ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5637332
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

東北登山の旅(秋田駒ヶ岳と八幡平)

2023年06月20日(火) ~ 2023年06月21日(水)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:15
距離
13.7km
登り
802m
下り
779m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:45
休憩
0:16
合計
4:01
8:16
0:00
16
8:32
8:43
11
8:54
0:00
8
9:02
0:00
33
9:35
0:00
15
9:50
0:00
35
10:25
0:00
9
10:34
10:39
34
2日目
山行
1:11
休憩
0:05
合計
1:16
4:51
4:53
9
5:02
5:05
6
5:11
0:00
6
5:17
0:00
16
5:33
0:00
16
5:49
0:00
8
5:57
ゴール地点
秋田駒ヶ岳から八幡平へは車移動です。
天候 20日 晴れ
21日 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー
福井県敦賀港から新日本海フェリーで秋田県秋田港まで。
秋田港から秋田駒ヶ岳や八幡平にはマイカーで移動。
コース状況/
危険箇所等
秋田駒ヶ岳も八幡平も危険個所や道迷いしそうな個所はありません。
どちらもクマの目撃情報が多いのでそこだけは注意を。
その他周辺情報 駐車場
秋田駒ヶ岳・・八合目にキャパ35台くらいの無料駐車場(トイレ、売店あり)
平日でも7:00の時点でほぼ満車で、下山時の11:30には結構下の方まで
路駐の列が続いていました。
6月21日からはマイカー規制が始まるそうです。
https://tazawako-kakunodate.com/ja/news/250
八幡平・・八幡平レストハウスに200台ぐらいの有料駐車場(トイレ・売店あり)
基本有料(普通車500円)ですが、8:30までなら無料でとめられました。

登山ポスト
秋田駒ヶ岳・・八合目の小屋内にあります。
八幡平・・見当たらなかったので車内に置いておきました。

下山後の温泉
秋田駒ヶ岳・・乳頭温泉郷・鶴の湯温泉
http://www.nyuto-onsenkyo.com/
八幡平・・藤七温泉・彩雲荘
https://www.toshichi.com/
敦賀から秋田まではフェリー移動
夜勤明けなので乗船後はすぐに就寝。
2023年06月19日 08:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/19 8:21
敦賀から秋田まではフェリー移動
夜勤明けなので乗船後はすぐに就寝。
秋田駒ヶ岳八合目
平日だし空いていると思いきや満車寸前
朝7:00で結構ギリギリ
2023年06月20日 07:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 7:08
秋田駒ヶ岳八合目
平日だし空いていると思いきや満車寸前
朝7:00で結構ギリギリ
登山口から見る男女岳
今年最初の登山&快晴&東北という事もあって
かなりテンション上がりましたが
足の調子が悪いのでゆっくり歩行を心がけます
2023年06月20日 07:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 7:10
登山口から見る男女岳
今年最初の登山&快晴&東北という事もあって
かなりテンション上がりましたが
足の調子が悪いのでゆっくり歩行を心がけます
残雪はちょっとだけ
今年は東北も雪が少ないようですね
2023年06月20日 07:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 7:35
残雪はちょっとだけ
今年は東北も雪が少ないようですね
登山道は非常に歩き易く
景色を眺めながらのんびり歩けます
2023年06月20日 07:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 7:28
登山道は非常に歩き易く
景色を眺めながらのんびり歩けます
登山口から阿弥陀池までの中間辺りまで登ると
全周囲が開け、解放感が広がります
2023年06月20日 07:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 7:39
登山口から阿弥陀池までの中間辺りまで登ると
全周囲が開け、解放感が広がります
田沢湖が見えました
国内で最も深い湖らしく
そのためかここからでも凄く青々として見えました
2023年06月20日 07:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 7:51
田沢湖が見えました
国内で最も深い湖らしく
そのためかここからでも凄く青々として見えました
阿弥陀池と避難小屋と木道
2023年06月20日 08:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 8:08
阿弥陀池と避難小屋と木道
良いロケーションですね
しばらくのんびりしたいところ
2023年06月20日 08:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 8:15
良いロケーションですね
しばらくのんびりしたいところ
男女岳へ向かう
近いようで意外と遠い
2023年06月20日 08:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 8:19
男女岳へ向かう
近いようで意外と遠い
山頂近くまでの登ると
お花もいっぱい咲いています
2023年06月20日 08:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 8:47
山頂近くまでの登ると
お花もいっぱい咲いています
ミヤマダイコンソウ?
キンポウゲ?
自分には判別が出来ない・・
2023年06月20日 08:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 8:21
ミヤマダイコンソウ?
キンポウゲ?
自分には判別が出来ない・・
コイワカガミ
で、いいのかな?
2023年06月20日 08:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 8:46
コイワカガミ
で、いいのかな?
男女岳・登頂
秋田駒ヶ岳の最高峰です
2023年06月20日 08:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 8:34
男女岳・登頂
秋田駒ヶ岳の最高峰です
山頂からの眺め・南西
男岳
2023年06月20日 08:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 8:34
山頂からの眺め・南西
男岳
遠くに見えるのは・・
鳥海山だろうか?
2023年06月20日 08:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 8:34
遠くに見えるのは・・
鳥海山だろうか?
山頂からの眺め・南東
2023年06月20日 08:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 8:35
山頂からの眺め・南東
山頂からの眺め・南東
右奥の山が岩手山かな?
2023年06月20日 08:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 8:35
山頂からの眺め・南東
右奥の山が岩手山かな?
山頂からの眺め・北
これから向かう八幡平
2023年06月20日 08:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 8:36
山頂からの眺め・北
これから向かう八幡平
山頂からの眺め・北西
たぶん・・白神山地かな
2023年06月20日 08:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 8:36
山頂からの眺め・北西
たぶん・・白神山地かな
展望満喫したので
阿弥陀池まで下ります
2023年06月20日 08:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 8:42
展望満喫したので
阿弥陀池まで下ります
再び阿弥陀池
反対側歩いて男岳鞍部へ
2023年06月20日 08:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 8:54
再び阿弥陀池
反対側歩いて男岳鞍部へ
男岳の鞍部
馬場ノ小路こと
通称ムーミン谷が見えました
2023年06月20日 09:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 9:01
男岳の鞍部
馬場ノ小路こと
通称ムーミン谷が見えました
男岳
足の調子が心許ないので
ここはパス
2023年06月20日 09:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 9:03
男岳
足の調子が心許ないので
ここはパス
ムーミン谷へと下りるが
予想よりも激下りで
予定外に足にきました
2023年06月20日 09:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 9:09
ムーミン谷へと下りるが
予想よりも激下りで
予定外に足にきました
この辺りはシラネアオイがたくさん咲いてます
2023年06月20日 09:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 9:18
この辺りはシラネアオイがたくさん咲いてます
ムーミン谷
ちょっとガスってきましたが
噂に聞いていた通り良いところ
2023年06月20日 09:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 9:27
ムーミン谷
ちょっとガスってきましたが
噂に聞いていた通り良いところ
チングルマの群生
圧巻の光景でした
2023年06月20日 09:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/20 9:27
チングルマの群生
圧巻の光景でした
花の季節には少し早いと思っていたけど
ここまで咲いていれば大満足です
2023年06月20日 09:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/20 9:30
花の季節には少し早いと思っていたけど
ここまで咲いていれば大満足です
東北まで来た甲斐ありました
凄く良い所です、ここは
2023年06月20日 09:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 9:32
東北まで来た甲斐ありました
凄く良い所です、ここは
駒池
この辺りのお花はまだ先の様子
2023年06月20日 09:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 9:34
駒池
この辺りのお花はまだ先の様子
かたがり泉水
かたがりって傾くって意味らしいけど
何が傾いているのだろうか?
標識は間違いなく傾いてますが・・
2023年06月20日 09:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 9:37
かたがり泉水
かたがりって傾くって意味らしいけど
何が傾いているのだろうか?
標識は間違いなく傾いてますが・・
大焼砂
さっきまでのお花畑から
ガラっと光景が変わります
2023年06月20日 09:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 9:49
大焼砂
さっきまでのお花畑から
ガラっと光景が変わります
砂地なので滑り易いけど
衝撃を吸収してくれるので
今の自分にはむしろ楽でした
2023年06月20日 10:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 10:00
砂地なので滑り易いけど
衝撃を吸収してくれるので
今の自分にはむしろ楽でした
横岳直下まで登り返すと
ガスもとれて再び快晴に
2023年06月20日 10:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 10:17
横岳直下まで登り返すと
ガスもとれて再び快晴に
横岳
2023年06月20日 10:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 10:25
横岳
横岳から焼森はほぼ平坦な砂礫地で楽々
2023年06月20日 10:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 10:31
横岳から焼森はほぼ平坦な砂礫地で楽々
焼森
名前の由来はわかりませんが
昔は森だったけど火山活動で焼けてしまったからだろうか?
2023年06月20日 10:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 10:34
焼森
名前の由来はわかりませんが
昔は森だったけど火山活動で焼けてしまったからだろうか?
最後に秋田駒ヶ岳の山頂部見納めして下山
良い山でした。
2023年06月20日 10:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 10:35
最後に秋田駒ヶ岳の山頂部見納めして下山
良い山でした。
八合目登山口に戻る
お疲れさまでした。
2023年06月20日 11:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 11:12
八合目登山口に戻る
お疲れさまでした。
下山後の温泉は
乳頭温泉郷の鶴の湯
2023年06月20日 11:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 11:52
下山後の温泉は
乳頭温泉郷の鶴の湯
泉質は最高でしたが
混浴だったり洗い場が少なかったり
観光地化されてて人多すぎだったりと
下山後にゆっくり疲れを癒すには
やや不向きな感じ
2023年06月20日 12:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 12:20
泉質は最高でしたが
混浴だったり洗い場が少なかったり
観光地化されてて人多すぎだったりと
下山後にゆっくり疲れを癒すには
やや不向きな感じ
温泉の後は八幡平に移動
本日のお宿は藤七温泉・彩雲荘
2023年06月20日 15:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 15:56
温泉の後は八幡平に移動
本日のお宿は藤七温泉・彩雲荘
翌日の朝
薄曇りなため日の出は見えず
2023年06月21日 04:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 4:21
翌日の朝
薄曇りなため日の出は見えず
八幡平の登山口
まだ平日の5時前ですが
結構人がいました。
2023年06月21日 04:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 4:40
八幡平の登山口
まだ平日の5時前ですが
結構人がいました。
観光客も多いのでコンクリ舗装されています
登山道というよりは遊歩道
登山靴は不要かも
2023年06月21日 04:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 4:42
観光客も多いのでコンクリ舗装されています
登山道というよりは遊歩道
登山靴は不要かも
鏡沼
ドラゴンアイはもう終わってましたが
名残程度は見えました
2023年06月21日 04:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 4:51
鏡沼
ドラゴンアイはもう終わってましたが
名残程度は見えました
めがね沼
2023年06月21日 04:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 4:55
めがね沼
めがね沼の右側
2023年06月21日 04:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 4:54
めがね沼の右側
めがね沼の左側
こちらはまだほとんど雪と氷に覆われていました
2023年06月21日 04:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 4:54
めがね沼の左側
こちらはまだほとんど雪と氷に覆われていました
八幡平頂上
頂上らしさは皆無ですが、頂上です
2023年06月21日 05:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 5:02
八幡平頂上
頂上らしさは皆無ですが、頂上です
展望台からの眺めは少しだけ
2023年06月21日 05:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 5:04
展望台からの眺めは少しだけ
八幡沼
八幡平で一番大きな池
2023年06月21日 05:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/21 5:11
八幡沼
八幡平で一番大きな池
八幡平をぐるっと一周します
2023年06月21日 05:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 5:13
八幡平をぐるっと一周します
良い眺めですね
晴れていればなおさら良い眺めだったのでしょうが
2023年06月21日 05:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 5:19
良い眺めですね
晴れていればなおさら良い眺めだったのでしょうが
水芭蕉が咲いていました
2023年06月21日 05:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 5:25
水芭蕉が咲いていました
もう終わっていると思っていたのですが
少しだけまだ残ってました。
2023年06月21日 05:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 5:25
もう終わっていると思っていたのですが
少しだけまだ残ってました。
池塘
2023年06月21日 05:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 5:28
池塘
池をぐるっと回って終了
登山というより散歩と言った方がしっくりきますが
朝ごはん前の運動と思えば丁度良いかも
2023年06月21日 05:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 5:39
池をぐるっと回って終了
登山というより散歩と言った方がしっくりきますが
朝ごはん前の運動と思えば丁度良いかも
下山後は宿に戻って、朝食前に朝風呂でさっぱり
道路から丸見えなワイルド露天風呂ですが
この時間帯は宿泊者しか入れないので
ゆっくりのんびりと過ごせます
2023年06月21日 06:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 6:26
下山後は宿に戻って、朝食前に朝風呂でさっぱり
道路から丸見えなワイルド露天風呂ですが
この時間帯は宿泊者しか入れないので
ゆっくりのんびりと過ごせます
下山後は平泉観光
中尊寺
2023年06月21日 11:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 11:05
下山後は平泉観光
中尊寺
前から来てみたかった
厳かで良い感じでした。
2023年06月21日 11:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 11:10
前から来てみたかった
厳かで良い感じでした。
金色堂
内部の写真は撮影禁止なのでありませんが
金色のお堂はまさに荘厳でした
2023年06月21日 11:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 11:44
金色堂
内部の写真は撮影禁止なのでありませんが
金色のお堂はまさに荘厳でした
下山後は平泉観光
毛越寺
2023年06月21日 13:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 13:03
下山後は平泉観光
毛越寺
池の周囲をのんびり散策
2023年06月21日 13:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 13:23
池の周囲をのんびり散策
下山後は平泉観光
達谷窟毘沙門堂
岩にめり込んでいるかのように見える不思議なお堂。
2023年06月21日 13:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/21 13:44
下山後は平泉観光
達谷窟毘沙門堂
岩にめり込んでいるかのように見える不思議なお堂。
平泉観光後は
高速800kmを約9時間
ひた走って帰りました
2023年06月21日 13:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/21 13:50
平泉観光後は
高速800kmを約9時間
ひた走って帰りました

感想

有休使って東北登山に行ってきました。

これまで東北の山と言えば鳥海山ぐらいしか登っていませんが
その鳥海山が素晴らしい山だったので
他の東北の山も行ってみたいと以前から思っていました。
ただ、前々回の涸沢テント泊後から足の調子が悪く
診断してもらったところ、足底腱膜炎との事でなかなか元には戻りません。
今回もまだまだ本調子ではありませんが
秋田駒ヶ岳なら八合目から登れば頂上までは1時間半程度。
ムーミン谷に下り、ぐるっと回っても4時間程度なら大丈夫だろうと考え
八幡平と合わせて行ってみる事にしました。

秋田駒ヶ岳、想像以上に良い山でした。
八合目からの登りは緩やかで景色も良く、山頂まで余裕をもって歩けましたし
高山植物もたくさん咲いており
山頂部の阿弥陀池と小屋と木道のロケーションも抜群でした。
そして何といってもムーミン谷のチングルマの群生は圧巻でした。
例年からするとまだ時期には少し早いと聞いていましたが
十分すぎるほど咲き誇っており、快晴の天気と合わせて
素晴らしい景観を楽しむことが出来ました。
横岳辺りまで歩くとさすがに足の調子も気になってはきましたが
それでも登山口に戻るまでなんとか無理せず歩き通せたので
最後まで気持ちの良い登山を楽しめました。

翌日の八幡平は微妙なところもありましたが、悪くはなかったです。
朝方の天気は薄曇りで日の出が見えず
青空もほとんど無かったので景観としてイマイチでしたが
元々は数日前まで雨予報だったので、曇りなら御の字です。
ドラゴンアイは既に終わってましたが、多少の名残程度は見えましたし
終わっていたと思っていた水芭蕉も少しだけでしたが見ることが出来ました。
朝方と言う事もあって八幡沼は一時ガスが出ていたので
ほんの一瞬ではあったけど湿原と池とガスの幻想的な風景を見られました。

今回の東北登山、直前で東北地方が梅雨入りになったり
予定日が一時雨予報になったりと当日までやきもきしていましたが
結果的に雨は降らずに初日は快晴と、行ってよかったです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:269人

コメント

ceptorさん、こんにちは。

秋田駒ヶ岳、八幡平は、自分も大感激した山です。
ちょうど反対に、秋田駒はガスで、八幡平は快晴
でした。比較的近いのに、タイプが全然違う山で
魅力が尽きませんね。ムーミン谷のチングルマの
ボリュームは今も目に焼き付いています。

足底腱膜炎は、自分も昨年発症しまして、整形外科を
受診しました。1か月の通院と、レクチャーしてもらった
セルフケアの継続で、日常生活に支障がない程度に
回復しましたが、登山はどうしても、控え気味な
選択になり、以前のようにはいかないなと思っています。
ceptorさんにおかれては、症状が半年続いているとはお気の毒です。
少しでも本調子に戻られますよう願っております。
2023/7/3 15:00
komakiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

komakiさんも一昨年に登られてましたね。
今回の登山前に参考にさせてもらいました。
ムーミン谷は確かに良かったです。
それほど高山植物にこだわりの無い自分でもここは凄いぞと思いましたので
お花好きなkomakiさんなら感動もひとしおだったのではないでしょうか?

足底腱膜炎は厄介ですね。
ストレッチは毎日行っていて
徐々に良くはなっているのですが
今のペースだと完治まで後半年は掛かりそうです。
今後の登山予定は赤兎山など比較的楽に登れそうな山に限定し
ぼちぼちやっていこうと思っています。
2023/7/4 1:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら