記録ID: 563572
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
(過去ログ:もう一度行きたい)飯豊連峰
2010年08月08日(日) ~
2010年08月10日(火)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp197c39966646cd8.jpeg)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 46:07
- 距離
- 35.0km
- 登り
- 2,815m
- 下り
- 2,843m
コースタイム
2日目
- 山行
- 7:55
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 9:08
距離 14.2km
登り 1,748m
下り 527m
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
関東からは、夜行バスが便利です。新潟からのローカル電車で乗継ますが、本数が少ないので1日は必要。弥平四郎登山口はとにかくアプローチしにくいです。 <夜行バス> 新宿(23:50)→新潟(5:45) : 新宿から夜行バス <電車 JR> 新潟(8:11)→新津(8:31 1時間待ち) 新津(9:31)→徳沢(10:50) 磐越西線 バス待ちで2時間待ち <路線バス> 徳沢(13:05)→弥平四郎(13:49) 登山者は我々3名のみ。貸し切りでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●道の状況 よく整備されていて危険箇所ありません。飯豊山荘の激下りはかなりきつかった。 |
その他周辺情報 | ●登山後の温泉 ・飯豊山荘の日帰り温泉 ・飯豊梅花皮荘の温泉 両方共素晴らしい温泉です。 ●登山ポスト JR徳沢にあったような。 |
写真
三国岳の頂上に三国岳避難小屋がありました。二階建ての30人程度宿泊できそうな小屋で、小屋番も昔気質の厳しい人でした。雨のため、入り口の踊り場で雨宿りがしばらくできたが、普段は禁止と言われ、早々に退散しました。
切合小屋は平屋の大きな小屋で、50人程度宿泊可能です。小屋の前には、水も引いているので非常に便利。ここまで、松平峠前の水場で給水してから、水場を通過しっぱなしだったので、ここでの水はありがかった。
本山小屋の先に飯豊山神社があ中は撮影禁止となっていた。雰囲気は、鳥海山にあった御浜神社に似ていた。本山小屋に戻って、お守りでも買おうと思ったが、昼寝をしていた小屋番は売る物無しと言う。そもそも、入り口に”おこすな!”と張り紙が張ってあったのには腰が抜けた。こういう小屋番もいるんですね。
飯豊山は、飯豊山神社から緩やかな坂を15分程登ったところにあります。山頂付近は広く、山頂の道標付近は岩がゴロゴロしていた。人が非常に多いので、そこからちょっと離れたダイクラ尾根の分岐の標識付近で一服した。
撮影機器:
感想
2010年夏休みの記録です。飯豊山は雄大で尾根歩きが素晴らしかった。花もあちこちに咲いていて、また一度行ってみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する