記録ID: 564017
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
黒斑山 絶景浅間山プリンを望む
2014年12月23日(火) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:34
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 473m
- 下り
- 462m
コースタイム
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道路は凍結していますが、きれいに除雪されていましたので、スタッドレスの2WDで普通に行けます。 行きの際に除雪車とすれ違いました。感謝です。アサマ2000スキー場もありますし、おそらく除雪はきちんとされるのだと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
行きは表コース、帰りは中コースを通りました。 表コースは景色がいいですが、アップダウンの起伏の激しいコースで、人も多いです。中コースは樹林帯の中を通る静かな登山道です。行きは景色を楽しむために表コース、下りはシリセードを楽しむために中コースにしました。 出発が早くないこともあり、ともに、トレースはしっかりついていました。 きちんとアイゼン・ストックといった装備を持っていけば、特に危険と感じるところはないと思います。トーミの頭の前後で、横が崖になっている箇所を通りますので、アイゼン装着せずに通る際には、滑り落ちないかと少し気になるかもしれません。 車坂峠からの登り始めはスノーシューが歩きやすそうです。膝まで踏み抜くことがありましたので。ただ、急な坂もあるので、全般にはアイゼンの方が歩きやすいと思います。ノーアイゼンのツボ足でも十分に歩けます。私の希望で、今回はずっとノーアイゼンでした。 樹林帯はあまり風を感じませんでしたが、トーミの頭や黒斑山山頂あたりでは風がそれなりに吹いていて、昼食時に手足がかなり冷えました。万全の防寒対策を。 |
その他周辺情報 | 高峰高原ホテルでトイレをお借りしました。 このホテルで日帰り温泉に入ることもできるそうです。入る予定だったのですが、早くに下山して、富岡製糸場を見に行きたくなり、結局入浴しませんでした。 みなさまのレコでは、天狗温泉がおすすめのようですね。eureka Papa が温泉チェックに使っている@nifty温泉でも評価が高いようです。 http://onsen.nifty.com/komoro-onsen/onsen002356/ |
写真
感想
前回は日光白根山で、子供が寒さのために手が痛い、疲れたと言って途中撤退。やはり冬山で標高差800mは無理かと思い、今回は手軽な黒斑山へ。
事前の天気予報では晴れるものの強風が吹き荒れるとのことで心配していましたが、それほど風もなく、最高の登山日和となりました。
子供はなぜかアイゼンを嫌がり、ずっとツボ足で歩き通しました。いい訓練になりましたが、子供も訓練のつもりだったのかな?
昼食時にバーナーで煮込みラーメンを作って食べたのですが、そのときだけは手足が痛くなるほど冷えました。動いている時はいいですが、じっとしているとやはり寒いですね。ある程度木がある山とはいえ、冬山は行動食程度で済ますべきですね。
久しぶりの快晴の雪山で、雪山の楽しさを再確認した一日でした。それほど疲れることもなくお手軽でしたが、子供と登るならこの程度がいいのかもしれませんね。
早くに下山したので、東京に帰る途中で富岡製糸場を見学して帰宅しました。
子供も大満足の一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1781人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する