ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 564017
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

黒斑山 絶景浅間山プリンを望む

2014年12月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 eurekapapa eurekako
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:34
距離
5.5km
登り
473m
下り
462m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
0:52
合計
4:23
10:09
23
10:32
10:33
88
12:01
12:01
28
12:29
13:20
12
13:32
13:32
58
14:32
黒斑山で昼食を取りました。その他は立ち休憩程度です。
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高峰高原ホテルの駐車場に停めさせていただきました。
道路は凍結していますが、きれいに除雪されていましたので、スタッドレスの2WDで普通に行けます。
行きの際に除雪車とすれ違いました。感謝です。アサマ2000スキー場もありますし、おそらく除雪はきちんとされるのだと思います。
コース状況/
危険箇所等
行きは表コース、帰りは中コースを通りました。
表コースは景色がいいですが、アップダウンの起伏の激しいコースで、人も多いです。中コースは樹林帯の中を通る静かな登山道です。行きは景色を楽しむために表コース、下りはシリセードを楽しむために中コースにしました。
出発が早くないこともあり、ともに、トレースはしっかりついていました。
きちんとアイゼン・ストックといった装備を持っていけば、特に危険と感じるところはないと思います。トーミの頭の前後で、横が崖になっている箇所を通りますので、アイゼン装着せずに通る際には、滑り落ちないかと少し気になるかもしれません。
車坂峠からの登り始めはスノーシューが歩きやすそうです。膝まで踏み抜くことがありましたので。ただ、急な坂もあるので、全般にはアイゼンの方が歩きやすいと思います。ノーアイゼンのツボ足でも十分に歩けます。私の希望で、今回はずっとノーアイゼンでした。
樹林帯はあまり風を感じませんでしたが、トーミの頭や黒斑山山頂あたりでは風がそれなりに吹いていて、昼食時に手足がかなり冷えました。万全の防寒対策を。
その他周辺情報 高峰高原ホテルでトイレをお借りしました。
このホテルで日帰り温泉に入ることもできるそうです。入る予定だったのですが、早くに下山して、富岡製糸場を見に行きたくなり、結局入浴しませんでした。
みなさまのレコでは、天狗温泉がおすすめのようですね。eureka Papa が温泉チェックに使っている@nifty温泉でも評価が高いようです。
http://onsen.nifty.com/komoro-onsen/onsen002356/
登り始めです。多くの人がスノーシューでした。
みなさん、スノーシュー持ってるんですね。
うちはワカン1個しか持っていません。スノーシューは重くて高いんですよね。
2014年12月23日 10:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/23 10:29
登り始めです。多くの人がスノーシューでした。
みなさん、スノーシュー持ってるんですね。
うちはワカン1個しか持っていません。スノーシューは重くて高いんですよね。
うちはアイゼンとワカンを持ってきたのですが、ノーアイゼンで出発。
結局ずっとノーアイゼンでした。ワカンで楽しんでもよかったかな。
2014年12月23日 10:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
12/23 10:29
うちはアイゼンとワカンを持ってきたのですが、ノーアイゼンで出発。
結局ずっとノーアイゼンでした。ワカンで楽しんでもよかったかな。
少し登ると富士山が見えました!テンションあがりますね。
2014年12月23日 10:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/23 10:36
少し登ると富士山が見えました!テンションあがりますね。
遠くに富士山。近くには沸き立つ雲!
2014年12月23日 10:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/23 10:36
遠くに富士山。近くには沸き立つ雲!
八ヶ岳もよく見えますが、頂上付近は雲に覆われていますね。真ん中の奥に見えるのは、形からすると甲斐駒かな?
2014年12月23日 10:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
12/23 10:47
八ヶ岳もよく見えますが、頂上付近は雲に覆われていますね。真ん中の奥に見えるのは、形からすると甲斐駒かな?
こちらは美ヶ原や車山方面。その後ろは乗鞍? 雲が邪魔でよくわかりませんね。
2014年12月23日 10:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
12/23 10:47
こちらは美ヶ原や車山方面。その後ろは乗鞍? 雲が邪魔でよくわかりませんね。
こちらは登山口の車坂方面、いい青空です。
2014年12月23日 11:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
12/23 11:06
こちらは登山口の車坂方面、いい青空です。
続々と登ってきます。
2014年12月23日 11:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
12/23 11:08
続々と登ってきます。
多少雲が舞い上がったりしますが、快晴です。
2014年12月23日 11:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
12/23 11:06
多少雲が舞い上がったりしますが、快晴です。
樹氷!青空!これぞ望んでいた雪山ですね。
2014年12月23日 11:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
12/23 11:08
樹氷!青空!これぞ望んでいた雪山ですね。
風紋!
2014年12月23日 11:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/23 11:08
風紋!
もひとつ風紋!
2014年12月23日 11:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
12/23 11:14
もひとつ風紋!
ストックの穴あけ、ハマる♪
2014年12月23日 11:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/23 11:08
ストックの穴あけ、ハマる♪
きれいに跡が残りました。
2014年12月23日 11:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
12/23 11:10
きれいに跡が残りました。
2連チャン
2014年12月23日 11:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/23 11:10
2連チャン
さらに歩くと黒斑山が見えてきました。
2014年12月23日 11:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/23 11:14
さらに歩くと黒斑山が見えてきました。
自然の造形美ですね。
2014年12月23日 11:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
12/23 11:19
自然の造形美ですね。
樹氷と青空のコントラストが美しすぎる。これだから雪山にハマってしまいますね。
2014年12月23日 11:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/23 11:20
樹氷と青空のコントラストが美しすぎる。これだから雪山にハマってしまいますね。
黒斑山が大きくなってきました。
2014年12月23日 11:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/23 11:31
黒斑山が大きくなってきました。
山頂をアップ!1つ1つの木がスノーモンスターになるとすごいですね。
2014年12月23日 11:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
12/23 11:31
山頂をアップ!1つ1つの木がスノーモンスターになるとすごいですね。
浅間山も見えてきました。先ほどの樹木に覆われた黒斑山とは対照的です。
2014年12月23日 11:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/23 11:57
浅間山も見えてきました。先ほどの樹木に覆われた黒斑山とは対照的です。
青い空に樹氷群!空が青を通り越していますね。
2014年12月23日 12:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/23 12:02
青い空に樹氷群!空が青を通り越していますね。
トーミの頭を目指します。
2014年12月23日 12:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
12/23 12:02
トーミの頭を目指します。
トーミの頭に到着!遠くに富士山
2014年12月23日 12:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/23 12:02
トーミの頭に到着!遠くに富士山
そして、浅間山!
2014年12月23日 12:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/23 12:10
そして、浅間山!
記念にパチリ
2014年12月23日 12:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/23 12:10
記念にパチリ
じっとしてると少し寒い☃
2014年12月23日 12:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/23 12:11
じっとしてると少し寒い☃
少し歩いたところからトーミの頭を見ると、こんな崖。そこにいるときは、それほど高度感を感じないんだけどね。
2014年12月23日 12:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
12/23 12:16
少し歩いたところからトーミの頭を見ると、こんな崖。そこにいるときは、それほど高度感を感じないんだけどね。
トーミの頭をアップ
2014年12月23日 12:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/23 12:18
トーミの頭をアップ
そして、黒斑山山頂に登頂!
2014年12月23日 12:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/23 12:37
そして、黒斑山山頂に登頂!
記念撮影
2014年12月23日 12:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/23 12:37
記念撮影
前回の日光白根山は途中敗退だったから、今日は山頂まで来れてよかった^_^
2014年12月23日 12:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/23 12:37
前回の日光白根山は途中敗退だったから、今日は山頂まで来れてよかった^_^
山頂に来ていた方に撮っていただきました。
2014年12月23日 12:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/23 12:37
山頂に来ていた方に撮っていただきました。
ありがとうございました!
2014年12月23日 12:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
12/23 12:37
ありがとうございました!
金峰山など奥秩父の山々と富士山
2014年12月23日 12:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/23 12:36
金峰山など奥秩父の山々と富士山
浅間山〜奥秩父&富士山
2014年12月23日 13:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/23 13:20
浅間山〜奥秩父&富士山
右端に残る影は消せないのかな?カメラの使い方がわかっていません。。。
2014年12月23日 13:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
12/23 13:20
右端に残る影は消せないのかな?カメラの使い方がわかっていません。。。
12:36の浅間山プリン
2014年12月23日 12:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/23 12:36
12:36の浅間山プリン
13:22の浅間山プリン。噴煙が出てきましたね。
2014年12月23日 13:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/23 13:22
13:22の浅間山プリン。噴煙が出てきましたね。
噴煙上がる頂上部をアップ。御嶽山のことがあるので、周囲で「噴火しないよな?」という声が上がっていました。
2014年12月23日 13:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/23 13:22
噴煙上がる頂上部をアップ。御嶽山のことがあるので、周囲で「噴火しないよな?」という声が上がっていました。
トーミの頭に戻ってきました。北アルプス方面
2014年12月23日 13:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/23 13:36
トーミの頭に戻ってきました。北アルプス方面
アップしてみると、槍ヶ岳かな?
2014年12月23日 13:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
12/23 13:36
アップしてみると、槍ヶ岳かな?
槍ヶ岳だね!大キレットも見えてます
2014年12月23日 13:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
12/23 13:36
槍ヶ岳だね!大キレットも見えてます
中コースを下ると、ツララが。
2014年12月23日 14:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
12/23 14:12
中コースを下ると、ツララが。
ツララを取りたい!
2014年12月23日 14:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
12/23 14:13
ツララを取りたい!
パクッ
2014年12月23日 14:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/23 14:14
パクッ
おいしい!
2014年12月23日 14:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/23 14:14
おいしい!
もふもふ雪の中を
2014年12月23日 14:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
12/23 14:22
もふもふ雪の中を
遠くから
2014年12月23日 14:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
12/23 14:22
遠くから
下りてくるのは
2014年12月23日 14:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
12/23 14:22
下りてくるのは
誰でしょう?
2014年12月23日 14:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
12/23 14:22
誰でしょう?
それは、滑って下りる、私❗️
2014年12月23日 14:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/23 14:22
それは、滑って下りる、私❗️
たっぷり雪遊び
2014年12月23日 14:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/23 14:22
たっぷり雪遊び
最後はこんな気持ちのいい雪道、
2014年12月23日 14:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
12/23 14:32
最後はこんな気持ちのいい雪道、
風紋も見れました。
2014年12月23日 14:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
12/23 14:33
風紋も見れました。
名残惜しくて雪遊び。
2014年12月23日 14:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
12/23 14:33
名残惜しくて雪遊び。
今日はきちんと二重手袋して、手も問題なし。前回の日光白根山ではインナー手袋のみで、後でアウターをつけても手が冷たかったので、勉強の成果!
2014年12月23日 14:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
12/23 14:33
今日はきちんと二重手袋して、手も問題なし。前回の日光白根山ではインナー手袋のみで、後でアウターをつけても手が冷たかったので、勉強の成果!
短い山行だったけど、楽しかったね
2014年12月23日 14:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/23 14:33
短い山行だったけど、楽しかったね
お疲れ様でした。子供との雪山は、このくらいがいいのかな。
2014年12月23日 14:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
12/23 14:37
お疲れ様でした。子供との雪山は、このくらいがいいのかな。
帰路、車から八ヶ岳が見えました。いい天気をありがとうございました。
2014年12月23日 15:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
12/23 15:23
帰路、車から八ヶ岳が見えました。いい天気をありがとうございました。

感想

前回は日光白根山で、子供が寒さのために手が痛い、疲れたと言って途中撤退。やはり冬山で標高差800mは無理かと思い、今回は手軽な黒斑山へ。
事前の天気予報では晴れるものの強風が吹き荒れるとのことで心配していましたが、それほど風もなく、最高の登山日和となりました。
子供はなぜかアイゼンを嫌がり、ずっとツボ足で歩き通しました。いい訓練になりましたが、子供も訓練のつもりだったのかな?
昼食時にバーナーで煮込みラーメンを作って食べたのですが、そのときだけは手足が痛くなるほど冷えました。動いている時はいいですが、じっとしているとやはり寒いですね。ある程度木がある山とはいえ、冬山は行動食程度で済ますべきですね。
久しぶりの快晴の雪山で、雪山の楽しさを再確認した一日でした。それほど疲れることもなくお手軽でしたが、子供と登るならこの程度がいいのかもしれませんね。
早くに下山したので、東京に帰る途中で富岡製糸場を見学して帰宅しました。
子供も大満足の一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1730人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら