07日 11:46撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/7 11:46
1500mあたりから雪がでてきました。
塩地ノ頭に到着。落葉の多いこの時期、ここから東谷に下るのはあまりオススメ出来ません。
2014年12月07日 11:51撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/7 11:51
塩地ノ頭に到着。落葉の多いこの時期、ここから東谷に下るのはあまりオススメ出来ません。
雪はまだうっすらですがいい感じです。
2014年12月07日 11:57撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/7 11:57
雪はまだうっすらですがいい感じです。
塩地ノ頭〜小黒はお気に入りの区間です。
2014年12月07日 12:12撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/7 12:12
塩地ノ頭〜小黒はお気に入りの区間です。
なんと小黒北尾根に間違ってくだらないように新しいトラロープが張ってありました。
2014年12月07日 12:18撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/7 12:18
なんと小黒北尾根に間違ってくだらないように新しいトラロープが張ってありました。
小黒に到着。
2014年12月07日 12:19撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 12:19
小黒に到着。
大血川峠。左に避難小屋に向かうトレースがくっきり。小屋を管理して下さる方の?
2014年12月07日 12:25撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/7 12:25
大血川峠。左に避難小屋に向かうトレースがくっきり。小屋を管理して下さる方の?
稜線が見えてきた。もうすぐ・・・
2014年12月07日 12:32撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 12:32
稜線が見えてきた。もうすぐ・・・
でも山頂直下の急斜面はこんな感じで結構滑ります。
2014年12月07日 12:34撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/7 12:34
でも山頂直下の急斜面はこんな感じで結構滑ります。
お気に入りの明るい山頂。ご夫婦の方が一組いらっしゃいました。
2014年12月07日 12:42撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/7 12:42
お気に入りの明るい山頂。ご夫婦の方が一組いらっしゃいました。
ここから富士山見たの何年振りだろうか。
2014年12月07日 12:44撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/7 12:44
ここから富士山見たの何年振りだろうか。
沢山水が出ていました。備え付けのカップでのどを潤します。
2014年12月07日 13:02撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/7 13:02
沢山水が出ていました。備え付けのカップでのどを潤します。
ハナド岩から。
2014年12月07日 14:04撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/7 14:04
ハナド岩から。
長沢背稜も雪でいい感じです。
2014年12月07日 14:12撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/7 14:12
長沢背稜も雪でいい感じです。
さあ、オーラスの天目山へ・・・
2014年12月07日 14:19撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 14:19
さあ、オーラスの天目山へ・・・
おお〜 これはすごい。
2014年12月07日 14:29撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/7 14:29
おお〜 これはすごい。
肉眼では新宿副都心から房総半島まで見えました。
2014年12月07日 14:30撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/7 14:30
肉眼では新宿副都心から房総半島まで見えました。
登ってみたい仙元尾根。
2014年12月07日 14:30撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/7 14:30
登ってみたい仙元尾根。
一杯水と避難小屋の分岐。右へ行きます。
2014年12月07日 14:45撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 14:45
一杯水と避難小屋の分岐。右へ行きます。
マイナス4℃
2014年12月07日 14:54撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/7 14:54
マイナス4℃
この日は宿泊者なし。
2014年12月07日 14:55撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/7 14:55
この日は宿泊者なし。
ヨコスズ尾根で下山。お気に入りの場所。
2014年12月07日 15:11撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/7 15:11
ヨコスズ尾根で下山。お気に入りの場所。
落葉の下に石が隠れているので、スピードが出せない。
2014年12月07日 15:14撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 15:14
落葉の下に石が隠れているので、スピードが出せない。
2か月前、携帯・サイフなどなくした場所。今は落葉の下かな〜
2014年12月07日 15:36撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/7 15:36
2か月前、携帯・サイフなどなくした場所。今は落葉の下かな〜
16:17のバスに間に合う。このバス、快速ホリデー号との接続がいい。
2014年12月07日 16:12撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/7 16:12
16:17のバスに間に合う。このバス、快速ホリデー号との接続がいい。

感想

hirohisa&kedama 両氏のコラボレコに触発されて行ってきました、宗屋敷尾根。

暑い時期は苦しいだけの尾根ですが、この時期は終始右手に展望があり、きつい登りも夏ほど苦になりません。変化に富んだいい尾根です。

シラカケ岩で今年最高の展望を楽しんだ後、酉谷山に向かいましたが、うっすらと雪化粧をした小黒周辺の森はきれいでした。酉谷山では富士山もお出迎え・・・

長沢背稜にも雪が多少ありスピードはあまり出せませんが、16:17のバスには間に合いそうなので天目山に寄ることに・・・これが大正解。
奥武蔵方面のビューはすこぶる良く、新宿副都心、房総半島まで見渡すことが出来ました。

朝4時に目覚めたときは、あまりの寒さで「今日行くのやめようかなあ〜」などと思ってしまいましたが、行ってよかったあ〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:823人

コメント

触発リサイクル?
warutepoさん、こんばんは
>hirohisa&kedama 両氏のコラボレコに触発されて行ってきました、宗屋敷尾根。
いやいや、逆ですよ
このあたりは、warutepoさんやbeginner53さんのレコあってこそ、私は歩いております
しかし、改めて足が速いですね〜
私もこれだけ歩けたら、苦労しないのですが...

ケダマさんのホコラ、行ったときは右の棒が最初から取れて転がってました。
直そうとしたら、左の棒も取れちゃって、ずいぶんと慌ててたわけです。
私は見て見ぬふりをしてました
2014/12/8 23:25
Re: 触発リサイクル?
hirohisaさん こんばんは
いい写真UPしていただいたおかげで、久しぶりに宗屋敷尾根を登りで使いました。
先週よりもこの日の方が天気が良かったと思うのですが、腕とカメラでこんなにも写真がちがうものなのか
P1003の祠、自分が見たときには2本ともきちんとついていました。
何所こわしたんだろうと、触った途端、棒が取れてしまいビックリ
偽装修繕というか、最初から壊れていたのですね?
いつになるかわかりませんが、今度登るとき生コン持って修繕しようと思います
2014/12/9 21:38
速い(*_*)
warutepoさん こんばんは

むむむ…それにしても速い!
僕らが4時間のところを、2時間20分とは(^_^;)
僕らは初めてだったとは言え…凄いです

そうそう、右の棒は短かったようで
穴に入れると長さが足りず倒れてました
何とか両方で支えようとしたのですが、敢えなく失敗(-_-;)

穴に収めるのは無理と考え、左はそっと元の状態に戻し
右の棒は立て掛けて倒れない程度にして置きました
2014/12/8 23:44
Re: 速い(*_*)
kedamaさん こんばんは

尾根取付き〜シラカケ岩まで、多少無理して速く歩いています
駅からスタートなので、通常のCTで歩くとハナド岩手前で日没です。
ヘッデンという選択肢もあったのですが、ホリデー快速に乗り継げる16:17発のバスに
乗りたかったので・・・
当初は荷が軽くなる長沢背稜を走るつもりでした。
でも行きの電車の窓から山肌に雪が積もっているのが見えて、走るのは危険かと・・・
そこで標高の低いこの区間で、時間を短縮させたのです
去年夏の宗屋敷尾根のレコで自分も4時間かけて登っています
2014/12/9 22:00
やっぱり行きましたね^^
いえ、熊倉には今年はもう来ないでしょう・・・って言っていたけど
でも熊倉山には実際に寄ってないですネ

上のご両人も言ってますが、早いんです・・・っていうか途中でワープしますよね
東谷経由で同じコースを行かせてもらった時は、ワルさんのタイムをメモって
参考にしていたら どこだったかイキナリ時間がとんでもなく短くて???
戸惑ったのを思い出しました  
今はネタバラシをしてもらったので参考にしてません

小黒近辺や三つドッケの眺望と、また行きたくなりました
ぬくもり号の朝一号の復活を 秩父市役所に頼んでみよー(ほんとにTELしますよ)
2014/12/9 17:00
Re: やっぱり行きましたね^^
ビギさん、こんばんは
そういえば、山頂でそんなこと言っていたような・・・
ビギさん、記憶力いい?あまりいいかげんなこと言えないなあ〜

来週は家族サービスでお休みだけど、年内あと1回行ったりして・・・
熊倉山域、まだあたためている尾根があと2つあるんですよ〜
でも凍結が怖いから、暖かくなってからかなあ〜。

先週もまたズボンを破いてしまった
いつもお尻の下のあたり。今回は買って4回しかはいてないのに・・・
帰りの電車の中、視線を感じると思ったらこれだった。(変態ハイカー)
家内が呆れて「破れたところ、アンパンマンのアップリケつけてあげる」だって・・・
一般登山道をこれをはいて歩くのも楽しいかもしれない

今回も弟富士山トラップにかかってしまいました
2014/12/9 22:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら