大菩薩嶺から小金沢山 去年のリベンジ
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:41
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 2,014m
- 下り
- 2,021m
コースタイム
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 2:11
- 合計
- 8:35
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
雪はありませんでした |
コース状況/ 危険箇所等 |
チェースパイクかアイゼンは必須! ロッジ長兵衛のホームページを確認して行きました。 http://www.choubei.info/ |
その他周辺情報 | 丹波山温泉 のめこいの湯につかり帰りました 甲府経由の方 大菩薩の湯 http://eiwa-kotsu.com/daibosatu/ 奥多摩経由の方 のめこいの湯 http://www.nomekoiyu.com/ |
写真
感想
去年の最後の山行きに選んだ小金沢山
友人への年賀メール用に2014mの山頂標識を撮ろうと向かいましたが
大菩薩峠から先は雲の中なので諦め下山
今年最後の山行きも、2014mの小金沢山へ
天気予報は、晴れマークは出ていましたが、強風の予報
寒いの覚悟でリベンジに行きました。
駐車場に着くと一台も車が止まってません。
準備をしていれば何台か来るだろうと思っていましたが、一台も来ませんでした。
何度か登っているルートなので、不安なくスタートします。
丸川峠から雪道になります。
融けて凍ったような雪質、さほど積もっていないのでチェーンスパイクを装着
大菩薩嶺までの北側ルートは寒いです。
時計の温度計は−7℃、薄着だったのでペースを上げて歩きました。
このルートは、雷岩に出てバーンと広がる景色が好きで
大菩薩嶺に登る時はいつもこのルートです。
大菩薩峠に着いてもまだ登山者の姿はありません
人気の山なのに、今日は大菩薩に登ているのは俺一人?
静かな山歩きに飽きたので、ラジオをつけて歩きました。
大菩薩峠から先は歩いた事の無い登山道ですが
笹原の気持ちの好い登山道、景色もよく、寒さを忘れ楽しく歩きます。
まさに道を楽しむ道楽です(^^)
小金沢山手前で今日初の登山者とすれ違いました
3人組のパーティーの方たちで、思はず今日初の登山者の方ですと言ってしまいました。
山頂に着くと風が弱く、-1.3℃でしたが暖かかったので昼飯にしました。
ブログ用に山頂標識入れて自撮りしましたが失敗作ばかり(T_T)
もういいやと諦め下山します。
途中登山者の方とすれ違い挨拶、今日は4人の方としか会いませんでした。
静かすぎる山歩きですが、このルートは明るく
景色を楽しみながらトレッキングが出来るルートですね(^^)
駐車場に戻ると、やはり車はマイカーのみ
人気の大菩薩嶺ですが、平日歩くとこういう日もあるんですね。
今年最後の山行き、山頂自撮り写真は失敗しましたが
楽しい雪山ハイクができ、去年のリベンジになった山行きでした。
それでは みなさんよいお年を(^^)v
スマホで新着山行記録を適当に見ていると
気になる記録があったので読んでいたら…
なんとなくirohaさんっぽいなぁ思いつつ読み進め、
最後のコーラで確信。
やっぱりirohaさんの記録でした
2014年に2014mの小金沢山登頂、滑り込み達成しましたね!
おめでとうございます
北側斜面は-7℃にもなるんですね。ひぇ〜
石丸峠からの歩き、気持ちいいですよね^^
以前歩いた時のことを思い出しました
ぴーさん こんばんは
ヤマレコは、記録だけのコメントにしようと思っているのですが
ついついみんカラ調になってしまいます
今年最後の山行き、決めていた小金沢山
天候に恵まれ…?
強風で寒かったけど…?
とにかく小金沢山リベンジできました
バーンと広がる
…?正直寒かったです
石丸からはぴーさんのレコを参考にさせてもらいました
irohaさんこんにちは!
bicycleと申します。晴天の山は、気持ちよかったですね^^
駐車場でお車を見かけなかったので、どこから歩いてきたんだろうあの人〜って会話しておりました
まさか、裂石から周回とは驚きでした
また、リベンジ戦だったようですね
僕たちも、昨年敗退した山を今年の秋にリベンジしたので、お気持ち良く分かります
いよいよ2014年も終わりますね〜
irohaさんも、良いお年をお迎えください^^
では、また
bicycleさん こんばんは
3人組の方ですね、ヤマレコやってそうだな〜と思ってました
寒い一日でしたが
晴れた日にリベンジ出来てよかったです
大菩薩は雪のある時季に丸川からしか登った事がないので
他のルートを考えもつきませんでした
反対側はまだ林道封鎖されてないんですね
bicycleさん達とまたどこかの稜線でお会い出来る事を楽しみにしています
それでは、良いお年をお迎えください
しめは小金沢山だったんですね。
大菩薩からの富士は素晴らしいですね!!
できればワカンの出番もほしいところでしたね(^^)
来年もよろしくお願いします!!
kazumさん こんばんは
しめは2014mの小金沢山でした
雷岩から狼平までの縦走は気持ちよかったよ
寒かったけど
そうそう、石丸峠のルートでワカンの出番があると思い
担いで行きましたが、出番はなかったです
こちらこそ 来年もよろしくお願いします
irohaさん、こんばんは。
度々お邪魔します。
小金沢山は今年登りたいお山でしたが、行きそびれてしまいました。
仕方ないので2015年のお山を探すことにします
近くにあるかな〜
ところで、棒ノ嶺のレコではコメントありがとうございました。
浅間で今年は締める予定でしたが、irohaさんの「時間を作ってピークを踏んで・・・」というお言葉に刺激され、ちょっと強引な計画でしたがなんとか年内にピーク踏んで締めることができました
納得のいく山行であれば、ピークには拘らないつもりなのですが・・・
やはり締めはキッチリやって、また来年も素敵な山行をしたいところですね
何気ないコメントだったかもしれませんが、私の意欲を奮い立たせるには充分でした!
ありがとうございました
miyucchi さん こんばんは
時間を作ってピークを踏んで・・・は何気ない言葉ではなく、去年の小金沢山です。
俺も納得のいく山行であればピークには拘らないつもりです、命にかかわりますからね。
でも、できれば時間を作って近場の山でピークを…と思っていたら
まさかの赤岳
今年の山納めをキッチリと踏んだmiyucchi さんの来年の山行きが楽しみです
フォローさせていたが来ます
今年一年、モヤモヤした山行きが多かったのですが、miyucchi さんのレコを参考に
来年、挑戦したい山が増えました
こちらこそ、山行きの意欲を奮い立たせてもらい
ありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する