金城山(きんじょうさん・1369m)〜イワキ頭(1366.9m・三等三角点)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,198m
- 下り
- 1,190m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
金城山までは整備されているが、その先のイワキ頭までは微かな踏み跡とテープがあるだけ。 この時期、頂上付近残雪有り。 |
写真
感想
22:31〜7:20 塩沢石打PA(車中泊)
結構うるさい。もっと端に駐車すれば良かった。
5月22日(土)快晴
眠い中 6時40分起床 見渡せば回りは、山山々。
PAからすぐ出口。出たところ舞子高原スキー場だ。
7:45 〜7:56 金城山登山口 大月コース林道を300m程入ったところの空き地に駐車して出発する。まだ上れるが、車がかわいそうなので、ここまでにする。
頂上まで林道入口の登山口から約6km。
林道をトボトボ登る。快晴なので暑い。けっこうな登りだ。
8:25 3合目 登山口から2310m 頂上まで3571m地点。
魚沼平野が見えてきた。
8:42 林道終点 4台分位の駐車スペース有り
頂上まで2831m 登山口まで3050m地点
8:54〜9:00 小休止。
9:10 〜9:15 反射板のあるところ 展望の良いところだ。帰りにはハングライダーをやっている人がいた。
9:30 六合目 五十沢コース分岐
山頂まで1569m 大月登山口より4312m地点
9:40 〜9:50 七合目 合目すぐ上の大木の日影にて小休憩
9:54 雲洞コース分岐
10:02 八合目 疲れた ため息がでる
10:10 長崎コース分岐
10:11 九合目
10:26〜10:34 金城山頂上標識 展望パノラマ
避難小屋の方に向かう。
10:42〜10:45 避難小屋
50代のおじさんがラーメンを作っていた。
三角点のあるイワキ頭に向かう
踏み跡位あるかと思っていたら藪だった。
残雪のところをうまく歩くが、やぶで腕に擦傷。
11:20〜11:30 イワキ頭 展望パノラマ
低木があるが展望よい。
ここまで、微かな踏み跡やテープがあるが、ほとんど歩いていないようだ。
三角点は埋まっていたので少し掘ったところ三等三角点が読めた。
疲れた。どうしてこんなところまで来たのか??
1140〜1145 小休止。 疲れる。でも帰りは早く感じる。
12:05 金城山避難小屋 帰りは早い。きれいな小屋である。
12:10〜12:30 金城山頂上岩場 快晴で展望も良く気持ちがいい。
土曜日のせいか結構人が登っている。
12:42 長崎コース分岐
12:48 八合目通過
12:54 滝入コース分岐
12:57 七合目
13:04 六合目 五十沢コース分岐
13:15〜13:20 反射板のあるところ P627.3m
ハングライダーをやっていた。
暑くて疲れた。
13:26 四合目
13:31 林道終点
13:44 三合目 暑い
14:05〜14:15 駐車したところ
14:30〜15:10 雲洞院見学 尼僧の禅宗のお寺。桜草やクリンソウが庭にあった。たくさんお守りを買う。
15:23 途中の六日町に温泉清流館があったが、千円もかかるので止める
16:45まで 生活館で買物をして道の駅 湯の谷で休憩及び食事。
道の駅の案内で近くの温泉を聞く。すぐ近くにあるゆーパークにゆく。
16:47〜17:30 ゆーパーク薬師 入湯\600円也。ようやくさっぱりする。
ガソリン入れたら92円と高かった。失敗だ。
17:42 252号線
18:06 290号線 栃尾に向かう。市内を通らずに行けたの、栃尾の市内に入ってしまう。失敗だ。以前、粟ヶ岳に来たときに通ったのと同じ道だった。
19:45〜6:30 白山登山口(車中泊)
越後白山へ向かう
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する