ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5624051
全員に公開
ハイキング
甲信越

男山&天狗山 +大深山遺跡

2023年06月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:56
距離
18.2km
登り
1,204m
下り
1,211m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:53
休憩
1:04
合計
8:57
7:07
24
7:31
7:32
83
8:55
8:56
25
9:21
9:58
40
10:38
10:38
56
11:34
11:59
245
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
川上村村営P 信濃川上駅 水洗トイレあり
大深山遺跡 水洗トイレあり
コース状況/
危険箇所等
一般登山道以外を含みます。
稜線〜大深山遺跡のダイレクトルートは道標から消去されていました。廃道?
実際に下った別破線ルートも踏み跡不明瞭、ガレ交じり。林道横切ってからも不明瞭
大深山遺跡からの林道〜伐採地から更に不明瞭。シカ柵に阻まれうろうろ。穴沢左岸の出入り口も柵と同化しててわかり辛かった。
登山口まで結構歩いたで
4
登山口まで結構歩いたで
林道脇にクリンソウ
10
林道脇にクリンソウ
ヤマツツジ
男山山頂から八つを望む
8
男山山頂から八つを望む
五丈岩も大ヤスリ岩も
7
五丈岩も大ヤスリ岩も
シモツケ
まだ蕾
男山振り返る
レンゲツツジ
ギンちゃん
御座山かな〜
もうあちこちサラサ祭り
11
もうあちこちサラサ祭り
来た径振り返る
あんなとこ歩かされてんじゃん
4
あんなとこ歩かされてんじゃん
まだね
エーデルワイス In JAPAN
*ウスユキソウ
12
まだね
エーデルワイス In JAPAN
*ウスユキソウ
蝉の抜け殻
ここまで変態ルート、ここからも変態ルートうろうろ
6
蝉の抜け殻
ここまで変態ルート、ここからも変態ルートうろうろ
オダマキ
レタス畑
大深山遺跡立ち寄る
5
大深山遺跡立ち寄る
さらに変態ルート、シカ柵に苦労して穴沢?へ降りてきました
赤顔山
8
さらに変態ルート、シカ柵に苦労して穴沢?へ降りてきました
赤顔山
信濃川上駅
この子はもう少し
紅い子も開花前
ジガちゃん ぽちぽち
地味だけど思いがけずもうけ!
5
ジガちゃん ぽちぽち
地味だけど思いがけずもうけ!
撮影機器:

感想

 Kちゃん希望の男山&天狗山、馬越からのピストン嫌って大深山遺跡見物組み込んで周回にしていってみますか!
 登山口まで舗装路ぼちぼち歩いてゲート、しばらくは幅広めの林道歩き、フタリシズカ他チラ見しながらゆっくり登っていく。あと1劼瞭刺犬泙任麓佚抓砲いここから倍くらいに変化、道標のとこで大休止しといて正解だったね。倒木がベンチ代わりになったし。ヤマツツジに癒されながらさらに斜度増してロープ出てくると稜線近い。サラサドウダン嬉しい。分岐からロープいくつかで男山山頂。眺めいいね〜。貸し切りじゃん。昨日よりは空霞んでるが五丈も大ヤスリも見える。去年だったか、御座山から雲海越しにこちらや八つ眺めたね〜と。記憶や経験の共有は人生の最も大切なことのひとつだと感じるな〜。どう?
 分岐から天狗山方面へ。サラサドウダンが鈴なり。次々に現れヤマツツジやレンゲツツジとも共演。サラサ祭りじゃあ〜を連発。ありすぎて有難み薄れてくる。岩の積まれた小P幾つか超えるが怖くて覗きはせず。腰引けたら歩けなくなっちゃうし。日曜だがすれ違い一組のみ。展望良いのにね。大深山遺跡へのダイレクト破線は廃道のようだ。道標から消されてる。痩せ尾根途中あちこち開けた景色振り返りながら天狗山山頂。狭いがここも貸し切り。軽めのランチ休憩、コーヒー美味し。峠への正規ルート以外にも別尾根のルートもあるようだ。私だけで軽めに偵察。
 さて降りますか。いくつかやはり岩の小P登り返し頑張って予定した破線ルートの取りつきへ踏み入る。ありゃ、これも不明瞭ね〜。トラバースの踏み跡の方へ入ったりうろうろして岩ゴロのガレいなして何とか降り林道風な場所へ一旦軟着陸。考えなしに少し辿って戻ったりを繰り返しながらゲートへたどり着きレタス畑の中の舗装路テクテク、大深山遺跡まで汗をかく。軽く見学したらあとは林道歩きで舗装路復帰かな〜とはいかなかった。伐採地後から適当に下ったらシカ柵に阻まれてまたもや徘徊。沢の出入り口が柵同様の金網を番線で縛ってただけで分かり辛かった。出てきて畑から上がってくる方に挨拶したら昔云々話し込まれて時間費やす。ここが正解だっで沢名も教えてくれたがやはり全く使われていないようだ。北あいち、南あいちとか地元の呼称も聞いたが(隘地、逢地、間地、相地、合地?)妄想が膨らむ。後は千曲川沿いテクテク無事下山です。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:325人

コメント

記憶や経験の共有で、数十年先の老後は会話が弾み、幸せな日々を送れますね〜。
2023/6/21 13:29
chakoさん、
老後は目の前、現在この時をつまらない時間にしないように努めるのを信条としています。じゃないともったいない。
2023/6/21 21:45
こんにちは。
無事のお帰り何よりです。

No.33写真の滑落崖?、気になります。
今は出先のため、改めて地形図並べて拝見します。
2023/6/21 15:41
geo_surveyorさん、
ソロの時を含めて探検家になるつもりはなく、山遊びの範囲内で楽しんでます。
赤顔山東の広い谷はソーラーパネルになってるのが稜線から目視できました。廃道はそのせいかも知れませんね。
2023/6/21 21:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら