ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 563534
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳〜横岳

2014年12月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.3km
登り
1,507m
下り
1,501m

コースタイム

日帰り
山行
11:10
休憩
0:50
合計
12:00
2:30
50
3:20
3:20
160
6:00
6:30
110
8:20
8:20
30
8:50
8:50
10
9:00
9:00
60
10:00
10:00
70
11:10
11:10
40
11:50
12:10
90
13:40
13:40
50
14:30
天候 晴れ&強風
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き:アルピコバス 新宿→中央道茅野 ¥2900
   タクシー 中央道茅野→八ヶ岳山荘 \5800
     ※中央道原からの方が近いらしいです。¥4500位
帰り:アルピコバス 八ヶ岳山荘→茅野駅 ¥930
   電車 茅野→大阪
コース状況/
危険箇所等
(美濃戸山荘~北沢〜赤岳鉱泉)
大体踏み跡は分かるもののノートレース。初めてだと分かりにくい場所があるかもしれません(暗闇だったのもありますが、何度も通った道なのに開けた場所で道がわからなくなり、間違ったトレースを追って引き返すなど40分位ルートを探してうろうろしました)。

(赤岳鉱泉~硫黄岳)
初めのパーティーは脹脛〜膝位のラッセルだったと思います。

(硫黄岳〜横岳〜地蔵尾根〜行者小屋)
鎖が出ているのは1/3程度でしたが、ほぼ夏道を使用。雪が締まっておらずピッケルが効きづらいので岩場は注意が必要。
地蔵尾根もピッケルが効きませんが、雪が腐っていたためさほど危険は感じず下りました。なお、ナイフリッジ箇所はすでにできていました。
行者小屋以降は問題なし。
その他周辺情報 お風呂 八ヶ岳山荘 ¥500(モンベルカード提示で無料)
仮眠室 ¥2,000 (暖房も布団もあって快適)
八ヶ岳山荘を2:30に出発。

雨が止み星が瞬くのは嬉しいけど、気温は3℃。
汗はかくし雪は締まってなくて、非常に歩きづらい。
2014年12月21日 02:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/21 2:23
八ヶ岳山荘を2:30に出発。

雨が止み星が瞬くのは嬉しいけど、気温は3℃。
汗はかくし雪は締まってなくて、非常に歩きづらい。
雪が重いせいか、
倒木が多い印象です
2014年12月21日 04:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/21 4:11
雪が重いせいか、
倒木が多い印象です
やっと赤岳鉱泉だ!

あろうことか北沢で40分超道探しにウロウロし、軽いラッセルもあって体力を無駄に消耗しました。
2014年12月21日 06:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/21 6:03
やっと赤岳鉱泉だ!

あろうことか北沢で40分超道探しにウロウロし、軽いラッセルもあって体力を無駄に消耗しました。
ここで防寒対策、アイゼン等をはく
2014年12月21日 06:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/21 6:28
ここで防寒対策、アイゼン等をはく
あいすきゃんでー
2014年12月21日 06:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
12/21 6:28
あいすきゃんでー
さて行きますか
2014年12月21日 06:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
12/21 6:29
さて行きますか
2014年12月21日 06:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/21 6:42
硫黄までの、
凍てつく樹林帯の雰囲気が好き。
2014年12月21日 06:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/21 6:59
硫黄までの、
凍てつく樹林帯の雰囲気が好き。
北アが染まってます
2014年12月21日 07:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
12/21 7:00
北アが染まってます
阿弥陀のてっぺんに陽が差してる
2014年12月21日 07:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/21 7:07
阿弥陀のてっぺんに陽が差してる
雰囲気最高ですが、
体力は絶不調。
樹林帯でまさかの本気休憩に入る。
2014年12月21日 07:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/21 7:20
雰囲気最高ですが、
体力は絶不調。
樹林帯でまさかの本気休憩に入る。
わーお!
2014年12月21日 07:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
20
12/21 7:59
わーお!
朝陽を浴びて輝く樹氷!

いつもは朝陽前にここを通過するので
こんなに綺麗な場所とは初めて知りました。
2014年12月21日 08:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
17
12/21 8:02
朝陽を浴びて輝く樹氷!

いつもは朝陽前にここを通過するので
こんなに綺麗な場所とは初めて知りました。
しんどすぎて硫黄で引き返すべきだと思うのですが、これ見ちゃうと・・・
2014年12月21日 08:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
12/21 8:03
しんどすぎて硫黄で引き返すべきだと思うのですが、これ見ちゃうと・・・
濃藍vs純白
2014年12月21日 08:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
12/21 8:03
濃藍vs純白
2014年12月21日 08:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
12/21 8:05
2014年12月21日 08:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/21 8:05
横岳付近から朝陽が昇る
2014年12月21日 08:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/21 8:06
横岳付近から朝陽が昇る
2014年12月21日 08:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
12/21 8:09
硫黄が真っ白!!
2014年12月21日 08:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
12/21 8:09
硫黄が真っ白!!
きれいだ〜
2014年12月21日 08:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
12/21 8:10
きれいだ〜
樹氷と阿弥陀
2014年12月21日 08:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
12/21 8:17
樹氷と阿弥陀
赤岩の頭
2014年12月21日 08:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
12/21 8:24
赤岩の頭
硫黄岳へ向かいます
2014年12月21日 08:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
12/21 8:25
硫黄岳へ向かいます
シュカブラ〜
2014年12月21日 08:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
12/21 8:25
シュカブラ〜
赤岩の頭を振り返って
2014年12月21日 08:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
12/21 8:30
赤岩の頭を振り返って
凍てつく硫黄岳
2014年12月21日 08:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
12/21 8:39
凍てつく硫黄岳
山頂です
2014年12月21日 08:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
12/21 8:46
山頂です
蓼科や天狗もまっしろけ
2014年12月21日 08:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
12/21 8:47
蓼科や天狗もまっしろけ
北アがずらり。
来週は行けるかな〜。
2014年12月21日 08:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
12/21 8:47
北アがずらり。
来週は行けるかな〜。
雪煙が舞う稜線

体力的に硫黄までと思ったけどこの青空。
そうも行きません…。
2014年12月21日 08:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
12/21 8:50
雪煙が舞う稜線

体力的に硫黄までと思ったけどこの青空。
そうも行きません…。
この付近は予想通りの強風
2014年12月21日 09:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
12/21 9:04
この付近は予想通りの強風
風に煽られながらえっちら気合で進む!
2014年12月21日 09:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/21 9:29
風に煽られながらえっちら気合で進む!
2014年12月21日 09:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/21 9:32
稜線に立つ先行者

この後抜きつ抜かれつ何度も出会う
2014年12月21日 09:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
12/21 9:35
稜線に立つ先行者

この後抜きつ抜かれつ何度も出会う
2014年12月21日 09:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
12/21 9:43
横岳&富士山
2014年12月21日 09:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
12/21 9:44
横岳&富士山
2014年12月21日 09:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
12/21 9:50
左にトラバースする鎖はほぼ埋まっていました
2014年12月21日 09:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
12/21 9:52
左にトラバースする鎖はほぼ埋まっていました
その直後の右への鎖はほぼ使用可能
2014年12月21日 09:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
12/21 9:53
その直後の右への鎖はほぼ使用可能
横岳到着
2014年12月21日 10:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
12/21 10:00
横岳到着
南アと南八ツ総揃い
2014年12月21日 10:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
14
12/21 10:01
南アと南八ツ総揃い
こっちは赤岳メインで
2014年12月21日 10:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
12/21 10:07
こっちは赤岳メインで
2014年12月21日 10:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
12/21 10:25
大権現
2014年12月21日 10:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
12/21 10:25
大権現
ここら辺からは赤岳がかっこよくなりますね
2014年12月21日 10:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
12/21 10:25
ここら辺からは赤岳がかっこよくなりますね
右側トラバースの鎖ヶ所
ここはほぼ埋まってました
2014年12月21日 10:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
12/21 10:29
右側トラバースの鎖ヶ所
ここはほぼ埋まってました
日の岳ルンゼを振り返って
2014年12月21日 10:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
12/21 10:47
日の岳ルンゼを振り返って
赤岳&富士山
2014年12月21日 10:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
12/21 10:48
赤岳&富士山
地蔵の頭でこの景色も見納めです
2014年12月21日 10:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
12/21 10:48
地蔵の頭でこの景色も見納めです
地蔵の頭

本日はここまでで限界(>_<)
2014年12月21日 11:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
12/21 11:13
地蔵の頭

本日はここまでで限界(>_<)
主峰赤岳

勝手に今回のベストショットと思ってる(笑)
2014年12月21日 11:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
14
12/21 11:14
主峰赤岳

勝手に今回のベストショットと思ってる(笑)
阿弥陀様はまた今度
2014年12月21日 11:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
12/21 11:20
阿弥陀様はまた今度
行者小屋で大休止♪
2014年12月21日 11:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
12/21 11:50
行者小屋で大休止♪
いい景色で、みんな気持ちよさそうにくつろいでいました。
2014年12月21日 12:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
12/21 12:11
いい景色で、みんな気持ちよさそうにくつろいでいました。
さ、下山。
2014年12月21日 12:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
12/21 12:31
さ、下山。
ヘロヘロで八ヶ岳山荘着
珍しく体ががたがたになりましたが、
それでも楽しかったな〜
2014年12月21日 14:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
12/21 14:27
ヘロヘロで八ヶ岳山荘着
珍しく体ががたがたになりましたが、
それでも楽しかったな〜

感想

当初、硫黄岳〜赤岳周回を予定。
しかし、北沢での道探しのおかげか単なる絶不調か、硫黄までで休み休み登るはめになりました。

赤岳どころか地蔵尾根までも体力が怪しすぎますが、
去年の12月も同コースに行こうとして硫黄岳山荘で撤退した記憶がよみがえり
ほぼ意地で地蔵尾根までたどり着きました(笑)。
(去年はレコにあげていませんが、山頂で朝陽が上がるのを待ってる間に体が冷え切ってしまい、戻った経緯あり(-_-)  )。

予報通りの強風にもなんとか飛ばされずに(周回できてよかった(笑)。

冬になるとお世話になる八ヶ岳、今シーズンもよろしくね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1588人

コメント

迷った場所、何となく分かります。。。
tamaoさん、今晩は。

ほぼ1年前にこのルートを歩いていますが、tamaoさんの絶不調が自分の普通のペースですね その時は迷いませんでしたが、自分も積雪期の夜間に北沢で迷った事が有ります。多分同じ所で迷ったのでは無いでしょうか。沢を橋で渡渉する手前では?
まあ赤岳まで行けなかったのは残念でしょうが、これだけ綺麗な冠雪直後の樹林帯の景色が見れたら登ったかいが有りますね
2014/12/23 18:28
Re: 迷った場所、何となく分かります。。。
ふーたろーさん、おはようございます。

そうですね、橋が連続する手前(でもちっちゃい木の橋は渡った後でしたが)です。
ただ、今回ダメダメだったのは地図を忘れたことで、持ってれば方角くらいは確認的たのになーと思いました。
でも、確かここ、二年くらい前も分かんなかった場所な気がします。

なにはともあれあの樹氷は圧巻でした。
ここは北アルプスか!って思いましたもん(笑)
2014/12/24 8:40
すれ違いでしたね!
こんにちわ!初めまして!
恐らく、地蔵の頭の先くらいですれ違ってますね。
赤のウエアの方でしょうか??
お二人かと思ってましたが、ソロでしたか。。
遠目に見て果敢に新しいトレース刻んでたので、只者ではないと思ってましたが。。
この日は最高の天気でしたね!
道迷いに不調も重なっては大変だったでしょう・・

またどこかで!
2014/12/23 20:50
Re: すれ違いでしたね!
Mahitoさん、コメありがとうございます。
赤いウェアの方です♪
お名前はとっても見たことがあったので、コメント頂いてびっくりしましたが、
関西の方でしたか。どおりでと納得です。

硫黄から先は登りは10歩進んでは一休みという、牛歩の歩みでした(笑)。
お天気良くて稜線は気持ちよかったですね!

なにやらご近所のやまでもお会いしそうですが
冬装備じゃ次お会いしてもきっとわかんないですね(笑)
でもまたどこかですれ違えるのを楽しみにしてます!
2014/12/24 8:45
タフ!
こんばんは。お久しぶりです。

やはりこの時間帯で廻るんですね。
11時に地蔵上がると出会えるタイミング。タフですね。相変わらず。
風とラッセル含め、尊敬を込めて
変わってますね!

軟弱な自分は、暗い時間帯は森へ入りません。。。
また、20、21日は予報で回避してました。
こんな良い天気だったんだ。
まだ、雪が締まってないんですね。 参考にさせていただきます。
お疲れ様でした。
2014/12/23 21:46
Re: タフ!
こんばんわー!
ほんとは赤岳までいくつもりだったのと、
硫黄で朝陽って設定すると、八ヶ岳山荘2時出発位なんですよね。
(30分遅れました。実際はそんな遅れじゃすみませんでしたが(笑))

この日、ヤマテンでは強風だけど、天気自体は悪くない予報で、
実際その通りでしたよ。
土曜はダメだったんでしょうけど、意外に車がいっぱいいてびっくりしました。

変わってるとは思いませんが…(笑)
だってあんな素敵な空と雪景色ですよ?誘われちゃいますよね(笑)
2014/12/24 21:12
1日長いなぁ
tamaちゃん どうもです!

去年同様に八ヶ岳山荘で仮眠してのam2:30出発ですか! 
そのバイタリティーに感心するわぁ
ご存知かも知れませんが、HIさん・noruくんと1月に赤岳鉱泉泊で再び八ヶ岳に入ります。 まだルートについては話してませんが、一般ルートじゃ許して貰えない様な気がする
またご一緒しましょう
2014/12/23 23:23
Re: 1日長いなぁ
いやーBMさんにバイタリティー云々言われても
さっぱり響きませんねー(笑)

一月の話は聞いてますよ!
ただ、私は参加できるかわからないと伝えてます。
きっと岩と遊ぶことになるでしょうね(笑)
2014/12/25 8:42
おつかれさまでした
tamaoさん はじめまして。

すれ違ったもう一人です。
後からでも出会った方がヤマレコユーザーさんだと気付くとうれしくなります。

それにしても単独でしかも日帰りとはすごいですね!
絶不調のなか強風で大変だったでしょうが
景色はよくて良かったですね(´∀`)
2014/12/24 22:53
白い八ッ
tamaoさん

絶不調も吹き飛んでしまいそうな濃藍vs純白な世界!
前日の雨もこの標高だと雪だったのですね。
良いもの見せて頂きました。

八ヶ岳はしばらく行ってませんが
やっぱりこの時期のこのルートは良いですね
2014/12/25 21:32
Re: 白い八ッ
南アで遊んでおり返信遅くなりました。
いやー、硫黄手前の樹氷は、ここは北アルプスかって
思っちゃいました! めちゃめちゃきれいでした。
あれ見ちゃうと、じゃー稜線の景色はどうだろうって思っちゃいますね。

寒さならしにと思った八の縦走コースですが、しっかり楽しみました!
kankotoさんの素敵な写真も楽しみにしてますよー。
2014/12/29 1:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら