記録ID: 559563
全員に公開
ハイキング
比良山系
武奈ヶ岳と八雲ヶ原
2014年11月23日(日) ~
2014年11月24日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp1944763b24604ca.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 27:53
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,220m
- 下り
- 1,223m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 3:24
距離 5.2km
登り 781m
下り 149m
天候 | 二日間とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
数キロ程度しか離れていないので、9時半頃から歩き始め 道路沿いに十分な駐車可能地あり 下山も同じくイン谷口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山ポスト イン谷口にポストあり 予め用意した計画書を投函 全行程を通じて危険箇所ありません。 ただ、青ガレの手前に落石の危険があるので注意との看板がありました。 ■初日 ●イン谷口〜青ガレ〜金糞峠〜八雲ヶ原 金糞峠までは沢沿いの道を進みます。 以後は北比良峠を通る経路を取りました。 琵琶湖を俯瞰できます。 ■2日目 ●八雲ヶ原〜武奈ヶ岳 尾根筋の経路、旧スキー場跡を通ります。 ●武奈ヶ岳〜イブルキノコバ〜八雲ヶ原 下山中に往路と別れて沢道に入ります。 景色はありませんが、清らかな沢が心地よい水音を出しています。 ●八雲ヶ原〜北比良峠〜大山口〜イン谷口 ここも特段の危険なし。 |
その他周辺情報 | ●温泉 トピア比良 |
ファイル |
登山計画
(更新時刻:2014/12/11 10:28)
登山装備
(更新時刻:2014/12/11 10:27)
非公開
武奈ヶ岳20141123.gpx
GPSログ
(更新時刻:2014/12/11 10:27) |
写真
撮影機器:
感想
八雲ヶ原には広々として平安と静寂がありとてもよい場所です。
初回は三年ほど前に南から北への縦走途中に一泊。セガレと二人連れ。
二回目は今年の五月に一人。シャクナゲが見事でした。
今回で三回目です。
武奈ヶ岳を登るだけなら日帰りでもなんとかなりますが、八雲でゆっくりしたいので
一泊としました。
出発直前に大阪に住む次男に声を掛けたらあっさり、来るとのことです。
食事を奮発して飛騨牛のしゃぶしゃぶにしました。お酒はNHK朝ドラ「マッサン」にちなんでニッカウイスキーを用意しました。
湿原は既に初冬でした。広い草原を覆っていた緑草は枯れ果て、枯れすすきのみが風に靡いていました。
翌朝は零度。この季節にしては暖かい方でしょう。
ゆっくり朝食を取り、武奈ヶ岳に向けて7時頃出発。
一時間ほどで到着です。
滅多に出会えないような快晴です。琵琶湖が旭日を受けて輝いていました。
山頂には登山クラブと思われる若い一行が居ました。
引率の先生曰く「お前たち、コレほどの天候には滅多に出会えないぞ。
今年の運を使い切ったかもな!」と笑いながら話していました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:503人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する