記録ID: 5606647
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳 間ノ岳【日本の標高第2位と第3位をいっぺんに制覇】
2019年09月02日(月) ~
2019年09月03日(火)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 30:52
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 2,485m
- 下り
- 2,489m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 7:03
距離 8.2km
登り 1,683m
下り 299m
14:10
2日目
- 山行
- 6:29
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 8:27
距離 14.1km
登り 806m
下り 2,182m
5:32
27分
北岳山荘
13:59
広河原インフォメーションセンター
天候 | 1日目:曇り 2日目:曇りほんのわずかに一瞬晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
始発バスに乗り広河原までバス移動、1時間程度かかります(超満員でギリギリ乗れたのでステップにずっと変な姿勢のまま立つはめに‥) http://yamanashikotsu.co.jp/route_bus/route_sp_info/hirogawara/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
八本歯のコル周辺は注意が必要だと思います。 広河原〜白根御池小屋:樹林帯を進みます。危険個所は無く目印もしっかりついています。 白根御池小屋〜(左俣コース経由)〜八本歯のコル〜北岳山荘:最初は沢沿いの道を進みます。八本歯のコルが近づくにつれこれでもかというハシゴの連続とゴロゴロの岩場で結構気を使います。 間ノ岳〜北岳山荘〜北岳:ゴロゴロの岩が多い稜線歩きです。 北岳〜(東俣コース)〜広河原:東俣コースは超激下りです。できれば登りたくないです(草スベリはもっと急なのかな行ってないから分かりませんが)。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
ヤマレコを始める前の山行記録です。山旅ロガー及びGPXフォトサーチよりデータを引っ張てきました。混雑する富士山に行く気がせず日本で2番目に高い山はどこぞと調べて北岳と分かり(いや登山する人なら普通分かるだろ〜)意外にも第3位の山がすぐそこにあるではないか〜ということで日本の標高第2位と第3位の山をいっぺんに制覇してしまおうと欲張って計画した山行です。調べてる途中、南アルプスって結構高い山多いのだなと気付かされました。道中で初南アルプスですと言ったら「南アルプスデビューは甲斐駒か仙丈だろー」て突っ込みもあり、確かに北沢峠からなら甲斐駒や仙丈のほうが楽そうですよね〜、日本の標高第2位と第3位の山を達成感はひとしおでしたけど、それと今思うと行く季節を間違えたかなと、当時はキタダケソウやミヤマハナシノブ、タカネマンテマなどのこの付近にしかない花などは知らずに登ってしまい、また道中ガスガスだったこともあって、次回は必ず花の季節に登ってみたいですね〜それに次回は西農鳥岳も含めて計画したいなと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する