ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5639213
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

梅雨でも晴れてつつじ祭り 〜 八島湿原&鷲が峰 〜

2023年06月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
air_4224 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:47
距離
7.4km
登り
209m
下り
220m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
0:17
合計
3:44
9:49
10:00
37
10:37
10:37
13
10:50
10:50
49
11:39
11:45
24
12:09
12:09
5
12:14
12:14
18
12:32
12:32
7
天候 晴れ&曇り
※雲が多く遠景は微妙
※日差しが出ると暑い!!
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八島湿原駐車場利用
※9時着でも50%程度の駐車率でした
コース状況/
危険箇所等
コース全体を通じて危険個所はありません

【八島湿原駐車場〜鷲ヶ峰】
・標高差150mほどを1時間ほどでゆるゆる登ります。歩きやすく展望が開けた気持ちの良いトレイルです

【鷲ヶ峰〜八島湿原】
・往路を戻ります

【八島湿原周回】
・今回は反時計回りに1時間半ほどで八島湿原を周回しました。歩き始めは整備された木道ですが、濡れていると滑るかも知れません。ヒュッテ御射山から進行方向を東に変え、やがて北方向に回り込みます。途中から再び木道歩きになります。

※湿原周辺の植生を守るための木道は濡れると尾瀬のように滑ります
おはようございます
ほぼ予定通り起床、出発し
9時少し前に八島湿原駐車場に到着
まだまだ駐車スペースには余裕がありました
2023年06月24日 08:48撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
6/24 8:48
おはようございます
ほぼ予定通り起床、出発し
9時少し前に八島湿原駐車場に到着
まだまだ駐車スペースには余裕がありました
本日の嫁のウェアリングは
よく見る夏山仕様(足元はトレランシューズです)
2023年06月24日 08:48撮影 by  DC-GF9, Panasonic
14
6/24 8:48
本日の嫁のウェアリングは
よく見る夏山仕様(足元はトレランシューズです)
トイレをお借りします
※100円の協力金をお願いします
2023年06月24日 08:54撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
6/24 8:54
トイレをお借りします
※100円の協力金をお願いします
まずは鷲ヶ峰へ向かいます
2023年06月24日 08:55撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
6/24 8:55
まずは鷲ヶ峰へ向かいます
ちょっと意外でしたが
ヤマツツジが満開でした
2023年06月24日 08:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/24 8:57
ちょっと意外でしたが
ヤマツツジが満開でした
赤花のシロツメクサも咲いてます
2023年06月24日 08:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 8:57
赤花のシロツメクサも咲いてます
こちらはレンゲツツジ
ヤマツツジと同じ時期に咲いているのが驚きでした
2023年06月24日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 8:58
こちらはレンゲツツジ
ヤマツツジと同じ時期に咲いているのが驚きでした
満開のヤマツツジと嫁
2023年06月24日 09:02撮影 by  DC-GF9, Panasonic
13
6/24 9:02
満開のヤマツツジと嫁
おっ!
アサマフウロ
2023年06月24日 09:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/24 9:04
おっ!
アサマフウロ
まだ咲き初めですが
ニッコウキスゲも僅かに
2023年06月24日 09:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/24 9:05
まだ咲き初めですが
ニッコウキスゲも僅かに
今回2度目の鷲が峰
標高差150mほどなので我が家に最適♪
2023年06月24日 09:05撮影 by  DC-GF9, Panasonic
8
6/24 9:05
今回2度目の鷲が峰
標高差150mほどなので我が家に最適♪
だいぶ青空が広がってきました
予報通りです
2023年06月24日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
6/24 9:09
だいぶ青空が広がってきました
予報通りです
え〜と・・・
2023年06月24日 09:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 9:09
え〜と・・・
足元はこんな感じ
浮石が多く微妙に歩きにくいです
2023年06月24日 09:10撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
6/24 9:10
足元はこんな感じ
浮石が多く微妙に歩きにくいです
何だろ・・・
2023年06月24日 09:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 9:10
何だろ・・・
いい感じの夏空
2023年06月24日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/24 9:11
いい感じの夏空
ケルンもありました
2023年06月24日 09:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 9:11
ケルンもありました
おっ!
野鳥
お目当てのノビタキ???
2023年06月24日 09:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 9:14
おっ!
野鳥
お目当てのノビタキ???
少し傾斜も出てきます
2023年06月24日 09:18撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
6/24 9:18
少し傾斜も出てきます
この辺りで実はレンズフードを落としていたようです
その顛末は後程
2023年06月24日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/24 9:19
この辺りで実はレンズフードを落としていたようです
その顛末は後程
コケマル♪
2023年06月24日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
6/24 9:22
コケマル♪
少し岩も出てきます
2023年06月24日 09:23撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
6/24 9:23
少し岩も出てきます
背景ボケでヤマツツジ
2023年06月24日 09:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/24 9:23
背景ボケでヤマツツジ
夏山ショット!!
2023年06月24日 09:24撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
6/24 9:24
夏山ショット!!
山頂が見えてきました
2023年06月24日 09:27撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
6/24 9:27
山頂が見えてきました
こんなところにアヤメ
2023年06月24日 09:29撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
6/24 9:29
こんなところにアヤメ
手前の小ピークまでもう少し
2023年06月24日 09:31撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
6/24 9:31
手前の小ピークまでもう少し
お〜!!
いい感じ
2023年06月24日 09:32撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
6/24 9:32
お〜!!
いい感じ
車山から八島湿原が一望です
2023年06月24日 09:33撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
6/24 9:33
車山から八島湿原が一望です
夏山!!
2023年06月24日 09:33撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
6/24 9:33
夏山!!
可憐に咲いてました
2023年06月24日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 9:36
可憐に咲いてました
今日はおじさんも快調
2023年06月24日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
6/24 9:37
今日はおじさんも快調
山頂が近づくにつれて
青空が広がります
2023年06月24日 09:40撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
6/24 9:40
山頂が近づくにつれて
青空が広がります
ノビタキ発見!
2023年06月24日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7
6/24 9:40
ノビタキ発見!
ヤマツツジと青空
2023年06月24日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/24 9:45
ヤマツツジと青空
振り返ると歩いてきた稜線
2023年06月24日 09:46撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
6/24 9:46
振り返ると歩いてきた稜線
そうこうしてるうちに
山頂到着!
2023年06月24日 09:50撮影 by  DC-GF9, Panasonic
17
6/24 9:50
そうこうしてるうちに
山頂到着!
1798mです
2023年06月24日 09:50撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
6/24 9:50
1798mです
美ヶ原と茶臼山が近いです
2023年06月24日 09:51撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
6/24 9:51
美ヶ原と茶臼山が近いです
山頂名板の下にはお地蔵さん
2023年06月24日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/24 9:51
山頂名板の下にはお地蔵さん
諏訪湖が良く見えます
2023年06月24日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/24 9:57
諏訪湖が良く見えます
こちらは諏訪市街
2023年06月24日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 9:57
こちらは諏訪市街
ベンチで小休憩したので
そろそろ下山
2023年06月24日 09:59撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
6/24 9:59
ベンチで小休憩したので
そろそろ下山
下りはスリップしやすいので要注意
2023年06月24日 10:01撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
6/24 10:01
下りはスリップしやすいので要注意
この辺りで75-300mmズームレンズのフードがないことに気づきます
ねじ込みタイプのラバーフードなので
緩んでいて落ちたようです
2023年06月24日 10:01撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
6/24 10:01
この辺りで75-300mmズームレンズのフードがないことに気づきます
ねじ込みタイプのラバーフードなので
緩んでいて落ちたようです
足元を探しながら
それでも景色を楽しみながら下ります
2023年06月24日 10:05撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
6/24 10:05
足元を探しながら
それでも景色を楽しみながら下ります
ないなぁ〜
2023年06月24日 10:06撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
6/24 10:06
ないなぁ〜
今度はホオアカ発見!
2023年06月24日 10:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/24 10:08
今度はホオアカ発見!
ケルンまで来ました
2023年06月24日 10:10撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
6/24 10:10
ケルンまで来ました
日差しが強くなったので
日陰が心地よいです
2023年06月24日 10:17撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
6/24 10:17
日差しが強くなったので
日陰が心地よいです
岩場の下り
危なくはないです
2023年06月24日 10:19撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
6/24 10:19
岩場の下り
危なくはないです
あっ!
あった♪
心ある方がわかりやすい木の枝に乗せてくれたようです
2023年06月24日 10:21撮影 by  DC-GF9, Panasonic
9
6/24 10:21
あっ!
あった♪
心ある方がわかりやすい木の枝に乗せてくれたようです
ギュっと強めに装着しておきました
2023年06月24日 10:23撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
6/24 10:23
ギュっと強めに装着しておきました
またもノビタキ!
2023年06月24日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
6/24 10:25
またもノビタキ!
今日のレンズでは
これが限界
※トリミングしてます
2023年06月24日 10:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9
6/24 10:26
今日のレンズでは
これが限界
※トリミングしてます
だいぶ下ってきました
2023年06月24日 10:29撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
6/24 10:29
だいぶ下ってきました
ここでも2ショット!
2023年06月24日 10:30撮影 by  DC-GF9, Panasonic
16
6/24 10:30
ここでも2ショット!
鹿よけフェンスを抜けます
2023年06月24日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/24 10:36
鹿よけフェンスを抜けます
ん?
地衣類ですかね
2023年06月24日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 10:37
ん?
地衣類ですかね
ここからは花の道
2023年06月24日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 10:37
ここからは花の道
またもツツジと嫁
2023年06月24日 10:38撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
6/24 10:38
またもツツジと嫁
分岐を通過
2023年06月24日 10:39撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
6/24 10:39
分岐を通過
いい色のレンゲツツジ
2023年06月24日 10:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 10:40
いい色のレンゲツツジ
八島湿原まで下りました
安心の木道歩きです
2023年06月24日 10:46撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
6/24 10:46
八島湿原まで下りました
安心の木道歩きです
アヤメ
2023年06月24日 10:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 10:46
アヤメ
ウツギかな
2023年06月24日 10:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 10:47
ウツギかな
ニッコウキスゲ
2023年06月24日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 10:48
ニッコウキスゲ
シシウド
2023年06月24日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 10:50
シシウド
足元にもレンゲツツジ
2023年06月24日 10:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 10:51
足元にもレンゲツツジ
コバイケイソウ
2023年06月24日 10:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 10:52
コバイケイソウ
グンナイフウロ
2023年06月24日 10:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 10:52
グンナイフウロ
木陰が心地いい
2023年06月24日 10:53撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
6/24 10:53
木陰が心地いい
だいぶ雲が多くなってきました
2023年06月24日 10:54撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
6/24 10:54
だいぶ雲が多くなってきました
フウロソウ
2023年06月24日 10:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 10:55
フウロソウ
ヤマドリゼンマイ
2023年06月24日 11:04撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
6/24 11:04
ヤマドリゼンマイ
休憩スポットでランチにしました
2023年06月24日 11:05撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
6/24 11:05
休憩スポットでランチにしました
こんなところです
2023年06月24日 11:17撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
6/24 11:17
こんなところです
お〜!
広々♪
2023年06月24日 11:19撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
6/24 11:19
お〜!
広々♪
鷲が峰が小さくなりました
2023年06月24日 11:21撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
6/24 11:21
鷲が峰が小さくなりました
だいぶ距離がありますが
枝にノビタキ!(老眼だと遠くが良く見えます(笑))
2023年06月24日 11:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 11:21
だいぶ距離がありますが
枝にノビタキ!(老眼だと遠くが良く見えます(笑))
マムシグサ
2023年06月24日 11:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 11:27
マムシグサ
ツバメオモト
2023年06月24日 11:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 11:28
ツバメオモト
チゴユリ
2023年06月24日 11:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 11:30
チゴユリ
エンレイソウ?
2023年06月24日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 11:31
エンレイソウ?
え=と・・・
2023年06月24日 11:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 11:32
え=と・・・
もう少しで御射山です
2023年06月24日 11:34撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
6/24 11:34
もう少しで御射山です
ヒュッテ御射山到着
2023年06月24日 11:37撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
6/24 11:37
ヒュッテ御射山到着
木陰で休憩
2023年06月24日 11:39撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
6/24 11:39
木陰で休憩
爽やかな風が吹く
小川
2023年06月24日 11:39撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
6/24 11:39
爽やかな風が吹く
小川
はい!クリンソウですね
2023年06月24日 11:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 11:40
はい!クリンソウですね
御射山神社
2023年06月24日 11:41撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
6/24 11:41
御射山神社
お参りしました
2023年06月24日 11:42撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
6/24 11:42
お参りしました
株数がありますね
2023年06月24日 11:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 11:43
株数がありますね
少し登ります
2023年06月24日 11:44撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
6/24 11:44
少し登ります
こんな立派な石碑があります
2023年06月24日 11:46撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
6/24 11:46
こんな立派な石碑があります
林道に出ました
2023年06月24日 11:49撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
6/24 11:49
林道に出ました
鷲が峰が良く見えます
2023年06月24日 11:49撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
6/24 11:49
鷲が峰が良く見えます
ここにもアマドコロ
2023年06月24日 11:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 11:54
ここにもアマドコロ
鹿よけの策にノビタキ!!
近かったです
2023年06月24日 11:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10
6/24 11:56
鹿よけの策にノビタキ!!
近かったです
アザミも咲きそうです
2023年06月24日 11:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 11:58
アザミも咲きそうです
気の早いオダマキ
2023年06月24日 11:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 11:59
気の早いオダマキ
日差しが痛いほどですね
2023年06月24日 12:06撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
6/24 12:06
日差しが痛いほどですね
奥霧小屋跡まで来ました
綺麗なトイレが出来てます
2023年06月24日 12:08撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
6/24 12:08
奥霧小屋跡まで来ました
綺麗なトイレが出来てます
湿原方面へ
2023年06月24日 12:10撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
6/24 12:10
湿原方面へ
湿原最大の池
鎌が池
2023年06月24日 12:12撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
6/24 12:12
湿原最大の池
鎌が池
木陰が恋しい・・・
2023年06月24日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/24 12:14
木陰が恋しい・・・
お〜!
満開!!
2023年06月24日 12:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/24 12:14
お〜!
満開!!
嫁もご機嫌です
2023年06月24日 12:15撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
6/24 12:15
嫁もご機嫌です
コバイケイソウは外れ年???
株数が少ないです
2023年06月24日 12:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 12:17
コバイケイソウは外れ年???
株数が少ないです
下から2ショット
2023年06月24日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
6/24 12:17
下から2ショット
クガイソウかな
2023年06月24日 12:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 12:19
クガイソウかな
たまりませんね・・・この花色
2023年06月24日 12:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 12:23
たまりませんね・・・この花色
蕾はたくさん見ましたが
咲いてる株はまだ少々
2023年06月24日 12:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 12:23
蕾はたくさん見ましたが
咲いてる株はまだ少々
梅雨の合間の晴れはいいですね
2023年06月24日 12:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 12:24
梅雨の合間の晴れはいいですね
カタトウダイだそうです
2023年06月24日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/24 12:25
カタトウダイだそうです
楽ちんな木道
2023年06月24日 12:27撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
6/24 12:27
楽ちんな木道
ここにもアヤメがたくさん
2023年06月24日 12:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 12:29
ここにもアヤメがたくさん
うわっ!
2023年06月24日 12:29撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
6/24 12:29
うわっ!
はい!戻ってきました
2023年06月24日 12:34撮影 by  DC-GF9, Panasonic
8
6/24 12:34
はい!戻ってきました
ほぼ花は制覇しましたね

お疲れさまでした
2023年06月24日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/24 12:36
ほぼ花は制覇しましたね

お疲れさまでした

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

梅雨のど真ん中です
週末はそこそこの天気予報でしたので、多少の雨でも歩ける赤城自然園にでもと考えていましたが、晴れ間も出そうな予報になったので、昨年、ガスガスでやられた八島湿原に再訪してみることにしました

昨年のレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4402220.html

・・・が、晴れと言っても時期は梅雨
快晴にはなりませんでしたが、時間が進むにつれ青空が見えるようになりました
夏空の青さの下、たくさんの花々を見ることが出来て大満足です

あちこちにヤマツツジやレンゲツツジが咲き
湿原周りではアヤメやコバイケイソウ、フウロソウ等が迎えてくれ、少々高めの湿度で汗はかきましたが、時より吹いてくれる冷えた風が心地よく感じられました

足しげく軽めの山に出かけ、早く体力と筋力を回復させて
「ガチな」山にも出かけられるようになりたいですね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら